JPS5912208A - 火力発電プラントの復水循環装置 - Google Patents

火力発電プラントの復水循環装置

Info

Publication number
JPS5912208A
JPS5912208A JP12075982A JP12075982A JPS5912208A JP S5912208 A JPS5912208 A JP S5912208A JP 12075982 A JP12075982 A JP 12075982A JP 12075982 A JP12075982 A JP 12075982A JP S5912208 A JPS5912208 A JP S5912208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
valve
condensate
control valve
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12075982A
Other languages
English (en)
Inventor
政明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12075982A priority Critical patent/JPS5912208A/ja
Publication of JPS5912208A publication Critical patent/JPS5912208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、火力発電プラントの復水循環装置に係り、特
に、復水ヘッドタンク内の水位を一定に保持する調節弁
を並列に複数設けることにより、タンク内の水位を極め
て適正に調節しうると共に、調節弁の1つに故障が発生
しても発電プラントの継続運転ができるようにした火力
発電プラントの@水循環装置に関する・ 〔発明の技術分野〕 第1図は、従来の火力発電プラントにおける後納水系統
を示したものであって、同図において、復水器/内に導
びかれるタービン排気は、まず、1次ホットウェル/a
に流入し、それを循環ポンプλによシ、復水浮化装置3
に送給して浄化した後、系統に背圧を持たせるための復
水ヘッドタンク≠に一且溜めら扛、再びゆ水器lのλ次
ホットウェル/bに戻されるようになっている。このλ
次ホットウェルlb内の復水は前記1次ホットウェルl
aにオーバーフローすると共に、給水管!を介して図示
しないボイラへ送給されている。
そして、この場合、前記循環水路を形成する配管内の水
圧を一定の正圧に維持しておく必要があることから、復
水ヘッドタンクμ内の水位を所定範囲内に保つ水位調節
装置6が設けられる。この水位調節装置tは、水位検出
器jaと、弁制御装置6bと、調節弁toとからなって
おり、前記水位検出器6aは、復水ヘッドタンフグに取
付けられてこの復水ヘッドタンク弘内の水位を検出し、
その検出値全電気信号として弁制御装置6bに発する機
能を有し、また、前記調節弁6Cは、復水循環用配管の
途中に設けられて管内流量を調節する機能を有している
。さらに、前記弁制御装置6bは、前記水位検出器6a
からの水位信号を受けて設定水位と比較、演算し、その
偏差に比例した弁開度を与える弁制御信号を前記調節弁
7oに発する機能を有している。
〔従来技術の問題点〕
ところが近年、発電プラントの規模が拡大しつつあるの
に伴い、前記調節弁の大きさく容量)も増大しつつある
が、このように調節弁が大型化してくると、弁作動の遅
れが発生して復水ヘッドタンク内の水位に大きな変動が
生じ、それにより、循環用配管内の水圧変動も大きくな
り、プラントの運転上好ましくなかった。
また、上述したように、単一の調節弁によって系統が制
御されていたから、その調節弁に故障が発生すると、プ
ラント全体を停止せねばならなく(3) なり、大きな混乱や損失を招来することがよくあつf?
