JPS59122047A - 通信制御装置の試験診断方式 - Google Patents

通信制御装置の試験診断方式

Info

Publication number
JPS59122047A
JPS59122047A JP57234734A JP23473482A JPS59122047A JP S59122047 A JPS59122047 A JP S59122047A JP 57234734 A JP57234734 A JP 57234734A JP 23473482 A JP23473482 A JP 23473482A JP S59122047 A JPS59122047 A JP S59122047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
host device
test
control part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57234734A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kamiyama
神山 敏廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57234734A priority Critical patent/JPS59122047A/ja
Publication of JPS59122047A publication Critical patent/JPS59122047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はデータ通信用の通信制御装置に関するもので、
特に、複数のゼ線アダプタ部を含む通信制御装置の試験
診断に関するものである。
〔従来技術の説明〕
従来、この種の通信制御装置の試験診断は回線アダプタ
の送信データ線と受信データ線、出力制御線と入力制御
線を相互に接続してループ状態を形成し、このループに
データを送受信動作等を実行させ、送信データが正しく
上位装置のメモリ内の受信ハソファに取込まれたか否か
をチェックする方式であった。したがって、共通制御部
と複数の回線アダプタ部との間での障害箇所の分離が困
難であり、障害発生時にその箇所を正しく識別すること
ができなかった。さらに、通當動作中に特定の回線アダ
プタ部の試験診断を実行する場合には、試験診断のため
に特別の実行時m1が心・要となり、システムに与える
余分な負荷が増大する欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、障害位置の分解能の向上をばかり、試験診断
実行時間を短縮し、システム全体に与える負荷を軽減す
ることのできる通信制御装置の試験診断方式を提供する
ことを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、通信制御装置内の共通制御部内で送受信デー
タを折返し接続できるように構成し、かつ回線アクブタ
部内で送受信データを比較し、その比較結果にエラーを
検出した場合にはこれを共通制御部に知らせるようにす
ることを特徴とする。
すなわち本発明は、通信制御装置の共通制御部内に」二
値装置から転送されてくる送信データを回線アクブタを
送出せずにそのまま受信データとして折返す手段を設け
、共通制御部内での前記折返し機能を働かせずに回線ア
ダプタにおいて送受信データを折返して試験診断すると
きに回線アクブタ内に送信データと折返された受信デー
タとを比較する手段を設げ、この比較手段の比較結果に
より不一致が検出されるとこれをエラーとして共通制御
部に報告することにより、診断分解能を向上させ、かつ
回線アダプタから受信データを共通制御部へ送出させず
、内部共通バスの使用を避け、同時動作時におけるシス
テムの負荷の軽減を計るように構成することを特徴とす
る。
〔実施例による説明〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明実施例に係るシステム全体を示すブロッ
ク構成図である。上位装置1と通信制御装置2とは、上
位装置インタフェース線100で接続される。通信制御
装置2は、共通制御部3と、複数の回線アダプタ4−1
、・・・、4− (n−1)、4−nと、これらを共通
制御部3に接続する共通ハス線200とを含む。第1図
に示す上位装置インタフェース線100、共通ハス線2
00ば、1本で図示しているが、実際には必要なビット
数を有する複数線による構成である。
第2図は通信制御部3の内部の詳細を示す図である。共
通制御部3は実行制御部5と、上位装置インクフェース
部6と、メモリ部7とを含む。
第3図は上位装置インタフェース部6の詳細図である。
上位装置インクフェース部6には、入力データレジスタ
9と、出力データレジスタ10とがマルチプレクサ11
を介して折返し接続できるように構成されている。マル
チプレクサIIは、制御回路8からの入力選択線203
により、共通ハスデータ線202からデータを入力する
か、または入力データレジスフ9からデータを入力する
かを選択できるようにしである。
通常実行状態においては、上位装置1から転送される送
信データは、上位装置インクフェース部6を介して、メ
モリ部7の送信データバッファに蓄積されてから、その
ときに選択されている回線アクブタ4に送出される。通
常実行状態では、上位装置インタフェース部6の制御回
路8内にある上位装置インクフェース部折返しフリップ
フロップは「0」になっていて、共通ハスデーク線20
2側が出力データレジスフ10に導かれている。このフ
リップフロップに「1」をセントすると、マルチプレク
サ11の入力選択線203はマルチプレクサ11の入力
を入力データレジスフ9側に切り換える。
試験診断実行状態では、まず上位装置インタフェース部
6で送受信データを折返す。この場合は、前記のように
マルチプレクサ11の入力選択線203で入力データレ
ジスフの出力を出力データレジスタ10に入力し、上位
装置インタフェース線100(102)を介して」二値
装置に折返す。次に上位装置インタフェース部6、メモ
リ部7、実行制御部5および共通ハス線200を含めて
送受信データを折返す。この場合は、マルチプレクサI
Iの入力選択線203は通當動作状態のままで共通バス
データ線202を選択し、回線アダプタ4−1、・・・
、4−nの動作を禁止し、上位装置から送出されてくる
送信データを入力データレジスフ9を通して共通ハス線
200へ出力し、その内容をメモリ部7内の送信データ
ハソファに一時蓄積する。この蓄積された送信データを
