JPS59121014A - ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ - Google Patents
ビハインド絞りを有するテツサ型レンズInfo
- Publication number
- JPS59121014A JPS59121014A JP22728282A JP22728282A JPS59121014A JP S59121014 A JPS59121014 A JP S59121014A JP 22728282 A JP22728282 A JP 22728282A JP 22728282 A JP22728282 A JP 22728282A JP S59121014 A JPS59121014 A JP S59121014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- refractive index
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
- G02B9/14—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
- G02B9/18—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は小型で広画角のビハインド絞p用のテツサー
型写真レンズに関する。
型写真レンズに関する。
(技術背景)
近年、中級カメラは益々小型化され、これに使用するレ
ンズも小型・薄壁のものが要求されている。
ンズも小型・薄壁のものが要求されている。
この要求に対して、凸レンズ群の縁側に負レンズを配し
たテレフォト型の広角レンズが開発されてきたが、この
型のレンズのバックフォーカスは特に知かく、レンズ画
面からフィルム面迄の全#会は非常に短かく出来るもの
の、レンズ自体の形状はやや大きくなるきらいがある。
たテレフォト型の広角レンズが開発されてきたが、この
型のレンズのバックフォーカスは特に知かく、レンズ画
面からフィルム面迄の全#会は非常に短かく出来るもの
の、レンズ自体の形状はやや大きくなるきらいがある。
とシわけ、縁側の凹レンズは匝が大となシ、薄型と同時
にコンパクトであるととが安水されるカメラ本体の構造
に支障を生じる事がある。
にコンパクトであるととが安水されるカメラ本体の構造
に支障を生じる事がある。
また、この凹レンズが強く湾曲したメニスカス形となる
ことが多く、コスト高となシ易いという問題もあった口 (発明の目的) こ○発明は、上記の難点をさけ、レンズ形状と望遠比が
共に小さい、広角用でFナンバーが3.5m1lの明る
い小型カメラ用のレンズを得ようとするものである。
ことが多く、コスト高となシ易いという問題もあった口 (発明の目的) こ○発明は、上記の難点をさけ、レンズ形状と望遠比が
共に小さい、広角用でFナンバーが3.5m1lの明る
い小型カメラ用のレンズを得ようとするものである。
(発明の構成)
この発明のレンズ系は、第1図にその構成を示すように
、正中負・正の3群からなシ、貼合せレンズである第1
群中の正レンズには大きい屈折率を、負レンズには小さ
い屈折率を与えて接合面に収斂作用を持たぜ、曲の条件
を適当に選ぶことと相まって小さい望遠比を得るように
したものである。
、正中負・正の3群からなシ、貼合せレンズである第1
群中の正レンズには大きい屈折率を、負レンズには小さ
い屈折率を与えて接合面に収斂作用を持たぜ、曲の条件
を適当に選ぶことと相まって小さい望遠比を得るように
したものである。
すなわち、v/Jf$側から順に、正レンズと負レンズ
の貼会せレンズであシ、全体としてメニスカス正レンズ
である第1群、両凹負レンズである第2解、両凸正レン
ズであるvg3w+の3群4枚からなシ、 o、27f<Σd (0,31f ・・・ (1)
0.75fくf、 く0,95f ・・・ (2)
0.29f<R,<0.35f ・・・ (4)0、
04 (nl n2 ・・・ (5)
14 くシ1−シ2 ・・・ (6)1、60
(n4 < 1.75 ・・・ (7)
ν4 く45 ・・・ (8) 0.01f<t2 <0.02f ・・・ (9
)但し f:レンズ全系の合成焦点距離 fl:第1@−止レンズの焦点距離 R1: rP、1群正レンズの第1面の曲率半径a1+
ci2 :第1師正レンズの合成厚Σd:レンズ系全体
の合成厚 t2:第2群レンズと第38¥レンズとの空気間隔n1
:第1群の正レンズのd線の屈折率n2:第1群の負レ
ンズのd線の屈折率n4:第3群正レンズの屈折率 シ1:第1解の止レンズのアツベ舷 シ2:第1師の負レンズのアツベ数 シ4:第3群止レンズのアツベ数 の各条件を満足するレンズ系として構成される。
の貼会せレンズであシ、全体としてメニスカス正レンズ
である第1群、両凹負レンズである第2解、両凸正レン
ズであるvg3w+の3群4枚からなシ、 o、27f<Σd (0,31f ・・・ (1)
