JPS59119473A - 3次元座標デ−タ入力方式 - Google Patents

3次元座標デ−タ入力方式

Info

Publication number
JPS59119473A
JPS59119473A JP57231879A JP23187982A JPS59119473A JP S59119473 A JPS59119473 A JP S59119473A JP 57231879 A JP57231879 A JP 57231879A JP 23187982 A JP23187982 A JP 23187982A JP S59119473 A JPS59119473 A JP S59119473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimensional coordinate
input
auxiliary
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231879A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishihata
石畑 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57231879A priority Critical patent/JPS59119473A/ja
Publication of JPS59119473A publication Critical patent/JPS59119473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、CAD/CAMシステムなどのグラフィック
データ処理システムにおけるデータ入力方式に関し、特
に3次元物体像を、補助パターンを案内にしてグラフィ
ックディスプレイ上に斜視(鳥敵)図形式で入力し、こ
れから3次元座標値を自動的に求めることができるデー
タ入力方式に関する。
〔技術の背景〕
機構設計のCAD/CAMシステムなどでは、計算機を
用いて3次元の物体の図形的処理を行なうことが多い。
このような処理において、3次元物体の形状データを計
算機に入力する場合には、いわゆる三面図法形式で行な
わなければならず、物体の形状を定義した座標値のリス
トを読ませるなど、人手の介入が多く、また入力ミスも
多いため、概略設計などの段階では、労力および時間の
点で実用的とはいえなかった。他方、単純な形状の物体
ならは、適当な/々ラメータを与えて計算機で発生する
ことができるが、複雑な物体を、単純な物体から構成し
てゆくときに、その複合構造を指示することが困難であ
るという欠点があった。
〔発明の目的および構成〕
本発明の目的は、従来のデータ入力方式の欠点を解決し
、簡便な3次元データ入力方式を提供することにあり、
グラフィックディスプレイ上に斜視図作成用の補助線(
グリッド)を表示し、タブレットやライトベンなどの2
次元座標指示デバイスを用いて、目的とする物体の斜視
図を作成しながらその物体の形状データを入力するもの
である。
本発明は、そのための構成として、グラフィックディス
プレイ装置と、グラフィックデータ入力手段と、グラフ
ィックデータの入力を案内する斜視図用補助ノ9ターン
表示手段と、入力されたグラフィックデータを3次元座
標値に変換する手段とをそなえ、該3次元座標値変換手
段は、入力された各グラフィックデータの画面上での2
次元座標値を、上記斜視図用補助ノ9ターン上の3次元
座標値に変換することを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を実施列にしたがって説明する○第1図(
α)、(b)は、それぞれ本発明実施例において使用さ
れることができる補助mパターンおよび補助点、Qター
ンの1例を示す。これらは、ディスプレイ面あるいはタ
ブレット上に表示され、ライトベン等の入力手段を操作
してデータ入力を行なう際の案内として使用される。
上記補助、Qターンを用いて画かれる3次元物体像は、
その描線が、必らず各補助線あるいは補助点上を通過す
るものでなけrしばならない。第2図は、上記補助パタ
ーンを用いてデータ入力された3次元物体像の1例を示
す。
第3図は、本発明実施例システムの構成図である。同図
において、1f″i補助パタ一ン発生部、2は補助パタ
ーン蓄積部、3はディスプレイ制御部、4はディスプレ
イ、5はライトベン、6は入力データ蓄積部、7は3次
元座標情報保持部、8は画像データ作成部、9は画像デ
ータ蓄積部、lOは3次元データ変換部を示す。
本実施例システムの概略的機能は次の通りであるC 補助ノ(ターン発生部1は、第1図(α)、(b)に示
したような補助ノQターンを発生し、補助IQターン蓄
積部2に格納する。補助・ξターン蓄積部2Vi、通常
の画面バッファあるいはイメージメモリと呼ばれるもの
である。
ディスプレイ制御部3は、補助パターン蓄積都2中の補
助IQターン’kWみ出し、ディスプレイ4上に表示す
る。操作者は、ライトベン5を用いて、補助ノ9ターン
上の適当な補助線あるいは補助点をビックして、所望の
3次元物体の斜視図IX’に入力する。人力されたデー
タは、入力データ蓄積部6に格納される。入力データ蓄
積部6も、イメージメモリが使用できる0 3次元座標情報保持部7は、ディスプレイ画面の3次元
座標の原点および座標軸情報と、人力される各データに
ついて、後述さf+、るモードにしたがった3次元座標
変換情報(アトリビュート)とを保持する。原点および
座標軸情報は、(111助・?ターン上に、ライトベン
5を用いて設定さ扛ろcf?:。
とえば、第4図(α) 、 (6) 、 (C)に示す
工9に、原点−x−y−2なとの所定の順で補助線また
は補助点をビックすることによって、任意の座標系を設
定することができろ。なお、ライトベン5の代りに、タ
ブレットなどの他の適当な入力手段を使用してもよい。
画像データ作成部8は、ライトベンにより入力された順
次の点を結ぶ厘腺データを作成するにの処理は、コマン
ドにより指示され6つ直線は、実想または点線を指定す
ることができる0この直線データは、補助IQターンに
沿って作成され、作成されたデータは、画像データ蓄積
部9に格納される。これにLす、入力された伏数の点で
構成さn、る3次元物体像の勝因が、ディスプレイ画面
上の画面アドレス、すなわち2次元座標によって表示さ
れる。
3次元座標データ変換部10は、画イ象データ蓄4Jt
都9に格納されたデータについて、3次元座標情報保持
部7に保持されている3次元座標変換用のtIVlt&
にしたがって、3次元座標値への変換処理を行なう0 次に、実際のデータ入力処理の実施列について述べる。
モード1からモード5までの5つの形式で、3次元座標
データを入力することができるOモード1 ライトペンに↓リビックさ扛た入力点P i  (”+
y、z)を絶対座標で入力する。
たとえば、第5図(α)に例示するように、P(2゜4
、l)は、■で原点をビックし、■、■、■で座標軸r
、y’、zの値2.4.1を順次ビックすることにエリ
人力さ7′1.る。
モード2 塊在位置P1  (−7+ y+ 2)からの相対位置
(△ヱ・、△y、△2)にエリ、入力点P2の3次元座
標値を人力する。
たとえば第5図(b)に例示するように、P 1(2+
4.1)に対して、■、■、■で△x−4.△2=2.
△y=3の座標点を順次ビックすることにより、P2(
6,7,3)が入力される。
モード3 現在の位置から、r、y、zのいずれが1つの座標軸に
沿って平行移動した1点として入力する。
たとえは、第5図(C)に示すように、■、■、■を順
にビックすれは、P2 (6,7,3)をX軸7.3)
、更KP3を△、V=4だけ平行移動したP4(10,
11,3)、更にP 4 f △Z = −L 5だけ
平行移動したPs  (10,11,−2)が入力され
る0 モード4 x  y、 y−z、 z−r平面のいずれかに平行な
平面上の点として入力する。平面を指定し、次に望む位
置をピンクする。
たとえば、第5図(d)に示すように、予めz = 5
のx −y平面を指定すれは、ビックさね、た任意の点
は総てP<x、y、s )として解釈さf+−1P6(
3,4,5鳳P7(5,“6.5 )、Ps (3+6
.5)などが得らfLる。
モード5 ビックした点か、以前に入力した単一の点または線分に
重なるときは、その単一の点または線分の上の3次元座
像値として入力される○たとえば、第5図(g)に示す
ように、P9から出発して現在点P1OKあり、PjO
からP9へ結ぶ直線を画くため、再びP9をビックした
とき、その新しいP′9の値は、元のP9の値と同じも
のとして解釈し、入力する。
第6図は、以上のモードを用いて実際の3次元物体像を
データ入力しfc 51Jを示す。次のような手順で実
行され/)c (1)  モードI Aを指示(3,3,2)(2)X
Y平面指定のモード4でB、J、Dを指示し、平面を定
義 (3)モード5でBを指示            1
(4)  x−z平面指定O%−)”4でl 、J、A
”tlim示し、平面を定義 (5)以下同様にしてすべての面を定在し、立体を構成
する。
次に、ディスプレイ上のビックされた点の2次元座標を
3次元座標に変換する処理について説明する。
第7図において、XD、YDをディスプレイ上の座標系
、Xl1aYD\をディスプレイ上に畜がれた3次元座
標系の原点の位置とし、3次元座標系を1例として図示
のようにとるものとするOまず、ディスプレイ上のビッ
ク位置座標(PXD、。
PYD)からx −y斜交座標系での位置(j、、j)
をを求める( z=0 )oディスプレイ座標系でX−
z、z−y軸のなす角をθとすると、 このようにして求められた座標(’+)、θ)から次に
たとえは、2の値をkと定めることにより、(t−に、
)−に、ん)のように変換し、実際の3次元座標を得る
ことができるoJ:、y、’Zのりち1つの値を定めれ
ば、あいまいさはなくなる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれは、ディスプレイ上に表示
された補助IQターンにしたがって、3次元物体の斜視
図像を容易に入力し描画することができ、同時に3次元
座標値への変換も可能であるため、CAD等での使用に
おいて、能率を著しく向上させ、\操作者の負担を軽減
することができる○
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は補助IQターンの例を示す図、
第2図は3次元物体像の例を示す図、第3図は実施例シ
ステムの構成図、第4図(α) 、 (b) 、 (C
)は座標系の説明図、第5図(α)乃至(g)は3次元
データ入力モードの説明図、第6図はデータ入力処理列
の説明図、第7図は3次元座標データ変換処理の説明図
である。 図中、1は補助、Qターン発生部、2は補助バタ1、−
ン蓄積部、3はディスプレイ制御部、4idデイスプレ
イ、5はライトペン、6は入カデータ蓄私部、7は3次
元座標情報保持部、8は画像データ外成都、9は画像デ
ータ蓄積部、10に3次元座標データ変換部を表わす。 特許出願人  冨士通株式会社 代理人弁理士  要否用文黄(外1名)(仄)    
          (才1鳳 (氏)         (b) 才4図 (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グラフィックディスプレイ装置と、グラフィックデータ
    入力手段と、グラフィックデータの入力を案内する斜視
    図用補助パターン表示手段と、入力されたグラフィック
    データを3次元座標値に変換する手段とをそなえ、該3
    次元座標値変換手段は、入力された各グラフィックデー
    タの画面上での2次元座標値を、上記斜視図用補助IQ
    ターン上の3次元座標値に変換することを特徴とする3
    次元座標データ入力方式。
JP57231879A 1982-12-25 1982-12-25 3次元座標デ−タ入力方式 Pending JPS59119473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231879A JPS59119473A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 3次元座標デ−タ入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231879A JPS59119473A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 3次元座標デ−タ入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119473A true JPS59119473A (ja) 1984-07-10

Family

ID=16930450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231879A Pending JPS59119473A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 3次元座標デ−タ入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105676A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Honda Motor Co Ltd 形状データ作成方法
JPH05342310A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Ibm Japan Ltd 線要素データの3次元変換装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105676A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Honda Motor Co Ltd 形状データ作成方法
JPH05342310A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Ibm Japan Ltd 線要素データの3次元変換装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0125776B1 (ko) 선요소 데이타의 3차원 변환 장치 및 방법
TW200417878A (en) Method and programmable device for triangle interpolation in homogeneous space
JPH1049704A (ja) 画像変換方法
JP3104638B2 (ja) 3次元画像作成装置
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
JPH0997355A (ja) モデリング方法およびモデリングシステム
JPH01134580A (ja) 画像処理装置
JPH087126A (ja) 投影図作成方法
JPS59119473A (ja) 3次元座標デ−タ入力方式
JP2737940B2 (ja) 立体表現画像の陰影付加装置
JPH04309187A (ja) 立体モデルのマッピング方法
JPH05298413A (ja) 図形処理装置
JP2737126B2 (ja) 物体の断面形状画像データ作成方法
JP2657212B2 (ja) 三次元医用画像の表示方法
JP2001101237A (ja) 汎用2次元cadを用いた板金の合成展開図生成方法及び汎用2次元cadシステム並びに汎用2次元cadを用いた板金合成図生成方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP3540157B2 (ja) 画像を利用した形状モデリング方法及び形状モデリングプログラムを記録した記録媒体
JPH07134781A (ja) 3次元対象物回転指示方法
JP3092779B2 (ja) 図形処理方法及び装置
JPH06243266A (ja) 透視図作成装置
JPS6225379A (ja) 図形情報制御方式
JPH02210581A (ja) フィレット面の自動作成方法
JP2667454B2 (ja) 作図装置
JP2000222606A (ja) 2次元画像上へのモデル画像置換方法ならびにそのためのモデル画像置換装置およびコンピュ−タ読み取り可能なプログラム記録媒体
JPH04245504A (ja) シミュレーション装置
JPS61204779A (ja) 3次元形状入力表示装置