JPS59124353A - 多色記録方法 - Google Patents

多色記録方法

Info

Publication number
JPS59124353A
JPS59124353A JP57233916A JP23391682A JPS59124353A JP S59124353 A JPS59124353 A JP S59124353A JP 57233916 A JP57233916 A JP 57233916A JP 23391682 A JP23391682 A JP 23391682A JP S59124353 A JPS59124353 A JP S59124353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
image
latent image
developing
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233916A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tashiro
順一 田代
Toshio Toda
遠田 俊雄
Masayuki Hida
飛田 正行
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57233916A priority Critical patent/JPS59124353A/ja
Publication of JPS59124353A publication Critical patent/JPS59124353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0157Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member with special treatment between monocolour image formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 N 発明の技術分野 本発明は多色記録方法に関し、とくにiff像形成媒体
に形成された潜像を現像して、多色像を得る多色記録方
法に関する。
(1力 技術の背景 情報量の増大に伴い電子計算機を用いてこれら情報を大
量にかつ高速に処理することが要求され速にかつ大量に
印刷を行うことのできる記録装置として、m子写真や静
電記録装置が広く用いられている。
第1図に本発明者等により先に提案された従来の2色記
録装置の構成を示す。また、第2図には第1図に示す装
置で2色記録を行なうときの各工程における感光ドラム
の電位状態を示す。
第1図において感光ドラムDに、初期帯電器Tにより均
一にVst  まで帯電される(第2図(1))。
次いで第1画像情報に対応したネガ露光を第1の姶光源
Ll+によシ施し、露光部の電位をOv付近まで落とす
(第2図(2))。ここで二成分磁気ブラシ現像器Gl
を用い第1の色の画像(例えば赤色)を感光体上に形成
する(第2図(3))なお、第2現像には第1トナー像
の破壊等を防止して良好な2色画像を1替るため一成分
磁性トナー現像を用いた場合について説明するが、−成
分磁性トナー像を並通紙に転写するVCは、高抵抗トナ
ーを用いねばならず、−成分現像法によって潜られるト
ナー像が十分な現像濃度となるために必要な潜像強度に
、二成分現像法の場合より大きくしなければならない。
そこで、第1現像後に再帯電!TRにより感光ドラムD
の表面電位なりs2にする(第2図(4))。次に第2
の画像情報のネガ露光を第2の光源L21Cよシ行ない
、第2の潜像を形成する(第2図(5))。そして、現
像機G2を用いて一成分磁性トナー現像により第2の色
(例えば黒色)のトナー像を形成するC第219(6)
)。
この結果、感光ドラムD上には2色トナー像(赤色・黒
色)が形成される。この2色トナー像は転写器Fにより
記録紙Pに転写され、図示しない定着部で定着されて印
字出刃となる。一方、転写されず、感光ドラムD上に残
った残留トナーは、除電器Nsにより除電さr、クリー
ナCに回収されもこの後、感光ドラム0表面は除4ラン
プN2で光除1を施され、新たな記録サイクルへ入る。
以上説明してきた従来法でに、第1現像後に再帯電を施
しても、画像部電位(VTI→VTI電背景部電位(V
8 +−+vs 2 )を同電位にそろえることは困雅
であった。この間層を解決する方法として、再帯眠器を
帯電制御機能を備えたスコロトロンとす、ることで、画
像部及び背景部の電位をそろえる方法も本発明者等は先
に提案している。この方法によれば、ある程度は画像部
と背景部の再帯電後電位(VT l’、VI92 ) 
 を近付けることが可能となったしかし、これも記録速
度が低い場合には有効であるが、記録速度の上昇ととも
に再帯准器の大型(ILひいては記録装置の大型−複雑
化をきたすという間唄があった。また、これとげ別に感
光体の静電容量が大きくなると再帯電後の画像部・背景
部のt電位がそろわないという問題もある。なお、再帯
電後の画像部、背景部の各電位の差が大きい場合に間j
)1となることは、第2現像時に第1画像部に第2の色
のトナーが現像され、第1像に混色が起きて(第3図)
、良好な2色記録隙を碍られないことである。
0 発明の目的 本発明の目的は、再審電工8において、画像部及び背歎
部の電位を容易にそろえることが可能な再帯電方式を提
供するにある。
