JPS59120465A - 圧電型印字ヘツド駆動方式 - Google Patents

圧電型印字ヘツド駆動方式

Info

Publication number
JPS59120465A
JPS59120465A JP23175182A JP23175182A JPS59120465A JP S59120465 A JPS59120465 A JP S59120465A JP 23175182 A JP23175182 A JP 23175182A JP 23175182 A JP23175182 A JP 23175182A JP S59120465 A JPS59120465 A JP S59120465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
print head
piezoelectric body
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23175182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hori
堀 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP23175182A priority Critical patent/JPS59120465A/ja
Publication of JPS59120465A publication Critical patent/JPS59120465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印字装置に使用する圧電型印字ヘッドの駆動方
式に関する。
圧電型印字ヘッドにおいては、圧電体の電給間に電圧全
印加することによって生ずる圧電体の寸法歪みを機械的
印字手段に伝達して記録媒体を衝打させ、このあと機械
的印字手段の固有振動周期に合せて前記電極間を短絡し
て機械的印字手段を元の定営位I!tVCもどすように
駆動することVCより印字を行なう。このような圧電型
印字ヘッドの駆動回路としては特願昭56−11962
8号を参照できる。
第1図&′i’irE米の圧電型印字ヘッド、駆動方式
を説明するための回路図である。第2図(a)および(
+))はそれぞれ第1の制御信号vaおよび端子間電圧
■bのタイミング金示すタイムチャートである。
トランジスタ等から構成される開閉回路1は電源Eと端
子4との間VC接続されており、開閉104路2は、そ
の一端が抵抗器6を介して端子4と接続されるとともに
他端が接地されている。
圧電イ本Pの2つの電極はそれぞれ端子4および5と接
続されており、端子5は接地されている。第1の印字制
御信号Vaは、端子8から、開閉回路1に開閉制御入力
として与えられるとともに、反転回路7を弁して開閉回
路2に開閉制御人力として与えられている。第1の印字
制御信号vaが衝打全指示する高レベルになると、開閉
回路1および2はそれぞれ導通および非導通状態となる
よう動作する。このとき、圧電体Pの電極間すなわち端
子4および5間VCは電源Eの重圧が印加されて、その
端子間電圧vbがVHとなり、圧電体Pvc寸法歪を生
じ、この歪が機械的印字手段に伝達されて記録媒体に対
する衝打が開始される。次に、機械的印字手段の固有振
動周期によって定まる期間t1経過後、第1の印字制御
信号Vaが1氏レベルにもどると、開閉回路1及び2は
それぞれ非導通および導通状態となるよう動作し、この
結果、圧電体Pの電極間が抵抗器6および開閉回路2を
弁1−で短絡され、その端子間電圧■bが0に近づく。
すなわち、機械的印字手段に蓄積された機械系エネルギ
ー全抵抗器6を弁して消赦させることにより、期間t2
の間に残留振動を抑圧しながら元の定常位置だもどし、
衝打全完了する。ここで、抵抗器6の抵抗値Rは、圧電
体Pの静電容量ケC1機械的l:IJ字手段の固有周波
数をWとすると、R−二 C に、J:9定まる。
(7かしながら、このような従来の圧′電型印字ヘッド
1駆動方式11こおいては、印字ヘッドの繰V返し応答
周期T1は、 T、、>i l+ t2 となる。したがって、残留振動を抑圧するのに必要な時
間t2分だけ印字へ、ドの段列応答周波数が制限される
という欠点がある。
不発明の目的は上述の欠点全除去し印字ヘッドの応答周
波数を高めた圧電型印字ヘッド、駆動方式を提供するこ
とにある。
本発明の方式は、圧電体に設けた2つの電極間への電圧
の印加により発生する該圧電体の歪音機械的印字手段に
