JPS59126392A - カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置 - Google Patents

カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置

Info

Publication number
JPS59126392A
JPS59126392A JP58001393A JP139383A JPS59126392A JP S59126392 A JPS59126392 A JP S59126392A JP 58001393 A JP58001393 A JP 58001393A JP 139383 A JP139383 A JP 139383A JP S59126392 A JPS59126392 A JP S59126392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
fiber
fixing jig
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Matsuda
松田 義輝
Yoshitomi Nagaoka
長岡 良富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58001393A priority Critical patent/JPS59126392A/ja
Publication of JPS59126392A publication Critical patent/JPS59126392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、単管式あるいは単板式のカラーテレビジョン
カメラの自動白バランス調整装置に用い2ぺ一−ミ゛ ることのできる光フアイバー装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、家庭用VTR0晋及に伴ない、簡易形カラーテレ
ビジ四ンカメラも従弟に普及しつつある。
簡易形カラーテレビジョンカメラは、低価格、軽量小形
という重陽の要望を満たすため、光学的な色分離フィル
ターを用いる単管式のものが主流となっている。
カラーテレビジョンカメラにおいて必要不可欠な調整の
一つに白バランスの調整がある。現在。
主として用いられている手法の一つとして、撮影開始前
に、あらかじめ、白色板を撮影したり、あるいは撮像レ
ンズと撮像管の間に光拡散板を挿入して等制約な白色光
を撮って、カメラの出力信号中の搬送色信号が零となる
ように色信号処理回路を調整するプリセット方式がある
。上記従来方式は、プリセット方式であるため撮影中の
照明変化に対しては調整し直す必要があり、カメラ操作
性の点で非常に面倒なものとなっている。
3ペーミ゛ 第1図は、上記従来の方式の欠点を改良し、撮影中の任
意の照明変化に対しリアルタイムで自動白バランス調整
を可能とする方式の概略を示すブロック図である。第2
図は撮像管ターゲツト面の構成例を示したものである。
被写体は、撮像レンズ1により撮像管2のターゲツト面
3上の主たる撮像領域22に結像される。白バランス調
整の基準となる白色光は、被写体周辺の光を集める集光
器4により集光され、光ファイバー5を介して、撮像管
2のターゲツト面3の一部に設けられた白色検出領域2
3に供給される。ここで、カメラの偏向走査は、上記タ
ーゲツト面上の主たる撮像領域22と白色検出領域23
を走査するように構成する。撮像管より取り出された出
力信号6は、前置増幅器7により増幅され、色分離回路
8へ供給され、輝度信号9、赤原色信号10、青原色信
号11に分離される。赤原色信号1oは、可変利得増幅
器12Rを介して減算器13Rへ供給され、一方、輝度
信号9も減算器13Rへ供給され、両信号の差信号14
Rが出力される。差信号14Rは白色検出器15Rに供
給される。白色検出器15Hにおいては、撮像管ターゲ
ツト面の白色検出領域23に対応する差信号14Rを抜
き取り、抜き取った差信号に応答し、可変利得増幅器1
2Hの利得を制御する信号を出力する。青原色信号11
についても、同様に、可変利得増幅器12B1減算器1
3B1白色検出器15Bを用いて帰還ループを構成し、
差信号14Bを出力する。なお、白色検出器15R,1
esBには、抜き取りパルス16が供給される。次に9
両差信号14R,14Bは、変調器17へ供給され色副
搬送波18により変調され、搬送色信号19を出力する
。搬送色信号19と輝度信号9は、出力回路20へ供給
され、所要の映像信号21が得られる。
以上の構成において、白色検出領域23に対応する搬送
色信号が常に零となるように、可変利得増幅器12R,
12B、減算器13R,13B。
白色検出器15R、15Bを用いて帰還ループを構成す
れば、リアルタイムで応−答可能な自動白バランス調整
装置が実現できる。
5ペーミ′ 以上の構成に基づく自動白バランス調整装置については
既によく知られているが、しかし、この装置を実現する
上で最も重要な問題点である光ファイバーの出力光を撮
像管ターゲツト面へ供給する方法については、具体的な
構成が示されていない。単にファイバ一端面をターゲツ
ト面に密着させるだけでは、光フアイバ一端面よりの出
力光が、前記上たる撮像領域に漏れ込んだり、また、光
ファイバーにより被写体からのターゲツト面上の結像に
寄与する光線を遮断することにより、撮影した画像を歪
ませたり2色ムラを生じさせるなど大きな障害が発生す
る。また、光フアイバー自体を折り曲げる必要性が生じ
る場合には、折り曲げ部分で不要光や迷光を生じたりす
ることにより画質を劣化させるだけでなく、実装上ファ
イバーを収納する空間が必要となるので、カメラの小形
化という点で一つの制約条件と々す、自動白バランス調
整装置を実現する上で難点となっている。
発明の目的 本発明の目的は、カラーテレビジョンカメラの6 、。
 2・ 自動白バランス調整装置に使用し、主たる撮像領域22
と白色検出領域23への入射光を分離し、また、光ファ
イバーの折り曲げを少なくすることにより不要光の発生
や散乱を減少させると共に、実装上必要となる空間を小
さくすることが可能なカラーテレビジョンカメラの光フ
アイバー装置を提供することにある。
発明の構成 本発明のカラーテレビジョンカメラの光フアイバー装置
は、光ファイバーの出力端よりの出射光を1もしくは複
数個の反射鏡を用いて、拝像累子の受光面に供給する構
成を有するものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第3図は、本発明の一実施例を示す斜視図である。光フ
