JPS59120076A - 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置 - Google Patents
海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置Info
- Publication number
- JPS59120076A JPS59120076A JP57234481A JP23448182A JPS59120076A JP S59120076 A JPS59120076 A JP S59120076A JP 57234481 A JP57234481 A JP 57234481A JP 23448182 A JP23448182 A JP 23448182A JP S59120076 A JPS59120076 A JP S59120076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seaweed
- raw material
- endless conveyor
- web
- heat radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Edible Seaweed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の概要
本発明は海藻類を主原料とする珍味食品の製造方法とそ
の装置に関するもので、さらに詳しく(d昆布、わかめ
、のり等の海藻類を相1り刻んで適宜配合し、これに適
当な調味を施し7E原料を薄く延展して加熱乾燥し、最
後に用途(fこ応じ任怠形状(て截断じて製品とする方
法とその装置に係るものである。
の装置に関するもので、さらに詳しく(d昆布、わかめ
、のり等の海藻類を相1り刻んで適宜配合し、これに適
当な調味を施し7E原料を薄く延展して加熱乾燥し、最
後に用途(fこ応じ任怠形状(て截断じて製品とする方
法とその装置に係るものである。
従来の蚊術
従来ril> 株類を主原料とする食品の製造手段とし
と(は、倒れも昆布、わかめ、のシ等の海簾巨体(て糊
々の加工と味付6丁を行い食品として提供するもので、
比くまで昆布は昆布というよう1で海凍固有の主体たけ
の風味であり、また原形も谷汚凍としての主賛形態を脱
し得ないものであった。
と(は、倒れも昆布、わかめ、のシ等の海簾巨体(て糊
々の加工と味付6丁を行い食品として提供するもので、
比くまで昆布は昆布というよう1で海凍固有の主体たけ
の風味であり、また原形も谷汚凍としての主賛形態を脱
し得ないものであった。
発明の目的
本発明の目的としては、はじめに海藻自体を拙り刻み、
これに適当な調味を施したものを原料とし、また必要に
応じて同じ< J’i:’iり刻んだ他の海藻類を配合
してなる主原料を、肉薄の平板帯状に繰出し、その両面
を加熱し、次で乾燥したのち、適宜形状に截断して製品
化することにより、用途に適応する)虱味をもつ海藻珍
味を経済的に提供することにある。
これに適当な調味を施したものを原料とし、また必要に
応じて同じ< J’i:’iり刻んだ他の海藻類を配合
してなる主原料を、肉薄の平板帯状に繰出し、その両面
を加熱し、次で乾燥したのち、適宜形状に截断して製品
化することにより、用途に適応する)虱味をもつ海藻珍
味を経済的に提供することにある。
発明の構成と作用
本発明は対象とする海藻類をまず水洗したのち刻削機内
にN人して卸jかく截断するが、その工程中に他の海藻
を投入して数棟配合することも任意であり、ブレンター
千成とマイクロ加熱機の併用で適当な温度による(11
;り刻み原料を成形機から焼成機に肉薄の平板帯状に繰
出して、その両面を焼上げたのち、乾燥家を辿して水分
18〜25%程度に乾燥したものを、短冊形、側筋形、
”糸形、細粒形等の任意形状に截m丁してなるもので、
これを製造する装置の44 by、f 、Mi付図面に
ついて以下のとおり説明する。昆布、わかめ、のシその
他適宜の海藻を、捷ず原料洗浄機Aの投入口1よシ室2
内に投入して良く水洗し、次の破砕機Bにおいて素質を
破砕して揺り刻み状態としたものを、マイクロ加熱装置
りの付属したブレンダー機Cにおいて加熱下で任意澱粉
、植物蛋白、ソルビット、ほか調味料を配合したり他の
捕り刻み海藻等を入れて光分混和して原料とする。これ
を移送ポンプEのロート3よシ作動室内に入れ圧送管4
を経て成形器5より肉薄の平板帯状とした原料6を、該
器の繰出し部の下辺において矢示方向に移動する無端コ
ンベア7の上面に繰出すようにする。
にN人して卸jかく截断するが、その工程中に他の海藻
を投入して数棟配合することも任意であり、ブレンター
千成とマイクロ加熱機の併用で適当な温度による(11
;り刻み原料を成形機から焼成機に肉薄の平板帯状に繰
出して、その両面を焼上げたのち、乾燥家を辿して水分
18〜25%程度に乾燥したものを、短冊形、側筋形、
”糸形、細粒形等の任意形状に截m丁してなるもので、
これを製造する装置の44 by、f 、Mi付図面に
