JP2580846B2 - 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法 - Google Patents

給湯・暖房兼用給湯機の制御方法

Info

Publication number
JP2580846B2
JP2580846B2 JP2173900A JP17390090A JP2580846B2 JP 2580846 B2 JP2580846 B2 JP 2580846B2 JP 2173900 A JP2173900 A JP 2173900A JP 17390090 A JP17390090 A JP 17390090A JP 2580846 B2 JP2580846 B2 JP 2580846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
temperature
water supply
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2173900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462356A (ja
Inventor
忠昭 古野
秀之 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2173900A priority Critical patent/JP2580846B2/ja
Publication of JPH0462356A publication Critical patent/JPH0462356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580846B2 publication Critical patent/JP2580846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は一系を温水暖房に、他の一系は給湯に用い
る一缶二水路の給湯・暖房兼用の給湯機の温度制御に関
するものである。
[従来の技術] 家庭用の給湯機には風呂・洗面・台所に給湯する回路
と、室内の暖房に使用する温水を得る回路とを、専用バ
ーナを用いて構成する一水路形があり、また、給湯用回
路の缶体内に温水暖房用回路の熱交換器を組み込んだ一
缶二水路形とがある。専用バーナを用いて構成する一水
路形はバーナを単独に制御することで独自の温度制御が
可能であるが、一缶二水路形は給湯用回路に組み込んだ
一個の湯温センサで温度制御するものである。
そして、最近の給湯機はきめ細かなバーナの運転制御
が可能になったから、バーナに用いるコントローラは、
設定温度に対して2℃以下の温度制御幅で安定した給湯
温度が得られるような制御ができるようになってきた。
[発明が解決しようとする課題] 一般に、給湯機の出湯温度特性は、設定した温度に対
して給湯温度の制御幅が狭く、精度が高いことが歓迎さ
れるものである。そして、実際の使用状態から見ると、
給湯用回路でシャワーを使う時などでは温度変動のない
ことが望まれている。しかし、温水暖房用回路による温
水暖房使用時には、給湯用回路のようなきめ細かな制御
を行なわず、かなりラフな温度制御であっても、暖房す
る室温の安定性への影響はほとんど現われず、居住循環
に全く影響がないものである。
また、給湯機が温度制御幅の狭いコントロールを行な
う時には、熱源であるバーナは運転の開始と停止とが頻
繁に繰り返されることにより、着火音・臭気等の生活公
害に発展する可能性があり、また、給湯機缶体は加熱・
放熱が繰り返されるので、熱効率低下の原因になるもの
であり、解決すべき問題点がある。
特に最近の家庭用の温水暖房用回路を持つ給湯機の多
くは一缶二水路の給湯機であり、給湯用回路の為に温度
制御幅を狭くしたものがほとんどで、長時間の連続運転
となる温水暖房用回路の使用時に、バーナは頻繁に運転
の開始と停止とを繰り返す問題点が指摘されている。
出願人はこの課題について先に特願平2−112073号の
出願を行ない、給水または給湯回路に流量スイッチを設
けることによって、水の流れの有・無を検出し、温度制
御幅を制御する方法を提案したが、この提案に使用する
流量スイッチは機械装置によって水流を検出するから、
安価なものは耐久性に問題が起きやすく、本発明は更に
別の観点から最善を望むものである。
[課題を解決するための手段] この発明は上記課題を解決する為に、以下の提案をす
るのである。即ち、蛇口7が接続される給湯管7aと冷水
が供給される給水管6aとを給湯機缶体1の水室1aに接続
し、かつ、給湯機缶体1の水室1a内に装置したコイル状
配管8は循環ポンプ8aを介して暖房用の放熱器9に接続
