JPS59126180A - 湯水混合式給湯装置 - Google Patents

湯水混合式給湯装置

Info

Publication number
JPS59126180A
JPS59126180A JP14061882A JP14061882A JPS59126180A JP S59126180 A JPS59126180 A JP S59126180A JP 14061882 A JP14061882 A JP 14061882A JP 14061882 A JP14061882 A JP 14061882A JP S59126180 A JPS59126180 A JP S59126180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
mixing
water
hot
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14061882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231232B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Yukio Nagaoka
行夫 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14061882A priority Critical patent/JPS59126180A/ja
Publication of JPS59126180A publication Critical patent/JPS59126180A/ja
Publication of JPS6231232B2 publication Critical patent/JPS6231232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、湯と水を所定の温度に混合し給湯を行なう湯
水混合式給湯装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の湯水混合式給湯装置は第1〜2図に示すよ
うに構成されていた。すなわち第1図において水道1よ
り給水された水は、給湯熱源である電気温水器2内のヒ
ータ3により加熱され、タンク4内に貯えられる。電気
温水器2には給湯配管5が接続されており、給湯配管5
の端末には給湯栓として手動の湯水混合水栓6,7が設
けられている。この湯水混合水栓6.了にはそれぞれ給
湯配管から分岐した給湯分岐管8,9と、電気温水器2
0手前の水道1から分岐した給水管10に接続される給
水分岐管11.12が接続されている。湯水混合水栓ら
あるいは了を開成すると、電気温水器2内のタンク4に
貯えられている高温の湯は、水道1の水圧により押され
給湯配管6を通って湯水混合水栓6あるいは了に達する
。ここで湯は給水管からの水と混合され、使用に適した
湯温にまで下けられて供給される。第2図は湯水混合水
栓6あるいは7を表わすものであり、本体13は湯の入
口14と水の入口15を有しており、湯の流路16と水
の流路17を弁体19に設けたスリット18によυ開度
調節を行なっている。弁体19は図において上下方向に
スライドする゛ように動作し、駆動は混合湯温検出手段
を兼ねたワソクスペレ、、 ) 20により行なわれ、
温調つまみ21で設定された温度以上に混合湯温か上が
ると、ワノクスペレッ)20が膨張し弁体19を上方に
移動させ、下がると下方に移動させて流路の開度を調節
している。混合湯は混合湯流路22あるいは22′を通
って、例えば風呂への給湯栓23あるいはシャワーへの
給湯栓24の開閉により、給湯対象に供給される。給湯
栓23.24が双方とも閉成され給湯が止まると、自然
放熱により湯温か下がるため、ワックスペレット2oは
収縮し弁体19はバネ25に押されて下方に移動し、水
側の流路17をスリット18が次第に絞って行く。
完全に湯が冷え切ると水側流路17は全閉され、湯側流
路16が全開された状態となっている。この従来例は弁
体の駆動を混合湯温検出手段を兼ねたワックスペレット
で行なっているが、この他にも最近では弁体をモータで
駆動し、混合湯温をサーミスタで検出し制御する方式も
出現して来たが、給湯停止後において湯が冷却されるに
伴ない、弁体が湯側流路を開成し水側流路を閉成して行
く現象は、ワックスペレット型と同様に起っていた。
従来のこの種の湯水混合装置は以上の様に構成されてい
たため次の様な欠点を有していた。
(1)給湯使用後の自然放熱冷却により弁体が水側流路
を閉成し、湯側流路を開成しているため、給湯を再開し
た時に、設定値より高い熱湯が供給され火傷のおそれが
ある。特に近くの他の湯水混合水栓が使われた後や循環
給湯システム。
また給湯熱源までの給湯配管距離が短い場合等において
は、給湯配管に奪われる熱が少ないため非常に熱い湯が
出、て危険である。
(→ 常に湯側流路開成、水側流路閉成の状態から温調
制御がスタートするため、設定温度に到達するまでに時
間がかかる。
(肴 駆動手段が電気的な方式等の場合は、給湯停止後
冷却中も弁体を動かすために通電が行なわれ省エネルギ
ーに反するものであった。
発明の目的 本発明は上記の様な従来の湯水混合式給湯装置の欠点を
解消するものであり、給湯停止後には駆動装置を停止さ
せ、給湯停止前の位置に弁体を止め置くことを目的とす
るものである。
発明の構成 この目的を達成するため本発明は、混合弁体を駆動する
モータ等の駆動装置と、混合湯温を検出する温度検出器
と、温度検出器の信号を設定値と比較して駆動装置を制
御する制御器と、混合湯を供給停止する開閉弁と、混合
湯の供給状態を直接もしく間接的に検出する流動検出器
を設け、混合湯の供給状態に応動して、混合湯の供給が
停止したら駆動装置を停止させ、供給が始ったら運転を
