JPS59121077A - 静電潜像現像装置 - Google Patents

静電潜像現像装置

Info

Publication number
JPS59121077A
JPS59121077A JP57227439A JP22743982A JPS59121077A JP S59121077 A JPS59121077 A JP S59121077A JP 57227439 A JP57227439 A JP 57227439A JP 22743982 A JP22743982 A JP 22743982A JP S59121077 A JPS59121077 A JP S59121077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
developer
electrostatic latent
insulating
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57227439A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Tsutomu Saito
勉 斎藤
Hitoshi Yoneda
米田 等
Akifumi Mori
昌文 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57227439A priority Critical patent/JPS59121077A/ja
Publication of JPS59121077A publication Critical patent/JPS59121077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、2成分現像剤を用いた静電潜像現像装置に
関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 感光体表面に保持された静電潜像を現像する従来の接触
現像法は、多くの欠点が指摘されている。
鉄粉粒子をキャリアとして用いる接触現像法では感光体
表面がキアリアの摺擦によって傷つけられ感光体の寿命
が短かくなる。
又、現像剤定着前に異なる色の現像剤による複数回の現
像を繰り返すカラー電子写真装置において、既現像部の
現像剤が、次段の現像でかきとられてしまい、画質が劣
化してしまった。更に、このかきとられてしまい、画質
が劣化してしまった。
更に、このかきとられた現像剤が他の色の現像器に入り
、混色が生じてしまった。
これらの問題を解決するために、非接触現像法が提案さ
れている。
: 例えば、特開昭56−116060号公報に開示さ
れた装置がある。この装置は、第1図にも示されるよう
に、絶縁性非磁性トナー(+1)を用い、現像ローラQ
3i及び感光ドラム(151を非接触で設け、かつ両者
の間に多孔質電極0ηを配置している。
絶縁性非磁性トナー01)は、弾性ブレードa9により
、回転する現像ローラOJの表面上に押しつけられ、摺
擦帯電により付着し、現像ローラ(13)上に薄層を形
成する。
薄層化されたトナー(11)は、電源(21)により現
像ローラa□□□及び多孔質電極07)の間に発生した
交番電界により、感光ドラム(151上の静電潜像に飛
翔し、現像が達成される。
この装置の欠点は、絶縁性非磁性トナー01)の現像ロ
ーラα印表面上での保持である。
この保持は絶縁性非磁性トナーOL!の帯電電荷に基づ
く鏡像力又は機械的付着力であるため、帯電電荷量が大
きいと、鏡像力が大きくなるので、トナー0υの搬送は
安定するが、トナー01)が現像ローラ0′5から分離
しに〈〈なシ、現像感度が低下する。
逆に、帯電電荷量が減少すると、鏡像力が低下し、トナ
ーαυは現像ローラ(13)から分離しやすくなるが、
現像ローラ0漕におけるトナー01)の搬送が安定せず
、結局画質が劣化する。
したがって、帯電電荷量の厳格な制御が必碧となるが、
これは非常に困難である0 又、例えば特開昭56−14452号公報に開示された
装置がある。この装置は第2図にも示されるように、マ
グネットローラ(ハ)及び導電性スリーブ(ハ)から成
る現像ローラの表面に現像刑罰を保持し、感光ドラム(
ハ)に対して非接触で配置される。感光ドラム翰の表面
には、静電潜像が保持されている。
現像剤(財)は、直流電源01)及び交流電源(ハ)に
より現像ローラ及び感光ドラム翰の間に発生した電界に
より、現像ローラから飛翔し、感光ドラム器上の静電潜
像を現像する。
この装置では1成分現像剤及び2成分現像剤を用いるこ
とができると記載されている。特に2成分現像剤として
、第3頁右上段第6行目に記載されているように、2成
分磁性現像剤が適用される。
しかし、本発明者等が実験したところによると現像剤の
搬送は安定するのだが、磁気力作用によって生ずる現像
剤の穂立ちむらが生じ、現像が一様にできなかった。
すガわち、現状の非接触現像法では、l成分現像剤及び
2成分現像剤共に現像むらが生していた。
[発明の目的] この発明は、以上の欠点を除去し、現像むらのない静電
潜像現像装置を提供することを目的とする。
[発明の概髪] この発明は、磁気ブラシ法を非接触現像法と組み合わせ
ることを特徴とし、%K、現像剤を絶縁性磁性粒子及び
絶縁性非磁性粒子とから構成するものである。
