JPS59117240A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59117240A
JPS59117240A JP22631082A JP22631082A JPS59117240A JP S59117240 A JPS59117240 A JP S59117240A JP 22631082 A JP22631082 A JP 22631082A JP 22631082 A JP22631082 A JP 22631082A JP S59117240 A JPS59117240 A JP S59117240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
resin
electrode
lead
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22631082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691115B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsuneno
常野 宏
Eiji Yamamoto
英治 山本
Mikihiko Ito
幹彦 伊藤
Toshiaki Fukushima
利明 福島
Hiroshi Minamizawa
南沢 寛
Hisashi Takagame
高亀 寿
Toshihide Yamane
山根 敏英
Toyoji Oshima
大島 外代次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22631082A priority Critical patent/JPH0691115B2/ja
Publication of JPS59117240A publication Critical patent/JPS59117240A/ja
Publication of JPH0691115B2 publication Critical patent/JPH0691115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に関する。更に詳しくは、支持部材
に有機接合部材により接合された半導体素子を有する半
導体装置に関する。
セラミック基板から成る支持部材と半導体素子との間に
金を介在させ、熱処理することにより支持部材と半導体
素子を固着せしめた半導体装置は周知である。接合部材
として金が用いられる理由は、耐腐食性にすぐれている
こと及びシリコン共晶を作るため接着強度にすぐれてい
ること、さらに金属の中では比較的低温(380〜45
0°C)で熱溶着可能であること等が挙げられるが、高
価格な金を用いることはコストアップにつながる。
このため、金に変わる接合部材として有機材料から成る
ペーストを用いる試みが種々なされている。
このペーストとしては、例えば、エーブルスティック社
の商品名エーブルボンド826のようなエポキシ樹脂系
のものがよく知られている。
しかしながら、本発明者等は、かかるエポキシ樹脂系ペ
ースト接合部材を使用して半導体装置を形成する場合、
次の如き間通点のあることを見い出した。
即ちセラミック封止等の対土工程で熱処理(通常400
〜460’C)する時、硬化した樹脂が熱分解を起こし
、発生するO、 H,0などの元素を含む低分子成分の
有機化合物のガスが半導体素子表面に付着し、半導体素
子の配線あるいは電極部、又はボンディング部を腐食さ
せ、又ベレットがはがれるという問題点のあることを見
い出した。
従って、本発明の目的は、樹脂劣化を惹起せず、ベレッ
トのはがれや腐食という問題を解消した、耐熱性にすぐ
れた接合部材を用いた腐食断線等のない長寿命の半導体
装置を提供することにある。
本発明者等の鋭意検討の結果によれば支持部材と半導体
素子とを接合するに際し、熱可塑性樹脂就中ガラス転移
点が160℃以上で熱分解開始温度が350℃以上の熱
可塑性樹脂を使用するのがよく、ガラス転移点が160
℃未満、熱分解開始温度が350℃未満では、封止工程
で樹脂が劣化し、ベレットのはがれや腐食の問題を惹起
することを見い出した。
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロ
ライド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、A
BS樹脂では耐熱性や接着性に問題があり、使用し難い
ことが判った。
本発明で使用されるガラス転移点が160℃以上で熱分
解開始源Kが350℃以上、好ましくはガラス転移点が
180℃以上で熱分解開始温度が390℃以上(セラミ
ック封止の場合)の熱可塑性樹脂の例としては、次の一