再開するものである。これにより給湯再開時に熱湯が出
ることが防止でき、かつ目標温度に到達するまでの時間
が短くてすみ、省エネルギーも図れるものである。
実施例の説明 次に本発明の一実施例について第3図、第4図に基づい
て説明する。第3図において、水道31より供給された
水は、給湯熱源である電気温水器32内のヒータ33に
より加熱され、タンク34内に貯えられる。電気温水器
32には給湯配管35が接続されており、この端末側に
湯水混合装置36゜36′と、開閉弁である給湯栓37
.37’が設けられている。湯水混合装置36を代表例
として説明すると、第4図において湯の入口39と混合
湯の出口4oを有した混合弁框体41内に、湯側流路4
2と水側流路43の開度を調節する弁体44と46が設
けられている。
水側弁体45は圧力バランスを取るだめのピストン46
を有しておシ、図面では記載されていないが混合室4了
の圧力が、ピストン46の背面の室48に導かれている
。弁体44と46には軸49が貫通しており、軸49に
弁体44.46は摺動可能となっている。
弁体44.46はバネ5oにより外側に向って付勢され
ており、軸に設けた止め軸51,52によシその最外端
が規制されている。軸49は弁框体41の外部に設けた
回転をスライドに変換する変換装置54を介し、電気的
駆動装置であるモータ53により駆動される。混合湯温
は、温度検出器であるサーミスタ65で検出され、制御
器56にてサーミスタ56と温度設定器57の信号比較
が行なわれ、その偏差に応じてモータ63による弁体4
4.45の駆動量が決定され、制御される。
混合流路68には、混合湯の供給状態を直接検出する流
動検出器として流量スイッチ59が設けられており、給
湯栓37の開閉に伴なう混合湯の供給、停止を検出して
モータ53を起動、停止している。
次に動作を説明する。給湯栓37を開閉して給湯を行な
っている状態を規定する。電気温水器32内の湯は、水
道圧で給湯管36を通って湯水混合装置36に送られる
。湯水混合装置36へは、給水管を通って送られて来た
水も導入される。湯の入口38と水の入口39から入っ
て来た湯と水は、弁体44と46により湯と水の流路4
2.43の開度が調節され、各々の流量が決められる。
この弁体44と45は、サーミスタ55と温度設定器5
7の信号偏差により制御され、サーミスタ56で拾った
混合湯温度が設定値よりも高いと、制御器66を介して
モータ63が駆動し、変換装置54を介して軸49を右
側の方に押す。弁体44と45はこれによシ平行移動し
、弁体44は湯側流路42を閉じる方向に、弁体46は
水側流路を開ける方向に動く。設定値より混合湯温度が
低いと逆に弁体44と46は動き湯側流路42を開け、
水側流路43を閉じる。給湯が行なわれている間は、混
合湯流路58に流れがあるため、流量スイッチ69がオ
ンし続はモータ63への通電を確保する。給湯中は湯や
水の圧力変動等により流量が変化した場合は、結果的に
混合湯温か変化するが、サーミスタ56と制御器によシ
モータ53ヘフィードバノクされ、元の設定値に戻るよ
うに弁体44と46が駆動される。
給湯が不要となり給湯栓37を閉じると流れが止まる1
ヒめ、流量スイッチ59がオフとな多少なくともモータ
53への通電を断つ。サーミスタ56の周辺の湯温か自
然放熱によシ下って来ても、モータ53は動かないため
、従来の方式の様に電力を消費することはなく、弁体4
4と45は給湯停止直前の位置に臨んでいる。次に給湯
が再び必要となり給湯栓37を開成したとする。弁体4
4と46は前回の給湯停止時の位置に存在しているだめ
、湯側流路42から熱い湯が流れ込んで来たとしても、
前回の給湯温度設定が最高湯温指示をしていない限り湯
側流路42は絞られた状態にあり、前回と同等以下の混
合湯が給湯される。まだ、前回給湯時と温度設定を高目
あるいは低目に変更した場合でも、°従来のように湯側
流路全開の状態から、弁体44.45は流路を開閉する
制御を始めなくて済む。
通常、給湯の出湯温度は季節や風呂2台所と言った使用
箇所により多少高低はあるが、1ケ所の給湯栓で大巾に
、その都度温度設定を変更することは少なく、前回の設
定温度のままというケースが多い。
この実施例においては、給湯栓37の開閉に伴なう混合
湯の流れを直接流量スイッチ59で検出してモータ63
の駆動を開始あるいは停止しているため、簡単な構成で
しかも給湯栓3了の操作だけで制御が可能な効果を有す
る。流量スイッチの他に混合湯の供給状態を検出する流
動検出器としては、例えば給湯栓と一体にされ、給湯栓
操作に連動してスイッチがオンオフされ、このオンオフ
信号を電線で制御器に伝える間接的な方法や、圧力スイ
ッチを用い給湯栓開閉に伴なう圧力変動を拾う方法等が
考えられる。
本発明は以上の述べた様に、給湯停止時に駆動装置によ
る弁体の駆動を止め、湯側、水側の流路開度を給湯停止
時の位置に保っているものであり次の様な効果を有する
発明の効果 (1)給湯再開時に、従来の様に設定値より高い熱湯が
供給され火傷をしたりすることがなく安全である。
(功 常に湯側流路が全開された状態から使用開始時の
制御が始まるのでなく、前回の設定湯温位置から始まる
ため設定温度到達が早く達成できる。
(肴 駆動手段は給湯停止後に弁体を駆動する必要がな
いため、電力消費など無駄なエネルギー消費がなく省エ
ネルギーが達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温水混合給湯装置のシステム図、第2図
は従来の同装置に使用される湯水混合水栓の断面図、第
3図は本発明の湯水混合給湯装置の一実施例を示すシス
テム図、第4図は本発明の実施例の湯水混合給湯装置に
使用される湯水混合装置の断面図である。 38・・・・・・湯の入口、39・・・・・・水の入口
、4Q・・・・・混合湯出口、41・・・・・・混合弁
