JPS59129441A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59129441A
JPS59129441A JP508383A JP508383A JPS59129441A JP S59129441 A JPS59129441 A JP S59129441A JP 508383 A JP508383 A JP 508383A JP 508383 A JP508383 A JP 508383A JP S59129441 A JPS59129441 A JP S59129441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
silicon film
semiconductor element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP508383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666312B2 (ja
Inventor
Junji Sakurai
桜井 潤治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58005083A priority Critical patent/JPH0666312B2/ja
Publication of JPS59129441A publication Critical patent/JPS59129441A/ja
Publication of JPH0666312B2 publication Critical patent/JPH0666312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は半導体素子を絶縁膜を介して多層構造に積層形
成した半導体装置の製造方法の改良に関する。
(6)技術の背景 最近工0.LSI等の半導体装置は、益々高密度に集積
化して形成することが望まれ、そのため例tばシリコン
(Si、)のような半導体基板上に、工C,LSI等の
半導体素子を形成後、該基板上に絶縁膜を介して多結晶
Si膜を形成する。次いで該多結晶Si膜をレーザアニ
ール等の熱処理によって単結晶化し、該単結晶層上に半
導体素子を形成し、該半導体素子と前記Si基板に形成
した半導体素子間を接続した後再びその上に絶縁膜を形
成して、順次上記の工程を繰り返して、多層構造に半導
体装置を積層形成する方法が試みられる(Q)  従来
技術と問題点 第1図はこのような半導体装置を形成する際の従来の製
造方法の工程を示す断面図である。
図示するように例えばSi基板■に二酸化シリコン(S
in2)膜2を基板の熱酸化によって形成後、その上に
Pmの多結晶Si膜を化学蒸着(C!VD)法によって
形成する。
次いで多結晶Si膜をレーザアニールして単結晶Si膜
となし、更に半導体素子形成予定領域上に所定パターン
の窒化シリコン(5j−3N4 )膜を形成後、該S:
13N4膜をマスクとして基板を加熱して該単結晶S1
膜の一部を酸化して素子間分離5in2膜3を所定のパ
ターンに形成する。次いでゲート用5i02膜6を形成
後、CVD法およびプラズマエツチング法を用いて所定
パターンのゲート用電極7を形成する。
次いで該5in2膜3で画定された領域内の単結晶S1
膜に燐(ト)原子をイオン注入してMOS)ランジヌタ
のソース領域4およびドレイン領域すを形成する。
次に該基板上に層間絶縁膜としての5t−O2膜8をC
VD法によって形成してから、ドレイン領域す上をプラ
ズマエツチング法等を用いて該絶縁膜8中に接続用孔9
を形成している。
その後該基板上に2層目の多結晶S1膜10を形成し、
この多結晶S1膜を単結晶化してその上に形成する半導
体素子と第1層目の多結晶S1膜に形成した半導体素子
とを接続するようにしている。
ところで従来の方法では接続用孔9を形成した上に多結
晶S1膜10を形成すると該接続用孔の部分で多結晶S
1膜10が折れ曲ったり、あるいは段差のために単結晶
化の際の熱処理で亀裂が発生するおそれを生じる。
また上部の多結晶S1膜lOを熱処理する際、下部のド
レイン領域lより不純物原子が拡散してその部分の多結
晶Si−膜10の抵抗値が低下したり、導電型を変化さ
せたりして該多結晶膜10中(d)  発明の目的 本発明は上述した欠点を除去し、第1層のシリコン膜に
形成した半導体素子と絶縁膜を介して形成した第2層の
シリコン膜における半導体素子を接続する際、第2層の
シリコン膜が接続用孔の部分で折れ曲ったり亀裂を生じ
ることがなく、また第1層の81膜における半導体素子
形成用不純物が前記接続用孔を通じて第2層の81膜に
導入されないようにした新規な三次元の半導体装置の製
造方法の提供を目的とするものである。
(e)  発明の構成 かかる目的を達成するための本発明の半導体装置の製造
方法は、基板上に絶縁膜を介して形成した第1層の単結
晶S1膜に半導体素子を形成後、該基板上に絶縁膜を介
して第2層の単結晶シリコン膜を形成後、第2層のシリ
コン膜より第1層のシリコン膜に形成した半導体素子の
配線膜あるいは第1層のシリジン膜に到達する接続用孔
