JPS59124044A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPS59124044A
JPS59124044A JP57233417A JP23341782A JPS59124044A JP S59124044 A JPS59124044 A JP S59124044A JP 57233417 A JP57233417 A JP 57233417A JP 23341782 A JP23341782 A JP 23341782A JP S59124044 A JPS59124044 A JP S59124044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
beams
birefringent plate
polarizing prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233417A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tsuji
辻 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57233417A priority Critical patent/JPS59124044A/ja
Publication of JPS59124044A publication Critical patent/JPS59124044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本拠明は、光ビームの分割・合成を行う光学装置に係わ
り、特に光学情報記録装置に好適する光学装置の改良に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、ビデオ・ディスク等に情報を記録するものとして
、ディスクに主信号と共にノやイロット信号を記録する
光学情報記録装置が用いられている。この種の装置では
、2つの光ビームの強度を独立して可変制御する光学装
置が必要となる。この光学装置は、通常レーザ光源から
放射される光ビームを複数本の光ビームに分割し、個々
の光ビームの強度をそれぞれ可変制御するものであり、
従来より各種のものが開発されている。例えば、半透鏡
を用い面の反射率及び透過率をそれぞれ所望の値に設計
し、必要な特性を持たせたもの、また光ビームの波長成
分を利用し表面の分光反射・透過係数を変えることによ
り分割合成するものがあげられる。しかしながら、この
種の光学装置では、分割された光ビームの強度比を変え
るためには光学部品を変換する必要があり、上記強度比
を容易に可変することは困難であった。
第1図は従来の光学情報記録装置を示す概略構成図であ
る。レーザ光源1がら放射された光ビーム2は、半透鏡
3により2つの光ビーム4゜5に分割される。半透鏡3
を通過した光ビーム4は、強度調整用フィルタ6を通過
し光変調器7により変調されたのち、コリメータ8を通
り半透鏡9を通過してもう1つの光ビーム5′と合成さ
れる。半透鏡3で反射した光ビーム5は、反射鏡10で
反射し光変調器1ノにより変調されたのち、コリメータ
12を通り反射鏡13で反射され、さらに半透鏡9で反
射して光ビーム4′と合成される。半透鏡9により合成
された光ビームは、反射鏡14で反射されたレンズ15
により集束され、ディスク16上に微小点を結ぶ。ディ
スク16はガラス円板16a上にフォトレジシト16b
を塗布してなるもので、上記レジスト16bの側光によ
り所望の情報が記録される。また、ディスク16は図示
しないモータ等により回転軸17を中心として回転し、
これと共に図中矢印A方向に平行移動するものとなって
いる。さらに、レジシト16bからなる記録面はディス
ク16の回転及び平行移動により上下動を伴うが、これ
による光ビームの焦点ずれを補正するため、レンズ15
は図示しない焦点調節機構により上下動されるものとな
っている。
第1図に示す装置では、半透鏡3としてその透過率及び
反射率を所定値に設定したものを用いることにより、光
ビーム4/ 、 5/の強度比を決めている。しかし、
経時変化によりこれらの値が変化する他、光変調器7,
11、反射鏡10゜13及び半透鏡9等の特性変化に伴
い、−レンズ15に入射する光ビーム4’、5’の強度
比に変動が生じる。この変動は、前記強度調整用フィル
タ6の回動によりある程度補償することができる。つま
り、フィルタ6として透過率の異なる複数の領域を持つ
板体を用い、その回動により光路上におけるフィルタ6
の透過率を可変することによって、上記補(lが回前と
なる。
しかしながら、光ビーム4’、5’の強度比を大幅に変
える必要がある場合、上述の装置dでは半透鏡3及びフ
ィルタ6等の光学系の損失が極めて大きくなり、実用的
でない。さらに、レーザの出力に余裕がない場合、光学
系の損失を利用する従来装置では光ビーム4/ 、 s
/の強度比を所望値に調節することは極めて困輔であっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、光ビームの分91及び合成に起因する
ビーム強度の減衰を軽減することができ、かつ分割され
た光ビームの強度比を容易に可変制御し得る光学装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、光の偏光性を利用して光ビームを分割
・合成することにある。レーザ等の光源から放射される
光ビームは、通常ある特定方向に電磁界の振動方向を有
する直線偏光のものが用いられる。直線偏光のレーザ光
を裕屈折性つ透光性板、例えば水晶板に曲すと、結晶の
光、学的異方性により透過光の偏光性が変化する。
そして、水晶板の厚さや入射ビームと結晶の光学軸との
