JPS5820465A - 圧電型印字ヘツド駆動回路 - Google Patents

圧電型印字ヘツド駆動回路

Info

Publication number
JPS5820465A
JPS5820465A JP11962881A JP11962881A JPS5820465A JP S5820465 A JPS5820465 A JP S5820465A JP 11962881 A JP11962881 A JP 11962881A JP 11962881 A JP11962881 A JP 11962881A JP S5820465 A JPS5820465 A JP S5820465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
wire
print head
signal
piezo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11962881A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hori
堀 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11962881A priority Critical patent/JPS5820465A/ja
Publication of JPS5820465A publication Critical patent/JPS5820465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧電型印字ヘッド駆動回路に関する。
ドツトマトリクス方式のプリンタの印字ヘッドは、複数
本整列されたワイヤと、おのおのワイヤを選択的に駆動
するワイヤ駆動部とから成る。従来の印字ヘッドのワイ
ヤ駆動部には電磁石が用いられており、電磁石のコイル
に電流を流したときにワイヤが駆動されて、そのワイヤ
の先端がプラテンに向ってインパクトしてプラテン上の
印字用紙にドツトを印字する。上記の電磁石をワイヤ駆
動部に用いる電磁型印字ヘッドの駆動方式は、電磁石の
コイルと電源とをスイッチを介して接続し、その電磁石
により駆動されるワイヤのインパクトを指示するインパ
クト信号によって前記スイッチを閉じて、電磁石のコイ
ルに電流を流してワイヤを駆動するものである。
第1図は従来の電磁型印字ヘッドの駆動回路を示す回路
図である。開閉回路1には電源から印加される電圧Va
およびインパクト信号vbが入力され、開閉回路1から
端子6および7を介して出力される電圧Vdが電磁石の
コイルMに印加される。開M回路1ΩトランジスタQの
ベースにはインパクト信号vbが印加されている。イン
パクト信号vbが低レベルのときは、l−ランジスタQ
のコレクタ・エミッタ間が高抵抗の断状態となるためコ
イルMには殆んど電流が流れず、従ってコイルMに対応
するワイヤは駆動されない。インパクト信号vbが高レ
ベルになったときは、トランジスタQのコレクタ・エミ
ッタ間が低抵抗の導通状態とガるから、電圧Vdは電圧
Vaにほぼ等しくなってコイルMに印加されて、コイル
Mに電流が流れワイヤが駆動される。なお開閉回路1の
ダイオードDは、インパクト信号vbが高レベルから低
レベルに変わったときに、コイルMに生ずる逆起電力を
低抵抗で短絡して、コイルMの両端に高電圧が発生する
のを防ぐだめのものである。
動作時における消費電力が大きい電磁型印字ヘッドの伏
わシに圧電型印字ヘッドを用いれば、ドツトマトリクス
方式のプリンタの消費電力を著しく減らずことができる
。圧電型印字ヘッドのワイヤ駆動部は、圧電体の電極に
電圧を印加したとき圧電体が伸びて(あるいけ縮んで)
生ずる寸法の歪をワイヤに拡大伝達してワイヤを駆動す
る。しかし、圧電型印字ヘッドの駆動回路として従来の
電磁型印字ヘッドの駆動回路を適用することはできない
。第1図に示す駆動回路において電磁石のコイルMの代
わシに圧電型印字ヘッドの圧電体電極を端子6および7
に接続した場合には、インパクト信号vbが高レベルに
なシミ圧Vaにほぼ等しい電圧Vdが圧電体電極に印加
されると、圧電体には寸法の伸び(あるいは縮み)を生
ずる。続いてインパクト信号vbが高レベルから低レベ
ルへ変わシトランジスタQのコレクタ・エミッタ間が断
状態となっても、圧電体の電極間の静電容量に電荷が蓄
えられているため、圧電体には寸法の伸び(あるいは縮
み)を生じたままの状態となり、従ってワイヤは印字位
置にインパクトされたままの状態となる。このような状
態において印字ヘッドが水平方向に移動すると、インパ
クト不要な箇所をインパクトして誤印字を生じたりある
いは印字用紙を破損するために、正しい印字ができない
以上説明したように、開閉回路により電源から供給され
る電圧を開閉する従来の印字ヘッド駆動回路は、圧電型
印字ヘッドの駆動回路に適用できないという問題点を有
する。
本発明の目的は、上記の問題点を解決して印字ヘッドの
ワイヤに不要なインパクト動作を生じさせない圧電型印
字ヘッド駆動回路を提供することにある。
本発明の回路は、電極間の印加電圧に応じて印字手段を
駆動するための圧電体を有する印字ヘッドの前記圧電体
の電極に接続されかつ印字の有無を示す第1の電気信号
に応答して前記圧電体に電5− 圧を供給する第1の開閉手段と、前記圧電体の電極に接
続され印字の終シを示す第2の電気信号に応答して前記
圧電体の電極間の電荷を放電させる第2の開閉手段とを
備えている。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の第1の実施例を示す回路図である。開
閉回路2には電源から印加される電圧Vaおよびインパ
クト信号vbが入力され、開閉回路2から端子8を介し
て出力される電圧Vdが圧電型印字ヘッドの圧電体Pの
電極間に印加される。
開閉回路3にはインパクト信号の高レベル(以下Hと略
記する)と低レベル(以下りと略記する)とを互いに反
転した短絡信号Vcが入力される。
開閉回路2において、トランジスタQ1のエミッタには
電圧Vaが印加されまたエミッタとベースは抵抗R1を
介して接続されており、トランジスタQ1のコレクタは
端子8に接続されている。トランジスタQ2のベースに
はインパクト信号vbが印加され、エミッタは接地され
ておシ、またコレクタは抵抗R2を介してトランジスタ
