JPS59128102A - 給じん装置の運転方法 - Google Patents

給じん装置の運転方法

Info

Publication number
JPS59128102A
JPS59128102A JP323383A JP323383A JPS59128102A JP S59128102 A JPS59128102 A JP S59128102A JP 323383 A JP323383 A JP 323383A JP 323383 A JP323383 A JP 323383A JP S59128102 A JPS59128102 A JP S59128102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
screws
screw
parallelism
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP323383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132122B2 (ja
Inventor
孝裕 大下
勉 肥後
敏文 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP323383A priority Critical patent/JPS59128102A/ja
Publication of JPS59128102A publication Critical patent/JPS59128102A/ja
Publication of JPH0132122B2 publication Critical patent/JPH0132122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screw Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、都市ごみの如く、種々の大きさや、物理特性
を持つ固形物が混合した扱い物や、袋に収容された固形
物を含む扱い物を、袋を破袋し及    −び/又は大
形ごみを粗破砕しながら移送して、焼却炉などの次工程
に供給する給しん装置に関するものである。
従来、例えば都市ごみの焼却処理においては、ストーカ
炉においても、流動層炉においても、燃焼効率を上げる
ため、予め、かなり細かい粒径までごみを破砕してから
供給する必要があった。そのために微破砕が可能な特殊
な破砕機を要し、設備が複雑となり、また設備−費もか
さむものであった。
最近、流動層炉の一型式として、流動媒体が垂直面内を
旋回する二層流式流動層炉が開発されているが、発明者
その他の研究によれば、この型式のものにおいては、ご
みは微破砕する必要がなく、粗い破壊のみで供給しても
流動化を阻害することなく十分燃焼効率があげられるこ
とがわかった。
例えば家庭から袋に収容されて回収されるごみにおいて
は、破袋する程度でもよく、特に改めて破砕を行なう必
要がないことが確かめられた。
しかしながら従来の破袋機は、複数の刃が放射状に設け
られたディ反りを組み合わせて衝撃により破袋を行なう
ものや、剪断力により破袋を行なうものがあるが、移送
装置を別途必要とし、異物が噛み込む場合、破損或いは
機械の停止を招 ので、機械の寿命の低下や、施設の安
定運転が困難となり、ごみ等の収集形態の変更も余儀な
くされた。
これを改良するための発明として、例えば特願昭55−
161598によれば、平行なかつ逆ねじの2本のスク
リューを備え、その軸間距離を、挟み込まれた扱い物に
よる拡大力が所定限度を越えないように調節することに
より、従来のものの上記の欠点を除くことが可能である
が、発明者らは、この改良を進めるためさらに研究を重
ね、本発明をなすに至った。
本発明は、都市ごみなどの扱い物を入口より受は入れ、
粗破壊しながら移送して前記扱い物を出口より次工程に
供給する装置であって、互に逆方向に回転し、正常運転
時には上側が互に接近するような方向に回転(以下これ
を正回転と称し、その逆を逆回転と称す)する、互に平
行に保持され、かつ、互に逆ねしれ方向の2本のスクリ
ューを備え、該2本のスクリューの間に挟み込まれる扱
い物により該2本のスクリューを押し広げようとする拡
大力が所定の値以上となった時に、該2本のスクリュー
が回転を続けながら、該2本のスクリューのうちの少な
