JPS59117501A - 共役ジエン系重合体の水素化方法 - Google Patents

共役ジエン系重合体の水素化方法

Info

Publication number
JPS59117501A
JPS59117501A JP57225023A JP22502382A JPS59117501A JP S59117501 A JPS59117501 A JP S59117501A JP 57225023 A JP57225023 A JP 57225023A JP 22502382 A JP22502382 A JP 22502382A JP S59117501 A JPS59117501 A JP S59117501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
hydrogenation
palladium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359401B2 (ja
Inventor
Yoichiro Kubo
洋一郎 久保
Takaaki Kamitaki
隆晃 上滝
Kiyomori Oura
清護 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP57225023A priority Critical patent/JPS59117501A/ja
Priority to US06/561,033 priority patent/US4510293A/en
Priority to CA000443266A priority patent/CA1203947A/en
Priority to DE19833346888 priority patent/DE3346888A1/de
Publication of JPS59117501A publication Critical patent/JPS59117501A/ja
Publication of JPS6359401B2 publication Critical patent/JPS6359401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共役ジエン系重合体の水素化方法に関するもの
であり、より詳しくは該重合体の水素化触媒としてカル
ボン酸のパラジウム塩を用いることを特徴とする水素化
方法に関する。
従来不飽和重合体を溶液の状態で水素化する際周期律表
第8族の金属を活性炭やアルミナ、シリカ等の担体に担
持させた還元金属触媒が用いられて来たが、重合体の溶
液は粘度が高いため、このような不均一系触媒を使用し
て充分な水素化効率を得るには比較的多量の触媒と15
0C以上の高う欠点があった。また得られた水素化重合
体からの触媒の除去もきわめて困難でおった。
この様な欠点を解決する試みとして均一系の触媒も種々
提案されている0例えばリチウムヒドロカルビルを重合
用触媒としてジエン系の重合体を製造し、引き続き重合
体溶液に水素を吹き込み、該化合物を水素化触媒として
水素化する試み(特公昭45−39274号)、ヒドロ
カルビル金属化合物と鉄、コバルトあるいはニッケルと
の反応生成物(特公昭42−25304号)を触媒とす
る試み、Li、A/等の有機金属化合物を重合触媒とし
て重合したジエン系重合体の溶液にニッケルの有機錯化
合物を添加して水素化する試み(特公昭49−5756
号)、ニッケルπ−錯体な触媒とする提案C特公昭46
−17130号)等がある。これらの触媒物質は空気や
水、重合体中の不純物に対して不安定であり、取扱いが
容易でないばかりでなく水素化する重合体の精製1重合
体溶液からの水分の除去など水素化前の処理を充分に行
わねばならず、溶液重合と水素化を引き続いて実施する
場合には利点があるが、乳化重合で得られた種々の重合
副資材が残存するゴムを溶液にして水素化する場合には
適していない0 本発明者等はかかる背景に鑑み、安定で、取扱いが容易
な均一系の触媒を開発すべく鋭意検討を重ねた結果本発
明を完成したものである。
従来から、水素化用触媒金属の内でもパラジウムは、水
素化重合体中に残存しても重合体の劣化に悪影響を及ぼ
さぬ金属として活性炭やシリカ等の担体に担持された不
均一系触媒として重合体の水素化に使用されている。
溶媒に可溶あるいは部分的に可溶なパラジウム塩として
塩化パラジウムを用いた低分子化合物の水素化は公知で
ある(例えば米国特許第1.023.753号)が、塩
化パラジウムを用いて重合体の水素化を行なっても、水
素化触媒としての活性は低く、水素化率の低い重合体し
か得られない。
本発明者等は可溶性のパラジウム塩触媒を開発すべく努
力を重ねた結果、カルボン酸のパラジウム塩は空気や水
に対して安定であると共に共役ジエン系重合体の水素化
触媒として高活性を有することを見い出し本発明を完成
したものである。
本発明の目的は均一系水素化触媒による共役ジエン系重
合体を溶液状態で水素化する方法を提供することにある
本発明のこの目的は均一系の水素化触媒としてカルボン
酸のパラジウム塩を使用することによって達せられる。
カルボン酸のパラジウム塩は空気や水に対して安定であ
って貯蔵上の特別の工夫も要らず、優れた重合体の水素
化活性を有する取扱いの容易な水素化触媒である。
本発明で使用する溶媒に可溶あるいは部分可溶のカルボ
ン酸のパラジウム塩としてはギ酸、酢酸。
プロピオン酸、酪酸、カプリル酸、ラウリン酸。
バルミチン酸、ステアリン酸、シz ウ酸、 マo y
酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、
グリコール酸、乳酸、メトキシ酢酸、グリオキシル酸、
クエン酸等の飽和脂肪族カルボン酸のパラジウム塩;ア
クリル酸、ビニル酢酸、ブテン酸、クロトン酸、メメク
リル酸、ペンテン酸。
オクテン酸、オレイン酸、オクメデセン酸、リノール酸
、リルイン酸、プロピオール酸等の不飽和脂肪族カルボ
ン酸のパラジウム塩;安息香酸、トルイル酸、エチル安
息香酸、トリメチル安息香酸。