伝達することにより印字全行なう圧電型印字ヘッドの駆
動方式において、前記圧電体の一方の電極と駆動電源と
の間に接続した第1の開閉手段と、前記一方の電極と他
方の電極との間に接続し抵抗および第2の開閉手段から
なる直列回路と、ロ1■記一方の電極と他方の電極との
間に接続した第3の開閉手段と全備え% +iiI記第
1記聞1手段と第2の開閉手段とに予め定めた周期で相
互に反対の開閉動作全行なわせ、前記第1の開閉手段が
開状態となったときから予め定めた時間だけ前記第3の
開閉手段を閉状態としている。
次に不発明について図面を参照して詳細に説明する。
第3図は不発明の一実施例全説明するための回路図であ
り、第4図(a)、 (1)lおよび(C)はそれぞれ
第10ftlJ御信号Va、第2の制御・は号Vcおよ
び端子間電圧Vbのタイミング金示すタイムチャートで
ある。
第3図において、本実施例は、一方の電極が端子14と
接続され他方の電極が端子15を介して接地された圧電
体と、端子14と、駆動′電源Eとの間に衾続された開
閉回路11と、端子14と接地との間vcH絖された抵
抗16および開閉回路12からなる直列回路と、端子1
4と接地との間VC接就された開閉回路13と、第1の
制@′I]4d号va全開閉回路11の制御入力端子2
0 VC与えるための端子18と、前記第1の制御幅゛
号vaの反転信号を開閉信号12の制御入力端子21 
K与えるための反転回路17と、第2.のfttlJ1
卸信号V。全開閉回路13の制御入力端子22 VC与
えるための端子19とから構成されている。開閉回路と
しては、例えば、特願昭56−119628号記載の開
閉回路を使用できる。また、各開閉回路1]〜13は、
各制御入力端子20〜22に与えられる幅器が悶レベル
および低レベルのときそれぞれ導通外よび非導通状態と
なる。
次vc動作VCついて説明する。
第1の印字制御信号Vaが衝打全指示す高レベルになる
と、開閉回路11および12はそれぞれ導通および非導
通状態となる。丑た、このとき製梁2の印字側i’it
l信号■。全低レベルに設定しであるので開閉回路13
は非導通状態となっている。
したがって、圧電体Pの電極間に′市源Eの電圧が印加
烙れて、その端子間電圧■bが■lIとなV寸法歪みケ
生じ、この歪が機械的印字手段(図示せず) V(伝達
されて記録媒体の衝打を開始する。
次に、機械的印字手段の固有振動周期Vこよって定寸る
期間t1の経過後、第1の印字制御11号■8が低レベ
ルにもどると、これに応答して、第2の印字制御幅器V
。が微少時間t3の間だけ高レベルになり、開閉回路1
1.12および13がそれぞれ非導通、導通および導通
状態となる。この結果、圧電体Pの電極間が開閉回路1
3を弁して短絡され、端子間の電圧vbが急速1/CQ
 11こ近づく。
次にs  t3時間経過後、第2の印字制御・1ぎ号V
が低レベルにもどると、開閉回路11.12および13
はそれぞれ非導通、導通および非導]↓l状態となり、
圧電体Pの電極の一方づ−なわち端子14が抵抗器16
および開閉回路12全介して短絡され、端子間電圧■b
が徐々にOに近づく。すなわち、機械的印字手段に蓄積
された機械系エネルギーの大半for&初に、瞬時VC
l〜で消散させたあと、残りの機械工ネルキー全抵抗器
16をブrして消散させることV′cより、期間(ta
”t4 )の間に、残留振動を抑圧しながらもとの定當
状態VCもどし、衝打を′光子する。
このように、最初に、蓄積さカフた接械系エネルギーの
大半ケ瞬時にI−で消散させるため、残留振動全抑圧J
−るに必要な時間が短縮され、13+t4<t2 となる。また、印字ヘッドの7燥返し7応答周期1゛2
は、 ’ 2 〉tI+t 3 + t4 であるから、 Tz<j−+    となる。
以上、本発明vC(r−1,印字ヘッドの応答周波数全
高めた印字品質の良い関連のF−11字装置を製造でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
41図は従来の圧電型印字ヘッド1駆動方式全説明する
ための回路図、第2図(alおよび(1)lは従来方式
VCオ?けるタイミングを示すタイムチャート、第3図
は不発明の一実施例全示す回路図ならびv′C紀4図(
a)〜(C)は−!!施例におけるタイミングを示すタ
イムチャートである。 図において、 1.2,11..1.2.13・・・・・開閉回路、4
゜5.14..15,18.19・・・・端子、6.1
6・・・・・抵抗、7,1.7・・・・・・反転回路、
E・・・−・・、(モ勤電源、p・・・・圧電体。 −3α