くとも1本が、所定の拡大力以下に戻るまで軸間距離を
伸ばす方向に移動する給しん装置において、軸間距離が
所定の距離に達した時に自動的に元の距離に復帰させる
ようにする距離復帰と、可動スクリューの平行度を復元
させるようにする平行度復帰との少なくとも何れか一方
の復帰が自動的に行なわれるようにしたことな特徴とす
る給しん装置である。
本発明の実施例を図面を用いて説明すれば、第1図は、
都市こみ焼却設備における一例であり、ピット1に貯留
されたごみをクレーン2のパ′ケット3によりホッパ4
に投じ、給しん装置5により焼却炉6に供給するように
なっている。焼却炉6においては、ブロワ7により供給
された流動用空気が分散板8から上方に炉内に噴出し、
傾斜壁9に当たって垂直面内の旋回流10となり、砂な
どの流動媒体をこれに沿って流動せしめて二層流式の旋
回流動層が形成される。この旋回流動層によってごみは
流動化を阻害することなく短時間に良−好な燃焼を行な
い、微破砕が予め行なわれなくとも高い燃焼効率を得る
ことができる。
11は燃焼排ガスダクト、12は不燃物排出装置、13
は振動ふるい、j4は塊状不燃物排出用のコンベヤ、1
5は砂などの流動媒体の回収用のエレベータである。
給しん装置5二こおいて、16.はごみの入口、17は
破袋されたあとのごみの出口、18は焼却炉6に入れる
ことが許されない大きな不燃物の排出口、19は戻しシ
ュートである。
給しん装置5の構造は、第2図、第3図に示す如く、コ
ンベヤケース20には、ごみの入口16を介してホッパ
4が接続し、下方の一端にはごみの出口17、他端には
焼却炉6に投入することが許されない塊状の不燃物の排
出口18が設けられている。コンベヤケース20の中に
は、互に逆方向に回転し、正常運転時には上側が互に接
近するような正回転を行ない、互に平行に<mされ、か
つ互に逆ねじれ方向の2本のスクリュー21.22が設
けられている。スクリュー21.22の羽根23.24
のピッチは入口16f」近のピッチより出口17付近の
ピッチの方が大となっている。
一方のスクリュー22は、コンベヤケース20に対して
定位置にて軸受25.26にて支えられ、モータ27に
より直接回転せしめられる。正常運転時にスクリュー2
2は、モータ27側から見て反時計方向に正回転し、ス
クリュー21は時計方向に正回転する。
スクリュー21は、第3図、第・を図に示す如く、シリ
ング28.29によI)、ガイドレール30に沿って移
動する移動軸受31.32により支えられている。しか
してシリング28.29は後述の如く等しい距離の変位
をするよう構成されているので、スクリュー21は、ス
クリュー22に則して平行に移動し、軸間距離調節が 
11 から 1゜まで行なわれるようになっている。
スクリュー21と22のモータ27側の軸端は、第5図
、第6図に示す如く、リンク33.34及び歯車35.
36.37.38により、軸間距離が 1.が%  t
、に変化している途中でもスクリュー22に対し、スク
リュー21は逆向きに、引き続き駆動され、回転される
ようになっている。
スクリュー21.22によるごみの破砕、袋の破袋の作
用を第7図ないし第9図にて説明する。
第7図(a)(+))は圧縮による破砕、破袋作用を示
し、羽根23.24と軸との間にごみ39が巻き込まれ
て挾まれ、下方に押し出される途中で圧縮により変形を
受け、破砕又は破袋が行なわれる。
第8図は羽根23.24の間に挾まれて折り曲げにより
破砕又は破袋が行なわれる状態を示す。
第9図は、羽根23.24のピンチが拡大することによ
り、引き裂きにより破砕又1′土破袋か行なわれること
を示す。
従って、第7図ないし第9図の如くこみ39かスクリュ
ー21.22の間に巻き込まれ挟まると、ごみ39によ
りスクリュー21.22は、その軸間距離を広げられる
拡大力を受けることになる。
この拡大力か大なる場合にはスクリュー21.22やそ
の他の部分の破損を招く、などの支障があるのでこれを
防がねばならない。また、焼却炉6に投入しても差支え
ない範囲の塊状の不燃物は移送を許し、かつ、焼却炉6
に投入することか許されない大きな不燃物は移送せずに
排除する必要がある。
これらの要求を満たすために、第10図(a)(+1)
(c)に示すように軸間距離調節を行なう。即ち、軸間
距離は、最小軸間距離 11、定常時最大軸間距離13
、最大軸間距離 12を、17 ミツトスイッチにより
