JPS59118089A - コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法 - Google Patents

コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法

Info

Publication number
JPS59118089A
JPS59118089A JP23432382A JP23432382A JPS59118089A JP S59118089 A JPS59118089 A JP S59118089A JP 23432382 A JP23432382 A JP 23432382A JP 23432382 A JP23432382 A JP 23432382A JP S59118089 A JPS59118089 A JP S59118089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microbial flocculant
microbial
noc
corynebacterium
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23432382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606197B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Tomoo Suzuki
智雄 鈴木
Yoshimasa Takahara
高原 義昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP23432382A priority Critical patent/JPS606197B2/ja
Publication of JPS59118089A publication Critical patent/JPS59118089A/ja
Publication of JPS606197B2 publication Critical patent/JPS606197B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物を凝集する微生物凝集剤NoC−1の製
造方法に関し、より詳しくはコリネバクテリウム属に属
し、微生物凝集剤NoC−1生産能を有する菌を培養し
て微生物凝集剤を製造覆るものである。
近年、都市下水、工場廃水等の浄化処理に活性汚泥法が
採用され効果を挙げているが、高負荷処理時などにしば
しばパルキング現象を起してしまう大きな欠点を有して
いる。一旦、パルキング現象を起すと、これを回復させ
る有効な手段はなく、活性汚泥が廃水中に混入して流去
し、水質を悪化させついには曝気槽の廃水処理もできな
くなる。
また、発酵工業における浮遊微生物の除去は極めて困難
で、発酵液から菌体をすみやかに分離することは一つの
大きな課題となっているのである。
本発明者らはこのような問題を解決するために先に自然
界より、微生物凝集剤NoC−1生産能を有するノカル
ディア属菌を見出し、これを培養し得られた培養物から
微生物凝集剤NoC−1を採取することに成功したが、
更にノカルディア属菌以外にも広く微生物を検索したと
ころ、コリネバクテリウムに属する一菌株からも同様の
優れた微生物凝集剤NoC−1生産能を有することを認
め本発明を完成させたものである。
本発明における微生物凝集剤NoC−1生産菌はコリネ
バクテリウム属に属する微生物凝集剤NoC−1生産菌
であればいずれでもよいが、その代表株はコリネバクテ
リウムKR−240−1で、FERM−PNO3527
として工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されてい
る。
なお、本菌株の菌学的性質は以下にとおりである。
菌学的性質 グラム染色               +連動性 
                −コロニーブイヨン
培地 色                  カロチノイド
色光沢                 湿光沢なし
形                  なめらか、円
形R−培地(3)              〃P−
培地(4)              〃ペン毛  
                なし細胞壁中のアミ
ノ酸 メゾ−ジアミノピメリン酸         +L1−
ジアミノビメリン酸         −細胞分裂形態
           フラグメンティーション(−)
D−フラクトース             −D−ガ
ラクトース             −グルコース 
               −イノシトール   
            −ラクトース       
         −マニトール          
      −ラフィノース            
   −L−ラムノース              
−L−ソルボース              −シュ
ークロース              −トレハロー
ス               −D−キシロース 
             −好気象下生育     
          +カタラーゼ         
       +オキシダーゼ           
    −菌体外DNアーゼ            
 ±ウレアーゼ                −セ
ルラーゼ                −O−Fテ
スト               Fゼラチン液化 
              −硝酸還元 ナイトレイト培地             −コハク
酸−ナイトレイト培地        −硝酸呼吸  
               −抗酸性      
            −リドマスミルク     
         アルカリリゾチーム耐性     
         +カゼイン分解         
      −デキストリン分解          
   −n−ヘキサデカン資化性          
+有機酸資化性 酢酸                   +クエン
酸                 +ギ酸    
               +乳酸       
            +オキザロ酢酸      
         +コハク酸 糖より酸の生成 D−アラピノース エリスリトール 以上の菌学的性質からバージェ・マニアル(Bergy
’s Manual)第8版によりコリネバクテリウム
属と認められ、コリネバクテリウム化R−240−1、
FERM−P No3527として工業技術院微生工業
技術研究所に委託されている。
次に本発明により得られる微生物凝集剤NoC−1の理
化学的性質は次のとおりである。
微生物凝集剤NoC−1の理化学的性質1.物質の色:
白色 2.炭化温度:244〜265℃(渇麿上昇速度:2℃
/分)3.元素分析:C;44.94% H:65.5% O:44.09% N: 4.42% 4、溶解性:水に可溶、アセトン、アルコール等の有機
溶媒に不溶。