フェニル酢酸、フタル酸、イソフタル酸1、テレフタル
酸、ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸のパラジウム塩等
が例示されるが、これらに限定されるものではない。こ
れらのカルボン酸塩はいずれも安定であシ、取扱いが容
易である。
上記カルボン酸のパラジウム塩を触媒として使用する際
の使用量は、水素化される重合体の種類および目標とす
る水素化率から適宜法めれば良いが−5−〇 反応終了後の重合体の諸物件への影響、経済性等から重
合体当りパラジウムとして2000 ppm以下、好ま
しくは1500ppm  以下である。
本発明で使用される共役ジエン系重合体は共役ジエンモ
ノマーが1.3− ブタジェン、2.3−ジメチルブタ
ジェン、イソプレン、1,3−ペンタジェン等から選ば
れた1種またはそれ以上のモノマーで、全モノマー中1
0〜100重量係、エチレン性不飽和モノマーが不飽和
ニトリルたとえばアクリロニトリル、メメクリロニトリ
ルなど、モノビニリデン芳香族炭化水素たとえばスチレ
ン、アルキルスチレン(0−、m−およびp−メチルス
チレン、エチルスチレンなど)など、不飽和カルボン酸
またはそのエステル、たとえばアクリル酸、メタアクリ
ル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、またはア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸メチ
ルなど、ビニルヒリジンおよびビニルエステルたとえば
酢酸ビニルなどから選ばれた1種またはそれ以上のモノ
マーで全モノマ 6− −中0〜90重量%で構成された共役ジエン系重合体で
、溶液重合、乳化重合等で製造される。
代表的な共役ジエン系重合体としてはポリブタジェン、
ポリイソプレン、フタジエン−スチレン(ランダムおよ
びブロック)共重合体、アクリロアクリロニトリル−ブ
タジェン系共重合体の水素化に特に適しており、ニトリ
ル基が還元されることもなく高水素化が可能である。
水素化反応は溶液重合で重合した重合体を使用するとき
は重合体の溶液をそのままの状態で、また固形の重合体
を使用するときは溶媒に溶解して溶液の状態で行われる
。重合体溶液の濃度は1〜70重量%、好ましくは1〜
40重量%である。
溶媒としては触媒と重合体を溶解するものが望ましいが
、触媒に一部不溶解部分があってもさしつかえない。
溶媒は使用するカルボン酸のパラジウム塩の種類および
重合体の種類に応じて選択されるが、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキ
サノン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等が挙げられる。
水素化反応に際しては、カルボン酸のパラジウム塩はあ
らかじめ不活性溶媒に添加し、水素等によって還元した
後、その溶液を重合体溶液に所定量導入し水素化反応を
おこなわしめることもできるが、カルボン酸のパラジウ
ム塩を直接重合体溶液に添加して、重合体の存在下で還
元し、引き続いて水素化反応をおこなわしめることが望
ましい。
後者の方法が前者にくらべ反応活性が高く、又操作が容
易である。
触媒の還元温度は5C〜100Cであり、好ましくは1
0C〜90Cである。
水素化反応温度は0〜30QCであり、好ましくは20
〜150Cである。150C以上でもさしつかえないが
、副反応が起こり、選択的水素化反応上望ましくない。
例えば、溶媒が水素化されたシ、重合体中のエチレン性
不飽和モノマ一単位たとえばアクリロニトリルのニトリ
ル基やスチレンのベンゼン核の水素化が起こる。
水素圧は大気圧〜500 q/m”の範囲であり、好ま
しくFi、5〜200すAがである0300ゆ7m以上
の高圧でもさしつかえないが設備上費用が高くなること
、取り扱いが面倒になること等実用化を阻害する要因が
大きくなる。
水素化反応終了後、反応溶液へイオン交換樹脂等を添加
して触媒を吸着後遠心分離法、濾過法等の通常の触媒除
去方法を用いて反応溶液から触媒を除去することができ
る。また触媒を除去せずに水素化重合体中にそのま\残
存させることもできるO 反応溶液から水素化重合体を分離する方法は、通常重合
体溶液から重合体を回収する際に使用される方法をその
まま用いれば良く、例えば重合体溶液を水蒸気と直接接
触させる水蒸気凝固法、加熱回転ドラム上に重合体溶液
を滴下させ溶媒を蒸発させるドラム乾燥方法、重合体溶
液に貧溶媒を添加して重合体を沈でんさせる方法等が例
示される。この様な重合体の分離方法を用いることによ
って水素化重合体が溶液よシ分離され、水切9、熱風乾
燥、減圧乾燥あるいは押し出し乾燥等の乾燥工程を経て
固型の水素化重合体として回収されるO 得られた水素化共役ジエン系重合体は、耐候性、耐オゾ
ン性、耐熱性、耐寒性等に優れているから広範囲の分野
で使用することができる。
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明はその要旨をこえないかぎり、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
尚、炭素−炭素二重結合の水素化率の測定はヨウ素価法
によつ九〇 比較例1 触媒としての塩化パラジウムを0.1重量%のアセトン
溶液とする。共役ジエン系重合体としてアクリロニトリ
ループメジエン共重合体(以下NBRと略記する;結合
アクリロニトリル量394重量L ML1+41oo℃
=50)  を用い、容量100ゴのオートクレーブに
アセトン42.5iにNBR7、59−を溶解した溶液
を張り込み、上記触媒溶液7.8m/(重合体1重量部
当り5X10−’重量部のpa)  を仕込み系内を窒
素置換した後、2DCに保ちながら水素圧を50 k#
/3”かけ30分間還元を行い、その後このオートクレ
ーブを50Cの温浴槽につけ5時間反応させた。反応の
結果を第1表に示す。同様にポリブタジェン(以下BR
と略記する;シス1,4含量98L  ML1+4.1
00’C=40)、ポリイソプレン(以下IRと略記す
