JPS59121014A - ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ - Google Patents

ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ

Info

Publication number
JPS59121014A
JPS59121014A JP22728282A JP22728282A JPS59121014A JP S59121014 A JPS59121014 A JP S59121014A JP 22728282 A JP22728282 A JP 22728282A JP 22728282 A JP22728282 A JP 22728282A JP S59121014 A JPS59121014 A JP S59121014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
refractive index
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22728282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049282B2 (ja
Inventor
Toshiko Shimokura
下倉 敏子
Ryoko Watanabe
渡辺 良子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22728282A priority Critical patent/JPS59121014A/ja
Publication of JPS59121014A publication Critical patent/JPS59121014A/ja
Publication of JPH049282B2 publication Critical patent/JPH049282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/18Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は小型で広画角のビハインド絞p用のテツサー
型写真レンズに関する。
(技術背景) 近年、中級カメラは益々小型化され、これに使用するレ
ンズも小型・薄壁のものが要求されている。
この要求に対して、凸レンズ群の縁側に負レンズを配し
たテレフォト型の広角レンズが開発されてきたが、この
型のレンズのバックフォーカスは特に知かく、レンズ画
面からフィルム面迄の全#会は非常に短かく出来るもの
の、レンズ自体の形状はやや大きくなるきらいがある。
とシわけ、縁側の凹レンズは匝が大となシ、薄型と同時
にコンパクトであるととが安水されるカメラ本体の構造
に支障を生じる事がある。
また、この凹レンズが強く湾曲したメニスカス形となる
ことが多く、コスト高となシ易いという問題もあった口 (発明の目的) こ○発明は、上記の難点をさけ、レンズ形状と望遠比が
共に小さい、広角用でFナンバーが3.5m1lの明る
い小型カメラ用のレンズを得ようとするものである。
(発明の構成) この発明のレンズ系は、第1図にその構成を示すように
、正中負・正の3群からなシ、貼合せレンズである第1
群中の正レンズには大きい屈折率を、負レンズには小さ
い屈折率を与えて接合面に収斂作用を持たぜ、曲の条件
を適当に選ぶことと相まって小さい望遠比を得るように
したものである。
すなわち、v/Jf$側から順に、正レンズと負レンズ
の貼会せレンズであシ、全体としてメニスカス正レンズ
である第1群、両凹負レンズである第2解、両凸正レン
ズであるvg3w+の3群4枚からなシ、 o、27f<Σd  (0,31f  ・・・ (1)
0.75fくf、  く0,95f  ・・・ (2)
0.29f<R,<0.35f  ・・・ (4)0、
04  (nl  n2       ・・・ (5)
14 くシ1−シ2     ・・・ (6)1、60
  (n4    < 1.75   ・・・ (7)
ν4  く45   ・・・ (8) 0.01f<t2   <0.02f  ・・・ (9
)但し f:レンズ全系の合成焦点距離 fl:第1@−止レンズの焦点距離 R1: rP、1群正レンズの第1面の曲率半径a1+
ci2 :第1師正レンズの合成厚Σd:レンズ系全体
の合成厚 t2:第2群レンズと第38¥レンズとの空気間隔n1
:第1群の正レンズのd線の屈折率n2:第1群の負レ
ンズのd線の屈折率n4:第3群正レンズの屈折率 シ1:第1解の止レンズのアツベ舷 シ2:第1師の負レンズのアツベ数 シ4:第3群止レンズのアツベ数 の各条件を満足するレンズ系として構成される。
(作用・効果) 条件(])けレンズ形伏のコンパクト化を計る為の基本
的な条件である。上限をこえると収差抽圧は容易になる
が、ビ・・インド絞シを有するレンズにありがちな周辺
光皺の不足を生じ、これを袖う為に先頭レンズの匝を大
きくする必要が生じるなど、小型化の妨げとなるaT限
をこえるとFナンバーの小さい光来の球面収差、コマ収
差の補正が困難となる。
条V+(2) ii前記のように望遠比を小さくしなが
らも性能の劣化を防ぐ為の基本となる第1群レンズの正
の屈折力を規制するものであシ、第3群に収斂作用を有
する接合面を設けたテツサー型と比べると、かなシ弱い
屈折力となっている。
これは、第1群レンズのF&a面及び後述の(3) (
4)の条件によって生ずる強い収斂作用による歪曲収差
、縁面湾曲の劣化を防ぎながら、全体としては、小さな
望遠比を達成する効果を生じる〇下限をこえて屈折力が
強くな多すぎると、望遠比を小にする効果はあるが、正
の歪曲収差やメリディオナル縁百丙曲の劣化が大となる
逆に上限をこえると望遠比を小にするのを妨ける〇 条件(3) (4)は、第1群レンズの接合面の条件と
共に望遠比を小にする為のもので、レンズ系合体の合成
厚に対して享与を大きくとり、@1面に強い曲率半匝を
与えてレンズ系前方部の収斂作用を大へくシようとした
ものである。
条件(3)の下限はその効果を得るための限界であると
共に球面収差の曲シを大きくしない為のものである。上
限8−越えて大きくなりすぎるとメリデイオナル峰面の
劣化を大きくすると共に形伏のコンパクト化の目的に反
することとなる。
条件(4)の下限をこえると球面収差の負への倒れを大
きくする。上限をこえると望遠率を小さくすることの妨
けとなる。
条件(5)は第1群レンズ中の接合面の収斂作用を一切
に選ぶためと、第1#レンズ全体のベツヴアル和を小さ
くするために接合面に大きな屈折率!7)差を持たせた
も■で、これが満されないと望遠比も小さく出来す、非
点収差も大きくなる。
榮P4:(6) kiレンズ糸全全体色消しを良好に行
なう為に第1群レンズに大きな色消し作用を持たせるも
ので、この条件が満されないと縦横の色収差のバランス
のとれた補正が不可能になる。
条件(7)は第3群正レンズの屈折率を小さく与え、正
の屈折力の収差補正作用を大きくするためのものである
。上限は正に作用する歪曲収差を小さく抑えるためのも
のであり、下限はこれをこえると歪曲収差の抽正には良
いが、ベラバール和が増大し、曲の部分の条F14)!
定によってそれを補正することが不可能となる。
条件(8)は条件(6)と同様に、縦・横の色収差をバ
ランスよく補正する為に、第39正レンズに比較的小さ
なり1直を与えたものである。この条件を満さずに、縦
色消しを行なうと横方向の色収差は補正不可能となる。
条件(9)は、レンズ形状を小さくする為とビハインド
絞りによる光門の減少を小さくする為に、第2群と#j
J3群の空気間隔を可能な限シ小さくしだもOであシ、
上限はその効果を得るための限界である。しかし、−F
限をこえて小さくなシすぎると、大きな画角での光束が
@3群レンズの周辺を通る際の収斂作用が大きくなシ、
コマ収差の劣化を招く。
(実施例) 実施例1 f=100  fm=78.6974  F3.5  
W=32.6゜実施例2 f=100  :hs=78.8572  F3.5 
 W=32.6゜実施例3 f=100 1B=79.4015  F3.5  W
=32.6゜実施例4 f=100  fb=77.560  F3.5  W
=31.7゜(10) 実施例5 f=100  fB=79.2649  F3.5  
W=32.6゜実施例6 f=100  fs=79.2453  F3.5  
W=32.6゜111 実施例7 f=100  、?”B=77.311  F3.5 
 W=31.7゜
【図面の簡単な説明】
@1図はこの発明のレンズ系の第1実施例のレンズ構成
を示すl#I而図面第2図はその収差曲線図、第3図は
同じく第5実施例の構成を示す断面図、幅4図はその収
差曲線図である。 特許出願人  小西六写真工業株式会社出願人代理人 
5f理士 佐  藤  文  男(ほか1名) (15 第   2   図 コマ収差 球面収差       非点収差       歪曲収
差第   3   図 球面収差 第   4  7 コマ収差 非点収差       歪曲収差 89−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に、正レンズと負レンズの貼合セレンスで
    アシ、全体としてメニスカス正レンズである第1群、両
    凹負レンズであるijg2群、両凸正レンズである第3
    #+の3群4枚がらなシ、0.27f(Σd  (0,
    31f 0.75f<11  <0.95f O,29f < R4< 0.35 fo、04  (
    nt−R2 14〈シ、−シ2 1.60  <  R4(1,75 シ4 く45 0.01 f(t2(0,02f 但し f:レンズ金糸の合成焦点距離 fl:第1群正レンズの焦点距離 R1:第1群正レンズの第1面の曲率半匝d、+d2:
    第1群正レンズの合成厚 Σd:レンズ系全体の合成厚 t2:第21?:レンズと第3群レンズとの空気間隔n
    1:第1群の正レンズのd線の屈折率n2:第1群の負
    レンズのd線の屈折率n4:第3群正レンズの屈折率 シ1:第j群の正レンズのアツベ数 F2: fly IWの負レンズのアツベ数シ4:第3
    群正レンズのアツベ数 ■各条件を満足することを特赦とするビハイレド絞すを
    有するテツザ型レンズ
JP22728282A 1982-12-28 1982-12-28 ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ Granted JPS59121014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22728282A JPS59121014A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22728282A JPS59121014A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121014A true JPS59121014A (ja) 1984-07-12
JPH049282B2 JPH049282B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=16858366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22728282A Granted JPS59121014A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121014A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241068A (ja) * 1991-10-12 1993-09-21 Leica Camera Gmbh トリプレット型写真用対物レンズ
JPH083950A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Yagikuma:Kk プラスチック中空標示器
US7282467B2 (en) 2000-07-14 2007-10-16 Shell Oil Company Catalysts support, a supported group VIII metal catalyst and precursor thereof, processes for their preparations, and use of the supported group VIII metal catalyst