ついて以下のとおり説明する。昆布、わかめ、のシその
他適宜の海藻を、捷ず原料洗浄機Aの投入口1よシ室2
内に投入して良く水洗し、次の破砕機Bにおいて素質を
破砕して揺り刻み状態としたものを、マイクロ加熱装置
りの付属したブレンダー機Cにおいて加熱下で任意澱粉
、植物蛋白、ソルビット、ほか調味料を配合したり他の
捕り刻み海藻等を入れて光分混和して原料とする。これ
を移送ポンプEのロート3よシ作動室内に入れ圧送管4
を経て成形器5より肉薄の平板帯状とした原料6を、該
器の繰出し部の下辺において矢示方向に移動する無端コ
ンベア7の上面に繰出すようにする。
核無端コンベア7は、相対する2個のドラム8゜9によ
って支えられ、進行する無端コンベア7の上面から一方
のドラム9の外半面を四んで適当な間隔を保って熱射器
11を内装した加熱囲板1゜を設けると共に、一方のド
ラム9の下面に剥取片12を設け、該ドラム9面よシ外
面を焼成した原料6を剥取って下部へ移送する。
って支えられ、進行する無端コンベア7の上面から一方
のドラム9の外半面を四んで適当な間隔を保って熱射器
11を内装した加熱囲板1゜を設けると共に、一方のド
ラム9の下面に剥取片12を設け、該ドラム9面よシ外
面を焼成した原料6を剥取って下部へ移送する。
前記無端コンベア7の下部で、しかもこれに平行し、か
つ逆方向に移動する無端コンベア13を、同じく相対す
る2個のドラム14 、15への張架で矢示方向へ作動
する如くし、その上辺に同じく適当な間隔を有する熱射
器17を取付けた遮閉板16を設置し、該コンベア13
の上に乗せられて進行する帯状の原料6に対し、今度は
その裏側を焼成する熱射器17の数個をその進行方向に
添って並列し、何れも遮閉板16に取付けられる。
つ逆方向に移動する無端コンベア13を、同じく相対す
る2個のドラム14 、15への張架で矢示方向へ作動
する如くし、その上辺に同じく適当な間隔を有する熱射
器17を取付けた遮閉板16を設置し、該コンベア13
の上に乗せられて進行する帯状の原料6に対し、今度は
その裏側を焼成する熱射器17の数個をその進行方向に
添って並列し、何れも遮閉板16に取付けられる。
焼成後の原料6は搬送器18を介して熱風乾燥装置Gの
上段搬送機より下段搬送機まで数個往復移動されるうち
、装置内で熱風による乾燥が行われ、最後に取出口19
より水分18〜25係程度に乾燥された原料か取出され
る。ばIJ記乾燥処理後の原A→は、70℃−80℃の
高温度のため、これを次の裁断処理に好埴するよう冷却
と巻取機Hに入れ、次に繰出しローラ20より繰出して
各用途に通う截に)r処理を行って、最終製品とするも
のでるる。
上段搬送機より下段搬送機まで数個往復移動されるうち
、装置内で熱風による乾燥が行われ、最後に取出口19
より水分18〜25係程度に乾燥された原料か取出され
る。ばIJ記乾燥処理後の原A→は、70℃−80℃の
高温度のため、これを次の裁断処理に好埴するよう冷却
と巻取機Hに入れ、次に繰出しローラ20より繰出して
各用途に通う截に)r処理を行って、最終製品とするも
のでるる。
用途別の裁断処理を例示すfLは、前記冷却巻取機1」
より取出した巻取原料は二次加工用の原料とする工程I
M、冷却巻取機Hからの原料を中切截断機■で短冊形に
截断する工程21■、この中切截断機■からさらに千切
裁断機J、切削機Kを経る工程3M、前記千切裁断後、
原料に対し、含水率40〜60%になるよう刃口湿し、
次いでマイクロ真空乾燥イ災りに入れて処理する工程4
M、千切截・断のものをそのまま利用する工程5M等、
スナック用、フリカケ用その他乾燥惣菜として用途に適
う各種の処理が考えられる。
より取出した巻取原料は二次加工用の原料とする工程I
M、冷却巻取機Hからの原料を中切截断機■で短冊形に
截断する工程21■、この中切截断機■からさらに千切
裁断機J、切削機Kを経る工程3M、前記千切裁断後、
原料に対し、含水率40〜60%になるよう刃口湿し、
次いでマイクロ真空乾燥イ災りに入れて処理する工程4
M、千切截・断のものをそのまま利用する工程5M等、
スナック用、フリカケ用その他乾燥惣菜として用途に適
う各種の処理が考えられる。
また本発明では特に海藻類の破砕細断による調味と配合
を特徴としたが、野菜類を主原料として、これに適宜の
調味と配合を行うことも同一の手段として実施可能であ
る。
を特徴としたが、野菜類を主原料として、これに適宜の
調味と配合を行うことも同一の手段として実施可能であ
る。
発明の効果
本発明は、人の嗜好に適する海藻類を破砕拙シ刻んだ上
、これが配合と好ましい味付けを行い、平らに延して表
裏両面から焼成し、これを乾燥後冷却裁断する処理によ
って、海藻珍味を経済的に提供できるはか、破砕捕シ刻
捷れた海藻類は極めて消化の良い食品であシ、調味によ
る好みと相俟つて人の嗜好に適する効果は極めて顕著で
ある。
、これが配合と好ましい味付けを行い、平らに延して表
裏両面から焼成し、これを乾燥後冷却裁断する処理によ
って、海藻珍味を経済的に提供できるはか、破砕捕シ刻
捷れた海藻類は極めて消化の良い食品であシ、調味によ