[発明の効果] 現像剤が絶縁性磁性粒子及び絶縁性非磁性粒子、告から
構成されているので、磁気ブラシが穂立ちの揃ったもの
となる。すると、全ての絶縁性非磁性粒子は、静電潜像
保持体上の表向電位の影響を精度良く受け、現像むらが
生じることがない。
[発明の詳細な説明] 次にこの発明の一実施例を詳細に説明する。
この実施例に係る装置は、3色カラープリンタである。
このカラープリンタは、第3図に示されるように3層感
光ドラム(ト)と、第1乃至第3の現像器0?)(檜、
(4υを有する。
第1.第2及び第3の現像器+43 、 (4(へ)、
(4っは、後述するように、感光ドラムリ周面に対向し
て設けられ、感光ドラム(9上の静電潜像上にトナーを
飛翔付着させる。
3層高光ドラムc9は、導電性基体07)上に光導電性
層(2)及び透明絶縁層(41)を111次形成してな
る。
このような3層感光ドラム[有]に対して、まず、第1
のランプ(49)及び第1の帯電器61)を同時に作用
させ第1帯電を行なう。第1の帯電器61)により、負
極性の帯電を行う。すると透明絶縁層(41)表面上に
負の電荷、導電性基体0ηに正の電荷が誘起される。同
時に、第1のランプ(4(至)によシ全面露光を行うと
、光導電性層(31が導電化され、ここに導電性基体6
7)の正の電荷が注入される0 次に、感光ドラムに)の回転に伴い、第2の帯電器ら:
1により暗所において正極性の2次帯電を行う。
すると透明絶縁層(41)上の一部の負電荷が打ち消さ
れ導電性基体(3ηには負荷電が誘起される。一方、光
導電層Qiの電荷は維持される。全体として、感光ドラ
ム虫の表面電位は、正電位へ変化するが透明絶縁層上に
は負電荷が残っている。
次に、レーザー露光係り最によシ、像路光を行う。
このレーザー露光系5つからのレーザー光は、一定速度
で走査される。しかし、このレーザー光は単にrOJ 
rlJの画像情報のみならず、色についての情報をレー
ザー光強度として担持している。すなわち、感光ドラム
(ト)上には1色によシ強度の異なるレーザー光が照射
される。
これによって、光導電性層c31が選択的に導電化され
、光導電性層0Iでの正負の電荷の結合が生じる。する
と、この結合の生じた箇所は、表面電位が低下し透明絶
縁層上に残っている負電荷の効果と相まって、表面電位
は正から負の極性に変化する0 しかも、感光ドラム[相]に照射されるレーザー光強度
(一定速度で走査しなければ、照射光量、又は照射時間
)により、正負の電荷の結合が変化する。又、強度が強
いほど、感光ドラムに)上の正の表面電位は低下し、負
の表面電位を持つようになる。
この実施例では、白色に対応した画像部には、レーザー
光を照射せず、以下、黒色、青色、赤色に対応した画像
部には順に、レーザー光強度を増していく。
すると、感光ドラム((51の表面電位は、白色、黒色
、青色、赤色に応じた領域毎に異なった表面電位を持つ
。レーザ光強度は赤色に応じた領域の表面電位だけが露
光により負になるように制御される。
このような表面電位を有する感光ドラム[相]に対し、
第1の現像器(43により赤色トナーを用いて赤画像を
現像する。
次に、第2のランプ57)によりS面露光を行う。
すると、赤色トナーにより現像された領域以外は光の照
射を受け、光導電性層O1が導電化する。前述と同様に
、光導電性層C(IK保持されていた正の電荷が、導電
性基体mlの負電荷と結合し、消滅してしまう。よって
、赤画像以外の領域の電位は、全体として低下する。但
し、その電位が負となるのけ、青画像領域のみである。
次に、第2の現像器(49傾よシ青色トナーを用いて青
画像の現像を行う。この後、第3のランプ61により、
全面露光を行い、未現像領域の表面電位を低下させる。
この時、負電位となっているのは黒画像に対応した領域
のみである。この領域に対して、第3の現像器(47)
により、黒色トナーを用いて、現像を行う。
このような現像において、トナーとして絶縁性非磁性粒
子を用い、キャリアとして絶縁性磁性粒子を用いる。非
磁性粒子は、着色可能であり、美しい色が表現できる。
感光ドラム(至)に対して、記録紙−を、感光ドラム(
2)の横方向から搬送させる。記録紙6υは、転写用帯
電器6罎が設けられている位置で、感光ドラム(ト)か
らのトナーの転写を受ける。この後、記録紙むυは、搬
入方向と平行でかつ反対方向に搬出されてい〈0 次に1クリーニング装置69により、感光ドラム轡の表
面の清掃及び除電が行われる。特に、感光ドラム(、旬
の導電性基体(37)、光導電性層(39内の電荷も全
て除去される。これ釦よって、新たな記録が行える。
次に、第1143 )ll’器f(3、(4”J 、 
(47)Kツいて説明する。これらの現像器+4.1 
、 (6、(4ηは、全て同一構造なので、ひとつの現
像器f43について説明する。
この現像器(4りは第4図に示されるように、感光ドラ
ムC貌に対向して設けられる。現像器(431は、容器
(3o)と回転マグネットローラ(3つと、導電性スリ
ーブ(′(aと、電源(至)とから成る。
容器(3o)には、現像剤が収納される。導電性スリー
ブ0荀は、回転マグネットローラ0つを被覆するように
設けられる。
現像剤は、絶縁性磁性粒子及び絶縁性非磁性粒子とから
成る。絶縁性磁性粒子は、磁性体粉末及び結着剤を主成
分とする。例えば平均粒径1μのフェライト200重量