る;ML1+4,100℃=80 )、 オxびスチレ
ン−7’ J ジエン共重合体(以下SBRと略記する
;スチレン含量23.5重量%l MLi+4.10o
T:”’50)を溶媒としてベンゼンを使用する以外は
NBRと同一手順で反応を行った。結果を第1表に示す
〇実施例1 酢酸パラジウム触媒を用い、比較例1と同じNBR,B
R,工R及びSBRの水素化反応を行なった〇 酢酸パラジウムの055重量部アセトン溶液及びベンゼ
ン溶液を調製した。
NBRはアセトンに、他の重合体はベンゼンに溶解した
(溶液中の重合体の濃度はいずれも比較例1の場合と同
一である0)0 100−のオートクレーブに触媒のアセトン溶液あるい
はベンゼン溶液を仕込み(重合体1重量部当りPaが5
×10  重量部となる様に)系内を窒素置換した後2
0Cに保ち、水素圧50ル’Qll”で30分間還元を
行なった。還元終了後のオートクレーブへ窒素置換した
重合体溶液を張込み、50C1水素圧50 kg/(2
B”で5時間水素化を行なった。
反応の結果を第1表に示す。
実施例2 安息香酸パラジウムを触媒として実施例1を繰返した。
反応の結果を第1表に示す。
実施例6 酢酸パラジウムを触媒としてNBR(比較例1と同じ)
の水素化を行なった。100m1!のオートクレーブに
、アセトン42.5?にNBR7,5fを溶解した溶液
及び酢酸パラジウムの0.5重量価アセトン溶液2.0
 ml (重合体1重量部当り Pa4d5X10−4
重量部)を仕込み、系内を窒素置換した後、20Cに保
ち水素圧50々/濡′で60分還元を行った。触媒の還
元終了後、オートクレーブの温度を50Cに保ち水素圧
50 W簀で5時間水素化を行なった。
BR,工R,SBR(いずれも比較例1と同じ)につい
ても溶媒をそれぞれペンゼ、ンにする以外はNBRの場
合と全く同様に水素化を行なった。結果を第1表に示す
実施例4 触媒として10ピオン酸パラジウムを用いる以外は実施
例3と同一の条件でNBR,BR,IRおよびSBRの
水素化を行った。結果を第1表に示す0 実施例5 触媒として安息香酸パラジウムを用い、反応時間を5時
間とする以外は実施例3と同一の条件でNBR,BR,
工RおよびSBRの水素化を行った。
結果を第1表に示す。
実施例6 触媒として酒石酸パラジウムを用いNBR,BR。
工RおよびEIBRの水素化を行った。条件は反応時間
を5時間とする他は実施例3と同一である。
結果を第1表に示す。
実施例7 触媒としてステアリン酸パラジウム、オレイン酸パラジ
ウム、コハク酸パラジウムおよびフタル酸パラジウムを
それぞれ用いNBRの水素化を行った。反応条件は実施
例6と同じである(但し、ステアリン酸パラジウムの場
合のみ反応時間は3時間)。結果を第2表に示す。
第2表 一16−−5−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  共役ジエン系重合体の炭素−炭素二重結合を
    溶液の状態で接触水素添加する方法において、触媒とし
    てカルボン酸のパラジウム塩を使用することを特徴とす
    る共役ジエン系重合体の水素化方法。 (21共役ジエン系重合体の溶液中でカルボン酸のパラ
    ジウム塩を水素で還元し、引き続き水素化反応を行わせ
    る特許請求の範囲第11)項記載の共役ジエン系重合体
    の水素化方法。
JP57225023A 1982-12-23 1982-12-23 共役ジエン系重合体の水素化方法 Granted JPS59117501A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225023A JPS59117501A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 共役ジエン系重合体の水素化方法
US06/561,033 US4510293A (en) 1982-12-23 1983-12-13 Process for hydrogenating conjugated diene polymers
CA000443266A CA1203947A (en) 1982-12-23 1983-12-14 Process for hydrogenating conjugated diene polymers
DE19833346888 DE3346888A1 (de) 1982-12-23 1983-12-23 Verfahren zur katalytischen hydrierung konjugierter dienpolymerer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225023A JPS59117501A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 共役ジエン系重合体の水素化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117501A true JPS59117501A (ja) 1984-07-06
JPS6359401B2 JPS6359401B2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=16822853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225023A Granted JPS59117501A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 共役ジエン系重合体の水素化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4510293A (ja)
JP (1) JPS59117501A (ja)
CA (1) CA1203947A (ja)