位置関係等により、入射偏光面と直角な偏光ビーム、円
偏光或いは楕円偏光等の偏光成分が変化することが知ら
れている。本発明は、このような光の性質を利用して光
ビームの分割・合成を行うものである。
すなわち本発明は、レーザ光源等から放射された直線偏
光の光ビームを2つの光ビームに分割し、該分割された
各光ビームをそれぞれ変調したのち合成する光学装置に
おいて、上記光ビームの分割手段として直線偏光の光ビ
ームを円偏光若しくは楕円偏光の光ビームに変換する複
屈折板、及びこの複屈折板を介した光ビームを互いに直
交する偏光成分を持つ直線偏光の2つノヒームに分割す
る第1の偏光プリズムを用いると共に、上記2つの光ビ
ームを合成する手段として第2の偏光プリズムを用い、
かつ2つの光ビームの強度比を可変するために上記複屈
折板を回動可能な構成としたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1つの光ビームを円偏光若しくは楕円
偏光の光ビームに変換し、偏光プリズムによって2つの
直交する直線偏光ビームに分割し、再び偏光プリズムに
より合成しているので、分割・合成の際の光学的損失を
殆んど無視することができる。しかも、複屈折板の回動
により複屈折板を介した光ビームの偏光成分を制御でき
るので、複屈折板を適切に澱ぶことにより、分割された
光ビームの強度比を広範囲に亘って任意の値に容易に設
定することができる。
また、従来装置αの構成を大幅に変える必要もなく、簡
易に実現できる等の効果を奏する。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例に係わる光学装置を示す概略
構成図である。なお、第1図と同一部分には同一符号を
付して、その詳しい説明は省略する。レーザ光源1から
放射された直線偏光の光ビーム21は、複屈折性を有す
る水晶板からなる複屈折板22を通過し、楕円偏光若し
くは円偏光の光ビーム23に変換される。複屈折板22
は、図示しない回動機構により光ビーム21の進行方向
と垂直な面内で回動するものとなっており、この回動に
より複屈折板22を通過した光ビーム23の偏光成分が
可変される。
光ビーム23は、第1の偏光プリズム24により互いに
直交する偏光成分を持つ直線偏光の2つの光ビーム25
.26に分割される。このとキ、光ビーム25.26の
各強度は、偏光プリズム24に入射する光ビーム23の
偏光成分、つまり複屈折板22の回動位置によって決定
される。光ビーム25.26のうち紙面上下方向の偏光
成分を持つ光ビーム25は、光変調器7及びフリメータ
8を介し、第2の偏光プリズム27を通過する。また、
紙面表裏方向の偏光成分を持つ光ビーム26は光変調器
11及びコリメータ8を介し、偏光プリズム27で反射
される。つまり、光変調器7,11によりそれぞれ変調
された2つの光ビーム25’、26’は、第2の偏光プ
リズム27により合成されることになる。このようにし
で、合成されたビームは第1図の装置と同様に、反射板
14及びレンズ15を介してディスク16上に照射され
る。
このような構成であれば、複屈折板22の回動位置を適
当にセットすることにより、第1の偏光プリズム24を
介して分割された2つの光ビームの強度比を所望の値に
設゛定することかで ・きる。したがって、ディスク1
6のレジスト16bに主信号を記録するための光ビーム
25′と・母イロット信号を記録するための光ビーム2
6′との強度比を容易に最適値に設定することができ、
良好な記録を行い得る。例えば、VHDビデオ・ディス
ク・システムの記録等に適用した場合、良好な原盤記録
を行うことが可能となる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記複屈折板は水晶板に限るものではなく
、複屈折性を有する透光板であればよい。さらに、複屈
折板での反射により直線偏光を楕円偏光若しくは円偏光
に変換する・ようにしてもよい。また、光学情報記録装
置に瞑らず、独立して変調された強度の異なる2つの光
ビームを合成して利用する各種のm器に適用できるのは
、勿論のことである。その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学装置を用いた光学情報記録装置を示
す概略構成図、第2図は本発明の一実施例を示す概略構
成図である。 1・・・レーザ光源、7,11・・・光変調器、8゜1
2・・・フリメータ、10,13.14・・・反射板、
15・・・レンズ、16・・・ディスク、22・・・複
屈折板、24・・・第1の偏光プリズム、27・・・第
2の偏光プリズム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  直線偏光の光ビームを放射する光源と、この
    光源からの光ビームを透過或いは反射して楕円偏光若し
    くは円偏光の光ビームに変換する複屈折板と、この複屈
    折板を回動せしめる回動機構と、上記複屈折板を介した
    光ビームを互いに直交する偏光成分を持つ直線偏光の2
    つの光ビームに分割する第1の偏光プリズムと、上記分
    割された各光ビームをそれぞれ変調する2つの光度MW
    と、上記変調された各光ビームを合成する第2の偏光プ
    リズムとを具備してなることを特徴とする光学装置。
  2. (2)前記複屈折板は、複屈折性を有する水晶板からな
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光学装置。