部及びスチレン−アクリル共重合樹脂100重量部を混
合練肉し、冷却後粉砕して分級して得られる。平均粒径
は約25μである。
この粒子は、従来磁性トナーとして用いられていたが、
この実施例ではキャリアとして用いる。
絶縁性非磁性粒子は、色材及び熱可塑性樹脂を主成分き
する。例えば、スチレン樹脂100重量部。
カーボンブラック7重量部、黒色染料2重量部、コロイ
ダルシリカ0・5重−を練肉l〜、冷却後、粉砕分級し
て得られる。平均粒径は13μである。
絶縁性磁性粒子は、キャリアに相当し、その平均粒径は
、IOμ乃至関μが好ましい。平均粒径が10μ未満で
はキャリアとしての搬送性が低下する。
更に磁力に対し、帯電量の増加が顕著となりトナーであ
る絶縁性非磁性粒子との静電引力が、マグネットローラ
Gつへの吸引力よりも強くなる。すると絶縁性磁性粒子
はトナー古典に感光ドラムc9上の静電潜像に飛翔し付
着してしまう。
又、絶縁性磁性粒子の平均粒径が印μ以上となると、磁
化の強さは増大し、静電潜像に飛翔してしまうことはな
いが、後述するように現像剤の穂立ちむらが目立ち、現
像むらが生じ1画像品質が劣化する。放電防止のため、
絶縁性磁性粒子の体積抵抗は108Q−α以上であるこ
とが好ましい。
絶縁性非磁性粒子は、トナーに相当し、その平均粒径1
d、5μ乃至25μが好ましい。5μ未満では、流動性
が悪くなり、25μ以上では画像があれたものとなる。
放電防止上、絶縁性非磁性粒子の体積抵抗は1012Ω
・α以上であることが好ましい。
このようなキャリアとしての絶縁性磁性粒子及びトナー
としての絶縁性非磁性粒子から成る現像剤においては、
絶縁性磁性粒子をスリーブに保持する磁気力が、絶縁性
非磁性粒子に作用する静電潜像に向う静電力よりも大き
くなるように、絶縁性磁性粒子の磁化の強さ、絶縁性非
磁性粒子の帯電量の大きさを調整することが必要である
このよう表現像剤が、回転マグネットローラC3カの回
転に伴ない、感光ドラム特に対向する位置にまで搬送さ
れる。
この時の現像剤の状態を第5図に示す。この実施例の現
像剤のうち、キャリアとしての絶縁性磁性粒子端は、鉄
粉に比較して粒径が均一であり、各々の粒子がマグネッ
トローラC33のマグネットによって直接吸引されるた
め磁気ブラシは穂立ちの揃ったものとなる。
この効果をよシ理解するために、キャリアとして鉄粉を
用いた場合の磁気ブラシ1cついて説明する。
キャリアとして鉄粉を使用した磁気ブラシは、第6図に
示されるように一般に不揃いになる。
この原因はマグネットローラ0擾のマグネットの磁力に
より鉄粉キャリアの鎖を生ずるが、この鎖が長く、かつ
不揃であることである。この鎖は、実質的に放射状に立
ってしまい、安定が悪く、くずれてしまう。それで、穂
立ちが不揃いになってしまう。更に、不定形であると穂
立ちの不揃いはより深刻になる。穂立ちの不揃いは穂立
ちに電界を作用させてトナーを飛翔させて現像を行なう
非接触現像法では致命的な欠陥となる。例えば穂立ちが
不揃いになると、特に突出した磁気ブラシにおいて放電
の起こる可能性がある。
更に、トナーが感光ドラム上の静電潜像の表面電位に付
勢されて飛翔していく非接触現像法では穂立ちが不揃い
であると、高い位置の磁気ブラシのトナーは現像に寄与
する可能性が高く、低い位置の磁気ブラシのトナーは現
像(/こ寄与する可能性が低くなる。しだがって、現像
むらが生じてしまう。このような欠点をこの実施例では
除去している。
次に本発明になる現像器による現像プロセスについて説
明する。
背の低い、しかも穂立ちの揃った磁気ブラシの先端には
、トナーである絶縁性非磁性粒子(40が保持されてい
る。
この粒子(4Iには電源f′(0によシミ界が作用する
電源(30は直流電源又は直流電源及び交流電源とから
成り、直流電圧又は直流電圧に交流電圧が重畳された′
電圧が出力される。
この電圧によって電界が生じ、この電界によって絶縁性
非磁性粒子のみが、感光ドラム(ト)の静電潜像上に飛
翔していく。
静電潜像部の電位と非静電潜像部の電位とのコントラス
トが充分ある場合には、直流電圧を印加すれば良い。又
、交流電圧も印加する吉、かぶりのない現像が行える。
交流電圧が印加されると、トナーには交流電界が作用す
る。感光ドラムに)の潜像部に対向するトナーに作用す
る電界は、単に電源1列に基6〈電界のみならず、潜像
部が有する電位による電界をも加わり、第7図に示され
るように々る。
潜像部でのトナーに作用する電界の強さElは、E(よ
り大きくEbより小さくなることが必要である。Bfは
トナーがキャリアより遊離するのに最低必要な電界であ
る。Ebは、感光ドラム(すに付着したトナーが除去さ
れてしまう電界である。Elがこのような条件を満たす
と、潜像部にトナーが飛翔し現像がなされる。
一方、非潜像部においては、感光ドラムCIの電位が、
前述の潜像部とは異なり、トナーに作用する電界は第8
図に示されるようになる。ここでのトナーに作用する電
界の強さE2は、E(よりも小さく、Ebよシ大きいこ
とが必要である。E2がこの条件を満足すると、非潜像
部にはトナーが付着することなく、かぶシが生じない。
このようにして、非接触によって、現像が彦される。以
上の実施例において、導電性スリーブ(34)及び感光
ドラム(,9との間隔は、0.05乃至11n1N−が
好ましい。0.05順未満では導電性スリーブ(34)