回線アダプタ4−1、・・・、4−nに送ることなく、
共通ハス線200を介してマルチプレクサ11を通して
出力データレジスフ10に入力し、」−位装置インタフ
ェース線100  (102)で上位装置1に折返す。
」三位装置1は、はじめに折返された送信データと次に
折返しされた受信データとかが一致するか否かのチェッ
クを行い、回線アダプタ4−1、・・・、4−nを除い
た部分、ずなわぢ、共通制御部3の試験診断を実行する
ことができる。
第4図は、回線アダプタ4−1、・・・、4.− nの
詳細構成図である。回線アダプタは、制御回路12と、
受信データレジスタ13と、第一送信データレジスフ1
4と、第二送信データレジスタ15と、送信シフI−レ
ジスタ16と、゛マルチプレクサ1フと、受信シフトレ
ジスタ18と、比較回路19とを含む。
制御線206は共通制御部3の試験診断実行状態で、第
一送信データレジスタ14へ送信データを格納し、受信
データレジスフ13の共通ハス線200への出力禁止を
行うためのものである。制御線301は回線インタフェ
ース制御線、例えばER,DRなどである。データ線3
02は回線の受信データ線である。
上位装置Iは、前述の試験診断実行により共通制御部3
の動作に異常を検出せず正常と判断した場合には、残り
の回線アダプタ4−1、・・・、4−nの試験診断を実
行する。共通制御部3の場合は、通信制御装置2全体が
試験診断状態になるか、回線アダプタ4−1、・・・、
4−nの場合は、個々の回線アダプタレベルで試験診断
状態になることができるので、通常動作中に、使用され
ていない回線アダプタを順に選択して試験診断を実行す
ることができる。
回線アダプタ4−1、・・・、4−nの制御回路12内
にある送受信データ折返しフリップフロップを「1」に
七ノド干ると、マルチプレクサ17の人力は送信シフl
−レジスタ16の出力側に切換ねる。これにより上位装
置から転送されてくる送信データを回線アダプタ4−1
、・・・、4−n内で折返すことができる。
上位装置1は、試験診断対象の回線アダプタを指定し、
当該回線アダプタを折返し状態にする。
上位装置1から送られる送信データは上位装置インクフ
ェース線100を介して上位装置インクフェース部6を
通し、メモリ部7の送信データハソファに一時保存して
から、試験診断対象の回線アダプタの第一送信データレ
ジスタ14に格納する。この第一送信データレジスタ1
4に格納された送信テークは、さらに次のタイミングク
ロックで第二送信テークレジスタ15と送信シフトレジ
スタ16に格納する。
通常実行状態においては、送信シフトレジスタ16から
ビットシリアルに送信される送信データは、送信データ
線303を通して回線網あるいは相手端末装置に伝送さ
れるが、折返し状態すなわち、試験診断実行状態におい
ては、前記送信データはマルチプレクサ17を通して受
信シフトレジスタ18に入力され、ビットから文字に組
立てられ、受信データレジスタ】3に格納される。この
格納された受信データと第二送信データレジスタ15内
に予め格納されている送信データとを比較回路19によ
り比較し、不一致が生じた場合には不一致検出信号線2
04を「1」にして実行制御部5に知らせる。
実行制御部5は、不一致検出信号線204により回線ア
ダプタにエラーがあったことをLU 6?Jtし、上位
装置1にその旨を連絡するとともに、エラーの回線アダ
プタの詳細情報を調べる。
回線アダプタのエラー詳細情報としては、エラー発生時
点の受信データレジスタ13の内容、第二送信データレ
ジスタ15の内容、制御回路内の制御レジスタ類(図示
せず)の内容などがある。受信データレジスフ13の内
容は共通ハスデータ線205を介して、上記制御レジス
タ類の内容は共通ハスデータ線207を介して共通バス
線200に出力されるので、実行制御部3に入力するこ
とができる。
第二送信データレジスタ15の内容も同様に実行制御部
3に入力することができる。このように、エラー詳細情
報を知ることによりエラーの回線アダプタの試験診断が
可能となる。
本発明の方式では、通常実行状態において試験診断の対
象となる回線アダプタのみを選択して試験診断状態にし
、その他残りの回線アダプタは通常実行状態のままで、
回線アダプタの多重動作を可能にすることができる。試
験診断状態の回線′アダプタ自身で送受信データの比較
一致の試験診断動作を効率よく実行することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように通信制御装置内の共通制御
部内で送受信データを折返しできるようにし、かつ、回
線アダプタ部内で送受信データを比較し、その比較結果
にエラーを検出した場合のみ共通制御部に知らせるよう
にすることにより、診断分解能の向上と試験診断実行時
間を短縮し、システム全体に与える負荷を軽減すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム全体のブロッ
ク構成図。 第2図は共通制御部の内部ブロック構成図。 第3図は上位装置インタフェース部の詳細ブロック構成
図。 第4図は回線アダプタの詳細ブロック構成図。 1・・・上位装置、2・・・通信制御装置、3・・・共
通制御部、4−1、・・・、4− (n−1,) 、4
−n・・・回線アダプタ、5・・・実行制御部、6・・
・上位装置インクフェース部、7・・・メモリ部、8・
・・制御回路、9・・・入力データレジスタ、10・・
・出力データレジスタ、11・・・マルチプレクサ、1
2・・・制御回路、13・・・受信データレジスタ、I
4・・・第一送信データレジスフ、15・・・第二送信
データレジスフ、16・・・送信シフ1−レジスタ、1
7・・・マルチプレクサ、18・・・受信シフトレジス
タ、19・・・比較回路、100・・・上位装置インク
フェース線、101・・・上位装置インタフェース線、
102・・・上位装置インクフェースデータ線、200
・・・共通ハス線、201・・・共通バス制御線、20
2・・・共通ハスデーク線、203・・・マルチプレク
サ入力選択線、204・・・不一致検出信号線、205
・・・共通ハスデータ線、206・・・制御線、207
・・・共通ハスデータ線、301・・・回線インクフェ
ース制御線、302・・・受信データ線、303・・・
送信データ線。 特許出願人   日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 ] 第 1 口 垢 2 図 第 3 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通制御部と複数の回線アダプタとを含む通信制