設定しておく。この時スクリュー軸の間の隙間はそれぞ
れSl、Sl、S2、例えば、S、 =  12511
1111SS3 =  225m+n、S、=  52
5mm  程度 である。スクリュー22も移動するようにしてもよい。
S2は排出すべき異物の最大のものが通過できる寸法と
する。
スクリュー21.22に挾まれるごみ39により生ずる
拡大力はSシリング28.29の油圧として検出される
。例えば後述の如き、油圧回路にて、拡大力の許容値と
して、許容拡大力を設定する。
しかして通常の運転時は第10図(、)の如く最小軸間
距離 11にて破砕、破袋を行なう。大きなごみ39又
は塊状の不燃物が入り、拡大力が許容拡大力を越えると
軸間距離(lとする)が開き、13=  ≧ 1 ≧ 
11の範囲で許容拡大力に下がるまで開く。開きつつあ
るときも、開いてからもスクリュー21.22は正回転
を続行し、破砕、破袋及び移送が同時に行なわれる。
さらに大きな異物などか′入って米て、軸間距離1 を
 に 13としてもなお拡大力か許容拡大力を越える場
合には、第10図(c)の如く、スクリュー21.22
に逆回転を行なわしめ、かつ軸間距離 1 を 1= 
12の任意の位置まで拡大し、異物を逆送して排出口1
8より排出することもできる。
以上が給しん装置の作動要領であるか、固形異物を噛み
込んだ時には可動スクリューのわずかな移動で反力は解
除される三と、また、軸間距離は小さい程破砕、破袋効
果があること、及び、軸間距離か変ると炉へのごみ等の
輸送量が変化することなどより考疋て、ごみ焼却運転時
には軸間距離+3−1.は小さい程好ましい。
又、長時間運転の間に、油圧系統(油圧シリング、油圧
配管、電磁弁等)からの油洩れにより、可動スクリュー
の平行度が保たれなくなることがある。
したがって、給しん装置の破砕・破袋機能を維持し、焼
却炉の安定運転を行なうためには、軸間距離 1.−1
.を小さくし、この間で可動スクリューを自動的に元の
位置に復帰させる距離復帰を行ない、又、可動スクリュ
ーの平行度を自動的に修正する平行度復帰を行なう油圧
回路及びシーケンスを備えることが好ましい。
第11図は−L述の如き軸間距離調節を行なうための油
圧回路の一例を示したものである。
第11図−a−f  は各々の作動要領を説明したもの
である。第11−a においては、油圧ポンプ40を起
動し、Sol  a、  を ON として両シリング
2つ、28を前進せしめる。
第11図−b においては、油圧ポンプ40は停止し、
全てのソレノイドバルブ OFF の状態で、通常運転
時の状態を示す。
即ち、通常運転時はシリンダ29.28は油圧にてロッ
クされ軸間距離 1=1.  が保持される。
第11図−〇 は第11図−b と同じ状態であるが、
例えばアイロン、短いバイブ、ハンマー、砲丸、自動車
用小物部品、タイヤ断片、角材断片などの如き小型の異
物を噛み込んだと外は、過大な拡大力を生じ、シリンダ
29.28に高圧を生ずる。安全弁41は例えば 70
−140  kgf/c+n:程度に可変であり、圧力
調節により、所定の許容拡大力(例えば軸受反力にて6
 T ON )に設定しておく。拡大力が許容拡大力を
越えると安全弁41が開きシリンダ29.28は等距離
の後退を行ない、許容拡大力にまで下がり、油圧が安全
弁41の設定圧力以下になるまで、軸間距離は広がり、
成る値になって拡大が停止する。
第11図−一 は油圧ポンプ40を起動上5olb2O
N として、油圧シリンダ2つのみを前進\− せしめる。これは、可動スクリュー21の平行度を復元
するための動作である。
第11図−e は油圧ポンプ40を起動し、5olal
 、82 ON  として油圧シリング28のみを前進
せしめる。これも同様に可動スクリュー21の平行度を
復元するための動作である。
第11図−f は油圧ポンプ40を起動し、5olb、
ON  として油圧シリング29.28を平行に後退せ
しめる。これは、大きな異物が入って%=た場合に、逆
転して系外へ排出する時のための動作である。
以」二の動作を組合せることにより可動スクリュー21
位置の自動復帰と平行度復元を行なうことがでbる。こ
の例では油圧機構によりスクリュー紬位置保持や移動を
行なわせたが、電動機その他の方法でも差支えない。
第12図は自動復帰及び平行度復元のシーケンスの一例
を示す。定常時最大軸間距離13 と最小軸間距離1.
