JPS59123370A - テレビジヨン信号の方式変換装置 - Google Patents

テレビジヨン信号の方式変換装置

Info

Publication number
JPS59123370A
JPS59123370A JP57231137A JP23113782A JPS59123370A JP S59123370 A JPS59123370 A JP S59123370A JP 57231137 A JP57231137 A JP 57231137A JP 23113782 A JP23113782 A JP 23113782A JP S59123370 A JPS59123370 A JP S59123370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
memory
television signal
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57231137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422073B2 (ja
Inventor
Kunio Matsumoto
邦男 松本
Yasukazu Muranushi
村主 康和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57231137A priority Critical patent/JPS59123370A/ja
Publication of JPS59123370A publication Critical patent/JPS59123370A/ja
Publication of JPH0422073B2 publication Critical patent/JPH0422073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、フィールド周波数が異なる2種のテレビジ
ョン信号の一方から他方へ変換するためのテレビジョン
信号の方式変換装置に関する。
「背景技術とその問題点」 従来は、525/6oテレビジョン方式(ライン数が5
25本で、フィールド周波数が60Hz)から6257
50テレビジョン方式(ライン数が625本テフィール
ド周波数が50 Hz )へのフィールド変換の際に、
静止画像の場合では16フイールドに対して1フイール
ドの割で間引くような画像の処理を行なっていた。第1
図Aは、525/6oテレビジョン方式の信号を示し、
第1図Bは。
62515oテレビジョン方式の信号を示す。
この第1図において、01は、1番目の第1フイールド
を示し、Elは1番目の第2フィールドを示し、Fiは
+  l 111F目のフレームを示し、 Fiは、変
換後の1番目のフレームを示す。この第1図から理解さ
れるように、525/6oテレビジョン方式の5フィー
ルド○、、E、  ・・・・・・O8が62515oテ
レビジョン方式の5フイールドo1 。
Fir・・・・・・O3に夫々変換される。そして、第
3フレームF3の第2フィールドE、は1間引がれて9
次に再び041 E 4 ・・・・・・06の夫々が6
2515oテレビジョン方式の5フイールドE3+04
、・・・・・・E、に変換される。このようにして。
6フイールドを5フイールドに変換する処理を繰り返す
ことでフィールド数の変換をなしうる。また、動画像の
時には1間引きの前後のフィールドを合成してなるべく
画像の動きをなめらかにする様にしていた。そのため、
動きの大きな画像の場合に9画像がボケでしまう欠点が
あった。
「発明の目的」 この発明は、動きのある画像の場合に、ボケを生ぜず、
なめらかなフィールド変換後の画像を得ることができる
テレビジョン信号の方式変換装置の提供を目的とするも
のである。
「発明の概要」 この発明は、第1のフィールド周波数を有する第1のテ
レビジョン信号を第1のフィールド周波数とは異なる第
2のフィールド周波数を有する第2のテレビジョン信号
に変換する際、第1のテレビジョン信号をメモリに書込
み、第1及び第2のテレビジョン信号のフィールド周波
数に対応して第1のテレビジョン信号を間づ[いて又は
繰り返して読出すことにより第2のテレビジョン信号を
