JP2803434B2 - 回折格子プロッター - Google Patents

回折格子プロッター

Info

Publication number
JP2803434B2
JP2803434B2 JP4043057A JP4305792A JP2803434B2 JP 2803434 B2 JP2803434 B2 JP 2803434B2 JP 4043057 A JP4043057 A JP 4043057A JP 4305792 A JP4305792 A JP 4305792A JP 2803434 B2 JP2803434 B2 JP 2803434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
laser light
laser
shutter
dry plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4043057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05241008A (ja
Inventor
敏貴 戸田
忠彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP4043057A priority Critical patent/JP2803434B2/ja
Publication of JPH05241008A publication Critical patent/JPH05241008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803434B2 publication Critical patent/JP2803434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光を用い、そ
の2光束干渉によってドット状の回折格子を作製する装
置に係り、特に装置構成が極めて簡単で、かつ装置の調
整も極めて簡便で、しかも乾板(感光材料)を損傷する
ことなく任意の形の回折格子を精度よく簡便にかつ自動
的に連続して作製し得るようにした回折格子プロッター
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、レーザー光源のようなコヒー
レントな光源を用いて、これからのレーザー光を一度2
光束に分けたものを、再び感光材料上で同時に露光する
と、干渉縞が記録される。
【0003】この干渉縞は、感光材料に入射する2光束
の角度の差によって、そのピッチ(空間周波数の逆数)
が変わり、その方向は2光束の入射する方向によって変
わり、その記録される濃さは光強度によって変わる。す
なわち、観察時には、干渉縞のピッチは見える色に、干
渉縞の方向は見える方向に、干渉縞の濃さは見える色の
輝度にそれぞれ関係する。
【0004】さて、このように、2光束干渉によって回
折格子を形成して、回折格子パターンを有するディスプ
レイを作製する方法としては、例えば“特開昭60−1
56004号公報”、“特願昭63−222477号”
等の方法が提案されてきている。
【0005】すなわち、まず前者の方法は、回折格子露
光ヘッドを用い、この回折格子露光ヘッドを移動するこ
とによって、2光束干渉による微小な干渉縞(以下、回
折格子と称する)を、そのピッチ、方向、および光強度
を変化させて、感光材料に対して次々と露光し、任意の
位置に任意の回折格子を作製する方法である。
【0006】この方法を用いることにより、平面状の感
光材料と、その表面に形成された回折格子パターンとか
らなるディスプレイが得られる。そして、この回折格子
パターンは、回折格子により形成された複数の微小なド
ットから構成されているため、各ドットがそれぞれの色
にそれぞれの方向にそれぞれの強さで光って様々な模様
が描かれる。
【0007】一方、後者の方法は、計算機から読み出し
た画像データにしたがって、X−Yステージ上の乾板
(感光材料を塗布したガラス等からなる)の対応位置
に、回折格子からなるドットを作製していく方法であ
る。
【0008】この方法を用いることにより、ほぼ完全に
均一な回折格子のパターンを有するディスプレイが得ら
れる。
【0009】しかしながら、まず前者の作製方法におい
ては、次のような問題がある。
【0010】すなわち、回折格子のピッチ、方向、光強
度を変化させる場合に、その都度回折格子露光ヘッドの
光学系を移動する必要がある。そして、このように光学
系を固定させることができないことから、振動に対して
弱く、外部からの振動の影響を受け易い。
【0011】従って、振動を十分に減衰させるために長
い待ち時間が必要となるばかりでなく、回折格子作製の
安定性も悪く、均一な(精度がよい)回折格子を作製す
ることができないという問題がある。
【0012】一方、後者の作製方法においては、次のよ
うな問題がある。
【0013】すなわち、レーザー光をいくつかに分岐