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧電体に設けた2つの電極間への電圧の印加により発生
    する該圧電体の歪音機械的印字手段に伝達することによ
    り印字を行なう圧電型印字ヘッドの駆動方式において、
    前記圧電体の一方の電極と、駆動’lj源との間に接続
    した第1の開閉手段と、前記一方の電極と他方の電極と
    の間に接続し抵抗および第2の開閉手段からなる直列回
    路と、前記一方の電極と他方の電極との間に接続した第
    3の開閉手段とを備え、前記第1の開閉手段と第2の開
    閉手段とに予め定めた周期で相互に反対の開閉動作全行
    なわせ、前記第1の開閉手段が開状態となったときから
    予め定めた時間だけ前記第3の開閉手段を閉状態とした
    ことを特徴とする圧電型印字ヘッド、駆動方式。
JP23175182A 1982-12-27 1982-12-27 圧電型印字ヘツド駆動方式 Pending JPS59120465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175182A JPS59120465A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 圧電型印字ヘツド駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175182A JPS59120465A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 圧電型印字ヘツド駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59120465A true JPS59120465A (ja) 1984-07-12

Family

ID=16928458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23175182A Pending JPS59120465A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 圧電型印字ヘツド駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0379780A2 (en) * 1988-10-28 1990-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver circuit for piezoelectric actuator in a dot matrix printer
US5147141A (en) * 1988-10-28 1992-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver circuit for piezoelectric actuator, and dot-matrix head and printer using piezoelectric or other actuator having discharge control means
US5167459A (en) * 1989-03-16 1992-12-01 Fujitsu Limited Apparatus for driving printing head of wire-dot impact printer
US5190383A (en) * 1991-06-26 1993-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dot printing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0379780A2 (en) * 1988-10-28 1990-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver circuit for piezoelectric actuator in a dot matrix printer
US5147141A (en) * 1988-10-28 1992-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver circuit for piezoelectric actuator, and dot-matrix head and printer using piezoelectric or other actuator having discharge control means
EP0668166A2 (en) * 1988-10-28 1995-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dot matrix printer using piezoelectric or other actuator having discharge control means
EP0668166A3 (en) * 1988-10-28 1996-03-06 Brother Ind Ltd Dot matrix printer using a piezoelectric transducer or between having discharge control means.
US5167459A (en) * 1989-03-16 1992-12-01 Fujitsu Limited Apparatus for driving printing head of wire-dot impact printer
US5190383A (en) * 1991-06-26 1993-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dot printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04286657A (ja) 圧電素子の異常検出回路
JPS59120465A (ja) 圧電型印字ヘツド駆動方式
US4460953A (en) Signal voltage dividing circuit
US3534649A (en) Metronome with accentuated beats
JPS5820465A (ja) 圧電型印字ヘツド駆動回路
CN114812640B (zh) 一种传感信号复制方法及装置
SU1522287A1 (ru) Устройство дл считывани информации с биморфного пьезокерамического накопител
JPS6213114Y2 (ja)
JPH024525A (ja) プリンタ駆動装置
JPH0479586B2 (ja)
JP2890600B2 (ja) ワイヤドットプリンタ駆動回路
JPS61277320A (ja) ラツシユカレント防止回路
JPH06338777A (ja) ドライバ回路
JP2591802Y2 (ja) 超音波発生素子駆動回路
JP3116706B2 (ja) トリガ入力回路
JPS6176026A (ja) 突入電流防止回路
JPH0745328Y2 (ja) プリンタヘッド駆動装置
SU746337A1 (ru) Устройство дл маркировки пьезоэлементов
JP3173207B2 (ja) ゲーム装置用中継制御装置
SU520621A1 (ru) Магнитный запоминающий элемент
SU970650A1 (ru) Триггерное устройство (его варианты)
US3275841A (en) Constant energy pulse generator
JPS586634Y2 (ja) 溶接制御装置
JPS5890697A (ja) レベル補正変調ゲ−ト
JPS5564630A (en) Rotary magnetic head unit