での現像剤の穂立ちむらの影響が出やすい。又、1間以
上であると電源(′灼からの電圧を高くすることが必要
となり、放電又1はソリッドパターンにおける周辺ボケ
などが生じ、画質が劣化する。
又、導電性スリーブC]<、マグネットローラC,(2
共に回転させるきより強いトナー搬送力が得られる。
スリーブC34)の回転速度υ5とマグネットローラ0
2の回転速度υ□との関係は、υ5〈υ□となるのが好
ましい。スリーブC34)の回転数は】0乃至100「
・p−m、マグネットローラ02の回転数500乃至3
000 r・p−mが好ましい。マグネットローラ(3
つの回転数が50or・p−m未満になる古、現像むら
を生じる恐れがある。
例えば、スリーブ04)は40「・p−m、マグネット
ローラ0りは1500 r・p−mで両者とも同方向に
駆動されたものを用いることができる。電源(イ)はp
eak to peak値100 V乃至3000V、
周波数500Hz乃至5.KHzの交流電圧又は±10
0V〜±1000Vの直流電圧に交流電圧を重畳させた
電圧を印加することができる1、印加電圧値は潜像電位
、非潜像部電位、あるいは両者の関係により、適当に選
択するこきができる。
周波数は、現像部における磁性変化速度との関係考慮し
て決めることができる。
第4図に示される現像装置で、平均粒径約5μの絶縁性
磁性粒子及び平均粒径約13μの絶縁性非磁性粒子を現
像剤として用い、導電性スリーブ04)の回転数関「・
p−m、マグネットローラ(33の回転数1200r・
p−m 、l!: L、スリーブ04)上の現像剤厚約
1朋、現像剤表面及び感光ドラム(ト)表面との間隙的
150μとした。感光ドラム(ト)上の表面電位は、画
像部約5oov、非画像部約100Vニシテ、スリーブ
04)及び感光ドラム(ト)との間に200vの交流電
圧を印加したところ、濃度むらのない現像が行えた。
3色の場合は、絶縁性非磁性粒子を、赤、青、黒に着色
し、平均粒径は約13μのカラートナを用いた。絶縁性
磁性粒子の粒径は、赤色用は約25μ青色用は約30μ
、黒色用は約50μのものを用いた。
スリーブ(34)の回転数、マグネットローラc34の
回転数は、各々30 r−p−m、1500r叩・mで
ある。現像剤層の厚さは約1龍である。
赤色現像では、感光ドラムリ上の画像部は一500V、
非画像部は+100v、スリーブOa−感光ドラムO渇
間に直流電圧−100■、周波数1,0KHz、 Pe
aKt。
Peak値の交流電圧900Vを印加した。青色現像で
は、画像部−700v、非画像部OVの感光体潜像条件
で、直流電圧−100V、周波数1.1KHz、 Pe
aklo Peak値105 KVの交流電圧を印加し
た。黒色現像では画像部−550V、非画像部OVの感
光体条件で、直流電圧−100V、周波数1.3KHz
%Pea、k t。
Peak値]、2KVの交流電圧を印加した。すると、
画1′1J+濃度の高い、カプリのない高品質のものが
得られた。また、各現像器への他色現像剤の混入は観察
されなかった。
[発明の他の実施例] 次に、現像器についての他の実施例を示す。装置の全体
的構成は、前述の実施例と同一であり、現像器は3個用
いられる。第1乃至第3の現像器(ハ)、 (a 、 
(4ηの構造は同一なので、以下の説明では第2及び第
3の現像器(4e 、 (4つについて述べる。
第9図に示されるように、第3の現像器(4′Oは、感
光ドラム[有]の真下に配置され、第1乃至第3の現像
器1a’L 、 (451、(4ηは、感光ドラム(ト
)の円周に対し連続して半周を占める。
第2の現像器(451は、現像ローラ亀η及び現像剤供
給ローラ伺きを有する。
現像ローラf67)は、アルミニウムから成り、表面に
は酸化処理及びサンドブラスト処理が施されており、凹
凸が形成されている。現像剤供給ローラ61は固定マグ
ネット(図示しない)及び回転可能なスリーブとから成
る。
現像剤供給ローラーは、現像剤が収納されている現像剤
容器συの上部に位置し、スリーブの下半分が現像剤と
絶えず接触している。現像剤は、非磁性粒子及び鉄粉か
ら成り、非磁性粒子は着色が施されているトナーである
。この非磁性粒子は鉄粉との摩擦帯電により電荷を帯び
る。
導電性回転スリーブは、矢印σ騰に示される方向に回転
にする。この回転に伴ない現像剤が搬送される。この時
、例えば鉄製の薄い金属片σ9によシ現像剤が規制され
る。
更に、導電性回転スリーブの回転に伴い、現像剤は現像
ローラ(にηに対向する位置に迄搬送される。
現像供給ローラIfilの固定マグネットは、現像供給
ローラ(61の周面と、現像ローラC1ηの周面が最も
近接する位置で、磁気ブラシが立つように配置されてい
る。
すると、磁気ブラシが現像ローラ(6ηの表面に接触す
る。前述のように現r象ローラ67)は、その局面にサ
ンプラスト処理により、凹凸が形成され、現像剤の搬送
が安定するようになっている。
したがって、磁気ブラシが現像ローラ(67)の周面と
接触することは何ら構わないばかりか、かえって好まし
い。
第10@に示されるように、現像ローラ旬及び現像剤供
給ローラーとの間には第1の交流電源qη、第1及びp
X2の直流電源四、 (81)が設けられてい  ゛る
0 現像ローラ伯ηに対しては第11図の曲線(83)に示
されるように、接地電位に対して第1の交流電源σのに