し、その中の一つを選択することによって、作製する回
折格子の空間周波数を決めていることから、光の利用効
率が非常に低いというという問題がある。
【0014】また、分岐されるレーザー光の数も、光学
系の空間的な配置や光強度が弱くなることから、3本程
度が限界である。
【0015】そのため、3種類程度の空間周波数を持っ
た回折格子しか作製することができない(回折格子の空
間周波数が3種類程度に限定されてしまっている)とい
う問題がある。
【0016】そこで、最近では、上記のような問題を解
消するための装置として、回折格子プロッター(例えば
“特願平3−231956号”)が、本出願人によって
提案されてきている。
【0017】しかしながら、この種の回折格子プロッタ
ーにおいては、平面内を自由に移動可能なX−Y(−
θ)ステージに対して、2つのレーザー光が所定の装置
構成を介して入射するような構成となっている。そし
て、これらのほとんどの場合、入射する側を移動、ある
いは回転させ得る可能性はなく、小型化を図ることが非
常に困難である。
【0018】また、必要とするレーザー光を1つずつ乾
板の表面で交わるように調整しなければならないばかり
でなく、θステージの回転中心とレーザー光の交差位置
とが同位置でなければならず、これら光学系の調整も非
常に困難である。
【0019】さらに、移動・回転可能とされる装置構成
の場合でも、回折格子露光装置(特開昭60−1560
04号公報)のように、比較的大きく複雑な構成であ
り、乾板上での2光束の位置合わせ等の調整は、非常に
困難である。
【0020】一方、従来の方法で回折格子を作製しよう
とすると、マスクを感光材料に非常に接近させて、2光
束をそのマスクを通して入射させる必要がある。
【0021】しかし、これは、自動で複数の箇所に露光
を行なう場合には、マスクの移動時に感光材料を傷付け
る恐れがある。そこで、もし、感光材料に傷付かないよ
うに、感光材料とマスクとの間に図7に示すように間隔
を開けると、2光束のマスクを通る位置のずれから、望
ましい形の回折格子の形成が不可能となる。ここで、1
回の露光だけでよい場合には、感光材料とマスクとを密
着させることも可能であるので、ずれは少なくなるが、
マスクの厚みのために、ずれを完全に排除することは困
難である。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
装置においては、回折格子を形成する位置の精度がよ
く、乾板上での2光束の望ましくないズレのないような
回折格子を作製することが困難であるばかりでなく、望
ましい形の回折格子を形成することが困難であるという
問題があった。
【0023】本発明は上述のような問題を解決するため
に成されたもので、装置構成が極めて簡単で、かつ装置
の調整も極めて簡便で、しかも乾板(感光材料)を損傷
することなく任意の形の回折格子を精度よく簡便にかつ
自動的に連続して作製することが可能な極めて信頼性の
高い回折格子プロッターを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、レーザー光を用い、その2光束干渉によってドッ
ト状の回折格子を作製する装置において、まず、請求項
1に記載の発明では、回折格子を形成するための感光材
料を塗布した乾板が載置され、当該乾板を移動させるX
−Yステージと、レーザー光を発生するレーザー光源
と、レーザー光源からのレーザー光を受け、その開閉に
よって露光,非露光を行なうシャッターと、形成しよう
とする任意の形の回折格子に対応した形状の切抜部また
は透光部が設けられ、シャッターからのレーザー光を受
けるマスクと、回折格子が形成され、マスクの切抜部ま
たは透光部からのレーザー光を回折して3つ以上のレー
ザー光に分岐する回折格子形成体と、回折格子形成体に
より分岐されたレーザー光のうち、選択された所定の2
つのレーザー光を通過させるレーザー光選択手段と、レ
ーザー光選択手段により選択された2つのレーザー光を
乾板上に結像する結像手段と、読み取られたデータに基
づいて、X−Yステージの移動、シャッターの開閉をそ
れぞれ制御する制御手段とを備えて構成している。
【0025】一方、請求項9に記載の発明では、回折格
子を形成するための感光材料を塗布した乾板が載置さ
れ、当該乾板を移動させるX−Yステージと、レーザー
光を発生するレーザー光源と、レーザー光源からのレー
ザー光を受け、その開閉によって露光,非露光を行なう
シャッターと、あらかじめ設定された領域にのみ回折格
子が作製され、シャッターからのレーザー光を回折して
3つ以上のレーザー光に分岐する回折格子形成体と、回
折格子形成体により分岐されたレーザー光のうち、選択
された所定の2つのレーザー光を通過させるレーザー光
選択手段と、レーザー光選択手段により選択された2つ
のレーザー光を乾板上に結像する結像手段と、読み取ら
れたデータに基づいて、X−Yステージの移動、シャッ
ターの開閉をそれぞれ制御する制御手段とを備えて構成
している。
【0026】ここで、特に上記マスクとしては、制御手