る好みと相俟つて人の嗜好に適する効果は極めて顕著で
ある。
図面は本発明の製造装置の実施例図である。
符号の説明
A・原料洗浄機 B・破砕機
C・・配合機 D マイクロ加熱機E・・移
送ポンプ F・・成形加熱機G −熱風乾燥装置
H・冷却枠取機■・中切截断機 J ・千
切裁断機K 切削機 L マイクロ真空乾燥
機1 膜入口 2 ・室 3・・・ロート 4 圧送管5・・成形器
O原料 7 無端コンベア 8,9 ドラム10 ・加熱囲
板 11 熱射器12−剥取片 13
逆方向無端コンベア14 、1.5 ドラム 16
遅閉板17 ゛熱射器 18・搬送器19J
e、吊口 20・・繰出しローラ手続補正書 昭和58年9月9日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−234/181号2
、発明の名称 海藻類を主原料とする珍味食品の製
造方法と装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 広島県 福山市 南本庄 1−63 前田武好 1、本願特許請求の範囲の記載を、以下のとおり補正し
ます。 「1.捕り刻んだ7FfJ藻の1種又は数種配合した原
料に適当な調味を行ったのち、これを肉薄平板帯状に繰
出し、その両面を輻射加熱したのら、乾燥したものを、
適宜形状に裁断、切削することを特徴とする海藻類を主
原料とする珍味食品の製造方法。 2、捕り刻み機と配合機の次に設りた移送ポンプより配
管した形成機の繰出口を焼成機の無端コンベア上に、開
口せしめ、該コンヘアの上面から一方のドラムの外半面
を囲んで適当な間隔を有する熱射器を取付け、前記ドラ
ムの下面に剥取片を設(ブると共に、前記無端コンベア
の下部で、これと逆方向に進行する無端コンベアと、そ
の上辺に熱射器を数個並設し、その末端より搬送機を熱
風乾燥装置の上段搬送機に通せしめ該乾燥装置の取出口
より冷矧巻取機とその繰出しローラを介し、各裁断、切
削機に連結せしめた海藻類を主原料とする珍味食品の製
造装置。」 2、明細書第2頁第12行、第3頁第7行、第19行、
第5頁第15行、第17行、第19行、第6頁第18行
目「裁断」の次に、「、切削」を加入する。 3、明細書第3頁第2行1N藻自体」の次に1格外品、
くず類等」を加入する。同頁の第16〜17行「焼上げ
」を「幅側加熱し」と、同頁第17行r25%」を「6
0%」と補正しまず。 4、明細書第4頁第6行「加熱下て」の次に「該原料を
溶解粘稠性にしたのち、」を加入し、同頁第18行「焼
成」を「輻射加熱」とする。 5、明細書第5頁第7行「焼成」を「輻射加熱」とし、
同頁第12行「25%」を「60%」とし、同頁第14
行「70℃−80℃」を「50℃〜90℃」と各補正し
まず。 6、明細書第6頁第4〜5行「原料に対し、含水率・・
・なるよう加湿し、」を削除し、同頁第10行「破砕」
の前に「溶解」を、また同11行「野菜類」の次に「畜
肉、魚肉類」を加入します。 7、明細書第5頁第9行目と同第7頁第18行目の「搬
送器18」を「搬送機18」と各々補正します。 以 上 手続ネDJJ−F書 昭和58年9月1λ日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事イ′1の表示 特願昭57−23/1481
号2 発明の名称 海藻類を主原料とする珍味食品
の製造方法と装置 3、補正をリ−る者 事件どの関係 特L′[出願人 広島県 福山市 南本庄 1−63 前田武好 4、代理人 1、本願特許請求の範囲の記載を、以下のとおり補正し
まず。 「1.捕り刻んだ海藻の1種又は数種配合した原料に適
当な調味を行ったのち、これを肉薄平板帯状に繰出し、
その両面を幅側加熱したのち、乾燥したものを、適宜形
状に裁断切削することを特徴とする海藻類を主原料とす
る珍味食品の製造方法。 2、捕り刻み機と配合機の次に設けた移送ポンプより配
管した形成機の繰出口を焼成機の無端コンベア上に開口
けじめ、該コンベアの上面から一方のドラムの外半面を
囲んで適当な間隔を有する熱射器を取付け、前記ドラム
の下面に剥取片を設けると共に、前記無端コンベアの下
部で、これと逆方向に進行する無端コンベアと、その上
辺に熱射器を数個並設し、その末端より搬送機を熱風乾
燥装置の上段搬送機に通せしめ該乾燥装置の取出口より
冷却巻取機とその繰出しローラを介し、各裁断、切削機
に連結せしめた海藻類を主原料とする珍味食品の製造装
置。」 2、明細書第2頁第12行、第3頁第7行、第19行、
第5頁第15行、第17行、第19行、第6頁第18行
目「裁断」の次に、「、切削」を加入する。 3 明細書第3頁第2行「?I7i藻自体」の次に1格
外品、くず類等」を加入する。同頁の第16〜17行「
焼上げ」を1輻射加熱し」と、同頁第17行「25%」
を「60%」と補正しまず。 4、明細書第4頁第6行「加熱下で1の次に「該原料を
溶解粘稠性にしたのち、」を加入し、同頁第18行「焼
成」を1輻射加熱」と覆る。 5、明細書第5@第7行「焼成」を[幅用7+tl熱4