し、熱媒体が循環ポンプ8aを介してコイル状配管8・放
熱器9を循環する温水暖房用回路Aと、給水管6aから水
室1a・給湯管7aを経て蛇口7に至る給湯用回路Bとを形
成し、一つの給湯機缶体1を使って温水暖房用回路Aと
給湯用回路Bとで一缶二水路を構成し、かつ、給湯機缶
体1の水室1aに湯温センサ2を取付け、該湯温センサ2
の温度データに基づきバーナ3の運転を制御するコント
ローラ4を設け、該コントローラ4は水室1aの湯温が設
定温度付近の時にバーナ3を不作動とする給湯・暖房兼
用給湯機において、バーナ3の運転制御を行なうコント
ローラ4はバーナ3を不作動とする設定温度幅を二種類
用意し、一方、給湯機缶体1付近の給水管6aには給水温
度を検出する水温センサ6を設け、水温センサ6の検出
温度が低温の時はコントローラ4の温度制御幅を狭い方
に切換設定する給湯・暖房兼用給湯機の制御方法に関す
るものである。
[作用] 温水暖房兼用給湯機が運転開始すると、給湯機缶体1
の湯温はバーナ3により昇温し、予め設定された温度を
湯温センサ2が検出するまで沸き上げる。そして、給湯
管7aの先の蛇口7を開けば、コントローラ4によって湯
温センサ2で設定した温度のお湯を供給する。即ち、コ
ントローラ4は湯温センサ2の温度データが設定温度に
なるとバーナ3の運転を停止し、温水の使用にしたがっ
て湯温が低下すると、再びバーナ3の運転を開始し、出
湯される湯温の温度幅が狭くなるようにコントロールし
ている。
一方、給湯機缶体1の水室1a内にはコイル状配管8が
取付けられており、給湯機缶体1が設定温度に沸き上げ
られているから、循環ポンプ8aを運転すると水室1a内で
間接加熱した熱媒体が放熱器9に送られて暖房に供され
る。そして、水室1a内の湯温が低下するとコントローラ
4がバーナ3の運転を指示して湯温を高め、放熱器9に
は所定温度の熱媒体が供給されるものである。
この発明は給湯機缶体1付近の給水管6aに水温センサ
6を設けており、暖房運転だけの時には水の流れがない
為に、水室1aの温水が給水管6aに拡散して水温センサ6
は高温度を検出している。また、蛇口7を開いて少しで
も流れがあれは、拡散した温水が水室1aへ流れて水温セ
ンサ6は直ちに冷水を検出するので、高精度で蛇口7の
開閉が検出できるものである。
従って、この位置に取付けた水温センサ6は従来の高
価格な水流センサに代えて、簡単に蛇口7の開閉が検出
できるようになり、水温センサ6が高温を検出すれば暖
房運転中と判断できるものである。そして、コントロー
ラ4は湯温センサ2の温度データによって再びバーナ3
の運転を指示する時は、この温度を低く設定することに
よって温度制御幅を大きくすることができ、暖房運転時
に長時間給湯機を連続運転しても、バーナ3の断続運転
の間隔を長くすることができたものである。
[実施例] 以下実施例を示す図により構成を説明すると、1は給
湯・暖房兼用給湯機の給湯機缶体、1aは給湯機缶体1を
構成する水室、5は水室1aの下部に位置した給水口、5a
は水室1aの上部に設けた給湯口である。
6aは給水口5に接続して冷水を水室1aに供給する給水
管、7aは給湯口5aに接続して水室1aから温水を出湯する
給湯管、7は給湯管の端部に取付けた蛇口であり、給水
管6a・水室1a・給湯管6a・蛇口7の回路で給湯用回路B
を構成し、該蛇口7を開くことによって給湯機缶体1で
得られた温水を使用することができる。
2は給湯機缶体1の水室1aの適所に設けた湯温セン
サ、3は給湯機の熱源であるバーナ、4は湯温センサ2
の温度データに基づきバーナ3の運転を制御するコント
ローラであり、図示ぜざる運転スイッチを閉路にすると
バーナ3が運転を開始して水室1a内の水を沸き上げる。
やがて、湯温センサ2があらかじめ設定した温度を検
出すると、コントローラ4はバーナ3に運転の停止を指
示し、また、温水の使用によって給水口5から冷水が水
室1aに流入し、湯温センサ2が低温度を検出すると、コ
ントローラ4はバーナ3の運転の再開を指示し、湯温セ
ンサ2の信号によって給湯機缶体1内の湯温が一定とな
るように、バーナ3を断・続運転させるものである。
8は給湯機缶体1の水室1a内に装置したコイル状配
管、9は室内を暖房する為に取付けた放熱器、9aはコイ
ル状配管8と放熱器9とを連絡する循環パイプ、8aは循
環パイプ9aの途中に取付けた循環ポンプであり、循環ポ
ンプ9aで連絡するコイル状配管8・循環ポンプ8a・放熱
器9の閉回路は水或いは不凍液等の熱媒体を循環させる
温水暖房用回路Aを構成している。
この為、水室1a内で間接加熱された熱媒体は循環ポン
プ8aによって放熱器9に送られ、熱媒体の持つ熱量を室
内に放熱して暖房すると共に、放熱して低温度になった
熱媒体が水室1a内のコイル状配管8を循環する時に、該