をあらかじめ設け、該開孔部内を導電性部材で充填して
層のシリコン膜に形成した半導体素子とを接続すること
を特徴とするものである。更に前記第2層のシリコン膜
を形成後、該基板上に所定パターンのホトレジスト膜を
形成し、該ホトレジスト膜をマスクとして第2層のシリ
コン膜を開孔したのち更に下部の絶縁膜を前記ホトレジ
スト膜、第2層の開孔されたシリコン膜をマスクとして
開孔し、その後基板上に導電性膜を形成して開孔部を埋
めたのち、前記レジスト膜を除去するとともに該レジス
ト膜上の導電性膜を除去し、該導電性膜を熱処理して、
第1層のシリコン膜に形成した半導体素子と第2層のシ
リコン膜に形成した半導体素子とを接続することを特徴
とするものである。
また更には前記第2層のシリコン膜を形成後、該シリコ
ン膜上に表面保護膜を形成し、該基板に所定パターンの
ホトレジスト膜を形成後、該ホトレジスト膜をマスクと
して第1層のシリコン膜に到達するまで開孔し前記レジ
スト膜を除去後該基板上全面に導電性部材を形成後、前
記開孔部に埋設した導電性部材を残した形で基板上の導
電性部材、並びに第2層のシリコン膜上の保護膜を除去
して基板表面を平坦にし、その後第2層のシリコン膜に
形成すべき半導体素子の形成工程の熱処理により、第1
層のシリコン膜に形成した半導体素子と第2層のシリコ
ン膜に形成した半導体素子とを接続することを特徴とす
るものである。
(f)  発明の実施例 以下図面を用いて本発明の一実施例につき詳細に説明す
る。第2図より第6図までは本発明の半導体装置の製造
方法の第1の実施例の工程を説明するだめの断面図で第
7図よシ第9図までは本発明の半導体装置の製造方法の
第2の実施例の工程を説明するだめの断面図で特に第3
図より第9図までは形成される半導体装置のドレイン領
域近傍の要部断面図である。ここで第2図以降において
第1図と同等のものには同一の符号を付す。
まず第2図に示すように前述のシリコン基板l上に51
02膜2をCVD法により形成し、次いで該基板上に多
結晶シリコン膜をCVD法により形成する。その後該多
結晶S1膜をレーザアニールして単結晶化し次いで該多
結晶S1膜の一部を酸化して素子間分離用5in2膜3
を形成してから、半導体素子形成予定領域にゲー) 5
i02.膜6を形成してから、ポリシリコンゲート電極
7を形成後、N型の不純物の燐[F]原子をイオン注入
してソース領域4およびドレイン領域5をそれぞれ形成
する。
次いで層間絶縁膜としての5in2膜8を形成し、更に
その上に第2層の多結晶Sj−膜lOを形成する。
ここで本発明の方法が従来の方法と異なる点は前述の層
間絶縁膜の8102膜8に接続用孔形式のだめの窓開き
をあらかじめ行わずに第2層の多結晶S1膜IOを形成
する点にある。
次いで第3図に示すように該基板上にホトレジスト膜1
1を形成後、写真蝕刻法を用いて該ホトレジスト膜を所
定パターンに形成する。
その後該基板を反応性イオンエツチング装置内に導入し
、該装置内を排気後アルゴン(Ar)ガスと四弗化炭素
(CF4)ガスを導入して前記バタ一二の第2層の多結
晶Si膜lOをイオンエツチングする。この際A、rガ
スの流量、基板と電極間に印加される電圧を調整するこ
とで上部になる程開口部分かテーパー状に拡がった、接
続用孔12が形成される。次いで別の反応性イオンエツ
チング装置内で新たにArガスと三弗化メタン(CFH
3)ガスを導入して、前述のホトレジスト膜11および
テーバエツチングした多結晶Si膜10をマスクとして
反応性イオンエツチングを行い下部の5i02よりなる
絶縁膜8をエツチングする。このようにして形成した状
態を第4図に示す。
次にこのようにして形成した81基板をスパッタリング
装置内に導入し、モリブデン(Mo)ターゲットと燐(
ト)ドープのSiよりなるターゲットを用いて基板上に
モリブデンシリサイド(MoSi2 )膜■3をC○−
8putte r法によって被着形成する。
ここで第5図に示すように多結晶S1膜IOをテーパエ
ツチングしているので、このように窓開きされたエツチ
ング孔内に形成されるMoSi2膜18になっていない
場合のように蒸着されたMoSi2層がエツチング孔の
中央部で高く盛り上って形成されるようなことはない。
次にホトレジスト膜llをアセトンのようなレジスト膜
除去剤によって除去するとともにいわゆるリフトオフに
よってその上のMoSi2膜13をも同時に除去する。
その後接続孔近傍をレーザ、電子ビーム等で熱処理して
燐ドープMo514の蒸着層をシンタリングし抵抗率を
低める。この熱処理でPの原子がM。
Si2層内から第2層の81膜中に拡散して抵抗の低い
部分18Aが形成される。そしてこの抵抗値はMoSi
2膜の熱処理温度で容易に好みの値に制御できる。この
ような方法で接続用孔を形成し、その中をMOSi2の
ような導体層で埋めれば第2層の多結晶Si膜が接続用
孔の上部で断差を生じたり、亀裂を生じたシするような
ことがなくなシ、平坦な表面を有する三次元の半導体装
置が得られ、形成される半導体装置の歩留が向上する利
点を生じる。またあらかじめ層間絶縁膜上に第2層の多
結1 等の熱処理によって単結晶化し、その後に絶縁膜を窓開
きしているので従来の方法におけるように第2層の多結
晶Si膜を単結晶化する際の熱処理によって第1層のS
