JPS591219B2 - 光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法 - Google Patents

光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法

Info

Publication number
JPS591219B2
JPS591219B2 JP10737480A JP10737480A JPS591219B2 JP S591219 B2 JPS591219 B2 JP S591219B2 JP 10737480 A JP10737480 A JP 10737480A JP 10737480 A JP10737480 A JP 10737480A JP S591219 B2 JPS591219 B2 JP S591219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
dehydrating
base material
porous
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10737480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734034A (en
Inventor
隆夫 枝広
隆 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10737480A priority Critical patent/JPS591219B2/ja
Publication of JPS5734034A publication Critical patent/JPS5734034A/ja
Publication of JPS591219B2 publication Critical patent/JPS591219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光通信に用いる光ファイバの素材となる多
孔質母材を脱水処理する方法に関する。
通信用の光ファイバは、通常、熱酸化反応または加水分
解反応を利用して多孔質ガラス微粉末を棒状基材の先端
に軸方向に堆積させたり、棒状基材の外周に堆積させる
、いわゆるVAD法あるいは外付け法により光ファイバ
用多孔質母材を作り、これを加熱して焼結し、透明ガラ
ス化して、その後加熱線引きして紡糸することにより製
造される。ところでこの光ファイバ中にOH基が存在す
ると、特定波長帯での吸収が生じるため、これを除去す
る必要がある。そこで従来では多孔質母材をHe、SO
Cl2、Cl2などの脱水ガス雰囲気下で脱水処理し、
その後焼結を行つていた。ところで脱水効果をあげるた
めには長時間を要するので、本発明者等がその原因を調
べたところ多孔質母材に含まれるOH基量以上に脱水ガ
ス中にOH基が存在することが判明した。本発明は、こ
の点に鑑み脱水ガス中に含まれるOH基を除去すること
により脱水効果を高めるようにした光ファイバ用多孔質
母材の脱水処理法を提供することを目的とする。
一般にSiO2・Al2O等の二元酸化物触媒は、焼結
処理によつて二元酸化物中に酸点と塩基点とを有するこ
とが知られている。
そして水(OH基)はルイス酸として作用するため、塩
基点を有する触媒と反応するので、二元酸化物触媒を用
いれば、OH基を除去することが可能である。本発明者
等は、上記光ファイバの製造工程において、火炎加水分
解反応または熱酸化反応により作られる多孔質ガラス微
粉末がSiO2を主成分としP2O5やGeO2等を含
むものであることに着目し、この多孔質ガラス微粉末も
また上記二元酸化物触媒としての作用をもつものと予想
し、上記多孔質ガラス微粉末を脱水用の触媒として用い
る本発明をなしたものである。以下、本発明の一実施例
について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例を模式的に示すもので、この
図にち・いて1はVDA法により作られた多孔質ガラス
微粉末が棒状基材11の先端に軸方向に堆積してなる光
フアイバ母材である。この母材1は、例えば下表に示す
条件で原料ガスをバーナに送り込んで行なう火炎加水分
解法を用いたVAD法により作製され、そのサイズは例
えば長さ300m』直径55m77!とする〇そしてこ
の光フアイバ母材1は、カーボンヒータ21を有する電
気炉2の石英管でなる内筒マツフル22内に配置される
。23は石英管でなる上部フランジであり、24は石英
管でなる下部フランジであつて、この下部フランジ24
内に脱水用触媒3が配置される。
25は、He,SOCl2・Cl2等の脱水ガス等の入
口である。
この脱水用触媒3は、例えば上記と同様の条件で火炎加
水分解法または熱酸化反応を用いたVAD法により作ら
れた多孔質ガラス微粉末からなる。
この多孔質ガラス微粉末の成分はSiO2・P2O5・
GeO2系三元酸化物であるから、上述の二元酸化物の
脱水用触媒叫ズの機能を果たす。この多孔質ガラス微粉
末からなる脱水用触媒3は、電気炉2の下部に配置され
るため、上部の炉からの輻射熱によつて加熱される。ま
ずこの触媒3の温度が200〜300℃になるようにし
て入口25からHeガスを導入し、多孔質ガラス微粉末
を活性化させ、触媒作用を高めるよう前処理する0この
実施例ではHeを51/Mr送り込みながら、300℃
で30分間この前処理を行なつた。ここで、この前処理
が電気炉2の輻射熱を利用して行なわれていること(こ
着目すべきである。次に炉下部の入口25からHe及び
脱水剤をガス状にして、触媒3を通してマツフル22内
に導入するとともに、光フアイバ母材1をカーボンヒー
タ21により1450〜1550℃程度に加熱する。
すると脱水ガスにより脱水が行なわれるとともに、高温
のため多孔質ガラス微粉末が溶融焼結し、多孔質ガラス
微粉末の単なる堆積体であつた光フアイバ母材1が焼結
ガラス化して透明ガラス体となる。この実施例では温度
を1450〜1550℃とし、Heを51/Mm,Cl
2(脱水用ガス)を80CC/Mi!lで送り込み、光
フアイバ母材1を250m1L/hの速度で降下させな
がら、この脱水工程と焼結工程とを同時に行なつた。こ
うして脱水及び透明ガラス化された光フアイバ母材1を
用いて光フアイバを作製し、その波長特性を計測してみ
たところ、第2図に示す結果が得られた。
第2図にち・ける実線が上述のようにして作つた光フア
イバの特性であり、点線は未脱水の光フアイバ母材を用
いて作つた光フアイバの特性を示す。この第2図から分
るように、1.4μm付近等の0H基吸収による損失の
ピークは殆んど検知されない程度になつている。そのた
め0H基の残留量は1ppb以下と推定される。以上、
実施例について説明したように、本発明によれば、脱水
工程と焼結工程とを同時に行なうことができ、しかも0
H基残留量を1ppb以下にすることが可能である。
そのため脱水工程と焼結工程とを短時間で同時に行なう
ことができ、かつ脱水効果が大きい。その結果、他のい
かなる方法(例えば現在最も残留0H基量が少ない方法
と考えられている内付けCVD法)よりも残留0H基量
の少ない光フアイバを製造することができる〇な訃、上
記の実施例では触媒となる多孔質ガラス微粉末を光フア
イバ用と同様にAD法で作製したが、別途に作製するよ
うにしてもよい○またこの多孔質ガラス微粉末を用いて
行なう脱水処理法は光フアイバの製造工程だけでなく、
他にも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2図は同実
施例により作られた光フアイバの波長特性を示すグラフ
である。 1・・・・・・光フアイバ母材、2・・・・・・電気炉
、21・・・・・・カーボンヒータ、22・・・・・・
内筒マツフル、23・・・・・・上部フランジ、24・
・・・・・下部フランジ、25・・・・・・ガス入口、
3・・・・・・脱水用触媒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光ファイバ用多孔質母材を加熱炉内において脱水ガ
    ス雰囲気下で脱水処理するに際し、前記脱水ガスを、予
    め活性化された、熱酸化反応または加水分解反応によつ
    て作られた多孔質ガラス微粉末からなる触媒中を通過さ
    せた後加熱炉内に送り込むことを特徴とする光ファイバ
    用多孔質母材の脱水処理法。 2 前記触媒の活性化を加熱炉からの輻射熱で行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ
    用多孔質母材の脱水処理法。 3 前記加熱炉内温度が光ファイバ用多孔質母材の焼結
    温度であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法。 4 前記触媒をなす多孔質ガラス微粉末がSiO_2・
    p_2O_5・GeO_2系三元酸化物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の光フ
    ァイバ用多孔質母材の脱水処理法。
JP10737480A 1980-08-05 1980-08-05 光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法 Expired JPS591219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737480A JPS591219B2 (ja) 1980-08-05 1980-08-05 光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10737480A JPS591219B2 (ja) 1980-08-05 1980-08-05 光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734034A JPS5734034A (en) 1982-02-24
JPS591219B2 true JPS591219B2 (ja) 1984-01-11