(lう 発明の構成 れた潜像を現像する工程と、該現像工程に続く帯電工程
とを複数回繰り返して行う多色記録方法において、前記
各帯電工程の後に前記潜像形成媒体の電位を所定値に減
衰せしめろ工程を設けたことを特徴とする多色記録方式
、を提供することによって達成される。
[F] 発明の実施例 以下図面を参照して本発明の実施例を詳述すも本発明の
一実施例を第4図に構成を示す2色記録装置について説
明する。また本装置1に係る各工程における感光ドラム
の電位状態を第5図に示−もまず感光ドラム0表面を帯
電型T1に工りVssまで均一に帯電する(第5図(1
))。第1画像情報を第1の光源り、1でネガ露光し、
第1潜像を形成する(第5図(2))。第1現像器G1
 (二成分磁気ブラシ現像例えば赤色トナー)を用い第
1潜滓を現像する(第5図(3))。続いて、再審1題
器TRにより感光ドラム表面をVB2に帯電する(第5
図(4))再帯電後の背景部電位はVB2.画像部はV
 Trとなる。ここで1位減衰手段である光除直器N3
により露光量を調整して全面照射を施し背景部電位を減
衰させて画像部電位にそろえる(第5図OLこの後前述
のように第2n光(第5図(6))I第2現像(〜成分
磁性トナー現像、例えば黒色、第5図(7))を行ない
感光ドラムD上に2色トナー像を形成する。この2色ト
ナー像は、転写器Fにより記録紙PVC伝写され図示し
ない定着部で定着され゛C印字出力となる。−万、感光
ドラムD上に残ったトナーは除電器N1により除電され
クリーナーCに回収される。クリーニング後、感光ドラ
ム0表面は除電ランプNLで電位を消去され新たな記録
ザイクルベ入る。
本実施例によれば再帯電後に光除電を施して背景部電位
を減衰させることで、容易に表面電位を均−(でするこ
とが可能となる。
なお図中VBI、VB2は現像バイアス4位を示も前述
の実施例でに再帯電後の除電に光照射によるもものであ
ったが電位制御機能を持ったグリッド付きのAO除電器
(スコロートロン)としても可能である。
なお本発明は、前述のように再帯電後の1位を次の潜像
形成工程前にそろえる様にしたものであり3色以上の多
色記録装置においても実施可能なことに明らかであ7−
)。また現像を行う場合2Hi現像に二成分磁気ブラシ
現像、、T[2現像には一成分磁性トナー現像を用いた
場合について説明してきたが、本発明はこれら現像法に
ついて、何等限定されるものではなく、適宜選択使用す
nば良い。
第6図は光照射と帯′直を同時に行うようにした場合の
2色記録装置の構成図である。また本装置に係る6工i
Kおける感光ドラム1)の1に位状態を第7図に示す。
まず感光ドラム0表面を帯電器T1によりVS2−1で
均一に帯電する(第5図(1))。
第1画像情報を2■10元源Llによりネガ露光し第1
潜像を形成する(第5図(2))。次に第1現像Gl 
(二成分磁気ブラシ現像、例えば赤色)を用い第1潜像
を現像する(@5図(3))。続いて感光ドラムにDに
第3の光源L3を用いて光照射をしながら、同時に通常
の帯電においてはVsa まで帯電し得る条件に設定さ
れた再帯成器T几により帯電を施し、画像部・背景部の
各京都の各電位を同IE位VS2 にそろえる(第5図
(4))。この後第2の光源L2により第2露光を行い
(第5図(5)λ第2の現像器G2により第2現像(−
成分磁性トナー現像、例えば黒色、第5図(6))を行
ない感光ドラムD上1c2色トナー慮を形成する。この
2色トナー像は、転写器Fにより記録紙Pに転写され図
示しない定着部で定着されて印字出方となる。
一方、感光ドラムD上に残った残留トナーは除電器N1
により除電されクリーナCに回収される。
クリー二/グ後感光ドラムD表面ば光陰[信器N2’で
電位を消去され、新たな記録サイクルへ入る。
本実施例によれば、再帯電と同時に光照射を行なうこと
で画像部・#r景京都4位をそろえることが容易になる
なお、図中Vs1.Vn2t4現像バイアスを示尤なお
前述の実施例では2色記録装置として説明してきたが、
再帯電と同時に光照射を行ない再帯電後の感光ドラム表
面電位をそろえる様にしたものであり、3色以上の多色
記録においても有効なことは明らかである。また現像法
として第1現像に二成分磁気ブラシ現像、第2現像には
一成分磁性トナー現像を用いた場合について説明してき
た75i本発明は現像法について何等限定されろもので
になく、適宜選択使用すれば良い。
0 発明の詳細 な説明したように本発明によれは再帯電後の画像部及び
背景部の、?を位を容易にそろえることができるため混
色のない良好な多色記録を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図に従来の2色記録装置の構成図、第2図(1)〜
(6)および爪3図に従来の記録装置における電位状態
を示す図、8g4図は本発明の一実施例七jす成因、第
5図は第4図に示す記録装置の各工程における感光ドラ
ム表面の電位状轢図、46図は再帯電と光照射を同時に
行う場合の記録装イ燈の構成図、第7図1は〜(6)は
、第6図に示す記録装置に卦ける各工程における感光ド
ラム表面の′こ位状態を示す図でfり7)。■):感光
ドラム、T1:帯電器、 Ll :第1の光源、G1゛
第1の現像器、TIL:再審成馬L2:第2の光源G2
:第2の現像器、F゛転写器。 Nl:除1哩器、C:クリーナ、N2:除電器、P:記
録紙、N3:電位減衰器、L3゛光源。 ?゛1”7 、゛) 代理人 弁理士  枚 岡 宏四部箇・1、    ( 1、・、・−1 丁続補正書:(方式) +1゛許庁艮杓殿 昭和 57 ’l L’1’j′l”・)自 :E+ン