i膜からの不純物が、上部第2層の81膜に拡散するよ
うな不都合が避けられ、半導体装置形成の歩留が向上す
る。また前述した第1の実施例の他に第2の実施例とし
て第7図に示すように第2層の多結晶Si膜10の上部
に熱酸化により5102膜21を形成後、そのyに所定
パターンのホトレジスト膜(図示せず)を塗布し、該ホ
トレジスト膜をマスクとして反応性イオンエツチング法
により、所定パターンの接続孔22を開口する。その後
第8図に示すようにCVD法によシ燐が添加されている
導電性のポリSi膜28を全面に基板上に形成する。
その後ポリS1膜23を研磨又はエツチングし更に開口
部22内のポリSi膜23を残してその下の保護膜の8
102膜21をも併せてエツチングして除去する。この
ようにした後、その後の工程2 で第2層のSi膜lOに燐原子をイオン注入してソース
ドレイン領域を形成する際の熱処理工程によって開孔部
22内のポリSi膜23中の燐原子が開孔部の周囲に拡
がり、高濃度の燐原子が添加されたポリS1膜28Aが
形成され、この第2層のSi膜IO上に形成された半導
体素子と接続がとれるようになる。
@)発明の効果 以上述べたように本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば第1層の81層と第2層のSi膜とに形成した半導体
素子を接続する接続用孔の部分で第2層の81膜に亀裂
が生ずるようなことはなくなシ、また第1層の81膜の
半導体素子形成用不純物又は配線用金属原子が第2層の
81膜に拡散してくるような事故もなくなり形成される
三次元半導体装置の歩留が向上する利点を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の製造方法の工程を説明する
だめの断面図、第2図より第6図までは示す断面図、第
7図より第9図までは本発明の半導体装置の製造方法の
第2の実施例を示す断面図である。 図においてlはSi基板、2,21は5i02.膜、3
は素子間分離用5in2膜、4はソース領域、5はドレ
イン領域、6はゲート用5in2膜、7はポリSiゲー
ト電極、8は層間絶縁膜、9は接続用孔、10は多結晶
S1膜、11はホトレジスト膜、12.22はエツチン
グ孔、18,18AはMoSi2層、28.28Aは接
続用ドープトポリSi層を示す。 第1図 第2図 匠已圧ヨ「;: 第5図 第8図 3 第9図 179−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少くとも表面が絶縁膜の基板上に第1層の単
    結晶シリコン膜を形成して半導体素子を形成後、該基板
    上に絶縁膜を介して第2層の単結晶シリコン膜を形成し
    更に第2層のシリコン膜よシ第1層のシリコン膜に形成
    した半導体素子の配線層あるいは第1層のシリコン膜に
    到達する接続用孔をあらかじめ設け、該開孔部内を導電
    性部材で充填して第1層のシリコン膜に形成した半導体
    素子と第2層のシリコン膜に形成すべき半導体素子とを
    接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記第2層のシリコン膜を形成後、該基板上に所
    定パターンのホトレジスト膜を形成し、該ホトレジスト
    膜をマスクとして第2層のシリコン膜を開孔したのち、
    更に下部の絶縁膜を前記ホトレジスト膜、第2層の開孔
    されたシリコン膜をマスクとして開孔し、その後基板上
    に導電性膜を形成して開孔部を埋めたのち、前記レジス
    ト膜を除去するとともに、該レジスト膜上の導電性膜を
    除去したのち、該導電性膜を熱処理して、第1層のシリ
    コン膜に形成した半導体素子と第2層のシリコン膜に形
    成した半導体素子とを接続することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記第2層のシリコン膜を形成後、該シリコン膜
    上に表面保護膜を形成し、該基板に所定パターンのホト
    レジスト膜を形成後、該ホトレジスト膜をマスクとして
    第1層のシリコン膜に到達するまで開孔し前記レジスト
    膜を除去後該基板上全面に導電性部材を形成後、前記開
    孔部に埋設した導電性部材を残した形で基板上の導電性
    部材、並びに第2層のシリコン膜上の保護膜を除去して
    基板表面を平坦にし、その後第2層のシリコン膜に形成
    すべき半導体素子の形成工程の熱処理により、第1層の
    シリコン膜に形成した半導体素子と第2層のシリコン膜
    に形成した半導体素子とを接続することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項および第(2)項に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP58005083A 1983-01-13 1983-01-13 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0666312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005083A JPH0666312B2 (ja) 1983-01-13 1983-01-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005083A JPH0666312B2 (ja) 1983-01-13 1983-01-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129441A true JPS59129441A (ja) 1984-07-25
JPH0666312B2 JPH0666312B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=11601489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005083A Expired - Lifetime JPH0666312B2 (ja) 1983-01-13 1983-01-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163971A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155765A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57160155A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Mitsubishi Electric Corp Multi-layer semiconductor integrated circuit
JPS5887847A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155765A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57160155A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Mitsubishi Electric Corp Multi-layer semiconductor integrated circuit
JPS5887847A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163971A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666312B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
EP0457596B1 (en) Process for fabricating a thin film transistor
JPS59129441A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000307060A (ja) 抵抗素子の製造方法
JPS5842254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62235739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62122173A (ja) 半導体装置
JPH0529346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197825A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2718450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0391245A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
TW558759B (en) Method of forming and etching resistor protection oxide layer
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6320383B2 (ja)
JPS62235752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02215131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03157925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01286364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03133130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161816A (ja) 半導体装置
JPS60115265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法