Family

ID=14457476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10737480A Expired JPS591219B2 (ja) 1980-08-05 1980-08-05 光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591219B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090843A (ja) * 1983-10-20 1985-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS60239337A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−用ガラス母材の製造法
US5221309A (en) * 1984-05-15 1993-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing glass preform for optical fiber
US6904772B2 (en) 2000-12-22 2005-06-14 Corning Incorporated Method of making a glass preform for low water peak optical fiber
KR100713460B1 (ko) * 2005-12-20 2007-04-30 삼성전자주식회사 광섬유 모재의 소결 장치
CN102348654B (zh) 2009-03-12 2014-09-17 株式会社藤仓 光纤母材的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734034A (en) 1982-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038345B2 (ja) 光伝送用ガラス素材の製造方法
JPS591219B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の脱水処理法
KR890001123B1 (ko) 광파이버용 유리모재의 소결방법
JPS5858299B2 (ja) 低損失光ファイバ用多孔質母材の脱水焼結方法
US4116653A (en) Optical fiber manufacture
JPS54134128A (en) Manufacture of basic material for light transmitting fiber
JP2612871B2 (ja) グレーデットインデスク型光ファイバープリフォームの製造方法
JP2565712B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPS59500513A (ja) ド−プ処理光フアイバ
WO2007073031A1 (en) Method for fabricating optical fiber preform with low oh concentration using mcvd process
JPH0426523A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS5915093B2 (ja) 無水石英系光フアイバ母材の製造装置
JPH03232732A (ja) 耐水素性光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH10218627A (ja) ガラスおよび光ファイバの製造方法
JPS591220B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH02293332A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラスの製造方法
JPS591218B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS61117127A (ja) 光フアイバ用多孔質ガラス母材の処理方法
JPS61158836A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JPH0233657B2 (ja) Tio2ganjuhikarifuaibanoseizohoho
JPS59232928A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の処理方法
JPH013030A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0469569B2 (ja)
JPH0239457B2 (ja)
JPH051224B2 (ja)