般式(1)または一般式(II)で表わされる繰り返し
単位を有する熱可塑性樹脂がある。
0、)(、、O5H,、OF、またはOOl、  であ
り、R5およびR6は同一でも相異ってX、Sてもよ℃
)。また、R1−Rt −1(1%およびR4は、l(
、−OH,。
−0,H,、−03H,、−00H,、−00,H,、
−ooJ(、。
−−4\ 上記に於い又、商品例として他に、アストレル360(
カーポランダム社製、ポリアリーレンスルホン)、エコ
ノール(カーボランダム社製、ホリアリーレンエステル
)も包含される。
これらの中で芳香族ポリエーテルアミドを用いることが
好ましい。又当該芳香族ポリエーテルアミドとし又は、
例えば次の一般式(2)で示される芳香族ジアミン ・・・・・・・・・・・・・・・(2)(式中、R1−
R4およびR6−R6は上記に同じである。) と次の一般式側で示される芳香族ジカルボン酸シバライ
ド X0O−Ar−00X (式中、Arは上記に同じであり、又Xは塩素又は臭素
を示す) とを公知の方法、例えば溶液重合法や特開昭52−23
198号公報に示される方法によって反応させて得られ
るものが好ましい。
ここに上記一般式(IIOで示される芳香族ジアミンと
しては、例えば2.2−ビスC4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニルコメタン、2.2−ビス〔3,5−
ジメチル−4−(4〜アミノフエノキシ)フェニル〕プ
ロパン、2.2−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス(:3
.5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ルプロパンなどがあり、これらの1種以上が用いられる
又一般式(5)で示される芳香族ジカルボン酸シバライ
ドとしては、例えばテレフタル酸ジクロライド、イリフ
タル酸ジクロライド、ジフェニルエーテルジカルボン酸
ジクロライド、ジフェニルジカルボン酸ジクロライド、
ナフタレンジカルボン酸ジクロライドなどがあげられ、
これらの1種以上が用いられ、特にテンフタル酸ジクロ
ライド、イリフタル酸ジクロライドの混合物が好ましく
用いられる。
更に芳香族ジカルボン酸シバライド以外のアミド形成性
誘導体と一般式(2)で示される芳香族ジアミンとの公
知のポリアミド生成反応、例えばリン系触媒による高温
重縮合あるいはエステル交換法などによっても芳香族ポ
リエーテルアミドを得ることができる。かかる芳香族ポ
リエーテルアミドの還元粘度(ηsp/ c、 0.2
 g/ d7ジメチルホルムアミド溶液、30℃)は0
.5〜4.0好ましくは1.5〜2.0である。0.5
未満では熱安定性が低下し、4.0を越えると加工性が
劣る。
本発明に於いては、上記で例示した熱可塑性樹脂の2種
類以上をブレンドして用いてもよく、又後述する如き、
半導体素子を支持部材に接合させる際の容重の態様に応
じ℃その種類を適宜選択すればよい。
次に、本発明に於いて熱可塑性樹脂を接合部材として用
いて半導体素子と支持部材とを接合させる際に、当該熱
可塑性樹脂そのものを使用して高温で溶融させて接合操
作を行ってもよいが、樹脂を溶媒に溶解させて使用する
ことが好ましい。又適宜目的に応じて充填剤を使用する
ことが好まし℃1゜ 熱可塑性樹脂を溶かすのに用いられる溶媒としては、樹
脂の種類によって異なるが、トルエン。
キシレン等の芳香族系溶媒、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、エチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブ等のエーテルグリコール系溶
媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチルピロリドン等の窒素原子を含む極性溶媒が挙げ
られる。これらの溶媒の沸点は低すぎると、支持部材上
に塗布する時、或いはフィルム製造時、溶媒がすぐに揮
散し、接合部材の厚みが不均一になる。また、溶媒の沸
点が高すぎると、熱処理した後も溶媒が残留する等の問
題が発生する。この観点から溶媒としては沸点が120
乃至180℃のものが望ましく、芳香族ポリエーテルア
ミド樹脂を用いる時は、ジメチルホルムアミド等の窒素
原子を含む極性溶媒が特に有用である。また溶媒の除去
条件の調節等を目的としていくつかの溶媒を併用するこ
ともできる。
溶媒の量は接合の方法如何により異なり一概にいえない
が、例えば樹脂1重量部に対し、5〜20重量部が好ま
しい。5重量部未満では粘度か高くなり充填物の分散が
不均一になったり、接合部材の厚さカー不均一になる。
また、20重量部を越えると溶媒を除去するための熱量
及び時間が多く必要となる。
前記溶媒を除去する時の温度は溶媒の糧類によっ℃異な