DE (1) DE3346888A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272202A (en) * 1988-12-29 1993-12-21 Nippon Zeon Co., Ltd. Hydrogenation process of unsaturated, nitrile-group-containing polymer and aqueous emulsion of hydrogenated polymer
JP2014181346A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス回路基板の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739021A (en) * 1986-05-12 1988-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Unsaturated silylated vinyl alcohol polymers
US4876314A (en) * 1988-11-09 1989-10-24 Shell Oil Company Hydrogenation process
US4892928A (en) * 1988-10-12 1990-01-09 Shell Oil Company Hydrogenation process
US4985540A (en) * 1989-11-20 1991-01-15 Polysar Limited Process for removing rhodium-containing catalyst residue from hydrogenated nitrile rubber
JP2757056B2 (ja) * 1990-03-01 1998-05-25 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法
US5169901A (en) * 1990-03-30 1992-12-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Method for hydrogenating conjugated diene polymer
US5128297A (en) * 1990-03-30 1992-07-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Method for hydrogenating conjugated diene polymer
US5212285A (en) * 1990-06-14 1993-05-18 Shell Oil Company Removal of hydrogenation catalyst from polymer solutions by catalyzed precipitation
CS217291A3 (en) * 1990-07-19 1992-02-19 Dsm Nv Catalyst systems based on palladium for selective hydrogenation of diene polymers and copolymers
JPH0768297B2 (ja) * 1991-11-28 1995-07-26 丸善石油化学株式会社 フォトレジスト用ビニルフェノール系重合体の精製方法
US5399632A (en) * 1992-09-30 1995-03-21 Exxon Research & Engineering Co. Hydrogenation process for unsaturated homo and copolymers
CA2325240A1 (en) 2000-11-06 2002-05-06 Bayer Inc. A process for removing iron- and rhodium-containing catalyst residues from hydrogenated nitrile rubber
EP2075262A1 (en) * 2007-12-17 2009-07-01 Lanxess Inc. Hydrogenation of diene-based polymers
EP2072532A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Lanxess Deutschland GmbH A process for removing iron-residues, rhodium- and ruthenium-containing catalyst residues from optionally hydrogenated nitrile rubber
TW200934662A (en) * 2007-12-28 2009-08-16 Du Pont Method for reworking adhesively bonded liquid crystal displays
CN101367887B (zh) * 2008-10-17 2010-06-02 北京化工大学 一种丁腈胶乳的加氢方法
WO2013098056A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Lanxess Deutschland Gmbh Purification of optionally hydrogenated nitrile rubber
EP4217208A1 (en) * 2020-09-28 2023-08-02 ARLANXEO Deutschland GmbH Partially hydrogenated diene polymers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1023753A (en) * 1911-11-15 1912-04-16 Crosfield Joseph & Sons Process for the production of fats and unsaturated fatty acids.