0.75fくf、 く0,95f ・・・ (2)
0.29f<R,<0.35f ・・・ (4)0、
04 (nl n2 ・・・ (5)
14 くシ1−シ2 ・・・ (6)1、60
(n4 < 1.75 ・・・ (7)
ν4 く45 ・・・ (8) 0.01f<t2 <0.02f ・・・ (9
)但し f:レンズ全系の合成焦点距離 fl:第1@−止レンズの焦点距離 R1: rP、1群正レンズの第1面の曲率半径a1+
ci2 :第1師正レンズの合成厚Σd:レンズ系全体
の合成厚 t2:第2群レンズと第38¥レンズとの空気間隔n1
:第1群の正レンズのd線の屈折率n2:第1群の負レ
ンズのd線の屈折率n4:第3群正レンズの屈折率 シ1:第1解の止レンズのアツベ舷 シ2:第1師の負レンズのアツベ数 シ4:第3群止レンズのアツベ数 の各条件を満足するレンズ系として構成される。
(作用・効果)
条件(])けレンズ形伏のコンパクト化を計る為の基本
的な条件である。上限をこえると収差抽圧は容易になる
が、ビ・・インド絞シを有するレンズにありがちな周辺
光皺の不足を生じ、これを袖う為に先頭レンズの匝を大
きくする必要が生じるなど、小型化の妨げとなるaT限
をこえるとFナンバーの小さい光来の球面収差、コマ収
差の補正が困難となる。
的な条件である。上限をこえると収差抽圧は容易になる
が、ビ・・インド絞シを有するレンズにありがちな周辺
光皺の不足を生じ、これを袖う為に先頭レンズの匝を大
きくする必要が生じるなど、小型化の妨げとなるaT限
をこえるとFナンバーの小さい光来の球面収差、コマ収
差の補正が困難となる。
条V+(2) ii前記のように望遠比を小さくしなが
らも性能の劣化を防ぐ為の基本となる第1群レンズの正
の屈折力を規制するものであシ、第3群に収斂作用を有
する接合面を設けたテツサー型と比べると、かなシ弱い
屈折力となっている。
らも性能の劣化を防ぐ為の基本となる第1群レンズの正
の屈折力を規制するものであシ、第3群に収斂作用を有
する接合面を設けたテツサー型と比べると、かなシ弱い
屈折力となっている。
これは、第1群レンズのF&a面及び後述の(3) (
4)の条件によって生ずる強い収斂作用による歪曲収差
、縁面湾曲の劣化を防ぎながら、全体としては、小さな
望遠比を達成する効果を生じる〇下限をこえて屈折力が
強くな多すぎると、望遠比を小にする効果はあるが、正
の歪曲収差やメリディオナル縁百丙曲の劣化が大となる
。
4)の条件によって生ずる強い収斂作用による歪曲収差
、縁面湾曲の劣化を防ぎながら、全体としては、小さな
望遠比を達成する効果を生じる〇下限をこえて屈折力が
強くな多すぎると、望遠比を小にする効果はあるが、正
の歪曲収差やメリディオナル縁百丙曲の劣化が大となる
。
逆に上限をこえると望遠比を小にするのを妨ける〇
条件(3) (4)は、第1群レンズの接合面の条件と
共に望遠比を小にする為のもので、レンズ系合体の合成
厚に対して享与を大きくとり、@1面に強い曲率半匝を
与えてレンズ系前方部の収斂作用を大へくシようとした
ものである。
共に望遠比を小にする為のもので、レンズ系合体の合成
厚に対して享与を大きくとり、@1面に強い曲率半匝を
与えてレンズ系前方部の収斂作用を大へくシようとした
ものである。
条件(3)の下限はその効果を得るための限界であると
共に球面収差の曲シを大きくしない為のものである。上
限8−越えて大きくなりすぎるとメリデイオナル峰面の
劣化を大きくすると共に形伏のコンパクト化の目的に反
することとなる。
共に球面収差の曲シを大きくしない為のものである。上
限8−越えて大きくなりすぎるとメリデイオナル峰面の
劣化を大きくすると共に形伏のコンパクト化の目的に反
することとなる。
条件(4)の下限をこえると球面収差の負への倒れを大
きくする。上限をこえると望遠率を小さくすることの妨
けとなる。
きくする。上限をこえると望遠率を小さくすることの妨
けとなる。
条件(5)は第1群レンズ中の接合面の収斂作用を一切
に選ぶためと、第1#レンズ全体のベツヴアル和を小さ
くするために接合面に大きな屈折率!7)差を持たせた
も■で、これが満されないと望遠比も小さく出来す、非
点収差も大きくなる。
に選ぶためと、第1#レンズ全体のベツヴアル和を小さ
くするために接合面に大きな屈折率!7)差を持たせた
も■で、これが満されないと望遠比も小さく出来す、非
点収差も大きくなる。
榮P4:(6) kiレンズ糸全全体色消しを良好に行
なう為に第1群レンズに大きな色消し作用を持たせるも
ので、この条件が満されないと縦横の色収差のバランス
のとれた補正が不可能になる。
なう為に第1群レンズに大きな色消し作用を持たせるも
ので、この条件が満されないと縦横の色収差のバランス
のとれた補正が不可能になる。
条件(7)は第3群正レンズの屈折率を小さく与え、正
の屈折力の収差補正作用を大きくするためのものである
。上限は正に作用する歪曲収差を小さく抑えるためのも
のであり、下限はこれをこえると歪曲収差の抽正には良
いが、ベラバール和が増大し、曲の部分の条F14)!