−O 〔発明の目的〕 そこで、本発明は、従来の欠点全解消し、弁を小型化し
て弁の動作遅れをなくし、また弁に故障が発生してもプ
ラントの運転を継続することができるようにした火力発
電プラントの復水循環装置を提供することを目的として
いる。
〔発明の板製〕
上記目的全達成するため、本発明は、通常の運転時に作
動する通常用水位調節弁と、この通常用7に位調節弁の
故障時に作動する非常用水位調節弁と、循環ポンプの稼
動台数の増減により開閉されるバイパス弁とを並列に1
して水位調節弁となすと共に、復水ヘッドタンクに水位
検出器金膜け、この水位検出器からの水位信号を受けて
設定水位と比較演算し前記両水位調節弁に弁制御動作を
させる弁制御装置を設けたことを特徴とし、これにより
、調節弁の小型化を図ると共に、弁故障時に非常用の弁
が作動されるようにしている。
(≠) 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例全図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図に示すように、復水器/lの内部下方側は、仕切
板//ILによって1次ホットウェル//bとλ次ホッ
トウェル//Qとに仕切られ、この1次ホットウェルl
l’bおよび2次ホットウェル//Qは、往路’W/コ
およびゆ路管13′Jk介して復水ヘッドタンク/ψに
それぞれ連結されている。そして、前記往路管/2の途
中には、予備機を含む複数の循環ポンプ15゜/S、/
!;が並列に配置されると共に、この循環ポンプ/S 
、 15 、 /3の下流側に香水浄化装置/6が設け
られている。また、前記復路管13の途中には、バイパ
ス弁17と、通常用水位調節弁/ざと、非常用水位調節
弁/qとが互いに並列に設けられると共に、前記通常用
水位調節弁/gおよび非常用水位調節弁19の直前には
、それぞれ止め弁:LOおよび、2/が設けられている
さらに、前記り水ヘッドタンク/Ii(には、λつの水
位検出器22.Jが取付けられ、腹水へッドタンり/4
1内の水位を電気信号として検出しており、この水位電
気信号は、通常用弁制御装置21iおよび非常用弁制御
装置jに出力されるようになっている。
この両弁制御装置、2//’ 、 2!;は、演算機能
を有し、第3図に示すように、それぞれHl r馬なる
設定水位が訃けらj、ておシ、本実施例においては、H
,(H,なる関係になされている。そして、復水ヘッド
タンク/4’内の水位と前記各設定水位H1+H,との
偏差信号が各弁制御装置、y、Δから各水位調節弁/ざ
、itに出力され、前記各水位調節弁it。
/qは、前記偏差信号に比例した弁開度が与えられるよ
うになっている。
すなわち、復水ヘッドタンクIQ内の水位が、第3図も
より低いときには、両弁制御装置! 、 gi−ら動水
位調節弁7g、/qに全閉信号が発せられ、両水位調節
弁/イ、/9は全閉状態となる。また、ヘッドタンク/
4’内の水位が■、と現との間にあるときには、通常用
弁制御装置Jから通常用水位調節弁/gに、実際の水位
と設定水位H1との本位差に比例した弁開度全付与する
弁開信号が発せられると共に、非常用水位調節弁/9に
は、非常用弁制御装置jから引続き全閉信号が発せられ
、この非常用水位襲1節弁iqは、全閉状態である待機
状態が続く。
なお、水位が瓜 のときには、通常用水位調節弁/ざは
全開となる。さらに、通常用水位調節弁/lが故障して
全閉状態になった場合には、ヘッドタンク/4’内の水
位が上昇するが、その水位がH4k越えると、設定水位
H2との偏差に比例した弁開度を与える弁開信号が非常
用弁制御装置Δから非常用水位調節弁19に出力される
。なお、水位がH。
のとき非常用水位調節弁/9は全開となる。
また、循環ポンプ/j 、 15 、 /Jからは、前
記バイパス弁17に切換信号が出力されるようになって
おり、循環ポンプ15が1台しか稼動しない場合には、
弁閉(N号がバイパス弁17に出力され、2台以上稼動
するときには弁開信号が発せられるようになっている。
なお、通常用水位調節弁/gが全開状態で故障したとき
には、止め弁:Wを自動あるいは手動により全閉にすれ
ばよく、自動で行う場合には、通常用(7) 水位調節弁lざに故障信号出力機能を持たせ、止め弁S
Oがその故障信号を受けて全閉されるようにしておけば
よい。
このような構成からなる火力発電プラントの復水循環装
置においては、蒸気タービンから排気された蒸気は、復
水器//内の1次ホットウェル//1)に溜まカ、循環
ポンプis 、 ts 、 isの駆動によυ往路管1
2内に導ひかれ、浄化装[/+y通って復水ヘッドタン
ク/lIに送給さnる。さらに、復水ヘッドタンクlI
I内に溜められたタボは、ゆ路管13へ流入し、各弁/