段により制御される空間変調素子を用いるようにしてい
る。また、上記空間変調素子としては、液晶表示素子を
用いるようにしている。
【0027】また、上記回折格子形成体を、入射するレ
ーザー光の光軸に対して垂直な面内で、読み取られたデ
ータに基づいて回転させるようにしている。
【0028】さらに、上記回折格子形成体およびマスク
を、入射するレーザー光の光軸に対して垂直な面内で、
読み取られたデータに基づいて回転させるようにしてい
る。
【0029】一方、上記結像手段としては、レンズを用
いるようにしている。
【0030】また、上記結像手段としては、ホログラフ
ィック・オプティカル・エレメントを用いるようにして
いる。
【0031】さらに、上記制御手段としては、シャッタ
ーの開いている時間を制御するようにしている。
【0032】
【作用】従って、本発明による回折格子プロッターにお
いては、回折格子が形成された回折格子形成体をビーム
スプリッターとして用い、レーザー光を回折して3つ以
上のレーザー光に分岐し、分岐されたレーザー光のうち
所定の2つのレーザー光を、結像手段によって感光材料
を塗布した乾板上で常に同一位置に結像するようにする
ことが可能となる。
【0033】また、マスク透過時には、マスクにほぼ垂
直にかつ1光束で透過することにより、前述したような
位置ずれを生じさせず、任意の形の回折格子を簡便にか
つ自動的に形成することができる。
【0034】さらに、形成する回折格子の方向も自由に
選べ、マスクを用いる場合には、マスクとして液晶表示
素子等の空間変調素子を用いることにより、その形も任
意にすることができる。
【0035】これにより、装置構成が極めて簡単で、か
つ装置の調整も極めて簡便で、しかも乾板(感光材料)
を損傷することなく任意の形の回折格子を精度よく簡便
にかつ自動的に連続して作製することができる。
【0036】
【実施例】本発明は、2光束干渉を利用して、ドット状
の回折格子を次々に作製する回折格子プロッターにおい
て、あらかじめ用意した、回折格子が形成された回折格
子形成体をビームスプリッターとして用い、レーザー光
を回折して3つ以上のレーザー光に分岐し、分岐された
レーザー光のうち所定の2つのレーザー光を、結像手段
によって、感光材料を塗布した乾板上で常に同一位置に
結像するようにしたものである。
【0037】さらに、この場合、ビームスプリッターの
働きをする回折格子形成体を、コピーするためのマスタ
ーとして捉え、(a)マスターとなる回折格子形成体の
手前(レーザー光の入射側)に、形成しようとする任意
の形の回折格子に対応した形状の切抜部または透光部を
設けたマスクを配設するか、もしくは、(b)マスター
となる回折格子形成体を作製する時に、あらかじめ設定
された領域にのみ回折格子を作製したものを用いるもの
である。
【0038】これらの回折格子形成体は、それぞれ入射
光を回折するため、例えば+1次光と−1次光とを選択
して集光位置で干渉させ、この干渉縞を感光材料に記録
することにより、任意の形の回折格子を作成することが
できる。
【0039】以下、上記のような考え方に基づいた本発
明の一実施例について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0040】図1は、本発明による回折格子プロッター
の構成例を示す概要図である。
【0041】すなわち、本実施例の回折格子プロッター
は、図1に示すように、回折格子を形成するための感光
材料を塗布した乾板1が載置され、当該乾板1を移動さ
せるX−Yステージ2と、レーザー光3を発生するレー
ザー光源4と、レーザー光源4からのレーザー光3を受
け、その開閉によって露光,非露光を行なうシャッター
5と、シャッター5からのレーザー光3を反射するミラ
ー6と、形成しようとする任意の形の回折格子に対応し
た形状の切抜部または透光部が設けられ、シャッター5
からのレーザー光3を受けるマスク11と、回折格子が
形成され、マスク11の切抜部または透光部からのレー
ザー光3を回折して3つ以上(本例では3つ)のレーザ
ー光に分岐する平面状の回折格子形成体7と、回折格子
形成体7により分岐されたレーザー光のうち、選択され
た所定の2つのレーザー光を通過させるレーザー光選択
手段であるストッパー8と、ストッパー8により選択さ
れた2つのレーザー光を乾板1上に結像する結像系9
と、読み取られた画像データに基づいて、X−Yステー
ジ2の移動、シャッター5の開閉、マスク11をそれぞ
れ制御する制御手段であるコントローラ10とから構成
している。
【0042】ここで、結像系9としては、例えば2枚の
レンズを用い、その結像(焦点)位置が乾板1の感光材
料の表面上に存在するように配置している。
【0043】また、マスク11としては、コントローラ
10により制御される空間変調素子(例えば、液晶表示
素子等)を用いることができる。
【0044】次に、以上のように構成した本実施例の回
折格子プロッターの作用について説明する。