DE389656C (de) * 1921-04-05 1924-02-05 Siemens & Halske Akt Ges Verfahren zum Hydrieren von kuenstlichen und natuerlichen Kautschukarten
DE415871C (de) * 1922-04-16 1925-07-03 Hermann Staudinger Dr Verfahren zur Herstellung von hydriertem Kautschuk
US2178523A (en) * 1936-10-28 1939-10-31 Ig Farbenindustrie Ag Production of high molecular hydroxylated condensation products from crotonaldehyde
US3432518A (en) * 1966-06-27 1969-03-11 Phillips Petroleum Co Polymer hydrogenation
JPS495756B1 (ja) * 1970-12-29 1974-02-08
US3951933A (en) * 1974-09-30 1976-04-20 Phillips Petroleum Company Production of hydrogenated ethylene polymers using chromium-containing catalyst
US4138536A (en) * 1976-12-20 1979-02-06 Phillips Petroleum Company Polymerization of 1,3-cyclodiene with vinylaromatic hydrocarbon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272202A (en) * 1988-12-29 1993-12-21 Nippon Zeon Co., Ltd. Hydrogenation process of unsaturated, nitrile-group-containing polymer and aqueous emulsion of hydrogenated polymer
JP2014181346A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dowa Metaltech Kk 金属−セラミックス回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4510293A (en) 1985-04-09
JPS6359401B2 (ja) 1988-11-18
DE3346888C2 (ja) 1991-04-11
CA1203947A (en) 1986-04-29
DE3346888A1 (de) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59117501A (ja) 共役ジエン系重合体の水素化方法
JPH0579084B2 (ja)
JP2732273B2 (ja) ニトリル基含有水素化重合体の製造方法
JPS6261045B2 (ja)
TW200902492A (en) Improved method and apparatus for carbonylation with reduced catalyst loss
WO2009126567A1 (en) Method for bulk polymerization
WO2002002650A1 (fr) Procede d'hydrognation d'un polymere
JP2009091574A (ja) 水添高分子から金属触媒を除去する水添化共役ジエン系重合体の製造方法
JPH01213306A (ja) 共役ジエン系重合体の水素化方法
JPH06184222A (ja) 水素添加されたニトリルゴムの改善された製造方法
JPS6336324B2 (ja)
US4980422A (en) Hydroesterification of polymerized conjugated dienes
JPH09100316A (ja) ジエンコポリマーの水素化
JP3587003B2 (ja) ゴム状重合体の回収方法およびゴム状重合体
JP2004141694A (ja) 水素化触媒回収方法
JP4110267B2 (ja) 触媒回収方法
US20180345261A1 (en) Catalyst composition for hydrogenation, method for producing same, hydrogenated polymer and method for producing same
JPH08269126A (ja) 金属汚染物の除去方法
JP4459340B2 (ja) ポリマー溶液からポリマーを回収する方法及び装置
JP4123852B2 (ja) 水素化触媒安定化剤、水素化触媒溶液及びその調製方法、水素化反応方法
JP4239490B2 (ja) 水素化重合体の製造方法
WO2003085008A1 (fr) Recuperation d'un catalyseur dans un melange de reaction d'hyrogenation et production d'un polymere diene conjugue hydrogene
WO2023190768A1 (ja) 白金族元素の回収方法
EP0325198B1 (en) Polymer solution treatment process
JP2806069B2 (ja) 共役ジエン系重合体の水素化触媒およびその製法