7 、 /l 、 /qのいずれか全通って復水器l/
の2次ホットウェル/10内に溜められ、このλ次ホッ
トウェル//Q内の水位が仕切板//&の先端を越える
と、その仕切板//eLから復水が溢扛出し、再び1次
ホットウェル//bに溜まp、この循環を繰り返す。
そして、循環ポンプ15が1台しか稼動しないときには
、バイパス弁/7へ循環ポンプ15から弁閉信号が発せ
られてバイパス弁17が閉じるため、復水ヘッドタンク
/4’内の貯溜水は、通常用水位調節弁(Ir) /lのみを通って流動し、復水ヘッドタンク/l内の水
位は、この通常用水位調節弁lざにより調節され、その
水位は、設定水位H1に#1は維持される。また、循環
ポンプisが2台以上稼動するときには、バイパス弁1
7に弁開信号が発せられてバイパス弁17が全開にされ
るため、復水ヘッドタンク/4’内の復水は、バイパス
弁17および通常用水位調節弁llを通過していく。そ
して、この場合も複水ヘッドタンク/弘内の水位は、通
常用水位調節弁15により調節され、その水位はほぼH
lに維持さrしる。なお、このように、通常用水位調節
弁lざが正常に作動しているときには、復水ヘッドタン
クlt内の水位はほぼH,に維持されるため、水位が常
にH6よりも低く、非常用水位調節弁/9には、非常用
弁制御装置Jから全閉信号が発せられてこの非常用水位
調節弁19は、全閉状態になっている。
したがって、復水ヘッドタンク/f内の復水が、この非
常用水位調節弁/9”k通過することはない。
ところが、通常用水位調節弁/ざに故障が発生して全閉
状態となると、復水ヘッドタンク/弘内の水位がHl 
より上昇し始め、H4を越えると、非常用弁制御装置J
によ如、設定水位■、と実際の水位との偏差に比例した
量の弁開度が非常用水位調節弁/9に与えられ、ヘッド
タンクlt内の水位はほぼHlに維持される。
このように、通常用水位調節弁/ざと非常用水位調節弁
19との設定水位H1*H2k互いに異らしめ、H,(
Hlなる関係にしておくと、通常用水位調節弁/ざが正
常に作動しているときには、非常用水位調節弁/γを待
機させておき、通常用水位調節弁/gに故障が生じたと
きに自動的に作動弁全非常用水位調1節弁メゾに切換え
ることができるという別層を午する・ 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明は、復水器とゆ水ヘッドタン
クとを結ぶ循環水路中に、通常運転時に流l調節をする
通常用水位調節弁と、この通常用水位調節弁の故障時に
流側調節をする非常用水位調節弁と、循環ポンプの稼動
台数の増減によυ開閉されるバイパス弁と全並列に配し
、復水ヘッドタンクに水位検出器を設け、この水位検出
器からの水位信号を受けて設定水位と比較演算し、前記
動水位調節弁に弁制御動作をさせる弁制御装置全般けた
ので、復水ヘッドタンク内の水位全調節するに当って、
復水器と復水ヘッドタンクとの間を循歩するゆ水の量が
少ないときには、その少ない水量に適した小型の通常用
水位調節弁で水位の調節全行うことができ、また、循環
復水量が増加したときには、バイパス弁全全開すること
により水位調節を引続き前記小型の通常用水位調節弁で
行うことができるため、大型であるが故に制御上の問題
を生していた従来の調節弁を小型什でさ、迅速で適正な
制御動作を行うことができる。さらに、前記通常用水位
調節弁が故障したときには、非常用水位調節弁によって
復水タンク内の水位を調節することができるため、弁故
障が発生しても発電プラント全体を停止させる必要はな
く、プラントの運転を継続しつつ弁の修理、取替え全行
うことができ、極めて経済的であシ、無用な混乱を防止
することができる。
(//)
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の火力発電プラントの後納水系統を示す説
明図、第2図は本発明の後納水系統を示す説明図、第3
図は復水ヘッドタンク内の水位を示す断面説明図である
。 l/・・・復水器、/コ・・・往路管、13・・・伽路
管、/l・・・復水ヘッドタンク、/7・・・バイパス
弁、/ざ・・・通常用水位調節弁、19・・・非常用水
位調節弁、 、22 、23・・・水位検出器、2/I
・・・通常用弁制御装置、j・・・非常用弁制御装置。 出願人代理人   猪  股     消(/3) (/、2 ) 第1図 875〒だがU:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)復水器と復水ヘッドタンクとを往路管および復路管
    によシ連結し、前記往路管に複数の循環ポンプを設ける
    と共に前記復路管の途中に前記復水ヘッドタンク内の水
    位全調節する水位調節弁を設けた火力発電プラントの復