【0045】まず最初に、画像入力手段であるスキャナ
―から取り込んだ画像データを読取り、計算機で色情報
の分解や調整等から画像データを補正し、視域の設定や
観察の方向の設定等を含む回折格子パターンのデータ
(ドットデータ)を作る。
【0046】次に、コントローラ10により、このデー
タの対応する位置、方向にX−Yステージ2を移動さ
せ、またこのデータにしたがった回折格子の明るさとな
るようにシャッター5の開閉時間を制御して、感光材料
が塗布された乾板1上に露光を行なう。
【0047】すなわち、レーザー光源4からのレーザー
光3が、シャッター5を通してミラー6で反射され、形
成しようとする任意の形の回折格子に対応した形状の切
抜部または透光部が設けられたマスク11を通し、さら
に回折格子が形成された回折格子形成体7により、レー
ザー光3が回折されて3つのレーザー光に分岐される。
そして、この分岐されたレーザー光のうち、選択された
所定の2つのレーザー光がストッパー8により選択さ
れ、この2つのレーザー光が、結像系9によって乾板1
上に集光せられる。
【0048】この段階で、一つのドットに対応した回折
格子の形成工程が完了する。
【0049】次に、データの露光が全てについて終了し
たかどうかを判定する。
【0050】その結果、まだ露光が全てのデータについ
て終了していなければ、上記の各処理を、全データの露
光が終了するまで繰り返して行ない、露光が全てのデー
タについて終了した時点で終了する。
【0051】このようにして、複数ドット状の回折格子
パターンが完成(感光材料現像後)する。
【0052】すなわち、本実施例の回折格子プロッター
では、乾板1上で2つのレーザー光を交わらせ、その時
にできた回折格子からなるドットを記録し、ドットの集
まりによって画像が作製される。
【0053】この場合、マスク11透過時には、マスク
11にほぼ垂直にかつ1光束で透過することにより、前
述したような位置ずれを生じさせず、任意の形の回折格
子が簡便にかつ自動的に形成される。
【0054】また、形成する回折格子の方向も自由に選
べ、マスク11として液晶表示素子等の空間変調素子を
用いていることにより、その形も任意にできる。
【0055】次に、本実施例の回折格子プロッターの要
部の作用について、図2ないし図5を用いてより具体的
に説明する。
【0056】なお、ここでは、結像系9として2枚のレ
ンズ91,92を用い、±1次の回折光を用いて回折格
子を作製する場合について述べる。
【0057】また、図2ないし図5において、図1と同
一部分には同一符号を付して示している。
【0058】さらに、図2においては、ストッパー8を
結像系9である2枚のレンズ91,92の間に配置して
おり、図1と異なっているが、回折格子形成体7と乾板
1との間であれば、どこに配置してもよいものである。
【0059】まず、第1ステップとして、図2および図
3に示すように、ビームスプリッターとなる回折格子形
成体7に対して、マスク11を通して、垂直にレーザー
光(波長λ)3が入射すると、±1次以外の回折光は、
レーザー光3の光軸に対して角度βで出射する。
【0060】その後、±1次以外の回折光(0次光であ
る透過光を含む)をマスク等(本例ではストッパー8)
を設けてカットする。
【0061】sin β=λ/d0 ここで、d0 はビームスプリッターとなる回折格子形成
体7の回折格子のピッチである。
【0062】次に、第2ステップとして、図2および図
4に示すように、結像系9のレンズ91の前側焦点位置
から入射したレーザー光3は、レンズ91の後方では、
光軸(図示1点鎖線)に平行に進むレーザー光となる。
【0063】また、光軸に平行に進むレーザー光は、レ
ンズ91に入射すると、レンズ92の後ろ側焦点位置に
集束するレーザー光となる。
【0064】なお、以上の系は、レンズ91の前側焦点
面にある像を、レンズ92の後ろ側焦点面に結像するも
のである。
【0065】この時、レンズ91にβの角度で入射した
レーザー光3は、レンズ92をθの角度で出射する。
【0066】tan θ=(f1 /f2 )tan β ここで、f1 はレンズ91の焦点距離、f2 はレンズ9
2の焦点距離であり、回折格子形成体7とレンズ91と
のレンズ91の焦点距離f1 に等しく、レンズ92と乾
板1との距離はレンズ92の焦点距離f2 に等しいとす
る。
【0067】次に、第3ステップとして、図2および図
5に示すように、乾板1に対して2光束が、それぞれ乾
板1の垂線に対してθの角度で入射すると、乾板1表面
に現われる干渉縞のピッチdは、以下のように表わされ
る。
【0068】d=λ/2sin θ 上述したように、本実施例の回折格子プロッターは、回
折格子を形成するための感光材料を塗布した乾板1が載
置され、当該乾板1を移動させるX−Yステージ2と、
レーザー光3を発生するレーザー光源4と、レーザー光
源4からのレーザー光3を受け、その開閉によって露
光,非露光を行なうシャッター5と、シャッター5から
のレーザー光3を反射するミラー6と、形成しようとす
