JPS59122266A - 情報変換方式 - Google Patents

情報変換方式

Info

Publication number
JPS59122266A
JPS59122266A JP23114882A JP23114882A JPS59122266A JP S59122266 A JPS59122266 A JP S59122266A JP 23114882 A JP23114882 A JP 23114882A JP 23114882 A JP23114882 A JP 23114882A JP S59122266 A JPS59122266 A JP S59122266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combinations
bit information
combination
information
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23114882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fukuda
伸一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23114882A priority Critical patent/JPS59122266A/ja
Publication of JPS59122266A publication Critical patent/JPS59122266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声信号等のPCM記録に使用して好適な情
報変換方式に関する。
背景技術とその問題点 例えば音声信嵜をPCM化し、回転ヘッドを用いて磁気
記録することが提案されている。このような装置におい
て信号の記録に当たっては、一般にNRZIと呼ばれる
変調が用いられる。これはデータ信号中のI”で信号を
反転させ、“O”で反転させないようにするものである
ところでこのような信号の記録において、低域成分が多
く含まれていると再生時の安定性が悪くなる。一方上述
のNRZIにおいてO”が連続すると、その間変調信号
は反転されなくなり、周波数が(氏上してしまう。
そこでPCMによる情報を任意数のビットずつに分解し
、そのそれぞれをより多数のビットに変換して、0゛が
多数連続しないようにすることが行われている。
また上述のような記録を携帯用等の小型の装置で行おう
とした場合には、回転ヘッドの小型化、記録トラックの
狭幅化などにより、再生出力のS/Nが悪く、また記録
の帯域が狭いなどの問題がある。
こごで例えばS/Hに対しては、復調時の検出ウィンド
ウ幅(Tw )と、最小反転幅(Tmjn)との比が例
えば2倍以下程度に小さいことが望ましい。そこで従来
から例えばガボアコードと呼ばれる変換方式が提案され
ている。
ガボアコードは2ビツト (B1、B2 )の情報を3
ビツト(Pl、B2、B3)に変換するもので、その変
換式は、 Pt =P3P+B1 +B2  ・BzfP2 =P
3p1Bz +B2 B3  =P3P+B1  +B2 但し、サフィックスのpは前に変換された情報、fば次
に変換される情報 であり、復調式は、 Bz−P3p°P1p+P3p°Ps  °P3B2=
P2  ・B3 で与えられる。
このガボアコードにおいて、T n = 0.677 
T min = 0.67T 、 T max  (最
大反転+1’ii) =1.33T(但しTは被変調デ
ータ1ビ・7ト相当の時間又は波長)であって、ここで
TuとTm1nの比は1倍である。
さらにまた415変換と呼ばれる変換方式も提案されて
いる。
415変換方式は4ビツト(B1、B2 、B3、B4
)の情報を5ビツト(Pl、B2 、B3、B4、B5
)に変換するもので、ここでNRZI表現で0″の連続
する数が2以下とされる。
すなわち5ビツトの組合せの内で、最初または最後に“
0″が連続せず、その間において0”の連続する数が2
以下のものは、第1図に示されるように17通りある。
そこで被変調データ4ビツトの(0000)〜(111
1)の16通りを、上述の17ii1りの内の任意の1
6通りと1対1で対応させて変換する。
ごのようにすれば、1”の間の“0”の数が常に2以−
トとなる変換を行うごとができる。
この415変換方式において、T智=0.8T。
T min = 0.81−1T max = 2.4
 Tであって、ここでTwとTm1nの比は1倍である
しかしながらこれらの方式において、・NRZI変換後
の信号に直流成分が存在する。
ごごで変調後の信号、ずなわら記録信号に直流成分が存
在していると、例えば第1図Aに示すような原信号に対
して、本来第1図Bに示すように再生されるべきところ
が、実際には第1図Cに示すように直流成分が0になる
ようにオフセットさ ゛、れて再生され、出力信号は第
1図りに示すように時間軸が変動された信号になってし
まい、忠実なデジタル波形再現ができない。
このためこれらを考慮して周波数等が定められるため、
記録密度を高くすることができないなどの問題があった
発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、直流成分の存在しな
い情報変換方式を提案するものである。
発明の概要 本発明は、4ビツトの情報を6ビツトの情報に変換する
に当り、上記6ビツトの情報は、NRZI変鋼後の(i
号が、その6ビツ1−中3ビ・ノド正、3ビツト負とな
るようにすると共に、NRZI表現におい”ζ″0”の
連続する数が2以ドとなることを条件とし、この条件に
準する上記6ビントの情報の組合せの内で、NRZI表
現の両端“1”の第1の組合せ(6通り)と、前端が“
01”後端が“1”の第2の組合せ(4通り)と、前端
が“1”後端が“10”の第3の組合せ(3通り)と、
前端が“01”後端が“10″の第4の組合せ(2通り
)の15通りを上記4ビ・イトの情報の16通りの組合
せ中の15通りと1対1で対応させ、上記4ビ・/トの
情報の残りの1通りを上記6ヒソトのNRZI表現の前
端が“001”後端が“1”の第5の組合せ(2通り)
の一方と対応させると共に、この第5の組合せが上記第
3または第4の組合せの後に続くとき、上記第3または
第4の組合せに対応する上記4ビツトの情報を上記第1
及び第2の組合せの内の任意のものにそれぞれ対応させ
、上記4ビツトの情報の残りの1通りを上記第5の組合
せの他方に対応させるようにした情報変換方式であって
、これによればNRZI変調後の直流成分を除去できる
実施例 この方式においては、4ビツト(Bx 、B2、B3 
、B4 )の↑青幸ドを6ビソト (Pt 、B2 、
Ps、P+、B6、PG)に変換する。
ここで4ビツト(81〜B4)の情報が取り得る形態は
第2図に示ずようにx1〜Xx6の16mりである。
一方6ピッ1−(Pt−Pe)については、まず直流成
分を除去するためにはNRZI変調後の信号で6ビツト
中の3ビツトが正(1)、3ビ・ノドが負(0)となれ
ばよい。なおNRZI表現で“θ′”の連続する数が2
個J/2下、すなわち変調後の信号で同じレベルが4ビ
ツト以上連続しないことを条件とする。
このような条件を満足する形態は第3図にネオ通りであ
る。ここで両端が“l”の組合せがa五〜a6の6通り
、前端が“′01”後端が“1”の組合せがb1〜b4
の4通り、前端が “1”後端が“10”の組合せがC
1〜C3の3通り、前端が“01”後端が“10”の組
合せがdt、d202通り、前端が”001”後端が“
′1゛の組合せがel、B2の2通り、前端が“1”後
端が”100”の組合せがflの1通り、前端が001
”後端が“10″の組合せがgiの1通りである。
そこでまず上述の4ビツトの情報の16通りの内の15
通りを、C1〜C6、b1〜b4、C1〜C3、dx 
、dzの計15通りに1対1で対応させる。ここでこれ
らの組合せは前端がどのように接続されても0”が3個
以上連続することがない。
さらに上述の4ビ・ノドの情報の残りの1通りをei、
B2の一方例えばelと対応させる。この場合にC1〜
C3、dl、dtの後にelが接続されると“0”が3
1111+連続しζしまう。そこでその場合には、C1
〜C3、dj−、dtに対応する4ビツトの情報をC1
〜C3、dl、dtに代えてal−a(、、b1〜b4
の内の任意の5通りとそれぞれ対応させると共に、C1
に対応する4ビツトの情報を02に対応させる。
このようにして′°O″が3個以上連続しないように変
換を行う。ことができる。なお復調に当たっCは、C1
〜C6、b1〜b4の内の上述の任意の5通りが検出さ
れたときにその後の6ビツトを検出し、それが02のと
きそれぞれC1〜C3、dx、dtとみなして復朋を行
い、C1のときそ・のまま復調を行うようにする。
さらにこの変換を行うための変換式は、例えばXi−’
t)1.、X2 b3 、 X3 e1 、 X4 a
i 。
x5→d1−>b2、x6→b2、x7→d2→b4、
x8 °b+、Xs  °a 3  \X Io4a 
6  翫X 1’10C1→a2  %  X121a
2  、  X 13°C21a 4  \X 14゜
a 4−、X 15 ”G 3°a 6\X 16°a
6の変換を行う場合に、 P1==fh +  82・B3・B4P2 =  8
2 +83 P3=B3+B2・B4 P4=82・(B4 +R) +82・(B3 +  
81・B4  ・R)P5= B2+th・(Bs +
  82・B4  ・Q)+R−B1・B3・B4 但し、Q−(B2P+  Bsp・B3P )・B4P
R=  Bit’B2f’B3f’84fであり、復調
式は、 Bt= Pl・(B4 + Ps ) B2=P2・B5 B3=P3・(B6・(Ps + B2・P+)+  
B5 ・(B2  ・P+  +  B2  ・Pイ 
) )B4 = (P1+ B2)・Ps・Ps 十P
s・B6・S但し、S=  Pl(+  P2f+  
B5(でtlえられる。
さらに第4図は」二連の方式に従って変換を行う装置の
一例をンI<す。図においてfl、)は入力端子、(2
)は入力用の■2ヒソ1〜シソ[・レジスタ、(3〕は
変換ロジック、(4)は出力用6ビソトンフ1−レシス
クである。そして入力端子(])に供給されるl’f7
914が4ヒツト1゛つシフトレジスフ(2)の中を転
送され、4ヒソh(B+〜B4)の情報及び前後の4ヒ
ツト(B□、〜B4P)、 (Blf−B2Oの情1)
4が変換Iコツツク(3)にIJc給される。この変換
ロジック(3)で1゜述の変換式に従って変換が行われ
、変換された6ヒノ1〜(P+〜P6)の情報かシフ[
−レジスタ(4)に供給される。さらにクロック端r(
5)から、入力部すのクロックの372倍の周波数のク
ロック信号がシフトレジスフ(4)に供給され、上述の
6ヒノ[・かに!rj次読め出される。この信号か、1
■(フリノブフ!コノフ”(6)にイ共給され、錨)イ
(5)からのクロ/クイ言号がフリップフロップ(6)
に供給されて、N +i Z +変調された信号か出力
端子(7)に取り出される。
また第5ヌ1は復調のための装置の例を示し、入力端子
(11)からの信号がN RZ Iの復調回路(12)
を通し−て12ヒソl−シフ1−1/ンスタ (13)
に(J(給され、このシフトレジスフ(13)からの(
I〕1〜P6)の情報及び(Plf、 P2t、 Ps
f)の情報が変換ロジック (14)に供給される。そ
して上述の復調式に従って復調された(B1=B4)の
情報がシフトレジスフ(15)にOL給され、出力端子
(16)に取り出される。
このようにして変換及び(変調を行うごとかできる。
そしてこの方式においζ、T w−0,677”、 T
 m1n=0.67T、T max = 27である。
ここで上述のカホー7コートにりjしては、T max
か広がったごとによる低域成分の増大という欠点かある
が、この方l曵ては直流成分かないという利点によっ°
(この欠点が相殺され、より良い記録再生をh−′)こ
とかできる。
また上述の415変換方f(との比較では、記録密度が
多少低下するか、この方式では直流成分が無いために上
述の再生信号の時間軸変動かなく、より、tにい周波数
での記録再生が可能であり、記録密度をよりill+ 
<することができる。
発明の効果 本発明によれは、NRZT変調後の直流成分を除去する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方式の説明のための図、第2図、第3図
は本発明の説明のための図、第41図、第5図はそれぞ
れ変換及び復6))dに用いる装置の構成図である。 (1するは入力端イ、(2)、(4)はノフトレノスク
、(3)は変換ロジック、(5)はクロック端子、(6
)はフリップフロップ、(7)は出力端子である。 −35( 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4ビツトの情報を6ピントの情報に変換するに当り、上
    記6ビントの情報は、NRZI変調後の信号が、その6
    ビツト中3ビツト正、3ビツト負となるようにすると共
    に、NRZI表現において“O″の連続する数が2以下
    となることを条件とし、この条件に準する上記6ビツト
    の情報の組合せの内で、NRZI表現の両端“1”の第
    1の組合せく6通り〉と、前端が“OI″′後端が“1
    ”の第2の組合せ(4通り)と、前端が“1”後端が”
     i o”の第3の組合せ(3通り)と、前端が“01
    ”M&端が“10”の第4の組合せ(2通り)の15通
    りを上記4ビツトの情報の16通りの組合せ中の15通
    りと1対1で対応させ、上記4ビツトの情報の残りの1
    通りを上記6ビソトのNRZI表現の前端が”001”
    後端が“1”の第5の組合せ(2通り)の一方と対応さ
    せると共に、この第5の組合せが上記第3または第4の
    組合せの後に続くとき、上記第3または第4の組合せに
    対応する上記4ビツトの情報を上記第1及び第2の組合
    せの内の任意のものにそれぞれ対応させ、上記4ビツト
    の情報の残りの1通りを上記第5の組合せの他方に対応
    させるようにした情報変換方式。
JP23114882A 1982-12-28 1982-12-28 情報変換方式 Pending JPS59122266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114882A JPS59122266A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 情報変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114882A JPS59122266A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 情報変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122266A true JPS59122266A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16919040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23114882A Pending JPS59122266A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 情報変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252023A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nec Home Electron Ltd Efm変調回路
WO1996032780A1 (fr) * 1995-04-12 1996-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif et procede de conversion-decodage de codes et support d'enregistrement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252023A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nec Home Electron Ltd Efm変調回路
WO1996032780A1 (fr) * 1995-04-12 1996-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif et procede de conversion-decodage de codes et support d'enregistrement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728929A (en) Method and apparatus for encoding binary data
JP3457093B2 (ja) 記録媒体並びにデジタル変復調方法およびその装置
JPS59200562A (ja) 情報変換方式
JPS59122266A (ja) 情報変換方式
JPS58139313A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JPS62272726A (ja) 符号化回路
JPH01118274A (ja) デジタルデータの記録方式
JPH0480576B2 (ja)
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
JPS60106254A (ja) 4−6群変調方法
JPS59888B2 (ja) デ−タ符号器
JPS59204354A (ja) 情報変換方式
JPS601957A (ja) 情報変換方式
JPH01221918A (ja) 可変長符号変換装置
JPS61154237A (ja) 同期方式
JPH0260323A (ja) 情報変換方式
JPH0534747B2 (ja)
JPH0787383B2 (ja) ランレングスリミテツド符号の復号装置
JPH05235775A (ja) 情報変換方法及びそれを用いた情報変換装置
JPS60124149A (ja) 4−6変調方法
JPS59165550A (ja) デ−タ変換方式
JPH02174424A (ja) 2進データ符号変換方法及び2進データ符号復調方法
JPS59113512A (ja) 情報変換方式
JPS6043263A (ja) 符号化復号化方式
JPS5934750A (ja) 2進デ−タの符号化方法および復号化方法