よる交流電圧に第1の直流電源四による直流電圧を付加
した偏寄電圧が付加される。
現像剤供給ローラ11に対しては、第11図の曲線(8
5)に示されるように、接地電位に対して、第1の交流
電源σηによる交流電圧に、@1の直流電源(81)に
よる直流電圧を付加した偏寄電圧が付加される。
但し、第2の直溝電源(81)からの電圧は、第1の直
流電源−からの電圧より小さく設定すると、現像ローラ
I?)及び現像剤供給ローラI’Jとの間に常に一定の
電位差が生じており、常に現像剤供給ローラI■から現
像ローラ17)に向かう一定の電界が生じている。この
電界の作用により現像ローラに接触しているトナーは、
現像剤供給ローラーより現像ローラ6ηに転写・塗布さ
れる。
現像ローラ(6η表面の凹凸トナーの電荷により、トナ
ーは現像ローラ(6?)周面上に付着し、薄層を形成す
る。
トナー転写後、回転スリーブは更に回転し、図示しない
剥離板により鉄粉等がはぎ取られる。この剥離板はマイ
ラ等によシ構成される。
鉄粉等がはぎとられた回転スリーブの周面は、再び現像
剤容器(71)内の現像剤と接触し、以上の工程を繰り
返す。
現像剤容器(71)内には、現像剤回収ローラ(7η及
び現像剤供給ローラσ1カτ設けられている。現像剤回
収ローラ6ηは、前述の剥離板の下方に設けられている
。現像剤供給ローラff!f)は、金属片(7ツの下方
に設けられている。
現像剤回収ローラq′?)及び現像剤供給ローラa0は
共に同一形状をしており、円柱周面上にねじ切りを施し
た形状である。
現像剤容器qυにおいて現像剤回収ローラαηの進行方
向側の端部には現像剤補供源としての現像剤溜りがある
現像剤回収ローラff?)は、未使用の現像剤等を現像
剤溜りに搬送し、ここから現像剤供給ローラσ1は、現
像剤を、現像剤容器συ内に搬送する。
一方、トナーが一様に塗布された現像ローラ(67)は
、第4図の矢印(81)で示されるように、現像剤供給
ローラ(6陽の回転方向き反対方向に回転する。
この現像ローラ(6ηは、装置筐体に固定された歯車(
83)を介してモータ(図示しない。)の回転軸と同軸
の歯車(85)によυ回転される。
現像ローラ(6ηの回転軸は、装置筐体に対して移動で
きるようになっている。
すなわち、現像ローラGηの回転軸の両端であって感光
ドラム(ト)の画像部が存在しない箇所に、感光ドラム
(慢に接するようにギャップ調整ローラ(図示しない)
が設けられている。
とのローラは、感光ドラム(至)及び現像ローラG7)
の距離を一定にするために設けられている。たとえ感光
ドラムリが偏心しても胡像ローラ(6ηの回転軸には感
光ドラム(ト)方向に絶えずバネ(図示しない)による
力を受け、調整ローラが感光ドラム(ト)と接するよう
に移動し、現像ローラ伸η及び感光ドラム[相]間の距
離は一定となる。
現f埃ローラ(にηに対向して感光ドラム(へ)が設け
られる。感光ドラム(管は、第9図の矢印(87)に示
されるように、対向する位置で、現像ローラ(ト)吉同
一方向に向かって回転する。
このような現像ローラ(ト)及び現像ローラ6ηとの間
にトナーを飛翔させるワイヤ一部(89)が設けられる
このワイヤ一部(89)は、現像ローラ(6ηの回転軸
に平行に張られ、単一の導電性線材から成る。例えば、
φ0.1のタンステンワイヤから形成し、1 rnmの
ピッチで8本設けている。このワイヤ一部(89)の線
材の表面は絶縁材で被覆することにより異常な放電を除
去できる。
このようなワイヤ一部(89)には第2の交流電源(9
1)及び第3の直流電源(93)からの電圧を重畳した
電圧が印加される。ただし、これらの電源(91)。
(93)の接地電位は、交流電源qηの接地電位と同一
とする。
又、第2の交流電源(91)からの電気信号は第1の交
流電源σ力の電気信号と、周期が同一であるが電圧の振
幅が異なるように設定する。
すると、ワイヤ一部(89)及び現像ローラ07)との
間には、交番電界が発生し、現像ローラ伯η上のトナー
がパウダークラウド状になる。
ワイヤ一部(89)でのトナーは、束縛力がなくカリ、
感光ドラム響上の静電潜像による電位に付勢されて、選
択的に飛翔する。これによって、現像が行われる。
このような非接触現像法において、現像ローラ(Ii′
7)上に均一の薄層が形成されることが重装であり磁気
ブラシによシ良好に達成される。
又、現像ローラGηは酸化処理等すると上寿<約加μの
マイラーフィルムを被覆して、絶縁層と形成しても構わ
ない。
この実施例での現像剤は、前述の実施例と同様にキャリ
アとしての絶縁性磁性粒子及びトナーとしての絶縁性非
磁性粒子から構成される。しかしこの実施例での現像装
置は、キャリアとして鉄粉を用いて良い。
粒径的100μの鉄粉キャリアに対してトナー比が6重
量%の粒径13μのトナーからなる2成分現像剤を用い
、導電性スリーブの回転数は24Qr−p・mとした。
現像ローラa′rJの回転数は菫「・p−mで、現像剤
供給ローラC11のスリーブの回転方向と同方向としで
ある。第2の直線電源(8])は−500v、第3の直
流電源(93)は200V 、第2の交流電源(91)
は周波数1.0KH7、振幅値2000V%第1の直流
電源(7印は100V、第1の交流電源!77)は周波
数1.0 KHz、振幅値800■の交流電圧と設定し
た。また現像ローラ(6ηと電極(89)の間隙は0.