る任意の形の回折格子に対応した形状の切抜部または透
光部が設けられ、シャッター5からのレーザー光3を受
けるマスク11と、回折格子が形成され、マスク11の
切抜部または透光部からのレーザー光3を回折して3つ
以上(本例では3つ)のレーザー光に分岐する平面状の
回折格子形成体7と、回折格子形成体7により分岐され
たレーザー光のうち、選択された所定の2本のレーザー
光を通過させるレーザー光選択手段であるストッパー8
と、ストッパー8により選択された2つのレーザー光を
乾板1上に結像する結像系9と、読み取られた画像デー
タに基づいて、X−Yステージ2の移動、シャッター5
の開閉、マスク11をそれぞれ制御する制御手段である
コントローラ10とから構成し、2本のレーザー光を干
渉させることにより、回析格子を作製するようにしたも
のである。
【0069】従って、次のような種々の作用効果が得ら
れるものである。
【0070】(a)レーザー光3を、ビームスプリッタ
ーとなる回折格子形成体7に対して垂直に入射し、結像
手段として、結像系(レンズ)9を使用しているため、
光学系の歪み、動きに対する許容度が大きい。
【0071】(b)装置のセッティングは、結像系9の
結像位置に、ビームスプリッターとなる回折格子形成体
7と乾板1(およびX−Yステージ2)を設置するだけ
でよいため、装置の調整が極めて簡便である。
【0072】(c)装置の調整が簡単で、装置の歪み等
による変動に対する許容度が大きいため、回折格子を形
成する位置精度を著しく向上させることが可能となる。
【0073】(d)装置の小型化、および自動化を図る
ことが可能となる。
【0074】(e)シャッター5の開いている時間を制
御することにより、乾板1に入射しているレーザー光3
の乾板1への露光時間を可変できるため、形成する回折
格子の深さ(あるいは回折格子の濃淡)を変化させるこ
とが可能となる。
【0075】(f)結像手段として、種類が豊富でかつ
入手が容易、しかもコストも易いレンズからなる結像系
9を使用しているため、極めて容易に実施することが可
能となる。
【0076】(g)マスク11として、空間変調素子で
ある液晶表示素子等を用いているため、1回の露光毎に
形成する回折格子の形状を、即時に変更することが可能
となる。
【0077】(h)マスク11透過時には、マスク11
にほぼ垂直にかつ1光束で透過することにより、前述し
た従来のような位置ずれを生じさせず、任意の形の回折
格子を簡便にかつ自動的に形成することが可能となる。
【0078】(i)形成する回折格子の方向も自由に選
べ、マスク11として液晶表示素子等の空間変調素子を
用いているため、その形も任意にすることが可能とな
る。
【0079】以上により、装置構成が極めて簡単で、か
つ装置の調整も極めて簡便で、しかも乾板(感光材料)
を損傷することなく任意の形の回折格子を精度よく簡便
にかつ自動的に連続して作製することができる。
【0080】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではなく、次のようにしても同様に実施することが
できるものである。
【0081】(a)上記実施例では、マスターとなる回
折格子形成体7の手前(レーザー光3の入射側)に、形
成しようとする任意の形の回折格子に対応した形状の切
抜部または透光部が設けられたマスク11を配設する場
合について説明したが、これに限らず前記マスク11を
省略し、これに代えて、マスターとなる回折格子形成体
を作製する時に、例えば図6に示すように、あらかじめ
設定された領域にのみ回折格子を作製し、これを前記回
折格子形成体7として用いるようにしても、前述と全く
同様の効果が得られるものである。なお、図6におい
て、図1および図2と同一部分には同一符号を付して示
している。
【0082】(b)上記各実施例では、露光を行なう場
合に、シャッター5の開いている時間を制御する場合に
ついて述べたが、これに限らず露光を行なう場合に、あ
らかじめ設定した時間だけシャッター5を開くようにす
るようにしてもよい。
【0083】(c)上記各実施例では、結像手段である
結像系9として2個のレンズ91,92を備え、この結
像系9の焦点位置が乾板1の表面上に存在するように配
置する場合について述べたが、これに限らず結像系9と
して1個、あるいは3個以上の複数個のレンズを備える
ようにしてもよい。
【0084】(d)上記各実施例において、回折格子形
成体7を、入射するレーザー光の光軸に対して垂直な面
内で回転する回転ステージに取り付け、読み取られた画
像データに基づいてコントローラ10によって回転させ
ることにより、回折光の方向も回転し、したがって作成
される回折格子の角度も変化するため、任意の方向の回
折格子を精度よく、簡便に、連続して作成することが可
能となる。
【0085】特に、回転の中心とレーザー光の入射位置
が合っている必要がない、回転時にビームスプリッター
となる回折格子形成体7のどの位置に入射してもよい、
