JPS59127226A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59127226A
JPS59127226A JP58002507A JP250783A JPS59127226A JP S59127226 A JPS59127226 A JP S59127226A JP 58002507 A JP58002507 A JP 58002507A JP 250783 A JP250783 A JP 250783A JP S59127226 A JPS59127226 A JP S59127226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
magnetic
alloy
amorphous metal
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博司 山本
Yoshiro Otomo
大友 義郎
Kunio Wakai
若居 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58002507A priority Critical patent/JPS59127226A/ja
Publication of JPS59127226A publication Critical patent/JPS59127226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アモルファス金属からなるフィルムをベー
スフィルムとして使用した磁気記録媒体に関し、その目
的とするところは温度変化が少なく耐湿件に優れかつ靭
性が良好で高密度記録に適した磁気記録媒体を提供する
ことにある。
一般に、磁気記録媒体はベースフィルム上に磁性粉末を
バインダーとともに@着するか、あるいはコバルトなど
の磁性金属を真空蒸着したりしてつくられており、前記
のベースフィルムとしては比較的弾性限が大きなポリエ
ステルフィルムなどのプラスチックフィルムが使用され
ている。
ところが、プラスチックフィルムは湿!膨張および熱膨
張が大きいため、特に磁気ディスクのべ−スフイルムな
どに使用するとトラッキングが難かしくトラック密度の
高密度化が図れない難点があり、またこのプラスチック
ベースフィルムは高温下にさらされると熱変形するため
真空蒸着、スパッタリング等でプラスチックベースフィ
ルム上に磁性層を形成する際ベースフィルムの温度を1
00℃以上にすることができず、その結果、形成され′
る磁性層の結晶特性が大きく制約され、いまひとつ記録
密度を充分に高密度化できない難点がある。
一方、湿度膨張がなくて熱膨張が小さく、高温下での熱
変形もほとんどないベースフィルムとしては、非磁性金
属からなるフィルムをベースフィルムとしたものがある
が1、この種の°非磁性金属かラナルベースフイルムは
前記のような欠点はないものの弾性限が小さいため、磁
気ヘッド等との接触による9曲、屈曲によって永久変形
し易く、フロッピーディスクや磁気テープのベースフィ
ルムとしては適さない。
この発明者らはかかる現状に艦み穂々検討を行なった結
果、アモルファス金属からなるベースフィルムを磁気記
録媒体のベースフィルムとして使用すると、この種のア
モルファス金属からなるベースフィルムが弾性限が大き
くて靭性に富み、力)つ湿度膨張がなく熱膨張が小さい
ため記録密度を充分に高密度化することができ、高密度
記b&こ適したフロッピーディスクや磁気テープなどの
磁気記録媒体が得られることを見いだし、この発明をな
すに至った。
この発明において使用されるアモルファス金属からなる
ベースフィルムとは、実質的にX線回折像を形成しない
ものをいい、このようなベースフィルムは、通常、金属
にホウ素、ケイ素、リンおよび炭素から選ばれるいずれ
か一種または二種以上全含有させ、スプラットクーリン
グ(超恩冷)を行なってシート状に成形して得られるも
のが好適である。この種のベースフィルムは1、従来の
金属フィルムと異なり弾性限が大きくて靭性に富み、ま
た金属としての性質を有し湿度膨張がなく熱膨張が小さ
くてほとんど熱変形しない。従って、フロッピーディス
クや磁気テープなどのベースフィルムとして好適で、フ
ロッピーディスクなどGこ使用すればトラッキングが確
実となってトラック密度を高密度化することができ、ま
た、真空無才1、スパッタリング時に結晶粒の成長方向
を特定化するために100℃以上の高温下でブースフィ
ルムを加熱することができ、その結果磁性層の記録密度
を充分に高密度化することができる。
このようなアモルファス金属からなるベースフィルムを
得るために使用される金属としては、たとえば、pe−
Ni−B合金、N1−Fe−P−B合金、Fe−Ni 
−P−B−5i合金、’f;e−Ni−P−B−C合金
、Fe−B合金、Fe−P合金、N1−P合金、Ni−
5i−B合金、Co−B合金、C。
−S i −B合金、Pd−5i合金、Pd −Cu−
5i合金、Pd−N1−P合金、Cu−Zr合金、Cu
 −Ti合金、Ti−Be−Zr合金などの合金か好適
で、これらの金属からなるベースフィルムは、弾性限が
小さすぎ゛ると良好な靭性が得られなI/Xため弾性限
が100V−以上であることが好ましく、厚さは3〜1
00μの範囲内であるのが好ましい。従つて、このアモ
ルファス金属からなるベースフィルムは金属および金属
に含有されるホウ素、ケイ素、リンおよび炭素等の組成
′mJ@を、前記の厚さで良好な靭性を特られるように
適宜−察するのが好ましく、たとえば鉄−ニッケル合金
にホウ素、ケイ素、リンおよび炭素から匈ばれるいずれ
か一種または二種以上を含有させる場合には、鉄の組成
割合を25〜50原子部、ニッケルの組成割缶30〜5
0原子部とし、ホウ素、ケーr素、リンおよび炭素の単
独または二種以上混合したものの組成割合を10〜25
1京子部の範囲内となるようにするのが好ましい。また
、鉄あるいはニッケルそれぞれ単独の金属にホウ素、ケ
イ素、リンおよび炭素から選ばれる一種または二種以上
を含有させる場合は、秩あるいはニッケルの組成割合を
75〜80原子部とし、ホウ素、ケイ素、リンおよび炭
素の単独または二種以上混合したものの組成割合を20