定によってそれを補正することが不可能となる。
の屈折力の収差補正作用を大きくするためのものである
。上限は正に作用する歪曲収差を小さく抑えるためのも
のであり、下限はこれをこえると歪曲収差の抽正には良
いが、ベラバール和が増大し、曲の部分の条F14)!
定によってそれを補正することが不可能となる。
条件(8)は条件(6)と同様に、縦・横の色収差をバ
ランスよく補正する為に、第39正レンズに比較的小さ
なり1直を与えたものである。この条件を満さずに、縦
色消しを行なうと横方向の色収差は補正不可能となる。
ランスよく補正する為に、第39正レンズに比較的小さ
なり1直を与えたものである。この条件を満さずに、縦
色消しを行なうと横方向の色収差は補正不可能となる。
条件(9)は、レンズ形状を小さくする為とビハインド
絞りによる光門の減少を小さくする為に、第2群と#j
J3群の空気間隔を可能な限シ小さくしだもOであシ、
上限はその効果を得るための限界である。しかし、−F
限をこえて小さくなシすぎると、大きな画角での光束が
@3群レンズの周辺を通る際の収斂作用が大きくなシ、
コマ収差の劣化を招く。
絞りによる光門の減少を小さくする為に、第2群と#j
J3群の空気間隔を可能な限シ小さくしだもOであシ、
上限はその効果を得るための限界である。しかし、−F
限をこえて小さくなシすぎると、大きな画角での光束が
@3群レンズの周辺を通る際の収斂作用が大きくなシ、
コマ収差の劣化を招く。
(実施例)
実施例1
f=100 fm=78.6974 F3.5
W=32.6゜実施例2 f=100 :hs=78.8572 F3.5
W=32.6゜実施例3 f=100 1B=79.4015 F3.5 W
=32.6゜実施例4 f=100 fb=77.560 F3.5 W
=31.7゜(10) 実施例5 f=100 fB=79.2649 F3.5
W=32.6゜実施例6 f=100 fs=79.2453 F3.5
W=32.6゜111 実施例7 f=100 、?”B=77.311 F3.5
W=31.7゜
W=32.6゜実施例2 f=100 :hs=78.8572 F3.5
W=32.6゜実施例3 f=100 1B=79.4015 F3.5 W
=32.6゜実施例4 f=100 fb=77.560 F3.5 W
=31.7゜(10) 実施例5 f=100 fB=79.2649 F3.5
W=32.6゜実施例6 f=100 fs=79.2453 F3.5
W=32.6゜111 実施例7 f=100 、?”B=77.311 F3.5
W=31.7゜
@1図はこの発明のレンズ系の第1実施例のレンズ構成
を示すl#I而図面第2図はその収差曲線図、第3図は
同じく第5実施例の構成を示す断面図、幅4図はその収
差曲線図である。 特許出願人 小西六写真工業株式会社出願人代理人
5f理士 佐 藤 文 男(ほか1名) (15 第 2 図 コマ収差 球面収差 非点収差 歪曲収
差第 3 図 球面収差 第 4 7 コマ収差 非点収差 歪曲収差 89−
を示すl#I而図面第2図はその収差曲線図、第3図は
同じく第5実施例の構成を示す断面図、幅4図はその収
差曲線図である。 特許出願人 小西六写真工業株式会社出願人代理人
5f理士 佐 藤 文 男(ほか1名) (15 第 2 図 コマ収差 球面収差 非点収差 歪曲収
差第 3 図 球面収差 第 4 7 コマ収差 非点収差 歪曲収差 89−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側から順に、正レンズと負レンズの貼合セレンスで
アシ、全体としてメニスカス正レンズである第1群、両
凹負レンズであるijg2群、両凸正レンズである第3
#+の3群4枚がらなシ、0.27f(Σd (0,
31f 0.75f<11 <0.95f O,29f < R4< 0.35 fo、04 (
nt−R2 14〈シ、−シ2 1.60 < R4(1,75 シ4 く45 0.01 f(t2(0,02f 但し f:レンズ金糸の合成焦点距離 fl:第1群正レンズの焦点距離 R1:第1群正レンズの第1面の曲率半匝d、+d2:
第1群正レンズの合成厚 Σd:レンズ系全体の合成厚 t2:第21?:レンズと第3群レンズとの空気間隔n
1:第1群の正レンズのd線の屈折率n2:第1群の負
レンズのd線の屈折率n4:第3群正レンズの屈折率 シ1:第j群の正レンズのアツベ数 F2: fly IWの負レンズのアツベ数シ4:第3
群正レンズのアツベ数 ■各条件を満足することを特赦とするビハイレド絞すを
有するテツザ型レンズ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22728282A JPS59121014A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22728282A JPS59121014A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59121014A true JPS59121014A (ja) | 1984-07-12 |
JPH049282B2 JPH049282B2 (ja) | 1992-02-19 |
Family