等許容度が広いという利点が得られる。
【0086】すなわち、必要条件は、ビームスプリッタ
ーとなる回折格子形成体7が回転してもレーザー光3が
入射している、また回転はレーザー光3の光軸に対して
垂直である、ということだけである。
【0087】(e)上記図1の実施例において、マスク
11と回折格子形成体7を、入射するレーザー光の光軸
に対して垂直な面内で回転するそれぞれの回転ステージ
に取り付け、読み取られた画像データに基づいてコント
ローラ10によって回転させることにより、回折光の方
向も回転し、したがって作成される回折格子の角度とそ
の形状の角度(向き)との間に自由な関係が成り立つよ
うになる。
【0088】(f)上記各実施例では、結像手段である
結像系9としてレンズ91,92を用いる場合について
述べたが、これに限らず結像系9としてホログラフィッ
ク・オプティカル・エレメント(HOE)を用いるよう
にしてもよい。
【0089】この場合には、ホログラフィック・オプテ
ィカル・エレメントは、通常のレンズ等に比べて小型で
軽く、かつレンズ等と同様の結像機能を実現することが
できるため、装置の小型化、軽量化を図ることが可能と
なる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
折格子を形成するための感光材料を塗布した乾板が載置
され、当該乾板を移動させるX−Yステージと、レーザ
ー光を発生するレーザー光源と、レーザー光源からのレ
ーザー光を受け、その開閉によって露光,非露光を行な
うシャッターと、形成しようとする任意の形の回折格子
に対応した形状の切抜部または透光部が設けられ、シャ
ッターからのレーザー光を受けるマスクと、回折格子が
形成され、マスクの切抜部または透光部からのレーザー
光を回折して3つ以上のレーザー光に分岐する回折格子
形成体と、回折格子形成体により分岐されたレーザー光
のうち、選択された所定の2つのレーザー光を通過させ
るレーザー光選択手段と、レーザー光選択手段により選
択された2つのレーザー光を乾板上に結像する結像手段
と、読み取られたデータに基づいて、X−Yステージの
移動、シャッターの開閉をそれぞれ制御する制御手段と
を備えて構成したので、装置構成が極めて簡単で、かつ
装置の調整も極めて簡便で、しかも乾板(感光材料)を
損傷することなく任意の形の回折格子を精度よく簡便に
かつ自動的に連続して作製することが可能な極めて信頼
性の高い回折格子プロッターが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回折格子プロッターの一実施例を
示す全体構成図。
【図2】同実施例における作用を説明するための要部
図。
【図3】同実施例における作用を説明するための概要
図。
【図4】同実施例における作用を説明するための概要
図。
【図5】同実施例における作用を説明するための概要
図。
【図6】本発明の他の実施例を示す概要図。
【図7】従来の方法を説明するための概要図。
【符号の説明】
1…乾板、2…X−Yステージ、3…レーザー光、4…
レーザー光源、5…シャッター、6…ミラー、7…回折
格子形成体、8…ストッパー、9…結像系、91,92
…レンズ、10…コントローラ、11…マスク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−209775(JP,A) 特開 昭63−131167(JP,A) 特開 平1−63902(JP,A) 特開 平3−39701(JP,A) 特開 平3−180801(JP,A) 特公 昭52−34460(JP,B2) 特公 昭56−45123(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 5/18 G03H 1/20 G03H 1/26 - 1/30

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光を用い、その2光束干渉によ
    ってドット状の回折格子を作製する装置において、 回折格子を形成するための感光材料を塗布した乾板が載
    置され、当該乾板を移動させるX−Yステージと、 レーザー光を発生するレーザー光源と、 前記レーザー光源からのレーザー光を受け、その開閉に
    よって露光,非露光を行なうシャッターと、 形成しようとする任意の形の回折格子に対応した形状の
    切抜部または透光部が設けられ、前記シャッターからの
    レーザービームを受けるマスクと、 回折格子が形成され、前記マスクの切抜部または透光部
    からのレーザー光を回折して3つ以上のレーザー光に分
    岐する回折格子形成体と、 前記回折格子形成体により分岐されたレーザー光のう
    ち、選択された所定の2つのレーザー光を通過させるレ
    ーザー光選択手段と、 前記レーザー光選択手段により選択された2つのレーザ
    ー光を前記乾板上に結像する結像手段と、 読み取られたデータに基づいて、前記X−Yステージの