どし、同頁第12行「25%」を「60%」とし、同頁
第14行「70℃−80’Cjをr50°C〜90 ’
CJと各補正します。 6、明細書第6頁第4〜5行[原料に対し、含水率・・
・なるよう加湿し、」を削除し、同頁第10行「破砕」
の前に「溶解」を、また同11行「野菜類」の次に「畜
肉、魚肉類」を加入します。 7、明細書第5頁第9行目と同第7頁第18行目の「搬
送器18」を「llI2送機18」と各々補正します。 以 上
送ポンプ F・・成形加熱機G −熱風乾燥装置
H・冷却枠取機■・中切截断機 J ・千
切裁断機K 切削機 L マイクロ真空乾燥
機1 膜入口 2 ・室 3・・・ロート 4 圧送管5・・成形器
O原料 7 無端コンベア 8,9 ドラム10 ・加熱囲
板 11 熱射器12−剥取片 13
逆方向無端コンベア14 、1.5 ドラム 16
遅閉板17 ゛熱射器 18・搬送器19J
e、吊口 20・・繰出しローラ手続補正書 昭和58年9月9日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−234/181号2
、発明の名称 海藻類を主原料とする珍味食品の製
造方法と装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 広島県 福山市 南本庄 1−63 前田武好 1、本願特許請求の範囲の記載を、以下のとおり補正し
ます。 「1.捕り刻んだ7FfJ藻の1種又は数種配合した原
料に適当な調味を行ったのち、これを肉薄平板帯状に繰
出し、その両面を輻射加熱したのら、乾燥したものを、
適宜形状に裁断、切削することを特徴とする海藻類を主
原料とする珍味食品の製造方法。 2、捕り刻み機と配合機の次に設りた移送ポンプより配
管した形成機の繰出口を焼成機の無端コンベア上に、開
口せしめ、該コンヘアの上面から一方のドラムの外半面
を囲んで適当な間隔を有する熱射器を取付け、前記ドラ
ムの下面に剥取片を設(ブると共に、前記無端コンベア
の下部で、これと逆方向に進行する無端コンベアと、そ
の上辺に熱射器を数個並設し、その末端より搬送機を熱
風乾燥装置の上段搬送機に通せしめ該乾燥装置の取出口
より冷矧巻取機とその繰出しローラを介し、各裁断、切
削機に連結せしめた海藻類を主原料とする珍味食品の製
造装置。」 2、明細書第2頁第12行、第3頁第7行、第19行、
第5頁第15行、第17行、第19行、第6頁第18行
目「裁断」の次に、「、切削」を加入する。 3、明細書第3頁第2行1N藻自体」の次に1格外品、
くず類等」を加入する。同頁の第16〜17行「焼上げ
」を「幅側加熱し」と、同頁第17行r25%」を「6
0%」と補正しまず。 4、明細書第4頁第6行「加熱下て」の次に「該原料を
溶解粘稠性にしたのち、」を加入し、同頁第18行「焼
成」を「輻射加熱」とする。 5、明細書第5頁第7行「焼成」を「輻射加熱」とし、
同頁第12行「25%」を「60%」とし、同頁第14
行「70℃−80℃」を「50℃〜90℃」と各補正し
まず。 6、明細書第6頁第4〜5行「原料に対し、含水率・・
・なるよう加湿し、」を削除し、同頁第10行「破砕」
の前に「溶解」を、また同11行「野菜類」の次に「畜
肉、魚肉類」を加入します。 7、明細書第5頁第9行目と同第7頁第18行目の「搬
送器18」を「搬送機18」と各々補正します。 以 上 手続ネDJJ−F書 昭和58年9月1λ日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事イ′1の表示 特願昭57−23/1481
号2 発明の名称 海藻類を主原料とする珍味食品
の製造方法と装置 3、補正をリ−る者 事件どの関係 特L′[出願人 広島県 福山市 南本庄 1−63 前田武好 4、代理人 1、本願特許請求の範囲の記載を、以下のとおり補正し
まず。 「1.捕り刻んだ海藻の1種又は数種配合した原料に適
当な調味を行ったのち、これを肉薄平板帯状に繰出し、
その両面を幅側加熱したのち、乾燥したものを、適宜形
状に裁断切削することを特徴とする海藻類を主原料とす
る珍味食品の製造方法。 2、捕り刻み機と配合機の次に設けた移送ポンプより配
管した形成機の繰出口を焼成機の無端コンベア上に開口
けじめ、該コンベアの上面から一方のドラムの外半面を
囲んで適当な間隔を有する熱射器を取付け、前記ドラム
の下面に剥取片を設けると共に、前記無端コンベアの下
部で、これと逆方向に進行する無端コンベアと、その上
辺に熱射器を数個並設し、その末端より搬送機を熱風乾
燥装置の上段搬送機に通せしめ該乾燥装置の取出口より
冷却巻取機とその繰出しローラを介し、各裁断、切削機
に連結せしめた海藻類を主原料とする珍味食品の製造装
置。」 2、明細書第2頁第12行、第3頁第7行、第19行、
第5頁第15行、第17行、第19行、第6頁第18行
目「裁断」の次に、「、切削」を加入する。 3 明細書第3頁第2行「?I7i藻自体」の次に1格
外品、くず類等」を加入する。同頁の第16〜17行「
焼上げ」を1輻射加熱し」と、同頁第17行「25%」
を「60%」と補正しまず。 4、明細書第4頁第6行「加熱下で1の次に「該原料を
溶解粘稠性にしたのち、」を加入し、同頁第18行「焼
成」を1輻射加熱」と覆る。 5、明細書第5@第7行「焼成」を[幅用7+tl熱4
どし、同頁第12行「25%」を「60%」とし、同頁
第14行「70℃−80’Cjをr50°C〜90 ’
CJと各補正します。 6、明細書第6頁第4〜5行[原料に対し、含水率・・
・なるよう加湿し、」を削除し、同頁第10行「破砕」
の前に「溶解」を、また同11行「野菜類」の次に「畜
肉、魚肉類」を加入します。 7、明細書第5頁第9行目と同第7頁第18行目の「搬
送器18」を「llI2送機18」と各々補正します。 以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 拙り刻んだ海様の1種又は数種配合した原料に適当
な調味を行ったのち、これを肉薄平板帯状に繰出し、ヤ
の両面を焼土けたのち、乾燥したものを、適宜形状に裁
断することケ持(敢とする海藻類を主原料とする珍味食
品の製造方法。 2 (iBり刻み展と配合隈の次に設けた移送ポンプ
より記者・した形b’y4+凌の醜さ出口をり゛口戎俄
の無端コンベア上に1元ロゼしめ、該コンベアの上面か
ら一万のトラムの外半面をIlんて適当な曲内を廟する
熱射器を取利け、前記ドラムの下面に剥取片を設けると
共に、l′i+記無端コンベアの下部で、これと前方向
に進行する無端コンベアと、その上辺に熱射器をM i
1MI並設し、その末端より憾送器を熱風乾燥装置の上
段2M送機に通せしめ、該乾燥装置の取出口より冷却巻
取機とその繰出しローラを介し、各裁断機に連結せしめ
た海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57234481A JPS59120076A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57234481A JPS59120076A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59120076A true JPS59120076A (ja) | 1984-07-11 |
JPH0344744B2 JPH0344744B2 (ja) | 1991-07-08 |
Family
ID=16971689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57234481A Granted JPS59120076A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59120076A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59203477A (ja) * | 1983-05-02 | 1984-11-17 | Nikken Sutamii Kk | 海藻加工食品およびその製造法 |
EP0190873A2 (en) * | 1985-01-30 | 1986-08-13 | Nippon Suisan Kabushiki Kaisha | Process for processing and treating raw materials of marine products |
JP4892341B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2012-03-07 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 駆動ユニットとワイヤ緩衝保管部を含む溶接トーチ |
KR20150120279A (ko) | 2014-04-17 | 2015-10-27 | 가부시키가이샤 다이헨 | 아크 처리용 토치, 아크 처리 시스템 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS569300A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-30 | Ibm | Method of characterizing silicon rod |
JPS5886069A (ja) * | 1981-11-17 | 1983-05-23 | Katsuo Suzuki | 海藻珍味の製造方法 |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP57234481A patent/JPS59120076A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS569300A (en) * | 1979-06-29 | 1981-01-30 | Ibm | Method of characterizing silicon rod |
JPS5886069A (ja) * | 1981-11-17 | 1983-05-23 | Katsuo Suzuki | 海藻珍味の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59203477A (ja) * | 1983-05-02 | 1984-11-17 | Nikken Sutamii Kk | 海藻加工食品およびその製造法 |
EP0190873A2 (en) * | 1985-01-30 | 1986-08-13 | Nippon Suisan Kabushiki Kaisha | Process for processing and treating raw materials of marine products |
JP4892341B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2012-03-07 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 駆動ユニットとワイヤ緩衝保管部を含む溶接トーチ |
KR20150120279A (ko) | 2014-04-17 | 2015-10-27 | 가부시키가이샤 다이헨 | 아크 처리용 토치, 아크 처리 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0344744B2 (ja) | 1991-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0016442B1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Paniermehl sowie ein Paniermehl | |
ATE37653T1 (de) | Verfahren zur herstellung von geschnitzelten kartoffelprodukten. | |
US3873748A (en) | Process for making high-protein cereal | |
DE3170691D1 (en) | Process and twin screw extruder for working up dry powdered or farinaceous substances to foods in digestible form | |
AU712560B2 (en) | Dry pet food, process for producing it and device for carrying out the process | |
JPS6131042A (ja) | 湿潤野菜又は動物製品の価値を高める方法及び同方法で製造された栄養製品 | |
CZ91395A3 (en) | Quickly rehydrated foodstuff product and process for producing thereof | |
CA2037248C (en) | Process for the production of dried pasta | |
JPS59120076A (ja) | 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置 | |
US1945947A (en) | Cereal food | |
JPS619258A (ja) | フイルム様食品の製造法 | |
CN1023056C (zh) | 速食米片的制法 | |
JPS581905B2 (ja) | 乾燥蟹風ほぐし身製品 | |
JPS62181759A (ja) | かに足肉状かまぼこ及びその製造方法 | |
JPS6251967A (ja) | 魚肉そうめんの製造法 | |
DE1936465B2 (de) | Verfahren zur Herstellung von in heißem Wasser quellenden flockenfortnigen Trockenprodukten | |
JPH0520059B2 (ja) | ||
EP0416782A1 (en) | Method for producing an imitation crabmeat product | |
JPS62181750A (ja) | 穀類フレ−クの製造法 | |
JPS5726546A (en) | Preparation of ultrathin cake from grain | |
JP2987166B2 (ja) | 穀類フレークの製造法 | |
JPH07322860A (ja) | 珍味加工食品の製造法 | |
DE1914310C3 (de) | Verfahren zum Herstellen von Snack-Produkten auf Kartoffelgrundlage | |
JPS6387962A (ja) | 畜肉・魚肉のすり身より繊維感を有する食品を得る方法 | |
JPH0213352A (ja) | 藻類入り膨化食品の製造方法 |