〜25原子部の範囲内となるようにするのが好ましい。
このように鉄−ニッケル1合金、鉄あるいはニッケルに
上記の組成割合でホウ素、ケイ素、すンおよび炭素から
選ばれるいずれか一種または二種以上を含有さぜると靭
性が良好で前記の賂特性に愛れたアモルファス金属から
なるベースフィルムが得られるが、これらにさらにクロ
ムを5〜20原子部の範囲内で含有させると、このクロ
ムによって耐食性がさらに改善される。
このようなアモルファス金属からなるー゛−スフイルム
上の磁性層の形成は、広く一般に使用されている磁性粉
末、結合剤成分、有機溶剤およびその他の必要成分から
なる磁性塗料をこのベースフィルム上に塗布、乾燥して
行なわれる池、鉄、コバルト、ニッケルまたはこれらの
合金などの磁性相を真空蒸着、スパッタリング、イオン
ブレーティング、メッキ等の手段によって被着する方法
でも行なわれ、特に真空蒸着、スパッタリング、イオン
ブレーティング等によって磁i4層を形成する場合は、
ベースフィルムが従来のプラスチックフィルムのように
高温下にさらされても熱変形しないため、ベースフィル
ムを100℃以上の高温下にさらして行なうことができ
、磁気特性を充分に向上して記録密度を一段と高密度化
することができる。さらにこのアモルファス金属からな
るベースフィルムは、高温での真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティング等の手段によってこのベース
フィルム上に磁性相を析出形成する際、磁化容易軸を垂
直方向にして析出形成することが容易で、垂直磁気記録
に適した磁性層を容易かつ良好に形成することができ、
このような磁性層を形成することによって記録密度をさ
らに一段と高密度化することができる。
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 鉄          40原子部 ニッケル       40 〃 リン         14 〃 ホウ素          61 以上の組成物を溶融して得た溶融合金を、反対方向に回
転する2個のロールのギャップへ流し込み、1000m
/分の高速度で冷却して幅200職、厚さ40μのアモ
ルファス金属からなる連続したべ一フィルム上に、下記
の組成からなる混合物をボールミルで3日間混合分散し
て調製した磁性塗料を乾燥厚が1μとなるように塗布、
乾燥した。次いでこれを円板上に打ち抜いて1径3イン
チのフロッピーディスクをつくった。
Co含含有−F e 203 磁性粉末   270f
jff1部VAGH(米国U、C’。C社製、    
80 〃塩化ビニルー酢酸ビニルービニ ルアルコール共重合体) N1432J  (日本ゼオン社製、    15 〃
アクリロニトリルーブタジェン 共重合体) コロネートしく日本ポリウレタン    10 〃工業
社製、三官能性低分子量イ ソシアネート化合物) カーポンプシック           34 〃α−
Fe203粉末         11 〃メチルイソ
ブチルケトン       420 〃トルエン   
           420 〃比較例1 実施例2において、アモルファス金属からなるベースフ
ィルムに代えて、鉄−ニッケル合金を圧延して得られた
幅200rtvn、厚さ40μの合金製ベースフィルム
を使用した以外は実施例2と同様にしてフロッピーディ
スクをつくった。
比較例2 実施例4において、アモルファス金属からなるベースフ
ィルムに代えて、鉄を圧延して得られたIfii 20
0rttyn 、厚さ40μの鉄製ベースフィルムを使
用した以外は実施例4と同様にしてフロッピーディスク
をつくった。
比較例3 実施例5において、アモルファス金属からなるベースフ
ィルムに代えて、ニッケルを圧延して得られたIbi 
200mm ’、厚さ40μのニッケル製ベースフィル
ムを使用した以外は実施例5と同様にしてフロッピーデ
ィスクをつくった。
各実施例および名比較例で得られたフロッピーディスク
について弾性限、ヤング率および降伏歪みを測定した。
下記第2表はその結果である。
第2表 上表から明らかなように、この発明で得られたフロッピ
ーディスク(実施例1〜7)はいずれも比較例1乃至3
の金属製ベースフィルムを使用して得られた70ツビー
デイスクに比べて、弾性限が著しく大きくてヤング率が
小さく、その結果降伏歪みがはるかに大きくなっており
、このことからこの発明によって得られる磁気記録媒体
は靭性が優れていることがわかる。
また、各実施例および比較例で得られたフロッピーディ
スクについてトラック密度の達成度および線記録密度の
達成度を試験し、さらに耐食性を試験した。トラック密
度の達成度試験は3インチコンパクトフロッピーディス
クドライブで行なって熱膨張追従機構がある場合とない
場合とに分けて行ない、線記録落度の達成度試験は媒体
をガラス板にはりつけ、リジッドディスクドライブで行
なった。また耐食性試験はベースフィルム試験片を10
%硝酸水溶液に浸漬して単位時間当たりの腐食減量を比
較した。
下記第3表はその結果である。
第3表 上表から明らかなように、この発明で得られたフロッピ
ーディスクはいずちもトラック記録密度および線記録密
度が高くてポリエステルベース相応に耐食性もよく、こ
のことからの発明によって得られる磁気記録媒体は耐食
性が良好で記録密度も一段と高密度化できることがわか
る。
139−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アモルファス金属からなるベースフィルムの片面
    または両面に磁性層を形成したことを特徴とする磁気記
    録媒体 2.7%#77ス金mからflるベースフィルムが、鉄
    、ニッケルの他、ホウ素、ケイ素、リンおよび炭素から
    選ばれるいずれが一種または二種以上を含んだ組成から
    なる特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体 3、アモルファス金属からなるベースフィルムが、鉄に
    ホウ素、ケイ素、リンおよび炭素から選ばれるいずれか
    −81または二柿以とを含んだ組成からなる特許請求の