ァイバー24の入射端面には、第1図に示したように、
集光器4により集光された被写体周辺の光が入射する。
光ファイバー24の出射端周辺部はファイバー固定治具
25により保持され7 、−、、、 でおり、光フアイバー出射光の大部分が撮像管26のタ
ーゲツト面へ垂直入射するように構成する。
ここでファイバー固定治具25は、不必要な光の反射、
散乱を避けるために黒い材質の物で構成する方が良い。
また、光ファイバーは、同じく不必要な光の反射、散乱
を防止するために、入出力端面を除いた部分を黒いチュ
ーブ28で被覆すると共に加工を容易にするための複数
本の細径のファイバーで構成する。さらに、ファイバー
固定治具25は、被写体光の結像に寄与する光線を遮断
しないように中央部を空洞にしている。
第4図〜第7図は、ファイバー固定治具26の構造を示
したものであり、第3図に示した直角座標に基すき、x
z平面で切断したファイバー固定治具の断面図である。
第4図および第5図は、光ファイバー24を中心線29
に対し垂直になるようファイバー固定治具25に接続し
た場合の例である。カメラの中にコンパクトに実装する
ために、通常、ファイバー固定治具25の厚みは制限を
受ける。従って、第4図に示したように、ファイバー出
射端面をターゲツト面に平行にしようとすれば、90°
近くのファイバーの曲げが必要となり、折り曲げ部でフ
ァイバーの破損や、光の漏れを生じ、実装上、また、フ
ァイバー固定治具の加工上大きな難点となる。第5図は
、上記の難点を解決するために、光ファイバー24の出
射光を90°方向転換させる反射鏡30を用いたもので
ある。一般に、ファイバーよりの出射光は、ある広がり
角度31でもって出力されるが、この角度が広いと、前
記主たる描像領域への光の漏れ込みが生じ、画質を劣化
させる。第6図の実施例では、上記の問題点を解決する
ため、さらに集光レンズ32を用いている。
第6図および第7図は、ファイバー固定治具の他の例を
示したものである。光ファイバー24は、中心線29に
対して平行にファイバー固定治具26に接続されている
。第6図においては、光ファイバーの出射光は反射鏡3
3.34において2回反射され、さらに集光レンズ36
により、光の発散を少なくして前記白色検出領域23へ
供給されて9ぺ1.、ミ・ いる。第7図においては、同じく光ファイバーの出射光
は反射鏡36,37において2回反射され、方向が18
00曲げられた後、集光レンズ38により光の発散を少
なくして前記白色検出領域23へ供給されている。
上記実施例においては、1ないし20反射説を用いて光
ファイバーの出射光を任意の方向に導く場合について示
したが、光フアイバー装置の実装上、必要に応じて、さ
らに複数の反射説を用いることが可能である。
なお、上記各実施例の説明においてはファイバー固定治
具の形状として外形が円形のものについて説明している
が、光の下髪な反射、散乱を生じない限り、特に外形に
は無関係に本発明を適用することができる。また、上記
谷笑施例においては、単管式のカラーテレビジョンカメ
ラを対象として説明したが、単板式のカラーテレビジョ
ンカメラについても適用が可能である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は光フ10 7
:−4、 アイバーの出射光を任意の方向に導くために、複数の反
射鏡を用いており、これにより、主たる撮像領域と白色
検出領域への入射光の分離を行なうと共に、光ファイバ
ーの折り曲げを少なくすることができ、不要光の発生や
散乱を減少させ、また。
実装上必要となる空間を小さくすることができるので、
第1図に示した自動白バランス調整装置に適用した場合
に、小形でかつ高品位な自動白バランス調整装置を実現
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は単管式カラーテレビジョンカメラの自動白バラ
ンス調整装置の構成を示すブロック図、第2図は第1図
の装置に用いる撮像管ターゲツト面の構成例を示す図、
第3図は本発明の光フアイバー装置を示す斜視図、第4
図〜第7図は本発明の光フアイバー装置に使用するファ
イバー固定治具の谷側を示す断面図である。 1・・・・・・撮像レンズ、2,26・・・・・・撮像
管、3゜27・・・・・・ターゲツト面、4・・・・・
・集光器、5,24・・・・・・光ファイバー、7・・
・・・・前置増幅器、8・・・・・・色11 べ−、ミ
・ 分離回路、12R,12B・・・・・・可変利得増幅器
、13R、13B・・・・・・減算器、15R,15B
・・・・・・白色検出器、17・・・・・・変調器、2
0・・・・・・出力回路、21・・・・・・映像信号、
22・・・・・・主たる撮像領域、23・・・・・・白
色検出領域、25・・・・・・ファイバー固定治具、3
0.33,34,36.37・・・・・・反#;l銑、
32゜35.38・・・・・・集光レンズ。 代理人の氏名弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1図 第2図     第3図 一2ダ 第5図 ri?5 特開昭59−126392 (5) 第6図 ?5 5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバーの出力端よりの出力光を1もしくは
    複数個の反射鏡を用いて、撮像素子の受光面に供給する
    ことを特徴とするカラーテレビジョンカメラの光フアイ
    バー装置。
  2. (2)光ファイバーの出力端面と撮像素子の受光面の間
    に集光レンズを有する特許請求の範囲第(1)項記載の
    カラーテレビジョンカメラの光フアイバー装置。
  3. (3)光ファイバーの入出力端面を除く部分を黒く被覆
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    カラーテレビジョンカメラの光フアイバー装置。
JP58001393A 1983-01-07 1983-01-07 カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置 Pending JPS59126392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001393A JPS59126392A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001393A JPS59126392A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126392A true JPS59126392A (ja) 1984-07-20