得るようになすと共に、第1のテレビジョン信号のフレ
ーム間の動きを検出し、この動き検出出力に基いて第1
のテレビジョン信号のメモリの書込み又は読出し位置を
制御するようにしたものである。
「実施例」 この発明の一実施例では、ビデオ信号をディジタルビデ
オ信号に変換して処理する。この場合のサンプリング周
波数は、水平周波数fH(例えばNTSC方式では約1
5.734KHz)(7)整数倍例゛えは910倍とさ
れ、その場合のサンプル点は。
第2図に示すように固定されたものとなる。そして、テ
レビジョン画面上をある一定の標本点のがたまり(以下
ブロックと呼ぶ)を作る。−例とし”7:、 第2Qに
示すように、水平方向に8サンプル。
ライン方向に4ラインの計32サンプルがひとつのブロ
ックとされる。
このブロックの単位で分割して、1フレームの間の画面
の動きを検出する。つまり、1ブロツク中の絵柄が1フ
レームの間にどの方向に、どれだけの距Fit動いたか
を全てのブロックについて調べる。第3図に示すように
、あるフレームFnにおけるBnの位置のブロックが次
のフレームFn−JにおいてBn十、の位置に動いた場
合、その動きの方向と量とが動きベクトル(x、y)に
よって示される。動きベクトルの検出のひとつの方法と
しては、マツチング法を用いることができる。このマツ
チング法はパターンマツチングによって動きベクトルを
検出する方法で、各々のブロックの周囲の複数の位置を
想定し、そのうちのどれと1フレーム後のブロックの位
置とが一致するかを検出し、その検出結果から動きベク
トルを求めるものである。このように求められた動きベ
クトルによって動きの補正を行なう。
動きベクトルを用いて例えば6フレ一ム単位の映像を5
フレ一ム単位に変換する時について説明する。第4図に
おいて+ Fl  + F2・・・・・・Foは。
入力側のフレームを示し+ F H’ 、 F2’・・
・・・・F、′は、出力側−のフレームを示す。
フレームF、は、そのままフレームF1に変換される。
フレームF、からフレームF!への変換は、動きベクト
ルを利用する。動きベクトルの大きざに対して補正係数
+Kを乗じて動きのあったブロックを移動してF、のフ
レームを作り出? す。同様にして、フレームF3からフレームF3へは、
8きベクトルの大きさを+g倍に補正して。
フレームF4からフレームF4へは動きベクトルの大き
さを十且倍に補正して、動きのあったプロツクを移動す
る。この場合、フレームF、がらフレームF4へ動きベ
クトルを−に倍に補正して動きのあったブロックを移動
しても良い。更に。
フレームF6からフレームF、 へはv 動きベクトル
を一1倍に補正したものを用いて動きのあつたブロック
を移動する。
このように、6フレームから5フレームを作り出すのに
、1フレームの間引きで生じる動きが各フレームの変換
を行なう際に、20%づつ徐々に補正されるので、ボケ
を生じないなめらかな変換出力が得られる。また1例え
ばフレームF2の画像を得るには、フレームF2の画像
に対して動きベクトルの+L倍の補正を行なうが、その
補正が終rした時点であるブロックが動き補正を受けて
Bnの位置からBn+1 の位17tに移動する。ここ
で隣のブロックは、補正による動きがなかったとすると
、第5図において、斜線で示す部分の画像が欠落してし
まうので、背景の画像を補償する必要がある。この背景
補償は1画像が欠落した部分にン大の11!II像をは
め込むことでなされる。
この背景補償のために、1サンプルを1ビツトと対応さ
せたフラッグを用いる。第6図は、1フレ一ム分のフラ
ッグが貯えられるフラッグメモリを示す。第6図では、
(4サンプル×2ライン)を1ブロツクとしている。こ
のフラッグメモリは。
画像データが書き込まれる画像部とこれが欠落する画像
部とを区別するためのものである。予めこのフラッグメ
モリの全てのフラッグを1としておき1次にブロックm
位でもって動き補正(補正係数1の場合も含む)が終了
した時点で0を書込むようになす。したがって、第5図
の斜線領域で示すように2画像′l′i#報が欠落する
領域と対応して1のフラッグが残ることになる。このフ
ラッグメモリの1のフラッグの位置には、背景に入るべ
き次の画像を埋込むことで背景補償を行なうことができ
る。
@7図は上述のこの発明の一実施例の構成を示す。1.