るが、ジメチルホルムアミドを溶媒として使用した時は
、150〜250°Cの範囲で除去することが好ましい
充填剤としては導電性または絶縁性の粉末状充填剤が例
示されるが、半導体素子から発生する熱を特に支持部材
に放散させる必要がある場合には、充填剤として銀粉、
グラファイトやカーボンブラック等の炭素粉末、又は炭
素粉末と銀粉末との混合物を使用することにより接合部
材の熱伝導率を向上させることができる。更には接着力
の向上。
揺変性の付与等を目的として、必要に応じてシリカ、金
属酸化物9石英ガラス粉末、シラン系、アルミ系または
チタン系のカップリング剤を使用することも可能である
次に、本発明における接合部材を使用して支持部材に半
導体素子を接合させる方法としては特に制限されないが
、例えば好ましい方法とじ1次の3通りの方法が考えら
れる。
A)熱可塑性樹脂及び充填剤から成る粉体組成物を予め
、支持部材の半導体素子が固着される部分に焼き付は塗
布し、この上に半導体素子を載置した後に、加熱処理す
ることによって支持部材と半導体素子を接合する。
B)熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂を溶解せしめる
ための溶媒と充填剤とから成る組成物な予め、支持部材
の半導体素子が固着される部分に塗布し、加熱して溶媒
を除去した後、この上に半導体素子を載置して加熱処理
することにより、支持部材と半導体素子を接合する。
C)熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂を溶解せしめる
ための溶媒と充填剤とから成る組成物を周知の方法で予
めフィルム状に作製し、このフィルムを所定の大きさに
切断し、支持部材と半導体素子の間に介在させ、加熱処
理することにより、支持部材と半導体素子を接合する。
上記で例示した方法は熱可塑性樹脂の特性に応じて適切
な方法が選ばれ、また必要に応じて併用することも可能
である。
以下本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、こ
れらは例示的なものであり、本発明の範囲を限定するも
のではない。
第1図は、本発明に従って完成された半導体装置を示す
。1は、半導体素子のアルミニウム電極に対応して設け
られた複数の外部引き出しリード線、2は、半導体素子
を載置、固着するための支持部材(セラミックベース)
、3は、半導体素子で、例えば、プレーナ技術によって
シリコン半導体基板(ペレット)に回路が形成された集
積回路(IC)素子から成る。この素子の表土面には、
アルミニウム等の配線(図示されていない)が施され、
その出力電極(図示されていない)が設けられている。
4は、半導体素子3の裏面を、支持部材2に接着させる
接合剤で、上述したように、この接合剤は、本発明に従
って、特殊な組成から成る。この接合剤の具体例につい
℃は後述する。
5は、半導体素子の表面に設けられた出力電極を、対応
する外部引出しリード線1に電気的に接続するためのリ
ード細線で、例えばAl線から成り、周知のワイヤボン
ディング技術によって、半導体素子3の主面上の電極と
、リード線1とにそれぞれボンディングされている。6
は、封止部材(セラミックキャップ)で、低融点ガラス
7等により支持部材(セラミックペース)2に取付は気
密封止したものである。同、ここで述べた実施例はガラ
ス封止型半導体装置の例であるが、積層セラミツク型半
導体装置およびレジンモールド型半導体装置等に於いて
も適用可能である。
次に、この実施例に於いて使用された接合部材の組成お
よびその製造方法について具体例を参照して説明する。
接合部材の作製例1 テレフタル酸ジクロライドとイソフタル酸ジクロライド
との混合比が1:1(重量比)からなる酸クロライド混
合物の10%シクロヘキサノン溶液と、2,2−ビス−
〔4〜(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンの
20%シクロヘキサノン溶液を10係苛性ソーダ水溶液
の存在下に接触して反応させることにより、芳香族ポリ
エーテルアミド樹脂溶液を製造した。但し酸クロライド
混合物と芳香族ジアミンとの配合比は等モルである。
芳香族ポリエーテルアミド樹層溶液にメタノールを加え
エボリマーを沈澱させ、沢過、水洗、乾燥して芳香族ポ
リエーテルアミド樹脂粉末を得た。
この樹脂粉末のジメチルホルムアミド中(0,2g/d
i)の環元粘度(30℃)は1.62 dJ/ gであ
つた。
次に、芳香族樹脂粉末10重量部、銀粉末(平均粒子径
10重量部及びN−メチルピロリドン100重量部を均
一に混合した。この組成物をガラス板の上に塗布し、2
00 ’C13時間で溶媒を加熱除去して、厚さIMの
フィルムを得た。
接合部材の作製例2 ポリ′フェニレンサルファイド(フィリップス・ペトロ