との差(+、 −1,)を例えば31) +11111
程度に設定し、13  の位置のリミットスイッチを各
々 I −a、 l −b  とする。
シーケンス図に示すように、油圧ポンプ ONと同時に
、Sol  al ON  (前進動作)、数秒後(例
えば5秒後・・・この時間は油圧シリングが軸間距離例
えば31)mm以上を前進する時間) Sol b2O
N  (シリンダ29前進)、同様に数秒後 5olb
2tOFF、(シリンダ29、前進停止) Sol a
2ON(シリンダ28前進)数秒後 Sol  al 
、−a2OFF  数秒後油圧ポンプ40 0FF(通
常運転状態)となる。
以上のシーケンスにより、可動スクリューが軸間距離 
1.〜II  の任意の位置にあっても、距離復帰動作
により必ず 11  の位置で、かつ平行度復帰動作に
より平行度を修正した状態に復帰できる。 そしてこの
動作はリミットスイッチL−a、又は L−bのいずれ
か一方が検知した時、又はリミットスイッチの検知にか
がわらず、一定時間毎に作動させることにより確実に自
動復帰を行ない、施設の安定運転を無人で行なうことが
できる。
大形異物の場合には、一般には電動機がトリップするが
、可動スクリューが軸間距離 13  を越えても拡大
力が解除されない場合もある。この時には前記シーケン
スが作動することにより、シリンダ−29,28の前進
力は大軽くなり、さらに押しつぶすことができる。それ
でも拡大力が勝った場合には、油圧ポンプが所定の時間
以上運転し続けるため、この時間を検出して、運転を停
止する。この時の大形異物は炉へ供給すべ外ではない異
常な異物であり、可動スクリューの軸間距離を大きく拡
げて逆転により糸外へ排出することが適当である。、・ 第13図は停止時のシーケンスを示す。給しん装置のシ
ャビンリレーが作用してモータが停止した場合もこの動
作を行なう。
本発明によりスクリューの軸間距離は最小に保たれ、か
つ、両軸の平行度が正確に保たれ、破砕、破袋の機能及
びごみ等の定量供給機能を円滑にかつ確実に維持するこ
とができる給しん装置を提供することができ実用上極め
て大なる効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に関するもので、第1図はごみ焼
却場の断面正面図、第2図及び第3図は給しん装置の縦
断面正面図及び平面図、第4図は第2図の■矢視図、第
5図は第2図のII−II断面側面図、第6図はその別
な時点の図、第7図ないし第9図は破砕、破袋作用の説
明図で、第7図(、)、(b)はスクリューの横断面図
及び平面図、第8図(a)、(1〕)はスクリューの横
断面図及び平面図、第9図(a)、(b)はスクリュー
の平面図、第10図(、)、(b)、(c)は異なる工
程におけるスクリューの横断面図、第11図は油圧回路
図、第11図(a)ないしくf)は作動工程を示す油圧
回路、第12図は作動シーケンス図、第13図は停止時
のシーケンス図である。 1・・ビット、2・・クレーン、3・・パケット、4・
・ホッパ、5・・給しん装置、6・・焼却炉、7・・ブ
ロワ、8・・分散板、9・・傾斜壁、10・・旋回流、
11・・排ガスダクト、12・・不燃物排出装置、13
・・振動ふるい、14・・コンベヤ、15・・エレベー
タ、16・・入口、17・・出口、18・・排出口、1
9・・戻しシュー)、20・・コンベヤケース、21.