6龍、電極(&q)と感光ドラム(ト)の間隙はQ、4
111にとしだ。
現像剤として前述の現像剤にキャリアに対する重量比が
0.3チのコロイダルシリカを添加した、現像剤を用い
ても構わない。先の実施例のうち、電源(91) 、 
Un 、 四の電圧を変えた。また、現像ローラ(67
)とすて、アルミドラムの表面を約12μのマイラーフ
ィルムで被覆したものを用いた電源(91)は、周波数
1.3KHz 、振幅値1800 V 、電源σカ、σ
ωの出力は100Vの直流電圧に周波数1.3 KHz
、振幅値600■の交流電圧を重畳した電圧配置とした
0コロイダルシリカの添加傾より、より低い印加電圧に
よυ現像ができだ。この時、現像ローラの絶縁層である
マイラーはコロイダルシリカとの摩擦帯電により負極に
、トナーとの摩擦帯電では正極に帯電したが、3者の摩
擦帯電ではトナー、マイラーは負極に帯電した。現像ロ
ーラの絶縁層形成材料としては他に、エポキシ樹脂、A
BS樹脂、ポリエチレン、ポリスチレンなどの絶縁性樹
脂が好適に利用できる。まだ2成分現像剤としては、鉄
粉キャリアを使用した現像剤の他に、テフロンなどで樹
脂コートされた金属粉キャリアを使用した現像剤や、磁
性体と結着剤樹脂からなる絶縁性磁性キャリアを用いる
こともできる。ワイヤ部(89)にはワイヤ電極の他に
、薄板に1n〜2龍の丸孔、角孔を開けだもの力どトナ
ーを通過させ得る電極が利用できる。
この実施例でのシリカ粉末は極性制御手段きして働く。
すなわち、トナー、現像ローラの極性を制御して両者が
同極性となるように作用するのでトナーは現像ローラに
弱く付着している。又、トナーは感光ドラムリの静電潜
像の表面電位と反対で、かつ飛翔現像法に適した大きさ
の電荷を帯びている。
極性制御手段形成材料と現像ローラ6η表面の絶縁層形
成材料とトナー材料は、摩擦帯電系列上、極性制御手段
形成材料、絶縁層形成材料、トナー材料の順に並んでい
る。ここでいう帯電系列上の順とは、互いに摩擦帯電し
た時の順であり、単に各形成材料の一成分のみの比較で
はない。
例えば、トナーは一般に色材、結着剤、帯電極性制御剤
よりなシたっており、組成重量比では結着剤が一番多い
が帯電特性については帯電極性制御剤も合せて得られる
ものであり、単に結着剤材料の帯電系列上の順のみでは
本発明でいう帯電系列上の順には合致しない。
極性制御手段形成材料は、帯電系列のマイナスエンド又
はプラスエンドに近い材料から選択することが望ましい
。このような材料としてシリカ粉末の他にポリフッ化エ
チレンなどのポリフッカ物、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン又はこれらでコーティングしたもの、ナトリウムガ
ラスなどがあげられる。微粒子の粒径さしては10μ以
下で、トナーの粒径より小さいことが望ましく、特に1
μ以下のものが適する。トーノーーに対する極性制御手
段微粒子の添加率は2%以下が適当であり、0.5チ〜
0.1 %が好適に使用される。2%以上添加すると、
トナーと極性制御手段微粒子の間の付着量が増加し、ト
ナーのみかけ一ヒの帯電量が著るしく減小し飛翔感度に
悪影響を及ぼす。トナーと絶縁層は、極性制御手段の微
粒子との摩擦帯電によって同極性に帯電する材料で構成
されなければならない。
またトナーの帯電能(帯電する能力)が絶縁層より大き
いことが望ましい。これらの関係が維持されていれば、
トナーとしては、熱可塑性樹脂であるスチレン樹脂、ス
チレン−アクリル共重合樹脂、スチレン−ブタジェン共
重合体樹脂、エポキシ樹脂、石油系オレフィン樹脂々ど
に、カーボンブラック、銅フタロシアニンなどのスルホ
ンアミド誘導体染料、アゾ系顔料やアジン系ニグロシン
、トリフェニルメタン系染料、フタノ1シアニン系染料
など有機油溶性染料などからなる粒径5〜25μの磁気
ブラシ現像法などに常用されている絶縁性非磁性粒子を
利用できる。絶縁層材料としてはポリエチレンテレフタ
レート、エポキシ樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポ
リスチレンなどの絶縁性樹脂が利用できる。また現像剤
の磁性キャリアとしては、通常の2成分磁気ブラシ現像
法で用いられる鉄粉、鋼粉、pe −Bi合金などの粒
径50μ〜200μの金属粉や、フェライトなどの磁性
粒子を核とした粒径10μ〜50μの絶縁性磁性粒子を
用いることができる。
第13図に他の実施例を示す。正極に帯電する絶縁性非
磁性黒色粒子(トナー) (120)を表面にエポキシ
樹脂で厚み加μの絶縁層(122)を形成した現像ロー
ラ(124)にテフロンブレード(126) K jっ
て押しつけ、トナーの薄層を形成する。トナーは、テフ
ロンブレード(126)によって正極に帯電し、また、
エポキシ絶縁層(122)も正極に帯電する。トナーと
エポキシ絶縁層との摩擦帯電では、トナーは負極に帯電
した。現像ローラ(124)と感光ドラム(へ)の間に
はトナーを通過させ得る電極(128)が設置されてお
シ、現像ローラ(124)と電極(128)の間隙はQ
、5im 、電極(12B)と感光ドラム彎との間隙は
0.2 mmに設定した。現像ローラ(124)と電極
(128)の間に電源(130)により電圧を印加する
。電源(130)は−200■ の直流電圧に周波数1
.0KI(z。
振幅値1500Vの交流電圧を重畳した。この装置では
極性制御手段がテフロンブレードになっている。
感光ドラム(ト)に画像部−600V 、非画像部−1
00vの静電潜像を形成し、現像したところ、画像濃度
の高い良好な画像が得られた。
以上の説明で明らかなように、この実施例でいう極性制
御手段とけトナー、トナー剤を相持する現像ローラ表面
の絶縁層の両者と接触し、摩擦帯電し、かつトナー、現
像ローラ表面絶縁層、極性制御手段3者の帯電特性の関
係が特許請求の範囲に述べられた関係を満たすものであ
れば、形状、構成にかかわらず用いるこ吉ができる。
[発明の他の実施例] 第12図に示されるように、第4図に示される現像装置
にワイヤー電極(102)を設けてもよい。
このワイヤ電極(102)及びスリーブC34)上の現
像剤表面との間隙は約500μ、ワイヤ電極(102)
及び感光ドラムリとの間隙は約300μと設定した。
この現像装置を第9図に示される装置構成のカラープリ
ンタに配置し、現像を行なった。
赤色現像では、画像(露光)部−800V、非画像部+
100Vの潜像条件で、スリーブ(財)−感光ドラム(
至)間に、周波数1.4KHz、中心値100V、pe
ak to peak値1600V、ワイヤ電極(10
2)−感光ドラム特開に周波数1.4KHz  、中心
値OV、 Peak to PeaK節50Vの交流電
圧を印加した。青色現像では、画像部−7Of)■、非
画像部−0■の感光条件で、スリーブ(ロ)−感光ド5
ムGe間に、周波数1.2KHz、中心値QV、pea
k10 Peak  値1800V、  ワイヤ電極(
財)−感光ドラム02間に周波数1.2KHz 、中心
値−100V、 Peak to peak値5oov
の交流電圧を印加した。黒色現像は画像−550V、非
画像部O■の感光条件で、スリーブ(ロ)−感光ドラム
特開に周波数1.4 KHz、中心値−50’V、pe
ak to peak値1800V、ワイヤ電極(10