ーリアム社製ライドンP−4) 50重量部及び銀粉末
(平均粒子径1.2μm)so重量部をヘンシェルミキ
サーで均一に混合した。これを350℃に加熱したガラ
ス板の上に塗装し、厚さ1mmのフィルムを得た。
接合部材の作製例3 ポリニーfルスルホン(VIOTREX 1.0.I 
社製)10重量部、銀粉末(平均粒子径1.2μm)1
0重量部及びN−メチルピロリドン100重を部を均一
に混合し、作製例2と同様にして厚さ1媚のフィルムを
得た〇 上記3つの作製例の接合部材はそれ自体が耐湿性に優れ
℃いる。次に、本発明者等はエポキシ樹脂を用いた接合
部材を比較例として作製し、上記3つの接合部材と特性
を比較検討した。
接合部材の比較例 下記成分のうち、それぞれエポキシ樹脂、硬化剤及び溶
媒である下記a、b及びCを300m1の還流器を付け
たフラスコ中で100℃で加熱下に1時間攪拌し、均一
な溶液を得た。次いでこの溶液を11の乳鉢に仕込み、
この後、それぞれ硬化促進剤、充填剤及びシランカップ
リング剤である下記d、e及びfの各成分を所定量仕込
み、らいかい機で2時間攪拌して銀粉末を含む樹脂組成
物を調整した、。
a、シェル社製エピコート1001 100重量id、
四国化成社裂2E4MZ        2重量部(2
−エテ/l/−4−メチルイミダゾール)e、銀粉末(
平均粒子径1.2μm)   100重量部f、信越化
学社製KBM403     0.1重量部上記混合量
は主材料であるエポキシ樹脂(上記a)の重量を100
としたときの各成分の割合を示している。ここで、上記
シランカップリング剤fは、シリコン半導体素子の裏主
面の接着残置を増強させるために添加されたものである
。上記比較例の組成物のペーストを金属シャーレ中に約
2価の厚みで注形し、120℃で24時間、次いで18
0℃で5時間熱処理を行ない、試験片を作製した。
作製例1. 2. 3及び比較例で得られた試験片のP
CT吸水率、熱抽出水のpH2電気伝導度。
CI″−濃度を調べた結果を表−1に示す。
表−1 この表−1における各特性は、次のような試験方法で得
られたものである。
P OT (Pressure Cooker Te5
t )吸水率:10mmX10mmX1mmtの試料を
121℃−2,0気圧水蒸気雰囲気中に20時間放置後
の重量増加率。
抽出液の調整:試料を粉砕後、100メツシーをパスし
たもの10gを純水50gに入れ、100℃で20時間
放置し、%50F紙で濾過して得た。
pH:試料のpHをpHメーターにより測定した。
電気伝導度;試料の電気伝導度を電気伝導度計で測定し
た。
Olイオン濃度:試料のOlイオン濃度を、Olイオン
濃度測定用の電極を備えたイオンメーターで測定した。
この結果より、上記3つの作製例は、加水分解し難く、
また、不純物イオンの含有量が少ないことから、耐湿性
に優れ℃いることが明らかにされたO 以上説明した様に本発明の半導体装置は高耐熱性熱可塑
性樹脂を接合部材として半導体素子を接合固着せしめて
いるので高耐熱性樹脂の耐熱性を活かして高温封止型の
半導体装置への半導体素子の接着を可能にすることによ
り高価な金を不要にしてコストの低減をはかることがで
きるという効果を奏する。
また、本発明の半導体装置は、本発明により選択された
ガラス転移点が160℃以上で熱分解温度が350℃以
上の熱可塑性樹脂を接合部材として用いて半導体素子と
支持部材とを接合し℃成るので、エポキシ樹脂等の従来
のペーストを使用した場合と異なり、ガラス封止やセラ
ミック封止やレジン封止等の際に樹脂劣化が起らず、ペ
レットのばくりゃ半導体素子の配線あるいは電極部又は
ボンディング部の腐食がなく、更に耐湿性や寸法精度に
も優れているので長寿命の半導体装置を提供することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の実施例を示す断面図であ
る。 1・・・外部引出しリード線、2・・・支持部材(セラ
ミックベース)、3・・・半導体素子、4・・・接合部
材、5・・・リード細線、6・・・封止部材(セラミッ
クキャンプ)、7・・・封止ガラス。 第  1  図 東京都新宿区西新宿二丁目一番 一号日立化成工業株式会社内 (老発 明 者 大島外代次 東京都新宿区西新宿二丁目一番 一号日立化成工業株式会社内 ■出 願 人 日立化成工業株式会社 東京都新宿区西新宿二丁目一番 一号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接合部材を介して支持部材に接合された半導体素子を有
    する半導体装置におい℃、接合部材としてガラス転移点
    が160℃以上で熱分解開始温度が350℃以上の熱可
    塑性樹脂を用い壬なることを特徴とする半導体装置。
