JPH0520059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520059B2
JPH0520059B2 JP58154063A JP15406383A JPH0520059B2 JP H0520059 B2 JPH0520059 B2 JP H0520059B2 JP 58154063 A JP58154063 A JP 58154063A JP 15406383 A JP15406383 A JP 15406383A JP H0520059 B2 JPH0520059 B2 JP H0520059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
seaweed
machine
conveyor
passed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58154063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047665A (ja
Inventor
Takeyoshi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58154063A priority Critical patent/JPS6047665A/ja
Publication of JPS6047665A publication Critical patent/JPS6047665A/ja
Publication of JPH0520059B2 publication Critical patent/JPH0520059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本発明は海藻類を主原料とする珍味食品の製造
装置に関するもので、さらに詳しくは昆布、わか
め、のり等の海藻類を擂り刻んで適宜配合し、こ
れに適当な調味を施した原料を薄く延展して加熱
乾燥し、最後に用途に応じ任意形状に截断、切削
して製品とする装置に係るものである。
(b) 従来の技術 従来海藻類を主原料とする食品の製造手段とし
ては、何れも昆布、わかめ、のり等の海藻自体に
種々の加工と味付けを行い食品として提供するも
ので、飽くまで昆布は昆布というように海藻固有
の主味だけの風味であり、また成形も各海藻とし
ての主要形態を脱し得ないものであつた。
(c) 発明の目的 本発明の目的としては、はじめに海藻自体、格
外品、くず類等を擂り刻み、これに適当な調味を
施したものを原料とし、また必要に応じて同じく
擂り刻んだ他の海藻類を配合してなる主原料を、
肉薄の平板帯状に繰出し、その両面を加熱し、次
で乾燥したのち、適宜形状に截断、切削して製品
化することにより、用途に適応する風味をもつ海
藻珍味を経済的に提供することにある。
(d) 発明の構成と作用 本発明は対象とする海藻類をまず水洗したのち
刻削機内に投入して細かく截断するが、その工程
中に他の海藻を投入して数種配合することも任意
であり、配合機とマイクロ加熱機の併用で適当な
温度による擂り刻み原料を成形機から焼成機に肉
薄の平板帯状に繰出して、その両面を加熱したの
ち、乾燥機を通して水分18〜60%程度に乾燥した
ものを、短冊形、細筋形、糸形、細粒形等の任意
形状に截断、切削してなるもので、これを製造す
る装置の構成を、添付図面について以下のとおり
説明する。昆布、わかめ、のりその他適宜の海藻
を、まず原料洗浄機Aの投入口1より室2内に投
入して良く水洗し、次の破砕機Bにおいて素質を
破砕して擂り刻み状態としたものを、マイクロ加
熱装置Dの付属した配合機において加熱下で該原
料を溶解粘稠状にしたのち、任意澱粉、植物蛋
白、ソルビツト、ほか調味料を配合したり、他の
擂り刻み海藻等を入れて充分混和して原料とす
る。これを移送ポンプEのロート3より作動室内
に入れ圧送管4を経て成形器5より肉薄の平板帯
状とした原料6を、該器の繰出し部の下辺におい
て矢示方向に移動する無端コンベア7の上面に繰
出すようにする。
該無端コンベア7は、相対する2個のドラム
8,9によつて支えられ、矢示方向に進行する無
端コンベア7の上面から一方のドラム9の外面を
囲んで他方のドラム8の下部まで、コンベア7と
は適当な間隔を保つて熱射器11を内装した加熱
囲板10を設けると共に、他方のドラム8の下面
に剥取片12を設け、該ドラム8面より、一方の
外面を焼成した原料6を剥取つて上昇コンベア1
3に移送する。
この上昇コンベア13は、図示しない駆動源に
よつて矢示方向に移動せしめると共に、上昇する
コンベア13を挾んだ表裏に、それぞれ遮閉板1
4,15を有する熱射器16を、上昇コンベア1
3と適当な間隔を保つて列設することにより、該
上昇コンベア13に乗せられて進行する帯状の原
料6を表裏から、輻射加熱して、その焼成を完了
せしめるものである。
然して、上記上昇コンベア13上を進行中に焼
成を完了した原料6は、上昇した末端が熱風乾燥
装置Gの繰込口17より該装置G内に入り上段よ
り下段まで数回循環移動されるうち、装置G内で
熱風による乾燥が行われ、最後に取出口18より
水分18〜60%程度に乾燥された原料が取出され
る。前記乾燥処理後の原料は、50℃−90℃の高温
度のため、これを次の截断、切削処理に好適する
よう冷却と巻取機Hに入れ、次に繰出しローラ1
9より繰出して各用途に適う截断処理を行つて、
最終製品とするものである。
用途別の截断、切削処理を例示すれば、前記冷
却巻取機Hより取出した巻取原料は二次加工用の
原料とする工程1M、冷却巻取機Hからの原料を
中切截断機Iで短冊形に截断する工程2M、この
中切截断機Iからさらに千切截断機J、切削機K
を経る工程3M、前記千切截断後、次いでマイク
ロ真空乾燥機Lに入れて処理する工程4M、千切
截断のものをそのまま利用する工程5M等、スナ
ツク用、フリカケ用その他乾燥惣菜として用途に
適う各種の処理が考えられる。
また本発明では特に海藻類の溶解破砕細断によ
る調味と配合を特徴としたが、野菜類、蓄肉、魚
肉類を主原料として、これに適宜の調味と配合を
行うことも同一の手段として実施可能である。
(e) 発明の効果 本発明は、人の嗜好に適する海藻類を破砕擂り
刻んだ上、これが配合と好もしい味付を行い、平
らに延して表裏両面から焼成し、これを乾燥後冷
却截断、切削する処理によつて、海藻珍味を経済
的に提供できるほか、破砕擂り刻まれた海藻類は
極めて消化の良い食品であり、調味による好みと
相俟つて人の嗜好に適する効果は極めて顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の製造装置の実施例図である。 符号の説明 A…原料洗浄機、B…破砕機、C
…配合機、D…マイクロ加熱機、E…移送ポン
プ、F…成形加熱機、G…熱風乾燥装置、H…冷
却巻取機、I…中切截断機、J…千切截断機、K
…切削機、L…マイクロ真空乾燥機、1…投入
口、2…室、3…ロート、4…圧送管、5…成形
器、6…原料、7…無端コンベア、8,9…ドラ
ム、10…加熱囲板、11…熱射器、12…剥取
片、13…上昇コンベア、14,15…遮閉板、
16…熱射器、17…繰込口、18…取出口、1
9…繰出しローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 海藻類を原料洗浄機Aに投入し、破砕機Bよ
    りマイクロ加熱機Dと配合機Cを経て移送ポンプ
    Eのロート3に入れ、のち圧送管4によつて成形
    器5に導き、該器5の繰出し部から肉薄の平帯状
    にした原料6を、無端コンベア7の上面に順次繰
    出し、該無端コンベア7は二個のドラム8,9に
    よつて操作され、後方のドラム9は半面を囲んで
    適当な間隔の熱射器11を取付けると共に、前方
    のドラム8の下面に剥取片12を取付け、この剥
    取片12に近接して上昇するコンベア13の進行
    方向に沿う表裏に熱射器16を並設せしめ、該コ
    ンベア13の上昇の末端を、熱風乾燥装置Gの上
    段の繰込口17に通ぜしめ、該装置G内を上段よ
    り下段に循環したのち、下部の取出口18より原
    料6は冷却巻取機Hより、その繰出しローラ19
    を介し、用途に応じ任意形状に截断や切削を行う
    次工程へ送出せしめたことを特徴とする海藻類を
    主原料とする珍味食品の製造装置。
JP58154063A 1983-08-25 1983-08-25 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置 Granted JPS6047665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154063A JPS6047665A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154063A JPS6047665A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047665A JPS6047665A (ja) 1985-03-15
JPH0520059B2 true JPH0520059B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=15576084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154063A Granted JPS6047665A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047665A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026579B2 (en) * 2004-04-28 2006-04-11 Q-Matic Technologies, Inc. Food preparation oven having quartz heaters
KR101035851B1 (ko) * 2008-07-04 2011-05-19 주식회사 멘도타 방사형 로터리 건조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047665A (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3278311A (en) Method of manufacturing corn dough and corn chips
US5603973A (en) Process for preparing a baked, non-oil containing snack food product
US4778690A (en) Process containing a cooking extrusion step for forming a food product from a cereal
US4344975A (en) Process for the production of agglomerated bread crumbs
US5802959A (en) Baked, non-oil containing snack product food
RU2067399C1 (ru) Способ изготовления готового к употреблению крупяного продукта
US3674504A (en) Process for cooking bacon and other meat products using infra-red and microwave energy
US3212904A (en) Process for preparing a precooked corn flour
ATE37653T1 (de) Verfahren zur herstellung von geschnitzelten kartoffelprodukten.
US3253930A (en) Method of heat treating soybeans
KR20050059006A (ko) "원적외선"을 다목적 식품재료 및 사료에 투입,발효·숙성 "마이크로파"유전가열 고속건조 분말재료 및사료생산 시스템
US2898210A (en) Process for producing rolled oats
JPH0520059B2 (ja)
US3614365A (en) Apparatus for cooking bacon and other meat products by microwave energy
JPH0344744B2 (ja)
US1945947A (en) Cereal food
US3830946A (en) Process for the production of frittaten
US4704291A (en) Method of preparation of fish-noodle
CA1335056C (en) Method of making dumplings
JPS581905B2 (ja) 乾燥蟹風ほぐし身製品
JPH07322860A (ja) 珍味加工食品の製造法
US2350935A (en) Method of producing bread crumbs
CA2168691C (en) Method of producing altar bread wafers
US3502128A (en) Method and apparatus for peeling fruits or vegetables
JPS60251853A (ja) 珍味食品およびその製造法