Q1のベ6− −スに接続されている。開閉回路3では、トランジスタ
Q3のペースに短絡信号Vcが印加され、エミッタは接
地されており、壕だコレクタは端子8に接続されている
。インパクト信号vbがHになると、トランジスタQ2
のコレクタ・エミッタ間が導通状態となシ、トランジス
タQ1にベース電流が流れてトランジスタQ1のコレク
タ・エミッタ間が導通状態となる。このとき、短絡信号
VcはLであるからトランジスタQ3のコレクタ・エミ
ッタ間は断状態であυ、従って端子8には電圧Vaにほ
ぼ等しい電圧Vdが現われる。インパクト信号vbがL
になると、トランジスタQ2のコレクタ・エミッタ間が
断状態となり、トランジスタQ1のベース電流が殆んど
流れなくなりトランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間
が断状態となる。このとき短絡信号VcはHとなるから
、トランジスタQ3のコレクタ・エミッタ間が導通状態
になり、端子8が接地されて、電圧Vdはほぼゼロにな
る。すなわち、インパクト信号vbがHのとき、圧電体
Pの電極間には電源の電圧Vaにほぼ等しい電圧Vdが
印加され、圧電体Pに生じる寸法の歪が拡大伝達されて
ワイヤを駆動する。ついで短絡信号VcがHになると、
圧電体Pの電極間に印加さねる電圧Vdは殆んどゼロと
な如、圧電体Pの寸法の歪がなくなυ印字ヘッドのワイ
ヤかもとの位置に復帰する。
第3図は第2図に示す回路の主な箇所における信号およ
び電圧を示す波形図である。インパクト信号vbがH(
あるいはL)のとき、短絡信号VcけL(あるいはH)
となる。またインパクト信号vbがLのとき電圧Vdは
ほぼゼロとなり、インパクト信号vbがHになると電圧
Vdは電源から印加される電圧Vaにほぼ等しい電圧E
hまで立上る。前述したようなワイヤの不要なインパク
ト動作を防ぐためには、圧電体に電圧Ehを印加する時
間Tをワイヤの自由振動周期以下に定めればよい。通常
の印字ヘッドにおいては、インパクト動作するときのワ
イヤの振幅は自由振動するときのワイヤの振幅よりも小
さく設定されているから、ワイヤがインパクト動作する
ときの減衰振動の周期は自由振動する場合の周期より短
かくなる。従って通常のワイヤやプラテンを用いる場合
には、上記時間Tをワイヤの自由振動周期の50〜8(
)係の範囲内に選定すれば、ワイヤに不要なインパクト
動作を生じない。
第4図は本発明の第2の実施例を示すブロック図である
。同図は、第2図に示す回路における短絡信号Vcとし
て、インパクト信号vbを否定ゲ信号VCを否定ゲート
に通したものを用いることもできる。このように否定ゲ
ートを用いることにより、圧電体の電極への電圧の印加
および電極間の短絡を制御するインパクト信号vbおよ
び短絡信号Vcが正確なタイミングをもって容易に得ら
れる。
第5図は本発明の第3の実施例を示す回路図である。同
図は、第2図に示す回路において、トランジスタQ1の
コレクタを抵抗R3を介して端子9− それぞれ抵抗R3およびR4を接続した開閉回路4およ
び5を用いることにより、第3図の電圧Vdがゼロから
電圧Ehに立ち上る時間および電圧Ehからゼロに立下
る時間が、それぞれ圧電体の電極間の静電容量と抵抗R
3およびR4とで決まる時定数の分だけ増える。電圧E
hの立上り時間および立下り時間を増やすことにより、
圧電体が伸び(あるいは縮み)寸法の歪を生ずるときに
発生する騒音を低減することができる。
以上説明したように、本発明には、印字ヘッドの圧電体
に電圧を印加して駆動したあと圧電体に蓄えられた電荷
を放電させることにより、ワイヤに不要なインパクト動
作を生じさせない圧電型印字ヘッド駆動回路を実現でき
るという効果があり、特にドツトマトリクス方式のプリ
ンタに適用して従来に比べて消費電力の少ないプリンタ
を実現し得るという効果がある。
10−
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁型印字ヘッドの駆動回路を示す回路
図、第2図および第5図は本発明の実施例を示す回路図
、第3図は第2図の回路における主な箇所の信号および
電圧を例示する波形図ならびに第4図は本発明の実施例
を示すブロック図である。 1〜5・・・・・・開閉回路、6〜8・旧・・端子、9
・・・・・・否定ゲート、Va、Vd・・・・・・電圧
、■b・・・・・・インパクト信号、VC・・・・・・
短絡信号、P・・・・・・圧電体。 第 1 図 第3図 ヲ @4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極間の印加電圧に応じて印字手段を駆動するだ
    めの圧電体を有する印字ヘッドの前記圧電】の開閉手段
    と、前記圧電体の電極に接続され印字の終りを示す第2
    の電気信号に応答して前記圧電体の電極間の電荷を放電
    させる第2の開閉手段とを備えたことを特徴とする圧電
    型印字ヘッド駆動回路。
  2. (2)前記第1および第2の電気信号のいずれか一方は
    他の一方を反転したものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の圧電型印字ヘッド駆動回路。
  3. (3)前記第1の開閉手段は前記圧電体の電極へ供給さ
    れる電圧の立上シ時間を増大させるだめの第1の抵抗を
    有し、前記第2の開閉手段は前記圧電体の電植間電荷の
    放電時間を増大させるだめの第2の抵抗を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の圧電型印字
    ヘッド駆動回路。
JP11962881A 1981-07-30 1981-07-30 圧電型印字ヘツド駆動回路 Pending JPS5820465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11962881A JPS5820465A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 圧電型印字ヘツド駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11962881A JPS5820465A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 圧電型印字ヘツド駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820465A true JPS5820465A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14766144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11962881A Pending JPS5820465A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 圧電型印字ヘツド駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165809A (en) * 1990-03-06 1992-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator and print head using the actuator, having means for increasing durability of laminar piezoelectric driver
EP0668166A2 (en) * 1988-10-28 1995-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dot matrix printer using piezoelectric or other actuator having discharge control means
EP0737586A1 (en) * 1995-04-14 1996-10-16 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and method for performing ink jet printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668166A2 (en) * 1988-10-28 1995-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dot matrix printer using piezoelectric or other actuator having discharge control means
US5165809A (en) * 1990-03-06 1992-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator and print head using the actuator, having means for increasing durability of laminar piezoelectric driver
EP0737586A1 (en) * 1995-04-14 1996-10-16 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and method for performing ink jet printing
US6151050A (en) * 1995-04-14 2000-11-21 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus for adjusting time constant of expansion/contraction of piezoelectric element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108569031A (zh) 喷墨头以及喷墨记录装置
JPS5820465A (ja) 圧電型印字ヘツド駆動回路
US5781203A (en) Ink ejecting device for use in an ink jet printing apparatus
JP2909150B2 (ja) 圧電素子駆動方法および圧電素子駆動回路
JPH09234865A (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
JP3711447B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
EP0335257A2 (en) Dot-matrix impact printer
JP3731346B2 (ja) アクチュエータの駆動回路
US3968386A (en) Arrangement for actuating dot-producing printing elements of a mosaic printing head
JPH0514433B2 (ja)
US20190091995A1 (en) Ink jet head and ink jet printer
US10981379B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
US10864720B2 (en) Drive circuit and liquid ejecting apparatus
JPH10211700A (ja) アクチュエータ駆動回路
JP2000211126A (ja) インクジェットヘッド駆動回路
JPH04173256A (ja) ドットプリンターヘッドにおける印字制御装置
US10894405B2 (en) Driving circuit, integrated circuit, and liquid discharge apparatus
JPH11320872A (ja) 容量性負荷駆動回路およびインクジェット記録装置
JP3509854B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0440935Y2 (ja)
JPS59120465A (ja) 圧電型印字ヘツド駆動方式
JP2002240281A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2638392B2 (ja) 圧電素子駆動回路
JP3669409B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2921314B2 (ja) 磁気記録装置の書込み回路