JP22631082A 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0691115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631082A JPH0691115B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631082A JPH0691115B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117240A true JPS59117240A (ja) 1984-07-06
JPH0691115B2 JPH0691115B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16843194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22631082A Expired - Lifetime JPH0691115B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730294A2 (en) 1995-02-28 1996-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device fabricating method of semiconductor device, and die-bonding method of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730294A2 (en) 1995-02-28 1996-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device fabricating method of semiconductor device, and die-bonding method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691115B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634701B2 (ja)
JPH08325533A (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
Pujol et al. Electroconductive adhesives: comparison of three different polymer matrices. Epoxy, polyimide and silicone
JPS59117240A (ja) 半導体装置
JP3317115B2 (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び無機充填材
JPH03259914A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および該組成物を用いた半導体装置
JPH03215583A (ja) 導電性接着剤および半導体装置
JP3535281B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP2000336250A (ja) エポキシ系樹脂組成物
JPS6110246A (ja) 半導体装置の製造法
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JPS59196378A (ja) 半導体素子接合用接着剤と半導体装置およびその製造法
JPH03159006A (ja) 耐熱性導電接着シート
JPH08245762A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPS58153338A (ja) 半導体素子
JP2000086742A (ja) エポキシ樹脂組成物及び導電性ペースト
JP2797471B2 (ja) 導電性ペースト組成物
JPH037724A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2006124607A (ja) 導電性接着剤およびそれを用いた電子装置
JP2000103940A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH107770A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPS62218413A (ja) 半導体ペレット搭載用ペースト
JPH08245765A (ja) 化合物半導体装置
JPH0573125B2 (ja)
JPH06306338A (ja) リードフレーム用接着剤付きテープ