ID=16858366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22728282A Granted JPS59121014A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59121014A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05241068A (ja) * | 1991-10-12 | 1993-09-21 | Leica Camera Gmbh | トリプレット型写真用対物レンズ |
JPH083950A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-09 | Yagikuma:Kk | プラスチック中空標示器 |
US7282467B2 (en) | 2000-07-14 | 2007-10-16 | Shell Oil Company | Catalysts support, a supported group VIII metal catalyst and precursor thereof, processes for their preparations, and use of the supported group VIII metal catalyst |
-
1982
- 1982-12-28 JP JP22728282A patent/JPS59121014A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05241068A (ja) * | 1991-10-12 | 1993-09-21 | Leica Camera Gmbh | トリプレット型写真用対物レンズ |
US5321555A (en) * | 1991-10-12 | 1994-06-14 | Leica Camera Gmbh | Compact photographic objective of the triplet type having improved chromatic and monochromatic characteristics |
JP2588671B2 (ja) * | 1991-10-12 | 1997-03-05 | ライカ カメラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | トリプレット型写真用対物レンズ |
JPH083950A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-09 | Yagikuma:Kk | プラスチック中空標示器 |
US7282467B2 (en) | 2000-07-14 | 2007-10-16 | Shell Oil Company | Catalysts support, a supported group VIII metal catalyst and precursor thereof, processes for their preparations, and use of the supported group VIII metal catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH049282B2 (ja) | 1992-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1020188A (ja) | 撮影レンズ | |
JPS6154202B2 (ja) | ||
JPH01133016A (ja) | 絞り後置のトリプレットレンズ系 | |
JP3295027B2 (ja) | レトロフォーカス型大口径比広角レンズ | |
JPH0420162B2 (ja) | ||
JPS6034730B2 (ja) | 大口径広角レンズ | |
JPS61275809A (ja) | 明るい広角ズ−ムレンズ | |
JPS6187122A (ja) | 変倍ファインダ− | |
US4206976A (en) | Compact telephoto lens | |
JPS59121014A (ja) | ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ | |
JPS6142245B2 (ja) | ||
JPS6381414A (ja) | 大口径レンズ | |
JPH08190060A (ja) | 接眼レンズ系 | |
US4550987A (en) | Small size telephoto lens | |
JPH07333494A (ja) | 写真撮影用レンズ | |
JPH02248910A (ja) | 魚眼レンズ | |
JPS6048014B2 (ja) | 広視野接眼レンズ | |
JPH0718972B2 (ja) | 大口径比写真レンズ | |
JPS59109018A (ja) | 写真レンズ | |
JP3260291B2 (ja) | アイピースレンズ系 | |
JPS6113567B2 (ja) | ||
JP3281583B2 (ja) | レトロフォーカス型広角レンズ | |
JPH1048515A (ja) | 広角レンズ | |
JPH0296107A (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
JPS5846311A (ja) | 顕微鏡写真撮影レンズ |