    範囲第1項記載の磁気記録媒体 4.7%ルフコア金属からなるベースフィルムが、ニッ
    ケルにホウ素、ケイ素、リンおよび炭素から選ばれるい
    ずれか一種または二種以上を含んだ組成からなる特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体 5、 アモルファス金属からなるベースフィルムの組成
    中にさらにクロムを含んでなる特許請求の範囲第2項乃
    至第4項記載の磁気記録媒体
JP58002507A 1983-01-10 1983-01-10 磁気記録媒体 Pending JPS59127226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002507A JPS59127226A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002507A JPS59127226A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127226A true JPS59127226A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11531275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002507A Pending JPS59127226A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1585113A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-12 Marvell World Trade Ltd. Glassy metal disk
US20140210581A1 (en) * 2011-07-14 2014-07-31 Laura H. Lewis Rare earth-free permanent magnetic material
US11462358B2 (en) 2017-08-18 2022-10-04 Northeastern University Method of tetratenite production and system therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1585113A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-12 Marvell World Trade Ltd. Glassy metal disk
US7585542B2 (en) 2004-03-24 2009-09-08 Marvell World Trade Ltd. Glassy metal disk
US8465853B2 (en) 2004-03-24 2013-06-18 Marvell World Trade Ltd. Glassy metal disk
US20140210581A1 (en) * 2011-07-14 2014-07-31 Laura H. Lewis Rare earth-free permanent magnetic material
US10332661B2 (en) 2011-07-14 2019-06-25 Northeastern University Rare earth-free permanent magnetic material
US11462358B2 (en) 2017-08-18 2022-10-04 Northeastern University Method of tetratenite production and system therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991006948A1 (en) Method of producing magnetic recording medium
JPS59127226A (ja) 磁気記録媒体
JPS61253622A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2590482B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0634394B1 (en) Organic fluorine compound
JP2629725B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01207263A (ja) 磁気記録媒体
JPH03162710A (ja) 磁気記録媒体
JPS61210521A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JP2625839B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6242326A (ja) 磁気デイスク
JPH07102271A (ja) 潤滑剤及び磁気記録媒体
JPH0514324B2 (ja)
JPS61216125A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63102014A (ja) 磁気記録媒体
JPS62195722A (ja) 磁気記録媒体
JPH06111282A (ja) 磁気記録媒体
JPS59227107A (ja) 磁気記録用媒体
JPH03154222A (ja) 磁気記録体
JPS62103836A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762908B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03102616A (ja) 磁気記録媒体
JPS63301848A (ja) 安息香酸エステル誘導体および磁気記録媒体
JPS61224122A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60185225A (ja) 磁気記録媒体