5、赤外線吸収:スペクトルは図−1に示す通りである
。この図面において、3300cm−1附近に炭水化物
のOHの吸収があり、2950cm−1附近に炭水化物
CH,CH2の吸収があり、1630〜1680cm−
1附近にペプチド、アミノ酸のCONHの吸収があり、
800〜1200cm−1附近に多糖類特有の吸収パタ
ーンがみられる。
これから本物質は糖(多糖類)とアミノ酸(蛋白、ペプ
チド)を構成成分としているものと推定される。
6、分子量 数平均分子量    4301 (蛋白質換算分子量)
重量平均分子量  20257 (蛋白質換算分子量)
測定方法は水系GPC(高速液体クロマト)によってお
こなった。用いた機器はウォーターズALC/GPG型
高速液体クロマトグラフであり、検出器は島津SPD−
1型波長可変検出器で波長を220nmに設定し、カラ
ムはTSK−G20000SWネを用い、移動相は1/
15M−リン酸緩衝液pH7.0、0.1M−KCLで
移動させた。
7、比旋光度 20 [α]  (リン酸緩衝液)=0’ 5893 試料60mg/6ml(1/15リン酸緩衝液pH7、
0.1M−KCL)をカールツアイス0.005°型旋
光計589を用いて比旋光度を温度20℃で測定したと
ころ、測定結果は+001”であったが、読みとり誤差
範囲内(±0.02°)であったので[α]=0であっ
た。
8、紫外線吸収スペクトル(uv) 図−2に示す如く、本物質は280nmに吸収部位を持
っており、本物質の構成成分として蛋白(又はベプチド
)を持っていることを示している。
9.呈色反応 キリントプロテイン反応(蛋白質反応)を行なったとこ
ろ、本物質は黄色に呈色したことにより蛋白(又はペプ
チド)を構成成分としていた。
アンスロン反応(糖類反応法)を行ったところ、本物質
は緑色に呈色したことにより、糖類を構成成分としてい
ることが判明した。
これらにより本物質は多糖蛋白(又はペプチド)と推定
された。
10、酸性・塩基・中性の区別 NoC−1:pH7.5 従って中性である 以上の理化学的性質から本発明で得られる微生物凝集剤
NoC−1は糖(多糖)、アミノ酸(蛋白、ペプチド)
を主体とする多糖類蛋白であると推定される。
本発明において、微生物凝集剤NoC−1を生産するに
は、コリネバクテリウム属に属する微生物凝集剤NoC
−1生産菌が培養される。培地としくは、グルコース、
庶糖、廃糖蜜、澱粉、デキストリンなどの炭素源、硫安
、尿素、塩安、ペプトン、大豆分解物などの炭素源、そ
の他無機塩類、ビタミン、酵母エキスなどの栄養源が用
いられる。培養は液体培養でも固体培養でもよい。
液体培養の場合は、pH=4〜9程度で、温度20〜4
0℃の範囲で、通気攪拌で行われる。
約10日間の培養で培養を終了し、微生物凝集剤NoC
−1を含有する培養液を得る。
固体培養の場合は菌体を生理食塩水に懸濁、攪拌し、遠
心分離によって上澄液を得る。液体培養の場合は直接遠
心分離によって菌体を除去し、上澄液を得る。
この上澄液にエタノールなどの有機溶媒を60%以上添
加し、沈澱物を遠心分離により回収する。この沈澱物は
蒸溜水に溶解し、遠心分離し、清澄液部にアセトンを加
え、沈澱を生成させ、これを遠心分離によって回収し、
精製物を得る。
ここに得られた微生物凝集剤NoC−1は白色の粉本で
水にきわめてよく溶ける。また、これを微生物群の存在
づる水域に添加すれば、ごく微量で微生物を凝集するこ
とができる。従って、これを活性汚泥槽に微量添加すれ
ば、未然にデフロックを防止することかぐさ、廃水処理
においてきわめて有用なものとなる。
次に試験例により、本発明を更に具体的に説明するが、
活性汚泥におけるデフロック状態の定量法、及び他微生
物菌体の凝集効果の定量法は次のように行った。
(1)方法I (1−1)処理液を適宜、蒸溜水で希釈後、比色計にて
660んmの波長で吸光度より濁度を求めた。
(1−2)基質にフタル酸エステルを用いた場合にはn
−ブタノール:エタノール:クロロホルム(10:10
:1)を2倍量加えフタル酸エスノルのにごりをけした
後O.D.660にて測定した。
(1)方法II SVm(活性汚泥容量)、MLSS(活性スラッジ濃度
)及びSVI(汚記容量示標)はJIS規格に従って測
定した。
他微生物菌体への凝集効果定量法 斜面培養した菌体を蒸溜水に懸濁後、各懸濁液を当量(
1,5ml)ずつ定面積一定の試験管にとり、室温下に
て5時間静置後、上からの透明部分(比色計O.D.6
60の値:0.0005以下)の長さを測定して求めた
。(全容積の長さ2.50cm)試験例1 高濃度合成下水(glucose 1.5%、ペプトン
0.05%、リン酸1カリ0.05%)でデフロック及
びバルキングをひきおこさせた活性汚泥に微生物凝集剤
NoC−1を加え、回復効果を調べた。
なお、培養は回分式により行った。
測定法はJIS規格(SV30)に従い、又、処理液の
混濁はO.D.660で測定した。
なお、添加したNoC−1は10mg/300mlであ
った。
その結果は次の表1に示される。
試験例2 シュウドモナス・アシトポランスを蒸溜水に懸濁し、O
.D.660の値が1.00になるようにした。この懸
濁液3mlに、一方には実施例2で臂られた微生物凝集
剤NoC−1をとかし、他方は無添加として凝集効果を
測定した。
その結果は次の表2に示される。
表2 次に本発明の実施例を示す。
実施例1 グルコース0.5%、硫安0.002%、MgSO40
.001%、KH2PO40.08%、K2HPO40
.08%、寒天1.5%を含む培地(pH=7.0)を
作り、これにコリネバクテリウムKR−240−1(F
ERM−P No3527)を接種し、30℃で10日
間培養した。
得られた菌体約5g(湿菌体重量)を100mlの生理
食塩水に懸濁し、3時間室温で攪拌し、冷却遠心分離し
、上清液を得る。
この上清液に冷エタノールを最終濃度60%になるよう
に加え、沈澱物を冷却遠心分離により回収する。この沈
澱物を少量の熱溜水に溶かした後、再び、冷却遠心を行
い、不溶性画分を除去し、可溶性画分を得る。
この可溶性画分に冷アセトンを最終濃度50%になるよ
うに加え、沈澱物を冷却遠心によって回収し、真空下に
アセトンを除去し、精製物を得た。
ここに約3mgの精製された微生物凝集剤NoC−1が
得られた。
実施例2 実施例1の培地より寒天のみを除いた液体培地200m
lを500mlの三角コルペンに入れ、コリネバクテリ
ウムKR−240−1(FERM−P No3527)
を接種し、30℃にて10日間培養する。この培養液を
冷却遠心を行い菌体を除去した培養上清液を得る。
この培養200mlを出発物として実施例1と同じ方法
を用いて微生物凝集剤NoC−1を得た。この量は7m
gであった。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明で得られた微生物凝集性物の赤外線吸収
スペクトルを示す図面である。縦軸に透過率、横軸に波
数を示す。図−2は同様に微生物凝集剤NoC−1の紫
外線吸収スペクトルを示す。縦軸に吸光度、横軸に波数
を示す。 特許出願人 工業技術院長 石坂誠一 指定代理人 工業技術院微生物工業技術研究所長高原義