サンプルが8ビツトで91OfHのサンプル周波数でデ
ィジタル化されたビデオ信号がフレームメモリ1に供給
され、このフレームメモリ1の出力がフレームメモリ2
.3に供給される。
フレームメモリ1の出力及びフレームメモリ2の出力が
動きベクトル検出回路4に供給され、現在の各ブロック
の位置と1フレーム後の各ブロックの位置との間の動き
を示す動きベクトル(xty)が例えばパターンマツチ
ング法により検出される。この動きベクトルが補正回路
5に供給され。
端子6からの補正係数Kが動きベクトルの成分X。
yに乗じられる。この補正係数には、第4図に示 23 されるように、(0,+、−、−、−:!−)と675
  5  5   5 レームを単位として1フレーム毎に順次変化するもので
ある。
補正後の動きベクトル(1+K)x、(1十Klyがフ
レームメモリ3のアドレス回路及びフラッグメモリ7の
アドレス回路に供給される。フレームメモリ3に対して
Xアドレス発生回路8及びXアドレス発生回路9が夫々
設けられている。このXアドレス発生回路8の出力と補
正後の動きベクトル(1+K)xとが加算回路10で加
算されてフレームメモリ3のXアドレスときれ、Xアド
レス発生回路9の出力と補正後の動きベクトル(1−4
−K)yとが加算回路11で加算されてフレームメモリ
3のYアドレスとされる。
このフレームメモリ3には9図示せずもメモリコントロ
ール回路が設けられており、6フレームで1フレームの
割合でビデオデータが間引かれるように、書込み及び読
出し動作が制御される。そして、フレームメモリ3の書
込みブロックア)ドレスが補正後の動きベクトルに応じ
てシフトされる。
フレームメモリ3 +/) We出しは、この動きベク
トルでシフトサれないアドレスによって順次なされる。
フレームメモリ3から読出されたデータがセレクタ12
に供給される。
フラッグメモリ7は、1フレームのサンプル数に等しい
ビット数のメモリで、フレームメモリ3と同様に書込み
アドレスが制御される。つまり。
フラッグメモリ7と関連してXアドレス発生回路13及
びXアドレス発生回路14が設けられ、夫々から発生し
たアドレス信号が加算回路15及び16に供給され、補
正後の動きベクトルが加算さ第1る。このフラッグメモ
リγには、入力データとしてOが常に与えられており、
フレームメモリ′3の画像データが壽込まれるアドレス
と対応するフラッグメモリ7のアドレスには、0が書込
まれる。
フレームメモリ3とフラッグメモリ7の読出しは。
同期してなされる。
セレクタ12には、入力データが供給され、この入力デ
ータとフレームメモリ3の読出データとの一方が選択さ
れて出力データとして取り出される。このセレクタ12
の制御信号としてフラッグメモリγの出力が用いられる
。フラッグメモリ7の出力が1の場合には、フレームメ
モリ3の出方データがセレクタ12により選択され、フ
ラッグメモリ7の出力が0の場合には、入力データが選
択される。このフラッグメモリ7及びセレクタ12によ
って背景補償がなされ1画像情報が欠落した部分が次の
フレート、の画像データで埋められた出力データを得る
ことができる。
「1心胴例」 フレーム単位でなく、フィールド彫位で例えば6フイー
ルドを5フイールドに変換する場合に対してもこの発明
を適用できる。
また、6フレーム(或いは6フイールド)から5フレー
ム(或いは5フイールド)への変換と逆の変換例えば5
0フイールドから60フイールド・\の変換を行なう場
合に対してこの発明を適用しても良い。
更に、ブロックの例としては、(8サンプル×1ライン
)のように、1次元にしても良い。
「発明の効果」 この発明に依れば、テレビジョン方式のフィールド数(
或いはフレーム数)の変換を行なうために6俵数フイー
ルドに対してエフイールドの割で間引いたり、余分に挿
入する場合に、変換後のテレビジョン画像中にボケが生
じることが防止できる。従来のテレビジョン信号の方式
変換装置では例えば前後のフィールドと併せた3フイー
ルドの画像データを所定の重ろ伺は処理して合成してい
たために、特に動きの大きい映像の場合に9画像がボケ
でしまう欠点があったのである。
【図面の簡単な説明】
におけるテレビジョン信号のサンプリングの説明に用い
る路線図、第3図はこの発明の一実施例における動きベ
クトルの検出の説明に用いる路線図。 第4図はこの発明の一実施例の動き補正の説明に用いる
路線図、第5図及び第6図はこの発明の一実施例におけ
る背景補償の説明に用いる路線図。 第7図はこの発明の一実施例の槽成を示すブロック図で
ある。 1.2.3・・・・°°フレームメモリ、4・・・・・
・動きベクトル検出回1]l1s−s・・・・・・補正
回路、7・・・・°・フラッグメモリ、12・・・・・
・セレクタ。 代理人   杉  浦  正  知 第1図 第2図 ビー910サンフル□□□−一 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のフィールド周波数を有する第1のテレビジョン信
    号を第1のフィールド周波数とは異なる第2のフィール
    ド周波数を有する第2のテレビジョン信号に変換する際
    、第1のテレビジョン信号をメモリに書込み、上記第1
    及び第2のテレビジョン信号のフィールド周波数差に対
    応して第1のテレビジョン信号を間引いて又は繰り返し
    て読出すことにより第2のテレビジョン信号を得るよう
    になすと共に、上記第1のテレビジョン信号のフレーム
    間の動きを検出し、この動き検出出力に基づいて上記第
    1のテレビジョン信号の上記メモリの書込み又は読出し
    位置を制御するようにしたテレビジョン(,4号の方式
    変換装置。