2)−感光ドラム(ト)間に周波数1.4KHz 、中
心値−150V%Peakto peak値750■の
交流電圧を印加した。濃度ムラのない細線再現性の良い
カラープリントが得られた。
なお、第12図に示される実施例において、電源(10
1)を省略し、第14図に示されるような装置構成とし
、電源(103)は、Peak to Peak値10
0乃至3000V、周波数5 oouz乃至5KHzの
交流電圧又は±100■乃至±100OVの直流電圧に
交流電圧を重畳させた電圧を用いればよい。
このように、この発明は、当業者の考え得る全ての変形
例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示す模式図、第3図はこの
発明の一実施例に係る3色プリンタの構成を示す図、第
4図は第3図に示される装置を構成する現像装置を示す
模式図、第5図及び第6図は第4図に示される装置の効
果を説明するだめの磁気ブラシを示す模式図、第7図及
び第8図は第4図に示される装置内の電源に基づきトナ
ーに印加される電界を示す図、第9図は現像装置につい
ての他の実施例を示す図、第10図は第9図に示される
装置での電圧印加状態を示す図、第11図は第9図に示
される電圧変化を示す図、第12図乃至第14図は現像
装置についての他の実施例を示す図である。 O邊・・・マグネットローラ、 (3a・・・導電性スリーブ、 (ト)・・感光ドラム、 (■・・・電  源。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) 第1図 節2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第10図 訂 第11図 第13図 第14図 o2

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を保持する静電潜像相持体と、この静電
    潜像相持体に非接触で設けられ絶縁性磁性粒子及び絶縁
    性非磁性粒子からなる2成分現像剤をその表面に担持す
    る現像剤相持体と、この現像剤相持体及び前記静電潜像
    担持体との間に電圧を印加する電源と、前記現像剤相持
    体に前記2成分現像剤を供給する供給手段とから成るこ
    とを特徴とする静電潜像現像装置〇
  2. (2)現像剤相持体を、マグネットローラと、このマグ
    ネットローラの周面を覆う導電性スリーブとから構成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記賊の静電潜
    像現像装置。
  3. (3)現像剤担持体を、表面に絶縁層を形成したドラム
    状の導電材料から構成し、供給手段を、磁気ブラシ法に
    よって前記現像剤担持体に供給する構成とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電潜像現像装置
  4. (4)現像剤相持体及び静電潜像相持体との間に、絶縁
    性非磁性粒子を通過させつる形状の電極を配置し、電源
    は前記現像剤担持体及び前記電適との間に電圧を印加す
    る第1の電源と、前記電極及び前記静電潜像相持体との
    間に電圧を印加する第2の電源とから成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の静電潜像現像装置。
  5. (5)絶縁性磁性粒子は、粒径が略同−であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の静’に潜像現像装
    置。
  6. (6)2成分現像剤に、絶縁性非磁性粒子と現像剤相持
    体の帯電極性を同一とする極性制御粒子を混入すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電潜像現像
    装置。
JP57227439A 1982-12-28 1982-12-28 静電潜像現像装置 Pending JPS59121077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227439A JPS59121077A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 静電潜像現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227439A JPS59121077A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 静電潜像現像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058992A Division JPH0566677A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 静電潜像現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121077A true JPS59121077A (ja) 1984-07-12

Family

ID=16860874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227439A Pending JPS59121077A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 静電潜像現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121077A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154261A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 反転現像方法
JPS6159362A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Mita Ind Co Ltd 非晶質シリコン感光層の現像法
JPS6159358A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS62159156A (ja) * 1985-12-31 1987-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法
JPS6340170A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp 静電潜像の現像方法
JPS63225262A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Canon Inc 現像方法
JPH01118159A (ja) * 1987-10-07 1989-05-10 Canon Inc 画像形成装置
US6829448B2 (en) 2002-03-26 2004-12-07 Kyocera Corporation Image forming apparatus and image forming method
