JPS59119515A - 磁気ディスク装置の記録方式 - Google Patents

磁気ディスク装置の記録方式

Info

Publication number
JPS59119515A
JPS59119515A JP22895482A JP22895482A JPS59119515A JP S59119515 A JPS59119515 A JP S59119515A JP 22895482 A JP22895482 A JP 22895482A JP 22895482 A JP22895482 A JP 22895482A JP S59119515 A JPS59119515 A JP S59119515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
core
magnetic field
magnetic head
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22895482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366721B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Oota
太田 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22895482A priority Critical patent/JPS59119515A/ja
Publication of JPS59119515A publication Critical patent/JPS59119515A/ja
Publication of JPH0366721B2 publication Critical patent/JPH0366721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気ディスク装置の記録方式の改良に関する
。本発明になる記録方表によれば、記録後の磁気ヘッド
の記録再生用コア(以後R/ Wコアと略称する)の残
留磁化の方向を一定に°保つことができ、その結果磁気
ディスク装置のビットエラーレート(以後BERと略称
する)を減少させ、その結果磁気ディスク装置の信頼性
が向上する従来の記録方式では記録後のR/ Wコアの
残留磁化の方向は全くランダムである。第1図に従来の
典型的な磁気ヘッドの駆動信号発生回路を示す。記録デ
ータ信号(以後WDと略称する)1はD型フリップ70
ツブ3によって1/2に分周されて互いに逆相な2つの
信号4.5となり)、記録ゲート信号(以後WGと略称
する)とAND回路6に入力され、磁気ヘッド駆動信号
7,8が発生する。第2図はセンタタップを有する磁気
ヘッド11の場合を例にとり、第1図の回路を用いてい
る磁気ヘッド11まで含めた従来の記録回路である。9
はドライバで、その入力が高レベルの時オンして出力端
子に電流を流し込む。13は抵抗、12G:!i気ヘッ
ドの七ンタタップヘ印加する正の直流電圧である。第1
図の回路で発生する磁気ヘッドの駆動信号7,8はそれ
ぞれドライバ9に入力される。ドライバ9はオンしてい
る時抵抗10全弁して磁気ヘッド11に記録電流を流し
、記録が行なわれる。R/Wコアの残留磁化の方向は記
録終了直前の記録電流の方向によって決定される。換言
すれば、記録終了直前の記録磁界の方向と一致する。第
2図の回路ではその方向はWDとWGに依存するわけで
、どちらの方向で記録磁界が終了するかは全くランダム
であり、その結果R/Wコアの残留磁化の方向も全くラ
ンダムになる。
また、一般に磁気記録では波形非対称が存在する。第3
図は波形非対称を説明している。磁気ヘッド駆動信号7
をデユーティ比が5o%の矩形波とした時の再生時にお
ける磁気ヘッドに誘起される再生電圧波形13の様子を
示している。再生電圧波形16の相隣るピークの間隔を
それぞれT1、T2とすると、波形非対称が全く無けれ
ばT1=T2であり、波形非対称があればT1嫉T2と
なる。第3図の再生電圧波形では波形非対称が生じてお
り、TI<T2となっているが、Tl>T2となる逆の
場合もある。波形非対称の大きさは一般にPs!t/2
xlT1−T2 H÷(T’1+T2)で表現される。
psが大きい程、波形非対称の度合が大きく、PS==
Oの時波形非対称は無い。波形非対称が大きくなるのに
従い、再生電圧波形のピークの位置が正しい位置からは
すれていくのでBKRが増大するので波形非対称は小さ
い方が望しいのは周知の事実である。
第4図は磁気ヘッドのR/ Wコア14の略図である。
R/ Wコア14はR/ Wギャップ15を有し、この
部分に2磁気記録媒体との間で情報の記録、再生を行な
う。R/ Wコア14はバックパー16を有しているの
が普通であるが、無い場合もある。実験の結果、R/ 
Wギャップ15を通過する直流磁界の大きさと波形非対
称σ5大きさpsとの間には相関があることが確認され
ており、R/Wギャップ15を通過する直流磁界の大き
さが小さい程、波形非対称の大きさpsは小さい。通常
磁気ディスク装置に組み込まれた磁気ヘッドのR/Wコ
ア14の周辺にはモーター等の各種要因によって特有の
外部磁界が生じている。従って、R/Wギャップ15を
通過する直流磁界の大きさはR/ Wコア14の残留磁
化によって発生する磁界が外部磁界の方向と一致した時
の方がその逆の時よりも大きい。故に、R/ Wコア1
4の残留磁化によって生じる磁界がR/ Wギャップ1
5を通過する外部磁界の方向と逆であるようにR/ W
コア14を保っておけば、波形非対称の大きさpsは残
留磁化によって生じる磁界が外部磁界の方向と同一であ
る場合に比較して常に小さくなり、その結果としてBE
Rが小さくなる。しがしながら、前記の如〈従来の記録
回路ではR/ Wコア14の残留磁化の方向は全くラン
ダムであり、記録の度に波形非対称が大きい状態と小さ
い場合とがランタムに生じる。以上の説明では、センタ
タップを有する磁気ベッドの記録回路を例にとって説明
したが、センタタップの無い2端子の磁気ヘッドの」己
録回路の場合も全く同様であって、従来の記録方式では
R// Wコアの残留磁化の方向は全くランダムである
この発明は、従来の記録方式が持つ以上の様な欠点を改
良した磁気ディスク装置の記録方式を提供することを目
的とする。
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら説明する
第5図はこの発明の第1実施例を示す回路図である。こ
の回路はWDIとWG2がらヘッド駆動信号7,8を発
生させるものである。第5図の回路では第1の回路にワ
ンショットパルス発生回路17とOR回路2oが付加さ
れている。ワンショットパルス発生回路17はWG2の
立下りでトリガされてパルス巾τのパルスを発生させる
。フリップフロップ3はリセット端子22を有しており
、リセット端子22のレベルが高レベルの時はフリップ
フロップは通常の1/2分周動作をするのに対して、低
レベルの時はフリップフロップの出力4,5がそれぞれ
高レベルおよび低レベルにリセットされる。ワンショッ
トパルス発生回路の出力として通常高レベルであって、
トリガされた時に限って時間幅τだけ低レベルになる信
号19をフリップフロップ3のリセット端子22に入力
すれば、WG2が低レベルになった、後さらに時間1j
τだけは′Hζにヘッド駆動信号7は高レベル、8は低
レベルを保持する。なお信号18はワンショットパルス
発生回路の出力で信号19と逆相の出力である。信号2
1はWO2と信号18とのORをとった信号である。第
6図は第5図の各信号のタイミングチャートを示してい
る。第7図の回路はセンタタップを有する磁気ヘッド1
1の場合を例にとり、磁気ヘッド11まで含めた記録回
路である。
上記の如く記録信号終了直前は常に信号7が高レベル、
信号8が低レベルであるので、R/Wコアの残留磁化の
方向は常に一定である。センタタップを有する磁気ヘッ
ドを別の方式で駆動する場合でも第5図の回路で発生す
る磁気ヘッド駆動信号7.8を用いる限り、記録後のR
/ Wコアの残留磁化の方向は常に一定にできる。セン
タタップを有する磁気ヘッドを別の方式で駆動する場合
でも第5図の回路で発生する磁気ヘッド駆動信号7.8
を用いる限り、記録後のR/ Wコアの残留磁化の方向
は常に一定にできる。同じく、2端子へラドを用いる記
録回路に於いても第5図の回路で発生する磁気ヘッド駆
動信号7.8を用いる限り、記録後のR/ Wコア14
の残留磁化の方向は常に一定にできる。R/ Wギャッ
プ15を通過する外部磁界の方向は各々の磁気ディスク
装置固有のものであるので記録後のX / Wコア14
の残留磁化の方向をどちらの向きにするかの決定は次の
ようにして行なえばよい。第1の方法は実際にR/Wギ
ャップ15を通過する外部磁界を測定し、R/Wギャッ
プ15に於いて外部磁界を打ち消す方向に残留磁化の方
向がなるようにするものであり、第2の方法は記録後の
R/ Wコア14の2つの残留磁化の方向のそれぞれに
対して波形非対称を測定して波形非対称が小さくなる方
向にR/ Wコア14の残留磁化の方向を選ぶものであ
る。これらの方法によって定まる方向に記録後のR/ 
Wコア14の残留磁化の方向を選ぶ事によって、波形非
対称は常に小さく保たれ、その結果として残留磁化の方
向がランダムな場合に比べてBICRが小さくなり、磁
気ディスク装置の信頼性が向上する。
第8図はこの発明の第2実施例を示す回路である。これ
は、センタタップを有する磁気ヘッド11を用いる時の
磁気ヘッド11まで含めた記録回路である。回路の基本
的構成は第2図の回路と同じである。そして、新たに別
のドライバ22が片方のドライバと並列に接続されてお
り、新たに接続されたドライバの入力はWO2の立下り
でトリガされ時間巾τのパルスを出力するワンショット
パルス発生回路17の出力1日に接続されている。この
回路によればWO2が低レベルになった後時間ljτだ
けドライバ22がオンすることによって記録電流が流れ
るので、記録後のR/ Wコアの残留磁化の方向を常に
一定に持つことができる。この回路は、第2図に示した
従来の記録回路を変更すること無く、ドライバ22とワ
ンショットパルス発生回路17を追加するだけで済む利
点がある。
この発明の第1実施例と第2実施例の回路で用いたワン
ショットパルス発生回路17で出力するパルスの時間r
IJτは使用する磁気ヘッドのR/Wコアの材質、コア
を励磁するためのコイルの巻数等に依存するために使用
する磁気ヘッドに応じて決定するべきである。例えば、
フレキシブル磁気ディスク装置の場合、τは1×10″
4秒程度の値で十分である。
この発明に係る磁気ディスク装置の記録方式によると、
従来の記録方式とは異なり記録後の磁気ヘッドのR/W
コア14の残留磁化の方向を常に一定に保つことができ
る。残留磁化の方向はR/Wギャップ15を通過する外
部磁界を打ち消す方向にすることが必要で、それにより
波形非対称の大きさを常に小さく保つことができる。従
って、記録後のR/ Wコア14の残留磁化の方向がラ
ンダムであった従来の記録方式と比較してBBRが小さ
くなり、その結果磁気ディスク装置の信頼性を、向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録方式に於ける磁気ヘッド駆動信号の
発生回路である。第2図は、七ンタタッブを有する磁気
ヘッドを用いる時の磁気ヘッドまで含めた従来の記録回
路である。第3図は波形非対称の様子の説明図である。 第4図は磁気ヘッドのR/ Wコアを一示ず図である。 第5図は本発明になる記録方式に於ける磁気ヘッド駆動
信号の発生回路である。第6図は第5図の回路の各信号
のタイミングチャートである。第7図は、センタ、Jツ
ブを有する磁気ヘッドを用いる時の磁気ヘッドまで含め
た第5図の回路を用いる記録回路である。 第8図は、第5図の回路とは別の本発明になる磁気ヘッ
ド駆動信号の発生回路を用いた記録回路であり、センタ
タップを有する磁気ヘッドに対して適用される。 3・・・・・・・・・・・・フリップフロップj 9.22・・・ドライバ5 10・・・・・・・・・抵 抗 11・・・・・・・・・磁気ヘッド 14・・・・・・・・・R/Wコア 15・・・・・・・・・R/Wギャップ17・・・・・
・・・・ワンショットパルス発生回路20・・・・・・
・・・OR回路 以上 第1図 第2図 第3゛図 第5図 第61″′7I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気記録媒体に情報信号を記録する磁気ヘッドとこれを
    駆動する駆動回路から成る磁気ディスク装置りの記録方
    式において、記録後の磁気ヘッドのa / Wコア(1
    4)の残留磁化の方向を常にR/Wギャップ(15)を
    通過する外部磁界の方向と逆にすることを特徴とする磁
    気ディスク装置の記録方式。
JP22895482A 1982-12-27 1982-12-27 磁気ディスク装置の記録方式 Granted JPS59119515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22895482A JPS59119515A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 磁気ディスク装置の記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22895482A JPS59119515A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 磁気ディスク装置の記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119515A true JPS59119515A (ja) 1984-07-10
JPH0366721B2 JPH0366721B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=16884456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22895482A Granted JPS59119515A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 磁気ディスク装置の記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173704A (ja) * 1984-02-18 1985-09-07 Teac Co デジタル磁気記録再生装置
JPH05250607A (ja) * 1992-03-16 1993-09-28 Teac Corp ディジタル磁気記録再生装置
US7538963B2 (en) 2006-03-27 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method, and apparatus for monitoring stray magnetic fields and protecting disk drives therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173704A (ja) * 1984-02-18 1985-09-07 Teac Co デジタル磁気記録再生装置
JPH05250607A (ja) * 1992-03-16 1993-09-28 Teac Corp ディジタル磁気記録再生装置
US7538963B2 (en) 2006-03-27 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method, and apparatus for monitoring stray magnetic fields and protecting disk drives therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366721B2 (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461517A (en) Magneto-resistance effect type of recording/reproducing head
US4651235A (en) Magnetic data transfer apparatus having a combined read/write head
JPS59119515A (ja) 磁気ディスク装置の記録方式
JPS5858723B2 (ja) エイゾウキロクサイセイソウチノ シヨウキヨカイロ
US5204788A (en) Digital magnetic recording and reproducing circuit for suppressing generation of asymmetry
JPH0440778B2 (ja)
JPS59142713A (ja) フレキシブルデイスク装置の記録方式
JPS6130322B2 (ja)
JP2586363B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS59139113A (ja) 磁気記録装置の記録回路
KR910005512Y1 (ko) 소자기능을 겸한 플로피 디스크 드라이버의 소거회로
JP3044823B2 (ja) 磁気記録装置
JPS6316401A (ja) 磁気デイスク記録再生装置の書き込み読み出し回路
JP2758751B2 (ja) 磁気ディスク装置の書込回路
JP2552151B2 (ja) 磁気記録装置
US5233481A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2634677B2 (ja) 先行イレーズ型磁気ヘッド装置
JPH0373925B2 (ja)
JPS5839547Y2 (ja) 映像記録再生装置の消去回路
JPS6117531Y2 (ja)
JPH04271001A (ja) 磁気再生装置
JPH0684113A (ja) 薄膜磁気ヘッド装置
JP3106541B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH01229404A (ja) 磁気記録装置
JPS63259805A (ja) 磁気記録装置