Family

ID=11500244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001393A Pending JPS59126392A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714301B2 (en) * 2000-10-27 2010-05-11 Molecular Devices, Inc. Instrument excitation source and calibration method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714301B2 (en) * 2000-10-27 2010-05-11 Molecular Devices, Inc. Instrument excitation source and calibration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975395B2 (ja) カメラシステム
JPS62122488A (ja) X線撮影装置
US5452129A (en) Optical low-pass filter
JPS6172223A (ja) Crt多駒写真撮影装置
JPS59126392A (ja) カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置
JPS592033A (ja) 背面投写スクリ−ン
JPS61177421A (ja) 内視鏡用光源装置
JPS59126391A (ja) カラ−テレビジヨンカメラの光フアイバ−装置
JPS6012525A (ja) 光電変換装置
JP2929655B2 (ja) 色分解プリズム及びそのプリズムを用いた多板式撮像装置
JPS59196682A (ja) 撮像光学系
JPS5953753B2 (ja) ビデオカメラ用光学フアインダ−
JPS6219112B2 (ja)
JPH066646A (ja) 撮像装置
JP2632520B2 (ja) パターンプロジェクタ
JPH11271867A (ja) 撮像システム
JP3136849B2 (ja) 色分解プリズム装置
JPS6316787A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ
JP2797635B2 (ja) 分光特性制御手段を有した撮影レンズシステム
KR920002537B1 (ko) 화상투영장치
JPS63157137A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPS60225139A (ja) 赤外線映像照準装置
JPS63276992A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH05323227A (ja) 撮像装置
JPS6042550Y2 (ja) 投射形テレビ受像機