JPS59129950A - 光学式ピツクアツプ - Google Patents

光学式ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS59129950A
JPS59129950A JP58004004A JP400483A JPS59129950A JP S59129950 A JPS59129950 A JP S59129950A JP 58004004 A JP58004004 A JP 58004004A JP 400483 A JP400483 A JP 400483A JP S59129950 A JPS59129950 A JP S59129950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
phase shift
angle
polarizing beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58004004A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Oguri
小栗 章生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58004004A priority Critical patent/JPS59129950A/ja
Publication of JPS59129950A publication Critical patent/JPS59129950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスクなどの光学的情報記録担体に光を
照射しその反射光によシ信づ−の読み取りを行なう、偏
光ビーム・スプリッタと移4・目板を構成要素とする光
学式ピックアップに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の光学式ピ・ンクアップの一例を第1図に示す。こ
こで光源1から発射された光ビーム13は偏光ビーム・
スプリッタ2に入射し、多層膜形成面6を通過すること
によってP成分の直線偏光が移相板3に到達する。移相
板3によって上記直線偏光は移相作用を受けて円偏光に
変わり、情報記録担体4の情報記録面12で反射して再
度移相板3を通る。この際再び移相作用を受けることに
よってその透過光は直線偏光となるが、その偏光面は偏
光ビーム・スプリッタ2の多層膜形成面6に関してS成
分となる。したがってこの反射光は偏光ビーム・スプリ
ッタ2の多層膜形成面6でほとんど全反射し、受光器5
に入射して、ここで情報の読み取りが行なわれる。
従来の光学式ピックアップに組み込まれた偏光ビーム・
スプリッタ2及び移相板(一般には174波長板)3は
、境界面(光ビームの入口あるいは出口となる面)であ
る端面7,8,9,10゜11が光ビーム13の進行方
向に対して垂直になるように設置されていた。偏光ビー
ム・スプリッタや移相板はガラスや水晶など、屈折率1
.5〜1.7程度の物質で作成されたものであるため、
光ビームが通過する際、外気との境界である前記各境界
面でその約4%(単層反射紡止膜を境界面に施した場合
的1.3%)が反射し、上記のような設置方法による光
学式ピックアップでは、その反射光1’4,15,16
.17は進行方向が入射光進行方向に重畳するため光源
1に戻る。光学式ピックアップの光源には一般にレーザ
ーが用いられており、前記反射光がレーザーに戻ること
によって変調やノイズが発生し、好捷しくないという問
題があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を解決するもので、簡
単な構成によって偏光ビーム・スプリッタあるいは移相
板から光源への反射戻り光を大幅に減少させた光学式ピ
ックアップを提供するものである。
発明の構成 本発明の光学式ピックアップは、偏光ビーム・スプリッ
タあるいは移相板、捷たはその双方を、その境界面の法
線をビーム進行方向に対して傾斜させて設置し、これに
よって各境界面からの反射光が光源に戻らないよう構成
したものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は光ビーム進行方向に対して偏光ビーム・スプリ
ッタと移相板双方を傾斜させだ一実施例である。45°
−96−45°プリズムによって作成された偏光ビーム
・スプリッタ11aを、その多層膜形成面23の法線と
入射光ビーム30&の進行方向を含む平面」二において
境界面の法線が光ビーム30aの進行方向に対して小角
度δ1をなすように設置し、移相板を、その境界面の法
線を同じく光ビーム進行方向に対してδ2傾斜させて設
置する。なお第2図では便宜上δ2をδ1と同一面上で
の回転角として表わしであるが、実用上はこの限りでは
ない。
光源18から発射された光ビーム302Lは、偏光ビー
ム・スプリッタ19&の一境界面24に入射角δ1で入
射する。この境界面での反射光31は光ビーム進行方向
に対して2δ1の角をなす方向に進行する。備1光ビー
ム・ヌプリ・フタを通過した光も境界面24の対面にあ
たる境界面25で反射し、その反射光32も偏光ビーム
・スプリ・フタ媒質外で光ビーム30aの進行方向に対
して2δ1の角をなす方向に進行する。移相板20にお
いても同様に、境界面27.28での反射光33゜34
は光ビーム30乙の進行方向に対して2δ2の角をなす
方向に進行する。情報記録担体21の情報記録面29で
反射した光ビーム30bは再度移A;目板20を透過し
て偏光ビーム・ヌプリ・ツタ19aに入射するが、その
ときの移相板境界面27.28での反射光36.36は
光ビーム30bの進行方向に対して2δ2の角をなす方
向に、偏光ビーム・ヌプリ・ツタ境界面26での反射光
37は同じく2δ1の角をなす方向に進行する。移相板
2oを通過する前の直線偏光は移相板20を二度透過す
ることによる移+目作用で偏光面が96回転した直線偏
光となり、偏光ビーム・スプリッタ192Lの多層膜形
成面でほとんど全反射して境界面26から透過し、受光
器22に向かう。境界面26で発生する反射光38も、
光ビーム30bが偏光ビーム・スプリッタ多層膜形成面
23で反射した光ビーム30C[Aして傾き角δ1によ
る方向に進行する。
すなわち前記の偏光ビーム・スプリッタ及び移相板の傾
斜角δ1.δ2を、その各端面での反射光31.32,
33,34,35.:36,37.38が光源18に到
達しない角変に設定すればよい。
ここで、第2図の実施例のように偏光ビーム・スプリッ
タが頂角45°−90’−45°のプリズムで形成され
ている場合には、受光器22の光入射方向を光ビーム3
ONK対して(90−2δ1)0の角をなすように設置
する。なお、偏光ビーム・スプリッタに形成する多層膜
はブリューヌター角が(4s+sin  (sinδ’
/”c、))0 (”Gum光ビ ’ ム・スプリツタ
の拐質の屈折率)と々るように設計する。従来のように
、偏光ビーム・スプリツタへの光入射方向と受光器への
光入射方向を直角にするには、第3図の実施例に示すよ
うに偏光ビーム−スプリツタ19bを頂角(45−s+
n (sinδ1/n、))0−900−’(46+S
1口(si口δ1/n、)l’のプリズムで作成すれば
よい。この場合プリューヌター角は45°で°ある。
まだ移相板20は、境界面の垂線が移相板利とした結晶
の光学軸止なす角αに加えて移相板設置時のfFi 6
i4角δ2による屈折角sm  (sinδ2/n)(
X”xは移相板の材質の屈折率)により固有偏光(結晶
透過によって偏光状態が変わらない特定の偏光)が決定
されることを考慮し、さらに屈折光の光路長を、所望の
移4ζ■量が得られる値に設定して作成すればよい。
発明の効果 以上のように、本発明によれば移相板、偏光ビーム・ス
プリツタの境界面が光ビーム進行方向に対する垂直面か
ら傾斜するため、各面での反射光が光ビーム進行方向に
重畳することがなくなり、反射光が光源に悪影響を及ぼ
す事態を回避することができる。また、各面での反射に
よる光量の減衰が問題とならない場合には、各面に反射
防止膜を施す必要はなく、工程を削減することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学式ピックアップの従来例の側面図、第2図
および第3図は本発明の各実施例の側面図である。 18・・・・・・光源、191L、19b・・・・・・
偏光ビーム・スプリツタ、2o・・・・・・移相板、2
1・・・・・・情報記録担体、22・・・・・・受光器
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 切 ほか1名第1
図 第 2 @