JP57233417A 1982-12-28 1982-12-28 光学装置 Pending JPS59124044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233417A JPS59124044A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233417A JPS59124044A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124044A true JPS59124044A (ja) 1984-07-18

Family

ID=16954732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233417A Pending JPS59124044A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311322A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nikon Corp 偏光装置
US4823220A (en) * 1987-11-16 1989-04-18 International Business Machines Corporation Detector for magnetooptic recorders
JPH01167723A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Nikon Corp 偏光装置
WO2003017654A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection display system and illumination module

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311322A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nikon Corp 偏光装置
JP2546206B2 (ja) * 1987-06-15 1996-10-23 株式会社ニコン 表面位置検出装置
US4823220A (en) * 1987-11-16 1989-04-18 International Business Machines Corporation Detector for magnetooptic recorders
EP0317535A2 (en) * 1987-11-16 1989-05-24 International Business Machines Corporation Detector for magnetooptic recorders
JPH01167723A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Nikon Corp 偏光装置
WO2003017654A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection display system and illumination module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694247A (en) Optical transmissive component with anti-reflection gratings
US5404234A (en) Projector using a hologram
JP3155314B2 (ja) ホログラム製造装置およびホログラム製造方法
JP2786484B2 (ja) 光磁気再生装置
WO2011123250A2 (en) Method for accomplishing high-speed intensity variation of a polarized output laser beam
JPS59124044A (ja) 光学装置
US5036504A (en) Optical head using a reflection grating
KR20040093625A (ko) 홀로그래픽 롬 시스템
WO1999049339A1 (fr) Separateur de lumiere polarisee d'hologramme
JPH04362902A (ja) 偏光素子及び該偏光素子を用いた投写型表示装置
US20210003763A1 (en) Light-guiding plate, and hologram recording device and hologram recording method used for the same
JP3552756B2 (ja) マルチビーム光ヘッド
JP2803434B2 (ja) 回折格子プロッター
JP2008097748A (ja) 光情報記録再生装置
JPS58169351A (ja) 光学的情報読取装置
JP2002304109A (ja) ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置
JPS59129950A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH075457Y2 (ja) 半透鏡型光アイソレータ
JPH0717058Y2 (ja) 光学アイソレータ
JPH0770066B2 (ja) 光軸モニタ装置
JPS6234127A (ja) 光変調方式
JP2024031622A (ja) ホログラム光学素子の製造装置、ホログラム光学素子の製造方法およびホログラム光学素子
JPH06176409A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JPH0229713A (ja) 光ビーム合成装置
JPH06103613A (ja) 光ディスク原盤の製造方法