框体、42・・・・・・湯側流路、43・・・・・・水
側流路、44.45・・・・・・弁体(混合弁体)、5
3・・・・・・モータ(駆動装置)、65・・・・・・
サーミスタ(温度検出器)、66・・・・・・制御器、
59・・・・・・流量スイッチ(流動検出器)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 7、補正の内容 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和67年特許願第140618号 2発明の名称 湯水混合式給湯装置 3補正をする者 事件との関係      特  許   出   願 
 人住 所  大阪府門真市太字門真1006番地名 
称 (582)松下電器産業株式会社代表者    山
  下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市太字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 称を願書と一致させるべく「湯水混合式給湯装置」と補
正いだします。 (2)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正いたし
ます。 (3)明細書第11頁第7行目と第9行目の「水混合給
湯装置」を「 水混合式給湯装置」と補正いたします。 2、特許請求の範囲 (1)湯と水の入口と混合湯の出口を有した弁框体と、
弁框体内の湯側流路と水側流路の開度を調節する混合弁
体と、温合弁体を駆動するモータ等の駆動装置と、混合
湯温を検出する温度検出器と、温度検出器の信号を設定
値と比較して駆動装置を制御する制御器上、混合湯の供
給状態を直接もしくは間接的に検出する流動検出器を設
け、混合湯の供給、停止状態に応動して駆動装置を起動
、停止させた湯水混合式給湯装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湯と水の入口と混合湯の出口を有した弁框体と、
    弁框体内の湯側流路と水側流路の開度を調節する混合弁
    体と、混合弁体を駆動するモータ等の駆動装置と、混合
    湯温を検出する温度検出器と、温度検出器の信号を設定
    値と比較して駆動装置を制御する制御器と、混合湯の供
    給状態を直接もしくは間接的に検出する流動検出器を設
    け、混合湯の供給、停止状態に応動して駆動装置を起動
    、停止させた湯水混合給湯装置。 (掲 流動検出器は流量スイッチをもって構成した特許
    請求の範囲第1項記載の湯水混合給湯装置。
JP14061882A 1982-08-12 1982-08-12 湯水混合式給湯装置 Granted JPS59126180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14061882A JPS59126180A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 湯水混合式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14061882A JPS59126180A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 湯水混合式給湯装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033985A Division JPH0776591B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 湯水混合式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126180A true JPS59126180A (ja) 1984-07-20
JPS6231232B2 JPS6231232B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=15272892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14061882A Granted JPS59126180A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 湯水混合式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126180A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141091A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合制御装置
JPS61140685A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS61153425A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS6283576A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62109108A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62109109A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS6354533A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Noritsu Co Ltd ミキシング型湯沸器