    移動、前記シャッターの開閉をそれぞれ制御する制御手
    段と、 を備えて成ることを特徴とする回折格子プロッター。
  2. 【請求項2】 前記マスクとしては、前記制御手段によ
    り制御される空間変調素子を用いるようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の回折格子プロッター。
  3. 【請求項3】 前記空間変調素子としては、液晶表示素
    子を用いるようにしたことを特徴とする請求項2に記載
    の回折格子プロッター。
  4. 【請求項4】 前記回折格子形成体を、入射するレーザ
    ー光の光軸に対して垂直な面内で、前記読み取られたデ
    ータに基づいて回転させるようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の回折格子プロッター。
  5. 【請求項5】 前記回折格子形成体およびマスクを、入
    射するレーザー光の光軸に対して垂直な面内で、前記読
    み取られたデータに基づいて回転させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の回折格子プロッター。
  6. 【請求項6】 前記結像手段としては、レンズを用いる
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の回折格子
    プロッター。
  7. 【請求項7】 前記結像手段としては、ホログラフィッ
    ク・オプティカル・エレメントを用いるようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の回折格子プロッター。
  8. 【請求項8】 前記制御手段としては、前記シャッター
    の開いている時間を制御するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の回折格子プロッター。
  9. 【請求項9】 レーザー光を用い、その2光束干渉によ
    ってドット状の回折格子を作製する装置において、 回折格子を形成するための感光材料を塗布した乾板が載
    置され、当該乾板を移動させるX−Yステージと、 レーザー光を発生するレーザー光源と、 前記レーザー光源からのレーザー光を受け、その開閉に
    よって露光,非露光を行なうシャッターと、 あらかじめ設定された領域にのみ回折格子が作製され、
    前記シャッターからのレーザー光を回折して3つ以上の
    レーザー光に分岐する回折格子形成体と、 前記回折格子形成体により分岐されたレーザー光のう
    ち、選択された所定の2つのレーザー光を通過させるレ
    ーザー光選択手段と、 前記レーザー光選択手段により選択された2つのレーザ
    ー光を前記乾板上に結像する結像手段と、 読み取られたデータに基づいて、前記X−Yステージの
    移動、前記シャッターの開閉をそれぞれ制御する制御手
    段と、 を備えて成ることを特徴とする回折格子プロッター。
  10. 【請求項10】 前記回折格子形成体を、入射するレー
    ザー光の光軸に対して垂直な面内で、前記読み取られた
    データに基づいて回転させるようにしたことを特徴とす
    る請求項9に記載の回折格子プロッター。
  11. 【請求項11】 前記結像手段としては、レンズを用い
    るようにしたことを特徴とする請求項9に記載の回折格
    子プロッター。
  12. 【請求項12】 前記結像手段としては、ホログラフィ
    ック・オプティカル・エレメントを用いるようにしたこ
    とを特徴とする請求項9に記載の回折格子プロッター。
  13. 【請求項13】 前記制御手段としては、前記シャッタ
    ーの開いている時間を制御するようにしたことを特徴と
    する請求項9に記載の回折格子プロッター。
JP4043057A 1992-02-28 1992-02-28 回折格子プロッター Expired - Lifetime JP2803434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043057A JP2803434B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 回折格子プロッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043057A JP2803434B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 回折格子プロッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05241008A JPH05241008A (ja) 1993-09-21