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241068A (ja) * 1991-10-12 1993-09-21 Leica Camera Gmbh トリプレット型写真用対物レンズ
US5321555A (en) * 1991-10-12 1994-06-14 Leica Camera Gmbh Compact photographic objective of the triplet type having improved chromatic and monochromatic characteristics
JP2588671B2 (ja) * 1991-10-12 1997-03-05 ライカ カメラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トリプレット型写真用対物レンズ
JPH083950A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Yagikuma:Kk プラスチック中空標示器
US7282467B2 (en) 2000-07-14 2007-10-16 Shell Oil Company Catalysts support, a supported group VIII metal catalyst and precursor thereof, processes for their preparations, and use of the supported group VIII metal catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049282B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1020188A (ja) 撮影レンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH01133016A (ja) 絞り後置のトリプレットレンズ系
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH0420162B2 (ja)
JPS6034730B2 (ja) 大口径広角レンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPS6187122A (ja) 変倍ファインダ−
US4206976A (en) Compact telephoto lens
JPS59121014A (ja) ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ
JPS6142245B2 (ja)
JPS6381414A (ja) 大口径レンズ
JPH08190060A (ja) 接眼レンズ系
US4550987A (en) Small size telephoto lens
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JPH02248910A (ja) 魚眼レンズ
JPS6048014B2 (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0718972B2 (ja) 大口径比写真レンズ
JPS59109018A (ja) 写真レンズ
JP3260291B2 (ja) アイピースレンズ系
JPS6113567B2 (ja)
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH1048515A (ja) 広角レンズ
JPH0296107A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS5846311A (ja) 顕微鏡写真撮影レンズ