JPH0854937A (ja) * 1995-07-25 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439627U (ja) * 1990-07-30 1992-04-03

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250218A (en) * 1960-11-11 1966-05-10 Socony Mobil Oil Co Inc Blending apparatus
US3721386A (en) * 1970-10-23 1973-03-20 J Brick Temperature-volume controlled mixing valve
DE2323841A1 (de) * 1973-05-11 1974-11-28 Heinrich Arndt Elektromechanische mischbatterie mit oberflaechenveredelter abdeckplatte
JPS56129919A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller for temperature of hot water supply

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250218A (en) * 1960-11-11 1966-05-10 Socony Mobil Oil Co Inc Blending apparatus
US3721386A (en) * 1970-10-23 1973-03-20 J Brick Temperature-volume controlled mixing valve
DE2323841A1 (de) * 1973-05-11 1974-11-28 Heinrich Arndt Elektromechanische mischbatterie mit oberflaechenveredelter abdeckplatte
JPS56129919A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller for temperature of hot water supply

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141091A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合制御装置
JPS61140685A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPH0535316B2 (ja) * 1984-12-11 1993-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS61153425A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS6283576A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62109108A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62109109A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS6354533A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Noritsu Co Ltd ミキシング型湯沸器
JPH0252181B2 (ja) * 1986-08-22 1990-11-09 Noritsu Kk
JPH0854937A (ja) * 1995-07-25 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231232B2 (ja) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622191B2 (ja)
JPS59126180A (ja) 湯水混合式給湯装置
JPS6231233B2 (ja)
JP2001235144A (ja) 燃焼装置
JPS6053739A (ja) 給湯装置
JPH0330058B2 (ja)
JPS63238356A (ja) 給湯装置
JPH0452571Y2 (ja)
KR930010393B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JPH0330059B2 (ja)
JPS59153057A (ja) 給湯装置
JPS61291864A (ja) 給湯機
JPH0461995B2 (ja)
JPH0641796B2 (ja) 湯水混合式給湯装置
JPH02213645A (ja) 瞬間湯沸器
JPH1026412A (ja) 給湯器
JPS642117Y2 (ja)
KR930010392B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
KR930010394B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JP3195768B2 (ja) 風呂制御装置
JP2580846B2 (ja) 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法
JP2643889B2 (ja) 高温差し湯運転時の過昇温出湯防止方法
JP3888336B2 (ja) 温水暖房端末装置
JPH01277137A (ja) 二温度方式温水循環式暖房機における温度制御装置
JPS6026249A (ja) 給湯装置