JP2803434B2 true JP2803434B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12653250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043057A Expired - Lifetime JP2803434B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 回折格子プロッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803434B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011119A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Nikon Corporation パターン形成方法及び装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法及びデバイス
JP5609070B2 (ja) * 2009-11-06 2014-10-22 凸版印刷株式会社 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
US20150198812A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Georgia Tech Research Corporation Photo-Mask and Accessory Optical Components for Fabrication of Three-Dimensional Structures
JP2016206495A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 セイコーエプソン株式会社 回折光学素子の製造方法、回折光学素子及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05241008A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162929A (en) Single-beam, multicolor hologon scanner
EP0544251B1 (en) Hologram manufacturing method and apparatus
JPS58224370A (ja) 所望の形状及び開口数の光源を形成する装置
WO1990013062A2 (en) Manufacture of flat panel displays
JP2803434B2 (ja) 回折格子プロッター
US4626062A (en) Light beam scanning apparatus
US6633385B2 (en) System and method for recording interference fringes in a photosensitive medium
US4632499A (en) Light beam scanning apparatus
JP2830530B2 (ja) 回折格子プロッター
JPS62232611A (ja) 画像走査記録装置のレ−ザ露光装置
JPH05241007A (ja) 回折格子プロッター
JP3171013B2 (ja) 回折格子からなる物品の作製方法および作製装置
JP3203975B2 (ja) 回折格子を有するマルチドットパタ―ンの作製方法および作製装置
JP3247366B2 (ja) エバネッセント波を使用したホログラム及びその作成方法
JP3432235B2 (ja) ホログラフィックフィルタの作成方法
EP0464081A1 (en) Method of manufacturing an optical disc
US4621891A (en) Light beam scanning apparatus
JP3355722B2 (ja) 回折格子パターンの作成方法
JP3673959B2 (ja) ホログラムの作製方法
JPH08335026A (ja) 回折格子プロッター
JPH0812284B2 (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイの作製方法
KR101987681B1 (ko) 홀로그램 광학소자를 포함하는 홀로그램 장치를 이용한 정보의 기록 및 재생 방법
JPH0511454A (ja) ホログラム描画装置
US5337169A (en) Method for patterning an optical device for optical IC, and an optical device for optical IC fabricated by this method
JPH0572407A (ja) 回折格子プロツター

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12