US6868240B2 (en) 2002-03-15 2005-03-15 Kyocera Corporation Method for developing in hybrid developing apparatus
US8158313B2 (en) 2005-07-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for forming a color image, and image forming method for forming a color image

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118048A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Canon Inc Method and apparatus for developing
JPS57147652A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS57190957A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nec Corp Electrophotographic developer
JPS5868051A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 現像方法
JPS5967565A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像方法
JPS5991453A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Kinoshita Kenkyusho:Kk 現像方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118048A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Canon Inc Method and apparatus for developing
JPS57147652A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS57190957A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nec Corp Electrophotographic developer
JPS5868051A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 現像方法
JPS5967565A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像方法
JPS5991453A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Kinoshita Kenkyusho:Kk 現像方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154261A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 反転現像方法
JPS6159358A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPH0570150B2 (ja) * 1984-08-30 1993-10-04 Konishiroku Photo Ind
JPS6159362A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Mita Ind Co Ltd 非晶質シリコン感光層の現像法
JPS62159156A (ja) * 1985-12-31 1987-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法
JPS6340170A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp 静電潜像の現像方法
JPH0551916B2 (ja) * 1986-08-06 1993-08-03 Konishiroku Photo Ind
JPS63225262A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Canon Inc 現像方法
JPH01118159A (ja) * 1987-10-07 1989-05-10 Canon Inc 画像形成装置
US6868240B2 (en) 2002-03-15 2005-03-15 Kyocera Corporation Method for developing in hybrid developing apparatus
US6829448B2 (en) 2002-03-26 2004-12-07 Kyocera Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8158313B2 (en) 2005-07-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for forming a color image, and image forming method for forming a color image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853104B2 (ja) 画像形成装置
JPS59121077A (ja) 静電潜像現像装置
JPS6095458A (ja) カラ−画像記録方法
JPH035748B2 (ja)
US4288515A (en) Process for reversal development using inductively chargeable magnetic powdery developer
JPS616670A (ja) 画像形成法
JPS5872158A (ja) 2色トナ−像形成方法
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH0566677A (ja) 静電潜像現像装置
JP3236042B2 (ja) 画像形成装置
JPH05346736A (ja) 現像装置
JPH01243083A (ja) 現像装置
JP3198364B2 (ja) 帯電方法
JPH10232552A (ja) 現像装置
JP2500909B2 (ja) 電子写真方法
JPS6161110B2 (ja)
JPH0862971A (ja) 画像形成装置
JPH1039624A (ja) 現像装置
JPH02129655A (ja) 現像方法
JPH07134478A (ja) 現像方法および画像形成装置
JPH09274357A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0922191A (ja) 現像装置
JPH06100868B2 (ja) カラ−記録方法
JPS61110162A (ja) 静電潜像の現像方法