    水循環装置において; 前記水位調節弁は、通常運転時に管内流量を調節する通
    常用水位調節弁と、この通常用水位調節弁の故障時に管
    内流量を調節する非常用水位調節弁と、循環ポンプの稼
    動台V゛の増減により開閉されるバイパス弁とを並列に
    配してなり、前記復水ヘッドリンクには水位検出器を設
    け、この水位検出器からの水位信号を受けて設定水位と
    比較演算し前記両水位調節弁に弁制御動作をさせる弁制
    御装置を設けたことを特徴とする火力発電プラントの復
    水循環装置。 2)前記弁制御装置は、通常用水位調節弁を制御する通
    常用弁制御装置と、非常用水位調節弁を制御する非常用
    弁制御装置とからなり、前記非常用弁制御装置の設定水
    位は、通常用弁制御装置の設定水位より高く、通常用水
    位調節弁が故障して彷水ヘッドタンク内の水位が上昇し
    たときに非常用水位調節弁が自動的に作動し始めるよう
    にしたこと全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の火
    力発電プラントの復水循環装置。
JP12075982A 1982-07-12 1982-07-12 火力発電プラントの復水循環装置 Pending JPS5912208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12075982A JPS5912208A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 火力発電プラントの復水循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12075982A JPS5912208A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 火力発電プラントの復水循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912208A true JPS5912208A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14794285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12075982A Pending JPS5912208A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 火力発電プラントの復水循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059132B2 (en) Steam generator feedwater control system for power plant
JPS5912208A (ja) 火力発電プラントの復水循環装置
JPS6125887B2 (ja)
JP3462235B2 (ja) 蒸気発生装置
JPS58216773A (ja) 原子力設備と海水淡水化装置との結合プラント
JPS5935701A (ja) 排熱回収ボイラ
SU823750A1 (ru) Система автоматического регулировани пОдАчи пиТАТЕльНОй ВОды B дВуХпОТОч-Ный пАРОгЕНЕРАТОР
JPS582503A (ja) 給水加熱器の水位制御装置
JPS60219404A (ja) 脱気器の出口安定化装置
JPH1130488A (ja) 復水器のホットウェル水位制御装置
JPS59110811A (ja) 蒸気タ−ビンプラント
JPS5843303A (ja) 混圧型廃熱回収ボイラ
JPS5818510A (ja) 熱水発電装置における給水温度制御装置
JPS5851195B2 (ja) 復水装置
JPS61138007A (ja) 脱気器水位・圧力制御装置
JPS6093205A (ja) 発電プラントのドライヒータ系統の制御装置
JPH0278804A (ja) 給水加熱器水位制御装置
JPS58145803A (ja) 排熱ボイラのドラムレベル制御装置
JPS5888505A (ja) タ−ビンバイパス系の減温制御装置
JPH05240402A (ja) 廃熱回収ボイラの運転方法
JPS6112196B2 (ja)
JPS59110810A (ja) 蒸気タ−ビン用脱気器の水位制御装置
JPS6069218A (ja) タ−ビンバイパスシステム
JPS59180201A (ja) 組合せボイラ
JPS60206912A (ja) ランキンサイクル系の凝縮液フラツシング防止方法