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源から発射された光ビームを偏光ビーム・スプリッタ
    及び移相板を介して情報記録担体に照射し、その反射光
    を再度前記後イ゛目板及び偏光ビーム・スプリッタを介
    して前記光源からの光ビームとは異なる方向に進行させ
    るように構成するとともに、前記偏光ビーム・スプリッ
    タ、あるいは前記移相板、あるいはその双方をその境界
    面において発生する反射光が前記光源に戻らないよう前
    記境界面の法線方向を光ビーム進行方向に対して傾斜さ
    せて設置したことを特徴とする光学式ピックアップ0
JP58004004A 1983-01-12 1983-01-12 光学式ピツクアツプ Pending JPS59129950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004004A JPS59129950A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 光学式ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004004A JPS59129950A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 光学式ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59129950A true JPS59129950A (ja) 1984-07-26

Family

ID=11572838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004004A Pending JPS59129950A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 光学式ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188852A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Hitachi Ltd 偏光ビ−ムスプリツタ
JPS6278743A (ja) * 1986-09-04 1987-04-11 Hitachi Ltd 光学ヘツド
JP2006303195A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sony Corp レーザモジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188852A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Hitachi Ltd 偏光ビ−ムスプリツタ
JPH0533466B2 (ja) * 1983-04-12 1993-05-19 Hitachi Ltd
JPS6278743A (ja) * 1986-09-04 1987-04-11 Hitachi Ltd 光学ヘツド
JPH0534735B2 (ja) * 1986-09-04 1993-05-24 Hitachi Ltd
JP2006303195A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sony Corp レーザモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648857A (en) Manufacturing method for hologram which can prevent the formation of ghant holograms due to noise light
JPS5919324B2 (ja) 自動焦点投光装置および読取装置
TW518427B (en) Light irradiating device
JPS59129950A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH04301245A (ja) 光磁気記録再生用光ヘッド
JPH04360103A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPS6120848B2 (ja)
JP2000180789A (ja) 光アイソレータ
JPH07121923A (ja) 光学式ピックアップヘッド装置
KR20000048039A (ko) 대물 렌즈 어셈블리, 광학 헤드 및 위상 보상판의 제조방법
JPS59124044A (ja) 光学装置
JPS58169351A (ja) 光学的情報読取装置
JPH09185313A (ja) ホログラム作製法
US5168489A (en) Recorded data reader employing a polarized beam splitter
JPS59128510A (ja) 偏光ビ−ム・スプリツタのビ−ム・パタ−ン整形装置
JP4081725B2 (ja) 光学ピツクアツプ
JP2888280B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3101504B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0727906A (ja) ビームスプリッタ及びこれを用いた光学的情報記録再生装置
JP3490527B2 (ja) 光ヘッド
JP2793706B2 (ja) 光磁気ディスク用光学ヘッド
JPS6035353A (ja) 光磁気再生装置
JPH01137435A (ja) 光学ヘッド
JPS6220148A (ja) 光記録/再生装置
JPH03168681A (ja) ホログラム作成方法