、7.、’ ?ノ4シ;4 代  11jj   人 
    自1すI 神1・用県用l崎山中’jil’、
 I’、’Hlli’ l015G他6、 11i11
叫引・1・7111目・Sブと明u)+、(!’)′し
く1)本願間】↑用言第10頁第4行を以下のように補
正する。 「第7図(1)〜(6)は、第6図に示す記録装置にお
ける」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  潜像形成媒体上に潜像を形成する潜像形成工
    程と誤形成された潜像を現像する工程と、該現像工程に
    続く帯電工程とを複数回繰υ返して行う多色記録方法に
    おいて、前記各帯電工程の後に前記潜像形成媒体の電位
    を所定値に減衰せしめる工程を設けたことを特徴とする
    多色記録方式。 (2)@肥満像形成媒体のi1位を減衰せしめろ工程を
    前記帯電工程と同時に行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第fi1項記載の多色記録方式。
JP57233916A 1982-12-29 1982-12-29 多色記録方法 Pending JPS59124353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233916A JPS59124353A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 多色記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233916A JPS59124353A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 多色記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124353A true JPS59124353A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16962600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233916A Pending JPS59124353A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 多色記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156068A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成装置
JPS61156067A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成装置
JPS63301066A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156068A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成装置
JPS61156067A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成装置
JPS63301066A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145916B2 (ja)
US3764207A (en) Electrophotographic process utilizing single charging means for effecting simultaneous functions of charging and facilitating toner image transfer
JPS59124353A (ja) 多色記録方法
KR950000746B1 (ko) 컬러(color)기록장치
JPS6046575A (ja) 2色電子記録装置
JPS6050553A (ja) 多色電子記録方法
JPS5938762A (ja) 多色記録装置
JPS58102249A (ja) 二色電子写真方法
JPH0358512B2 (ja)
JPS5915945A (ja) 多色プリント方法
JPH0336229B2 (ja)
JPS6354186B2 (ja)
JPS60165670A (ja) 2色画像記録方法
KR830002021B1 (ko) 전자사진식 기록장치
JP3232119B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH071405B2 (ja) 多色記録装置
JPS58111953A (ja) 多色印字方法
JPS5824785B2 (ja) 電子写真式複写プリンタ
JPH0140347B2 (ja)
JPS60154265A (ja) カラ−電子写真法
JPS547337A (en) Two-color copying method
JPS5978379A (ja) 電子写真方法
JPH06100868B2 (ja) カラ−記録方法
JPS59176754A (ja) 電子写真式複写機の反転現像方法
JPS5529881A (en) Latent image potential correcting method