22・・スクリュー、23.24・・羽根、25.26
・・軸受、27・・モータ、28.29・・シリンダ、
3()・・ガイドレール、31.32・・移動軸受、3
3゜34・・リンク、35.36,3.7.38・・歯
車、39・・ごみ、40・・油圧ポンプ、41・・安全
弁。 特許出願人  株式会社 荏原製作所 代理人弁理士 千  1)    稔 第2図 第3図 第8図 (b) 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、都市ごみなどの扱い物を入口より受は入れ、粗破壊
    しながら移送して前記扱い物を出口より次工程に供給す
    る装置であって、互に逆方向に回転し、正常運転時には
    上側が互に接近するような方向に回転(以下これを正回
    軒と称し、その逆を逆回献と称す)する、互に平行に保
    持され、かつ、互に逆ねじれ方向の2本のスクリューを
    備え、該2本のスクリューの間に挟み込まれる扱い物に
    より該2本のスクリューを押し広げようとする拡大力が
    所定の値以上となった時に、該2本のスクリューが回転
    を続けながら、該2本のスクリューのうちの少なくとも
    1本が、所定の拡大力以下に戻るまで軸間距離を伸ばす
    方向に移動する給しん装置において、軸間距離が所定の
    距離に達した時に自動的に元の距離に復帰させるように
    する距離復帰と、可動スクリューの平行度を復元させる
    ようにする平行度復帰との少なくとも何れか一方の復帰
    が自動的に行なわれるようにしたことを特徴とする給し
    ん装置。
JP323383A 1983-01-12 1983-01-12 給じん装置の運転方法 Granted JPS59128102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP323383A JPS59128102A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 給じん装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP323383A JPS59128102A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 給じん装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128102A true JPS59128102A (ja) 1984-07-24
JPH0132122B2 JPH0132122B2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=11551724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP323383A Granted JPS59128102A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 給じん装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614557A (en) * 2022-01-07 2023-07-12 Kmg Systems Ltd Screw feeder
GB2614556A (en) * 2022-01-07 2023-07-12 Kmg Systems Ltd Screw feeder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784921A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Ebara Corp Garbage feeder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784921A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Ebara Corp Garbage feeder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614557A (en) * 2022-01-07 2023-07-12 Kmg Systems Ltd Screw feeder
GB2614556A (en) * 2022-01-07 2023-07-12 Kmg Systems Ltd Screw feeder
WO2023131790A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Kmg Systems Limited Screw feeder
WO2023131789A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Kmg Systems Limited Screw feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132122B2 (ja) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419330A (en) Thermal reactor of fluidizing bed type
JP2604083B2 (ja) 底灰排出装置
US3826208A (en) Apparatus and system for disposing of combustible and waste material
JP5160223B2 (ja) 硫化鉄鉱や石炭塵用の乾式コンベヤプラント
US5495986A (en) Method for providing a fuel mixture
JPS5857650B2 (ja) 給じん装置
JPS59128102A (ja) 給じん装置の運転方法
JPS625242B2 (ja)
EP0763179B1 (en) System for manufacturing ash products and energy from refuse waste
JP2006275443A (ja) 廃棄物供給装置
JPH0351623Y2 (ja)
JP2662693B2 (ja) 給塵装置
JPS59173625A (ja) 給じん装置
JP2000005615A (ja) 石炭粉砕機の運転方法
JPH0429932B2 (ja)
JPS61223421A (ja) 流動層熱反応炉
JPS61217616A (ja) 流動層熱反応炉
JPS61217617A (ja) 流動層熱反応炉及びその運転方法
JPH1130412A (ja) 流動床式焼却炉の給じん装置
JP7256640B2 (ja) 複合処理施設
JP2657735B2 (ja) 流動床燃焼装置への燃焼物の投入方法及び装置
JP2740520B2 (ja) 給じん装置
JPS6026262Y2 (ja) 流動床式焼却炉
JP2001289421A (ja) 給塵装置
JPH10176816A (ja) 焼却炉への廃棄物供給装置および廃棄物供給方法