JP57231137A 1982-12-29 1982-12-29 テレビジヨン信号の方式変換装置 Granted JPS59123370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231137A JPS59123370A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 テレビジヨン信号の方式変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231137A JPS59123370A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 テレビジヨン信号の方式変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123370A true JPS59123370A (ja) 1984-07-17
JPH0422073B2 JPH0422073B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=16918857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231137A Granted JPS59123370A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 テレビジヨン信号の方式変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126382A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動き量を用いた動画像フレ−ムレ−ト変換方式
EP0510972A2 (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method and apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033617A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 富士通株式会社 動画再生装置、動画再生プログラム、および動画再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190184A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Nec Corp フレ−ム間内插方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190184A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Nec Corp フレ−ム間内插方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126382A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動き量を用いた動画像フレ−ムレ−ト変換方式
EP0510972A2 (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method and apparatus
US5347309A (en) * 1991-04-25 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422073B2 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672442A (en) Frame rate conversion system in television signal
US5349451A (en) Method and apparatus for processing color values
EP0287331B1 (en) Sampled data memory system eg for a television picture magnification system
JPH0746862B2 (ja) 駒落とし圧縮符号化及び復号化方法
JPH04280586A (ja) フィルム−映像信号変換装置
JPS61105178A (ja) テレビジヨン信号の動き検出方法
GB2172167A (en) Video signal processing
US4700232A (en) Interpolator for television special effects system
EP0264961B1 (en) Television special effects system
JP3022405B2 (ja) 画像メモリ制御装置
JPS59123370A (ja) テレビジヨン信号の方式変換装置
US5268759A (en) Television signal enhancing apparatus
JP3395195B2 (ja) 画像歪み補正方式
JP2502274B2 (ja) 画像変換装置
JP2647165B2 (ja) 画像動き検出装置及び画像動き補正装置
JPH0965374A (ja) 3次元映像記録装置および3次元映像再生装置
JPS61208980A (ja) 画像欠陥補償装置
JP3271271B2 (ja) 画像の動きベクトル検出装置、画像の動きベクトル検出方法、画像の振動補正装置及び画像の振動補正方法
JP3303312B2 (ja) 画像の振動補正装置及び画像の振動補正方法
US5373376A (en) Method for processing color values for reproduction scale modification and shapness correction in reproduction of color originals
JPH06121290A (ja) 画像変換装置
JP2661343B2 (ja) 画像特殊効果装置及び画像特殊効果装置用アドレス発生回路
JPS58178490A (ja) ハ−ドコピ−処理方式
JPS61159880A (ja) 方式変換装置
JPS6289170A (ja) 電子顕微鏡の画像補正装置