    御装置において、 前記共通制御部内に送受信データを折返す手段を備え、 前記複数の回線アダプタ内に送受信データを折返して送
    信データと受信データとを比較する手段を備え、 この手段の比較結果に不一致が検出された場合には、前
    記共通制御部にエラーを報告するように構成されたこと
    を特徴とする通信制御装置の試験診断方式。
JP57234734A 1982-12-27 1982-12-27 通信制御装置の試験診断方式 Pending JPS59122047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234734A JPS59122047A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 通信制御装置の試験診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234734A JPS59122047A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 通信制御装置の試験診断方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122047A true JPS59122047A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16975520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234734A Pending JPS59122047A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 通信制御装置の試験診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222333A (ja) * 1985-03-12 1986-10-02 Fujitsu Ltd データ伝送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857512A (ja) * 1971-11-18 1973-08-13
JPS4857511A (ja) * 1971-11-18 1973-08-13
JPS49106255A (ja) * 1973-02-08 1974-10-08
JPS5579551A (en) * 1978-12-12 1980-06-16 Toshiba Corp Communication controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857512A (ja) * 1971-11-18 1973-08-13
JPS4857511A (ja) * 1971-11-18 1973-08-13
JPS49106255A (ja) * 1973-02-08 1974-10-08
JPS5579551A (en) * 1978-12-12 1980-06-16 Toshiba Corp Communication controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222333A (ja) * 1985-03-12 1986-10-02 Fujitsu Ltd データ伝送装置
JPH054869B2 (ja) * 1985-03-12 1993-01-21 Fujitsu Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130988A (en) Software verification by fault insertion
KR100570134B1 (ko) 자체 치유 칩과 칩 사이의 인터페이스
CN101147077B (zh) 于多核心集成电路中的同步核心测试
KR100727975B1 (ko) 시스템 온 칩의 고장 진단 장치 및 방법과 고장 진단이가능한 시스템 온 칩
JPH07181231A (ja) 回路ボード試験システム及びその方法
US6701469B1 (en) Detecting and handling bus errors in a computer system
GB1590265A (en) Data processing system
US4727548A (en) On-line, limited mode, built-in fault detection/isolation system for state machines and combinational logic
US4183461A (en) Fault-diagnosing method for an electronic computer
US4020459A (en) Parity generation and bus matching arrangement for synchronized duplicated data processing units
EP0102150A2 (en) Data processing system with diagnosis function
US8086926B2 (en) Failure diagnostic apparatus, failure diagnostic system, and failure diagnostic method
JPS59122047A (ja) 通信制御装置の試験診断方式
US4701917A (en) Diagnostic circuit
JP2006251895A (ja) バスインタフェース回路
JPS6032374B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPH1164450A (ja) 半導体試験装置
JP2776679B2 (ja) 情報処理システム
KR0130418B1 (ko) 전전자 교환기의 이중화 공통 버스 자원 및 프로세서의 자가 진단 및 복구 방법
SU947863A1 (ru) Устройство дл контрол и диагностики логических узлов
US7278077B1 (en) IBIST test for synchronous lines at multiple frequencies
CN117849599A (zh) 重复运算模块的测试电路
JPH077345B2 (ja) 論理回路ブロックの自己診断回路
KR100251709B1 (ko) 교환시스템에서통신채널시험방법
JPS63281539A (ja) 誤りデ−タ発生回路