水室1a内の温水を低温度にするから、この温度低下は湯
温センサ2によって検出でき、コントローラ4がバーナ
3に運転開始の指示を行ない、間接的に熱媒体を加熱す
るものである。
6は給湯機缶体1付近の給水管6aに取付けた水温セン
サであり、給水管6aに水流がない時は給湯機缶体1付近
の給水管6a内に水室1a内の高温の温水が拡散しており、
水温センサ6はこの給水管6aに拡散した温水温度を検出
するものである。この為、水温センサ6が高温度を検出
している時は、蛇口7が閉じられて温水が使用されてい
ない時であり、また、給水管6aに拡散した温水は蛇口7
が開かれて温水が使用されると水室1a内に送られて、水
温センサ6は冷水温度を検出するものであり、水温セン
サ6の検出温度によって給湯用回路Bの使用が検出でき
るものである。
この発明では給湯機缶体1の湯温が設定温度になって
バーナ3の運転を停止した後で、再びバーナ3の運転を
開始する温度を二種類設け、温水供給中はバーナ3の運
転開始温度を停止した時の温度に近づけて、設定温度と
の幅を狭くし、かつ、暖房だけが行なわれている時はバ
ーナ3の運転開始温度を停止した時の温度よりも低くし
て、設定温度との幅を大きくするもので、コントローラ
4はこの特定位置に取付けた水温センサ6の温度を監視
するだけで、二種類の温度制御幅を使い分けることがで
きたものである。
即ち、温水暖房用回路Aと給湯用回路Bとを一缶二水
路の給湯機缶体1によって構成し、一個の湯温センサ2
によって温度制御する給湯機において、給水口5付近の
水温を検知する水温センサ6が給水温度を検出した時に
は、コントローラ4は給湯中と判断して、温度制御幅の
小さい(2deg位)温度制御に切換え、水温センサ6が高
温を検出して温水が使われていない時は温度制御幅の大
きい(20deg位)の温度制御を行なうことによって、給
湯時の出湯温度特性と暖房時の出湯温度特性が異なる制
御を可能とするものであり、安価に製造できる一缶二水
路構造の給湯機であっても、夫々の熱交換部を持って制
御する給湯機の温度特性に匹滴させることがきたもので
ある。
[発明の効果] 以上の構成・作用を示す本発明は、水温センサ6によ
って、温水暖房用に使用する場合と給湯用に使用する場
合との違いが簡単に検出できるようになり、高価格の水
流センサを用いることなく、この発明の位置に簡単な温
度検出器を取付けて水温を検出するだけで、極めて簡単
に蛇口の開閉状態が検出できたものであり、安価に給湯
機の制御ができるようになったものである。
この為、コントローラ4はこの水温センサ6の検出温
度によってバーナ3の運転制御が切換できるようにな
り、給湯用に用いる場合は出湯温度の制御幅を狭くし
て、設定温度を高精度で維持して蛇口から給湯できるよ
うに運転制御したり、また、温水暖房に用いる場合は水
室1aの湯温度の制御幅を広くして、コイル状配管8で得
られた熱媒体の温度をラフに制御するといった制御が、
簡単に実施できるものである。
従って、シャワー等の様に給湯温度の変動を嫌う時に
は、温度制御幅の狭い制御によって確実に一定温度で給
湯できるようになり、また、温水暖房時には温度制御幅
の広い制御に切換することにより、バーナ3の運転間隔
を長くできるようになったものであり、一缶二水路によ
る給湯・暖房兼用の給湯機であっても、夫々専用の熱交
換器を持つ給湯機のような制御が可能になったものであ
る。
特に、暖房運転時においてバーナ3の運転・停止のサ
イクルが頻繁に行なわれないから、耳障りな着火音が頻
繁に発生するとか、着火時に発生し易い臭気の為に排気
ガスが臭いといったトラブルが防止できたものである。
また、温水温度の制御幅を大きくしたことにより、バー
ナ3が頻繁に運転・停止を繰り返す時にくらべて、熱効
率は約10%向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明品の概略系統図である。 1……給湯機缶体、1a……水室、2……湯温センサ、3
……バーナ 4……コントローラ、5……給水口、5a……給湯口、6
……水温センサ 6a……給水管、7……蛇口、7a……給湯管、8……コイ
ル状配管 8a……循環ポンプ、9……放熱器 A……温水暖房用回路、B……給湯用回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛇口7が接続される給湯管7aと冷水が供給
    される給水管6aとを給湯機缶体1の水室1aに接続し、か
    つ、給湯機缶体1の水室1a内に装置したコイル状配管8
    は循環ポンプ8aを介して暖房用の放熱器9に接続し、熱
    媒体が循環ポンプ8aを介してコイル状配管8・放熱器9
    を循環する温水暖房用回路Aと、給水管6aから水室1a・
    給湯管7aを経て蛇口7に至る給湯用回路Bとを形成し、