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コリネバクテリウム属に属し、微生物凝集剤NoC−1
    生産能を有する菌を培養し、得られた培養物から微生物
    凝集剤NoC−1を採取することを特徴とする微生物凝
    集剤NoC−1の製造方法
JP23432382A 1982-12-23 1982-12-23 コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法 Expired JPS606197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23432382A JPS606197B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23432382A JPS606197B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118089A true JPS59118089A (ja) 1984-07-07
JPS606197B2 JPS606197B2 (ja) 1985-02-16

Family

ID=16969199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23432382A Expired JPS606197B2 (ja) 1982-12-23 1982-12-23 コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105000673A (zh) * 2015-07-03 2015-10-28 东北电力大学 利用皮质丝孢酵母处理山梨酸废水的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052958Y2 (ja) * 1985-08-29 1993-01-25
JPS6372991U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPH075193U (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 株式会社河合楽器製作所 電子楽器におけるスピーカボックス取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105000673A (zh) * 2015-07-03 2015-10-28 东北电力大学 利用皮质丝孢酵母处理山梨酸废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606197B2 (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104556404B (zh) 一种含壳聚糖的生物复配絮凝剂及其用途
Gmeiner The isolation of two different lipopolysaccharide fractions from various Proteus mirabilis strains
KR20200059089A (ko) 효모 침강제 및 이의 제조방법
JPS59118089A (ja) コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法
CN114214235B (zh) 一种高效絮凝菌及其在污水处理中的应用
JPS608797B2 (ja) 多糖類m―30―c
CN104556405B (zh) 一种含三价铁离子的生物复配絮凝剂及其用途
JPS59135886A (ja) ビリルビン・オキシダ−ゼの製造法
US4921793A (en) Bacterial process for the production of dispersants
DE2344006B2 (de) Verfahren zur biotechnischen behandlung von epsilon-caprolactam enthaltenden abwaessern
JPS58121798A (ja) 多糖類mp−67物質およびその製造法
JP2000245490A (ja) 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法
JPS58121799A (ja) 多糖類mp−86物質およびその製造法
JP3797851B2 (ja) バクテリアによるキチン・キトサン様物質の製造方法
RU2078138C1 (ru) Штамм бактерий arthrobacter globiformis - продуцент копропорфирина iii и способ получения копропорфирина iii
JPS5821402A (ja) 新規多糖類
KR830002535B1 (ko) 신규 생물학적 활성 물질의 제조방법
JPH0823992A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
SE446344B (sv) Biologiskt aktiv substans isolerad ur micrococcus sedogenes stam m 78 (nrrl b-3505) och forfarande for framstellning derav
JPH0144721B2 (ja)
JPS61239897A (ja) 多糖類の製造法
JPS59151896A (ja) 新規抗生物質ss8201b及びその製造法
CN114134076A (zh) 一株产胞外多糖地衣芽孢杆菌、絮凝剂及其在污水处理方面的应用
JPH0370719B2 (ja)
JPS5991892A (ja) 抗腫瘍活性を有するグルカンの製造法