JPS59119428A - デ−タ転送システム - Google Patents

デ−タ転送システム

Info

Publication number
JPS59119428A
JPS59119428A JP23395282A JP23395282A JPS59119428A JP S59119428 A JPS59119428 A JP S59119428A JP 23395282 A JP23395282 A JP 23395282A JP 23395282 A JP23395282 A JP 23395282A JP S59119428 A JPS59119428 A JP S59119428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
contents
circuit
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23395282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62544B2 (ja
Inventor
Hiromi Uchikawa
内川 博己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23395282A priority Critical patent/JPS59119428A/ja
Publication of JPS59119428A publication Critical patent/JPS59119428A/ja
Publication of JPS62544B2 publication Critical patent/JPS62544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、計算機と、複数の端末と、上記計算機と複数
の端末との間のデータ転送を制御する制御装置とを具備
し、且つポーリング方式でデータ転送全行うデータ転送
において、上記計算機からのリード・アフタ・ライト・
コマンドを受信したとき1ライト動作金行ったあと直ち
にリード動作全行い得るように上記制御装置全構成した
ものである。
〔従来技術と問題点〕
ポーリング方式のデータ転送システムにおいては、ホス
ト側がデータ要求信号ENQを端末に送信し、端末はデ
ータ要求信号ENQk受取ると、送るべきデータが存在
する場合にはデータ全ホスト側に送り、送るべきデータ
が存在しない場合には確認信号ACKt:ホスト側に送
る。また、端末は、ホスト側からのデータを受取ると、
確認信号ACKkホスト側に送る。ホスト側からみると
、信号ENQやデータの送信はライト(Write )
動作となり、確認信号やデータ゛の受信はリード(Re
ad )動作となる。従来のこの種のデータ転送システ
ムにおいては、計算機のソフトウェアは、ライト・コマ
ンドの送信終了を確認したら直ちにデータ又は確認信号
受信のためにリード・コマンド全発行する必要があり、
ソフトウェアの負荷が太きいという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、ポーリン
グ方式のデータ転送システムにおいて、計算機のソフト
ウェアの負荷を軽減できるようにすることを目的として
いる。
〔発明の構成〕
そしてそのため、本発明のデータ転送システムは、ポー
リング方式のデータ転送システムであって、計算機と、
複数の端末と、上記計算機と上記端末との間のデータ転
送を制御する制御装置とを具備し、上記制御装置は、所
定のコマンドが制御装置内のコマンド・レジスタにセッ
トされた時、計算機のメモリに格納されているデータを
端末へ送信し、全データの送信が完了した後、自動的に
リード・モードとなり、端末から送られて来るデータを
受信すると、受信データを上記計算機のメモリへ格納す
るように構成されていること全特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図はデータ転送システムの1例を示す図1第2図は
本発明による制御装置の要部の1実施例のブロック図、
第3図は本発明の詳細な説明するための図である。
第1図において、1は計算機、2は制御装置、3−1な
いし3− nは端末、4はコマンド・レジスタ、5はメ
モリ・アドレス・レジスタ、6はバイト・カウンタ、7
はデータ・レジスタ、8はライト回路、9はリード回路
、10はゲート回路をそれぞれ示している。計算機1は
、データなどを端末へ送る場合、データが格納されてい
る主メモリ上のアドレスをメモリ・アドレス・レジスタ
5にセットし、データ長をバイト・カウンタ6にセット
し、そしてリード・アフタ・ライト・コマンドをコマン
ド・レジスタ4にセットする。リード・ア7り・ライト
・コマンドがコマンド・レジスタ4にセットされると、
ライト回路8が動作し、主メモリ(図示せず)からデー
タを取出して、これを計算機によって指定された端末3
− iに送る。
1バイトのデータを主メモリから取出す度に、メモリ・
アドレス・レジスタ5の内容は+1され、バイト・カウ
ンタ6の内容は−1される。全てのデータが端末3− 
iに送られると、ライト回路8は動作を停止し、リード
回路9が動作する。端末3− iからデータが送られて
来ると、リード回路9はこれを主メモリ(図示せず)に
格納する。ライトの場合と同様に、主メモリに1バイト
のデータを書込む度にメモリ・アドレス・レジスタ5の
内容は+1され、バイト・カウンタ6の内容は=1され
る。
第2図は本発明による制御装置の要部の1実施例のブロ
ック図である。第2図において、11はライトFF、1
2はリードFF5i3はAND回路、14はOR回路を
それぞれ示している。なお、FFはクリップ・フロップ
の略である。コマンド・レジスタ4(第1図)にリード
・アフタ・ライト・コマンドがセットされると、ライト
FFIIがセットされ、ライト回路8が動作する。ライ
ト回路8が動作すると、主メモリからデータが取出され
、この取出されたデータが端末へ送られる。
主メモリから1バイトの送信データが取出される度に、
メモリ・アドレス・レジスタ5の内容は+1され、バイ
ト・カウンタ6の内容は−1される。
バイト・カウンタ6の内容が零になると、ライト回路8
はライト送信終了を出力する。ライト送信終了が出力さ
れると、リードFF12はセットされ1ライトFFII
はリセットされる。リードFF12がセットされると、
リード回路9が起動される。端末からデータが送られて
来ると、リード回路9の動作によって、受信データは主
メモリ(図示せず)に格納される。この際、1バイトの
データが主メモリに格納される度にメモリ・アドレス・
レジスタ5の内容は+1され、バイト・カウンタ6の内
容は−1される。バイト・カウンタ6の内容が零になる
と、リード回路9はリード受信終了全出力する。リード
受信終了が出力されると、リードFF12がリセットさ
れる。
第3図は本発明の詳細な説明する図である。第3図にお
いて、MSは主メモリ、MARはメモリ・アドレス・レ
ジスタ、BCRはバイト・カウンタ全それぞれ示し−て
いる。図示の例では、ライト・データ・エリアに100
バイトの大きさが、リード・データ・エリアに101バ
イトの大きさが割当てられており、メモリ・アドレス・
レジスタの初期値が1000、バイト・カウンタの初期
値が100とされている。なお、バイト・カウンタは、
最大数値100’にもち、零から更に1を減すると、最
大数値100に戻る。ライト・データ・エリアから10
0バイトのデータ金取出して端末へ送ると、メモリ・ア
ドレス・レジスタの内容i1’1jllo。
となり1バイト・カウンタの内容はOになる。端末から
送られて来るデータは、リード・データ・エリア(11
00番地ないし1200200番地納される。101バ
イトのデータがリード・データ・エリアに格納されると
、メモリ・アドレス・レジスタの内容は1201となり
、バイト・カウンタの〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、端末
にデータを送り終った後、直ちにリード・モードになる
ように制御装置を構成したので、計算機のソフトウェア
の負荷を減少することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ転送システムの1例を示す図、第2図は
本発明による制御装置の要部の1実施例のブロック図、
第3図は本発明の詳細な説明する図である。 1・・・計算機、2・・・制御装置、3−1ないし3−
ル・・・端末、4・・・コマンド・レジスタ、5・・・
メモリ・アドレス・レジスタ、6・・・バイト・カウン
ト、7・・・データ・レジスタ、8・・・ライト回路、
9・・・リード回路、10・・・ゲート回路、11・・
・ライトFF。 12・・・リードFF、13・・・AND回路、14・
・・OR回路。 第31’fi MS ・−150」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポーリング方式のデータ転送システムであって、計算機
    と、複数の端末と、上記計算機と上記端末との間のデー
    タ転送を制御する制御装置とを具備し、上記制御装置は
    、所定のコマンドが制御装置内ノコマント・レジスタに
    セットされた時、計算機のメモリに格納されているデー
    タを端末へ送信し、全データの送信が完了した後、自動
    的にIJ−ド・モードとなり、端末から送られて来るデ
    ータを受信すると、受信データ全上記計算機のメモリへ
    格納するように構成されていることを特徴とするデータ
    転送システム。
JP23395282A 1982-12-25 1982-12-25 デ−タ転送システム Granted JPS59119428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23395282A JPS59119428A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 デ−タ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23395282A JPS59119428A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 デ−タ転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119428A true JPS59119428A (ja) 1984-07-10
JPS62544B2 JPS62544B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=16963191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23395282A Granted JPS59119428A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 デ−タ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119428A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223365U (ja) * 1988-08-01 1990-02-15

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469343A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Nec Corp Transmission-reception control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469343A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Nec Corp Transmission-reception control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62544B2 (ja) 1987-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365296A (en) System for controlling the duration of the time interval between blocks of data in a computer-to-computer communication system
JPH07225727A (ja) 計算機システム
US5611056A (en) Method for controlling the expansion of connections to a SCSI bus
JPS59119428A (ja) デ−タ転送システム
JPS61123970A (ja) デ−タ転送制御方式
JP3756215B2 (ja) インタフェイスコントローラおよび方法
US5603057A (en) System for initiating data transfer between input/output devices having separate address spaces in accordance with initializing information in two address packages
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
JP2806583B2 (ja) 入出力チャネル装置
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
JP2552015B2 (ja) データ転送装置
JP2824871B2 (ja) Icカード
JPH0471224B2 (ja)
KR100290092B1 (ko) 지연 응답신호 처리 입출력 버스 인터페이스 장치
JP2552025B2 (ja) データ転送方式
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JPH01311350A (ja) チャネル・インターフェイス回路
JPS61165160A (ja) バス制御方式
JPS6118058A (ja) デ−タ転送方式
JPS6033648A (ja) シリアルデ−タ転送制御装置
JPS6029987B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0342740B2 (ja)
JPH01128151A (ja) インタフェース装置
JPH0690702B2 (ja) デ−タ転送制御回路
JPS6255182B2 (ja)