    一つの給湯機缶体1を使って温水暖房用回路Aと給湯用
    回路Bとで一缶二水路を構成し、かつ、給湯機缶体1の
    水室1aに湯温センサ2を取付け、該湯温センサ2の温度
    データに基づきバーナ3の運転を制御するコントローラ
    4を設け、該コントローラ4は水室1aの湯温が設定温度
    付近の時にバーナ3を不作動とする給湯・暖房兼用給湯
    機において、 バーナ3の運転制御を行なうコントローラ4はバーナ3
    を不作動とする設定温度幅を二種類用意し、一方、給湯
    機缶体1付近の給水管6aには給水温度を検出する水温セ
    ンサ6を設け、水温センサ6の検出温度が低温の時はコ
    ントローラ4の温度制御幅を狭い方に切換設定すること
    を特徴とする給湯・暖房兼用給湯機の制御方法。
JP2173900A 1990-06-30 1990-06-30 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法 Expired - Fee Related JP2580846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173900A JP2580846B2 (ja) 1990-06-30 1990-06-30 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173900A JP2580846B2 (ja) 1990-06-30 1990-06-30 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462356A JPH0462356A (ja) 1992-02-27
JP2580846B2 true JP2580846B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15969170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173900A Expired - Fee Related JP2580846B2 (ja) 1990-06-30 1990-06-30 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107126099A (zh) * 2016-02-27 2017-09-05 湖南康之源科技有限公司 一种用于饮水机的节能型加热系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462356A (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110220313A (zh) 一种燃气热水器控制方法及燃气热水器
CN110220314A (zh) 一种燃气热水器控制方法及燃气热水器
KR100968701B1 (ko) 빠른 온수 기능을 갖는 보일러에서 직수 온도에 따른 온수 온도 제어방법
JP2580846B2 (ja) 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法
JPH07234014A (ja) 給湯器
JPS59126180A (ja) 湯水混合式給湯装置
JP4050426B2 (ja) 凍結防止装置
JP3848728B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2564966B2 (ja) 給湯・暖房兼用給湯機の制御方法
JP3676062B2 (ja) 温水暖房装置
JPH0452571Y2 (ja)
JPS61291864A (ja) 給湯機
JPH1137554A (ja) 燃焼装置
JP3822721B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
KR200147551Y1 (ko) 가스보일러의 온수공급장치
JP3242365B2 (ja) 洗濯注湯方法及びその装置
JP3753566B2 (ja) 床暖房制御方法及び床暖房装置
JPS642117Y2 (ja)
JP2001147022A (ja) 床暖房装置
JP2023060741A (ja) 即湯式給湯装置
JPH0236004Y2 (ja)
JPS5934818Y2 (ja) 湯沸器の湯温制御装置
JP3658755B2 (ja) ふろ加熱装置
JPH01277137A (ja) 二温度方式温水循環式暖房機における温度制御装置
JP3532768B2 (ja) 暖房用ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees