JPS59122169A - フアクシミリ接続方式 - Google Patents

フアクシミリ接続方式

Info

Publication number
JPS59122169A
JPS59122169A JP57227514A JP22751482A JPS59122169A JP S59122169 A JPS59122169 A JP S59122169A JP 57227514 A JP57227514 A JP 57227514A JP 22751482 A JP22751482 A JP 22751482A JP S59122169 A JPS59122169 A JP S59122169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
transmission
section
fax
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57227514A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shinohara
勝 篠原
Makoto Ueno
信 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP57227514A priority Critical patent/JPS59122169A/ja
Priority to US06/565,626 priority patent/US4558369A/en
Publication of JPS59122169A publication Critical patent/JPS59122169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一つの事業所又は地域において複数台の7ア
クシミソ端局装置を用いる7アクンミリ通信におけるフ
ァクシミリ接続方式に関するものである。
従来一つの事業所あるいは地域において複数台の7アク
ンミリ装置(、CCITT勧告T4によるG3ファクン
ミリ)を使用する場合、個々に冗長度圧縮伸長部・変復
調部をもったファクシミリ装置を設置していた。しかし
、この場合冗長度圧縮伸長部・変復調部は、ファクシミ
リ装置相互で共有化できるものでめり、経済的でなかっ
た。
又、従来のファクシミリ装置では冗長度を圧縮するため
副走査をステッピングモータで行なっていた。ステッピ
ングモータを使用した場合、副走査による騒音が問題に
なると同時に、副走査が不均一となるため画質の劣化が
太きかった。そこで副走査を一定速度とし、メモリを使
用して冗長度圧縮伸長部との緩衝作業、を行なわせるこ
とが考えられる。メモリを使用する場合、いかなる場合
にも走査途中で停止させないことを考慮すれば、原稿の
一画面が収容できる程度の容量が必要である。
例えば、A4版原稿を主走査8本/Tmn副走査7.7
本/w+1で走査した場合約4メガビ、トが必要である
このように大きなメモリを個々のファクシミリ装置で準
備することは経済的ではないし、装置も大きくなるので
現実的でない。
本発明の目的は、これらの点を考磁し、音声交換用交換
装置に複数の7アクンミl)装置を接続し、変復調部更
には冗長度圧縮伸長部・メモリ部を局線インターフェー
ス回路を有するファクシミリ信号処理装置に設けてこれ
を複数のファクシミリ装置によシ共有して使用できるよ
うに構成したファク7ミリ接続方式を提供することにあ
る。
7アク7ミリ装置をディジタル′音声交換装置に接続し
共通部分を共有化する場合、どの程度の範囲までを共有
化するかが問題となるのは当然であるが、共有部分を利
用しないでファクシミリ通信を行う内線通信の伝送速度
も問題となる。交換装置の内線サービス範囲は半径IK
II+程度あるので内線通信も有効な通信手段であり、
その場合、局線(公衆電話回線)通信よりも高速で伝送
できることが望ましい。共有化の範囲を変復調部分に限
った場合、冗長度圧縮伸長部分は個々のファクシミリ端
末装置に置かれる。この場合、電話用のディジタル音声
信号?i 8 KHzでサンプルを行ない1サンプル値
は8ビツトで表現されるので伝送速度は64KBPSで
あるが、このディジタル音声信号と同一の伝送速度で伝
送しても、G3ファクシミリが最高で9.6 KBPS
の伝送速度であることを考慮すれば、充分高速な内線伝
送が可能となる゛。しかし、冗長度圧縮伸長部分を個々
の端末にもつことによシ端末が大型化し、費用も増大す
るとともに副走査による烏音は従来のファクシミリ装置
と変らない。次に、変復調部分の他に冗長度圧縮、伸長
部分も共有化し、64KBPSで内線伝送を行う場合に
は、端末は一定速度で副走査することになる。すなわち
、冗長性をもったファクシミリ信号を伝送するのである
が、この場合にA4版原稿を主走査8ドツト/ ten
 、副走査77本/■で走査する七すれば、一画面は約
4メガビ、トとなり、内線伝送するのに要する時間は1
分根度となってしまう。G3ファクシミリでは冗長度の
高い原稿の場合20秒程度で伝送できるので、内線側が
これよりも遅い場合局線を使用しない時間が生じること
になり望ましくない。そこで、G3ファクシミリの最少
伝送時間以内に内線伝送が可能で、かつファクシミリ信
号を小型、安価、低騒音にする方法が考えられねばなら
ない。その場合、音声用の交換装置を利用するのである
から音声信号と共存でき、かつ音声用の設備を最大限利
用しなければならない。
以下に本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の詳細な説明するだめのプロ。
り歯である。第1図において、DXはディジタル信号を
交換する機能をもった交換装置、FAXはファクシミリ
信号の撮像記録を行なうファクシミリ端末装置、置は電
話w、C0FXはファクシミリ信号の冗長度圧縮伸長・
変復調を行なうファク7ミリ局線インターフェース部C
0IFと網制御部。
NCUとより成るファクシミリ信号処理装置、SIPは
ファクシミリ信号の欄外に付加的にサービス情報を記録
する際に使用する付加情報印字装置である。電話装置、
ファクシミリ端末装置FAX 、ファク7ミIJ p号
処理装置C0FXおよび付加情報印字装置SIPは、交
換装置DXと内線伝送線(最長で約IK!I+)で結線
されている。システムにおける交換接続は、音声通話目
的のだめの接続とファクシミリ通信のための接続とが対
になって実行される。すなわち、本発明の実施例ではフ
ァクシミリ端末装置FAXにはダイヤルおよび通話機能
を備えていないので、接続は電話機によってなされ、フ
ァクシミリ通信は音声通話接続に追随して実現される。
しかし、音声信号とファクシミリ信号は別経路で接続さ
れるので、同時に併行して音声通話とファクシミリ通信
を行なうことが可能である。
ファクシミリ信号処理装置C0FXは内線に接続される
と同時に公衆電話回線co(局線)にも接続されている
。局線COを使用する場合には、当然のことながら音声
通話とファクシミリ通信は同時にはできないので、音声
通話路を確立した後ファクンミリ通信に切換えることに
なる。本ソステムを構成している″eM話機詰装 、フ
ァク/ミリ端末装置FAX 、ファクシミリ信号処理装
置C0FXおよび付加情報印字装置SIPは、使用頻度
に応じて増設でき、利用者の要求に応じた最適なシステ
ムの構成が可能である。
第2図は内線伝送を行なう場合の信号の形式について説
明するだめの図である。(a)は交換装置DXと電話後
置 、ファクシミリ端末装+*、 FAX 、ファクシ
ミリ信号処f!Ji装flicOFXおよびイリ加情報
印字装置tsIP(以下端末という)との間で伝送され
る音声情報あるいはファクシミリ情報の伝送形式を示す
ものであり、Pは符号化音声信号あるいはファクシミリ
信号が載せられる部分、Sは交換装置DXと端末との間
のターイヤル情報・監視情報などを伝達するだめの部分
、DlからD5まで(Dビ。
ト)は端末から端末へ互いの制a情報を伝達するだめの
部分、FoからF5まで(Fビット)ハシステムの同期
をとるだめに固有パターン[010110〕を伝達する
だめの部分である。SおよびDビットの各位置は、この
固有パターンを検出すれば自ずと識別される。FとPと
SあるいはDで構成される単位をフレームと呼び、1フ
レームの伝送時間は125マイクロ秒であるが、Sビッ
トはΦ)に示すように6フレームに1回伝達され、Dビ
ットは(C)に示すように6フレームで5回伝達される
。交換装置DXと各端末は実際には4本の線で結ばれて
おり、そのうち2本が交換装置DXから各端末への下り
情報を伝達し、他の2本で各端末から交換装置DXへ上
シ情報を伝達する。′fなわち、伝送方法は全二重通信
形式となっている。(d)は音声情報の場合の1フレー
ムについて示したもので、音声信号は8ビツトで構成さ
れる。(e)はファクシミリ情報の場合の1フレームに
ついて示したもので、ファクシミリ信号は音声信号の4
倍の32−ビットで構成される。このようなディジタル
形式の伝送は本/ステムの全ての部分で行なわれるので
はなく、第1図で交換装置DXから局線Coへつながる
音声信号は復号化されたアナログ信号であ抄、電話後置
が一般的な構成をもった電話機である場合には電話後置
と交換装置DXの間もアナログ音声信号が伝送され、交
換袋RDX内で符号化され通話路スイッチを通過するよ
うになる。
第3図は第1図に示される交換機DXの内部について詳
しく説明するための図である。1から8までの各線は音
声信号およびファクシミリ信号と制@1信号(Dビ、ト
)を伝達するためデータハイウェイ(通話路スイッチ)
で、1から4および5から8の各4本の線が1組のデー
タハイウェイを構成しており、1と5は受信用ハイウェ
イ(RHW)、2と6は送出用ハイウェイ(THW)、
3と7はDビ、ト受信用ハイウェイ(DRHW) 、4
と8はDビット送出用ハイウェイ(DTHW、;  で
ある。第4図を用いてデータハイウェイに信号がのせら
れ、交換され引き出されるまでの例を示す。すなわち、
第4図はファクシミリイ/ター7エース部F′xIFで
受信した上りファクシミリ情報のうちファクシミリ信号
が32ビツトで構成されているので音声信号の4倍のチ
ャンネルを必要とするためCHOからCH3までの4チ
ヤ/ネルを使用して送出用ハイウェイTa’ (例えば
第3図の2)にのせられ、ハイウェイスイッチH8Wで
通信相手のファクシミリインターフェース部FXIFの
接続されている受信用ハイウェイRHW (例えば第3
図の5)に転送され、受信用ハイウェイRHWからファ
クシミリ信号を引き出され、かつ、音声信号が送出用ハ
イウェイTHWのCH22にのせられ(例えば第3図T
IFから2へのせられ)、ハイウェイスイッチH8Wを
経て受信用ハイウェイRHWのCH22から引き出され
る(例えば第3図5から局線インターフェース部COT
へ)様子を示している。第4図では実際の時間の流れは
無視して説明しである。端末間での直接制御のために使
われるDビ、トはDビット送出用ハイウェイDTI(W
およびDビ↓ト受信用ハイウェイDRHWを使用して伝
達される。第4図(イ)(m)により示すように、Dビ
ット用のハイウェイも24チヤンネルで構成され、各チ
ャンナルIcDビットが1ビ、トずつ対応し送出用ハイ
ウェイTHWに付随して交換される。図には示さないが
受信用ハイウェイRHWとDビットの関係も同じである
。特に、ファクシミIJ信号の場合には4つのチャンネ
ルの内容は同一となり交換される。なお、第3図におい
てはデータハイウェイは2組のみ示しであるが、実際に
は更に多くのデータハイウェイが準備されており、ハイ
ウェイスイッチH8Wは中央処理部MPUの指示(11
は指示するだめの制御バスである)に従って送出用ハイ
ウェイTHWあるいはD−ビット送出用・・イウェイD
THWの信号を通信相手の受信用・・イウェイRHWあ
るいはDビット受信用ハイウェイD RHWに移す作業
を行なっている。9は中央処理部MPUがファクシミリ
インターフェース部P″XIF 、電話機インターフェ
ース部Tl1i’、局線インターフェース部COTなど
のインターフェース部からの上り制御情報を受けたり、
あるいはインターフェース部への下り匍j御情報を出力
するための制御バスである。10は中央処理部MPUが
インターフェース部に対して音声信号あるいはファクシ
ミリ端末をのせるべきタイミングを指示するだめの選択
信号バスである。ファクシミリインターフェース部FX
IFは内線上ね伝送路からファクシミリ端末を受信し第
2図に示すようにSビ、ト、Dビット、Pビットに分解
し、Pビットは送出用ハイウェイTHWに、Dビットは
Dビ、ト送出用ハイウェイDTHWに選択信号バス10
の指示に送って載せ、Sビットは中央処理部MPUの求
めがあった場合に制御バス9に載せられるように解読整
理し一時記憶する、一方受信用ハイウェイRHWおよび
Dビ。
ト受信用ハイウェイDRHWから引き出したPピットと
Dビットを第2図のような形式に合成するとともに、中
央処理部MPUからの制御信号のうち端末に司令する必
要があるものはSビットを使用して伝達する。電話機イ
ンターフェース部TIFはファクシミリインターフェー
ス部FXIFと同様な動作で音声情報の送受信の中継を
行うとともに電話装置からのダイヤルに従って中央処理
部MPUに相手との接続要求を行う。なお、第3図に示
したように電話装置が一般的な電話機である場合にイン
ターフェースをとる。COTは音声信号の局線インター
フェース部であり、通話のだめの制御信号(着信検出2
発信動作)の人出方とアナログ音声信号の符号化復号化
を行彦う。MPUは交換装置DX内の制御を主体的に行
なう中央処理部であり、各インターフェース部の動作を
管理制御する。
SETは扱者が中央処理部MPUに装置の状態を教える
ため、情報を入力する部分である。すなわち、どのデー
タハイウェイのどのチャンネルにファクシミリ端末が対
応し、捷たどの電話機と対になっているかを知らせるた
めの半固定設定部である。
ファクシミリインターフェース部FXIFとファクシミ
リ端末装置FAX 、ファクンミリ信号処理装置C0F
X 、付加情報印字装置SIP間の制御情報の伝達に使
用されるSビットは第5図のようになっている。第5図
の各ビットは6フレームに1回ファクシミl)信号とと
もに伝送される。同期信号は12ビツトの固有パターン
信号[111111111110) fあり、制御信号
はSoから8151での16ビ、トで表わされチェック
信号は8ビ、トで構成され、伝送中の誤りを検出できる
ようになっている。上りSビットによる制御信号の内容
は、Soで端末が動作可能か否かを81で端末が接続を
依頼しているか否かを、Slで接続解除を要求している
か否かを、S3で自動受信をするか否かを、S4でファ
クシミリ端末かを、S5で接続の保留を依頼しているか
否かを、S6で保留中の通信の再接続を依頼するか否か
を表わしており、S7から815までの各ビットは未定
義でuoj′に固定されている。下りSビットによる制
御信号の内容は、Soで接続が完了したか否かを、Sl
で接続依頼のあった相手が動作可能か否かを、SlでD
ビットを使用した端末間制御の主導権を与えるか否か(
接続された端末の一方に主導権を与え制御が円滑に進む
ようにするため)を、S3で保留要求を受けつけたか否
かを表わしており、S4からSl5までの各ビットは未
定義で°′0′″に固定されている。ファクシミリイン
ターフェース部FXIF ト中央処理部MPUの間の制
御信号は制御バス(第3図9)を使用して行なわれるこ
とはすでに説明したが、その内容°は次のようになって
いる。ファクシミリインターフェース部FXIFから中
央処理部MPUへの上り信号は、接続要求(接続相手は
電話機ですでに設定されている)、再接続要求と相手番
号(保留中の通信を再接続する場合)、接続解除要求、
被接続に応じられるか否かの状態表示(端末が動作不能
な場合、保留中の場合には否となる)であり、下り信号
は相手が動作可能が否かの情報。
接続が完了したか否かの情報、接続解除完了情報および
相手の電話番号である。
以上交換機DX内の細部について説明したが、これらの
動作例について次に説明する。中央処理装置MPUは、
電話機インターフェース部TIFから接続要求とともに
相手番号を受けとると、相手電話機インターフェース部
TIE’が被接続に応じられるか否か調べ、可能ならば
ハイウェイスイッチH8Wに交換すべきデータハイウェ
イとチャンネル番号を指示することにより、音声通話路
を設定する。その後、ファクシミリインターフェース部
FXIFから接続要求が発生した場合には、その7アク
シミリインタ一フエース部FXIFと対になっている電
話機インターフェース部TIFの接続相手の電話機イン
ターフェース部TIFと対になっているファクシミリイ
ンターフェース部FXIEが被接続可能か否かを調べ、
可能ならばこれら2つのファクシミリインターフェース
部FXIFを音声の場合と同様ハイウェイスイッチH8
Wにデータハイウェイとチャンネル番号を指示すること
により(この場合4チヤンネルを1組として指示する)
接続する。接続解除にはファクシミリインターフェース
部FXIFからの要求と電話機インターフェース部TI
Fからの要求に対して独立に応じる。
次に、ファクシミリ端末装置FAXについて説明する。
第6図はファクシミリ端末装置FAXの構成を示すプロ
、り図である。このブロック図において、送受信部21
は第2図に示すような形式の下り情報を、SおよびDビ
ットは制御部22に出力し、Pビットはクロ、りととも
に記録部23に出力し、逆に送信信号を撮像部24から
入力し、制御部22から出力されるSおよびDビ、トを
Pビットと合成し上り情報として送信する部分である。
撮像部24は原稿の撮像走査を行う部分である。記録部
23は記録紙上に原稿を再生するために走査を行う部分
である。制御部22は、SおよびDビットの送受信ある
いは線像部24および記録部23の起動停止制御あるい
は操作部25への情報の入出力あるいはセンサ部26か
らの情報の入力などを行うファクシミリ端末装置FAX
の主処理部である。センサ部26は原稿検出および記録
紙検出センサである。操作部25はスタートおよびスト
ップの2つのスイッチと接続中および送信中および受信
中の3つの状態を表示するランプにより主に構成される
操作パネルである。制御部22は、待機状態においては
記録紙センサにより記録紙の有無を調べ記録紙がある場
合には動作可能であることをSビットによりファクンミ
乃インターフェース部FXIFに知らせ、スタートスイ
ッチが押されたことにより動作状態に入ると、接続要求
をファクシミリインターフェース部FXIFに出し、接
続が完了したことを知ると接続中ランプを点灯しだ後D
ビットを使用して相手との制御を開始する。この時Sビ
ットにより制御の主導権が与えられていて送信原稿があ
る場合には、相手に受信命令を出すとともに送信中ラン
プを点灯し、原稿がない場合には送信命令を出すととも
に受信中ランプを点灯する。しかし、双方ともに原稿が
ない場合には、一定時間経過後接続解除要求を出す。通
常時の接続解除要求は、原稿の送信あるいは受信が終了
した時点か又はストソプメイッチが押されだ時になされ
る。ファクシミリ端末装置FAXがファク7ミリ信号処
理装置C0FXと通信を行なう場合には上記の内線の場
合と異なる。送信時は、原稿が終了して−も局線送信が
終了するまで接続解除はしない。すなわち、次の原稿が
ある場合には局線送信が終了してから次の原稿の送信を
開始する。又、受信時には1枚の原稿の局線受信が終了
してから記録を開始し、記録終了後に接続解除を要求す
る。なお、これらの場合、送信中あるいは受信中ラング
はファクシミリ端末装置1”AXが外見上動いていない
期間には点滅をくり返すことにより、操作者に動作中で
あることを表示する。ファクシミリ端末装置FAXは誉
声信号の4倍の速度(256KBPS)でファクシミリ
信号を伝送するということはすでに説明したが、A4版
原稿を主走査8ド、ト/分、副走査7.7本/wnで走
査する場合1、伝送時間は約16秒となるので、G3フ
ァクシミリの最少伝送時間よりも少なく局線の遊休状態
は生じない。また、内線伝送においては主走査は8ドツ
ト/叫、副走査は77本/mmに固定して伝送しており
、G3ファクシミリの標準である副走査3.85本/r
rmの7アク7ミリ信号を送信するには1ライン毎に送
信し、受信するKは同じラインを2度記録することによ
り対応する。これらの作業は、ファクシミリ信号処理装
置C0FX 丙のメモリ回路によってなされる。このこ
とがられかるように、ファクシミリ端末装置FAXは常
に固定的な動作をすればよいので副走査手段が簡単にな
る。すなわち、ファクシミリ端末装置FAXでは副走査
手段として回転数を変化できないが安価なシンクロナス
モータを使用でき、更にノンクロナスモータを副走査手
段として用いれば、騒音は殆んどなくなり、走査線の間
隔も一様になるので、画質の陶土に寄与する。
次に、ファクシミリ信号処理装置COFXについて説明
する。第7図はファクシミリ信号処理装置C0FXの構
成を示すブロック図である。送受信部31はファクシミ
リ端末装置F’AXで説明したものと全く同じで、71
は上りPビット、72は下りPビ。
ト、77はSビット、78はSビ、トである。メモリ部
32は内線伝送速度と局線伝送速度との間の速度差を吸
収するための緩衝部であり、73は入力、74は出力で
ある。又、79は副走査線密度情報であり、80は局線
に対する送受信情報である。冗長度圧縮伸長部33はG
3ファクシミリにおけると同様な方式でファクシミリ信
号の冗長性を圧縮符号化するとともに受信した圧縮信号
を復号化する部分であり、75は入力、76は出力であ
る。この冗長度圧縮伸長部33はファクンミリ端末装置
FAXK設けてもよい。変復調部34はG3ファクシミ
リで使われるのと同様な局線インターフェース回路でア
リ、2400/4800/7200/9600 BPS
の各伝送速度をもっていて局線の状態に応じて速度が切
り替えられるようになっており、81は主制御部が手順
信号を送受信したり(手順の場合300BPSの速度で
行うようKなっている)変復調部34を制御するための
ものである。NCU 35は網制御部であり、局線イン
ターフェース部COT入出力と変復調信号の切替えを切
替え信号82によって行なう。制御部36は、Sビット
を使用したファクシミリインターフェース部FXIFと
の通信あるいはDビットを使用したファクシミリ端末装
置FAXとの通信の他に局線を通した相手の7アクンミ
リとG3ファクンミリ手順にのっとり通信を行なう部分
である。制御部36は、ファクシミリインターフェース
部FXIFから接続が完了したことを知らされると同時
に、網制御部35に局線インターフェース部COT側か
ら変復調部34側へ局線を切替えるよう指示する。すな
わち、ファクシミリ端末装置FAXを操作する者にとっ
てスタートスイッチを押した時点で音声通信からファク
シミリ通信へ切替わることになる。その後に、主制御部
は局線相手ファクシミリとの手順を行ない、副走査線密
度、1ライン最小伝送時間等のファクシミリ機能を決定
し、メモリ部32あるいは冗長度伸長圧縮部33に動作
条件を指示するとともに送受信を依頼する。送信の場合
、ファクシミリ端末装置FAXにおいて一定速度で撮像
走査されたファクシミリ信号が下り伝送路より伝達され
、72を通してメモリ部32に供給される。メモリ部3
2はFIFO構造(先入れ先出し)になっており、下り
伝送路からのファクシミリ信号は一定速度で蓄積されて
ゆくが、同時に冗長度圧縮伸長部33ではファクシミリ
信号を符号化し送信するので、蓄S量は常に増減する。
しかし、下り伝送路の信号速度の方が速いので、全体的
には蓄積量は増大し、最悪の場合原稿一画面に相当する
量(4メガビ、ト)近くまでに達する。したがって、フ
ァクシミリ端末装置FAXでは原稿一枚の走査が終了す
ると、走査を一旦休止し、メモリ部32内に蓄積された
ファクシミリ信号が全て局線に出力されてから後、次の
原稿の走査を開始する。受信の場合には、局線からの符
号化ファクシミリ信号を冗長度圧縮伸長部33で復号化
し、メモリ部32で蓄積するが、ファン/ミリ端末装置
FAXへの送信は蓄積が完了するまで行なわない。これ
は、ファクシミリ端末装置FAXの副走査にンンクロナ
スモータを使用しているので、途中停止ができないため
である。しかし、ファクシミリ端末装置FAXへの送信
中に局線から受信される次原稿ファクシミリ信号は、フ
ァクシミリ端末装置FAXへの送信速度の方が速いので
休むことなく蓄積される。以上、ファクシミリ信号処理
装置C0FXについて説明したか、冗長度圧縮伸長部3
3および変復調部34をG2ファクシミリ(CCITT
勧告T3による)用の変復調部に変更すれば、G2ファ
ク/ミリとの交信も可能であり、また、変復調部34お
よび網制御部35を変更すればディジタル公衆回線への
接続も可能であり、更に冗長度圧縮伸長部33を文字符
号変換部(文字符号を文字画像に変換し更に走査信号に
変換する部分)に置き替えればテレ、クスのごとき伝送
も可能になる。
以上説明したように、本発明によれば複数台のファクシ
ミリ端末装置から共同してファクシミリ局線インターフ
ェース装置が利用でき、更に、ファクシミリ局線インタ
ーフェース装置の使用頻度が高い場合には増設すること
により効率よく、かつ経済的なファクシミリ装置が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するためのプロ。 り図、第2図は本発明に用いる伝送信号の形式の説明用
タイムチャート、第3図は本発明に用いる交換装置の1
例を示すプロ、り図、第4図は本発明において信号を交
換する様子を説明するだめのタイムチャート、第5図は
本発明に用するSビ。 l・の伝送形式のタイムチャート、第6図は本発明に用
いるファクシミリ端末装置の1例を示すブロック図、第
7図は本発明に用いるファクシミリ局線インターフェー
ス装置のプロ、り図である。 DX・・・交換装置、FAX・・ファクシミリ端末装置
、置・・・電話機、CO工F・・・ファク/ミリ局線イ
ンターフェース部、’NCU・・・網制御部、C0FX
・・・ファクシミリ信号処理装置、SIP・・・付加情
報印字装置、Co・・・局線、1,5・・・受信用ノ・
イウェイ(RHW)、2.6・・・送出用ノ・イウェイ
(THW)、3.7・・・Dビット受1言用ノ・イウェ
イ(DRHW)、4.8・・・Dビット送出用ハイウェ
イ(DT’HW)、FXIF・・・ファクシミリインタ
ーフェース部、TIF・・・電話機インターフェース部
、COT・・・局線インターフェース部、MPU・・・
主制御部(中央処理部)、SET・・・情報入力部、H
8W・・ノ・イウェイスイッチ。 特許出願人  岩崎通信機株式会社 代 理  人   大  塚     学外1名 暦1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局線インターフェース回路を有しない複数のフッ
    ク/ミリ端末装置と、局線インターフェース回路を有す
    る少くとも一つの7アク7ミリ信号処理装置と、前記複
    数の7アク7ミリ端末装置と前記ファクンミリ信号処理
    装置とを相互接続する交換装置とを備えて、前記ファク
    タくす端末装置が前記ファクンミリ信号処理装置を共用
    できるように構成されたファクシミリ接続方式。
  2. (2)前記ファクシミリ信号処理装置内に原稿の一画面
    以上を収容できるメモリを備え、前記ファクンミリ端末
    装置は一定速度で副走査を行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のファクシミリ接続方式、。
JP57227514A 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ接続方式 Pending JPS59122169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227514A JPS59122169A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ接続方式
US06/565,626 US4558369A (en) 1982-12-28 1983-12-27 Facsimile connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227514A JPS59122169A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122169A true JPS59122169A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16862089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227514A Pending JPS59122169A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 フアクシミリ接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122169A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112118A (en) * 1978-02-23 1979-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Private branch facsimile system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112118A (en) * 1978-02-23 1979-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Private branch facsimile system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546388A (en) Packet-switched facsimile network and method of operation
EP0398680B1 (en) ISDN facsimile apparatus operable as a common terminal adapter for plural non-ISDN facsimile apparatuses
US7110791B2 (en) Communication apparatus capable of communicating via different types of communication lines and control method thereof
US5953647A (en) Technique for sending faxes over cellular communications channels
US4558369A (en) Facsimile connection system
US6285466B1 (en) Facsimile communication system
JP2760217B2 (ja) ディジタル回線多重化伝送装置
JPS59122169A (ja) フアクシミリ接続方式
JPS5940757A (ja) 中継同報機能をもつフアクシミリ装置
US5920402A (en) Use of compression to improve the sending of faxes over analog cellular
EP0949843A2 (en) Communication apparatus capable of communication with single partner using a plurality of communication channels, and control method thereof
JP3690093B2 (ja) 通信端末装置
JP2618350B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59125172A (ja) フアクシミリ再送通信方式
KR19990082885A (ko) 대기 인터페이스를 통해 이차원의 데이터 압축을 사용하기 위한 장치 및 방법
JPS59122165A (ja) フアクシミリ装置における付加情報送出方式
JP3328370B2 (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
JP2927999B2 (ja) ファクシミリ信号伝送装置
JP2828539B2 (ja) ファクシミリ信号伝送装置
JPH06133079A (ja) Isdn通信装置用ターミナルアダプタ
JPH07226927A (ja) Tv電話装置
JPH06181492A (ja) データ転送装置
JPH0445656A (ja) フアクシミリ装置
JPH07154764A (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
JPH0879406A (ja) 多重化通信装置