JPS5911702Y2 - 液体容器 - Google Patents
液体容器Info
- Publication number
- JPS5911702Y2 JPS5911702Y2 JP69083U JP69083U JPS5911702Y2 JP S5911702 Y2 JPS5911702 Y2 JP S5911702Y2 JP 69083 U JP69083 U JP 69083U JP 69083 U JP69083 U JP 69083U JP S5911702 Y2 JPS5911702 Y2 JP S5911702Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beak
- lid
- hole
- mouth member
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、液体容器に関するものであり、容器本体の上
部を覆蓋する蓋体を取り外すことなく注液操作が可能な
ように構造を有する液体容器を提供することを目白勺と
するもので゛ある。
部を覆蓋する蓋体を取り外すことなく注液操作が可能な
ように構造を有する液体容器を提供することを目白勺と
するもので゛ある。
以下添付の図面を参照して本考案の実施例にかかる液体
容器を説明する。
容器を説明する。
図において符号1で示す容器本体は、上部の下口部材2
と下部の外装ケース3とからなっており、内部に真空二
重瓶からなる中容器4を配設して構威されている。
と下部の外装ケース3とからなっており、内部に真空二
重瓶からなる中容器4を配設して構威されている。
前記下口部材2には、上部一側に注液口となるべき嘴部
5と、中央に中容器4内へ通ずる給液口となるべき栓差
込穴6とがそれぞれ形成されている。
5と、中央に中容器4内へ通ずる給液口となるべき栓差
込穴6とがそれぞれ形成されている。
栓差込穴6内周には雌ネジ7が形或されている。
前記嘴部5は下口部材2外周より突出しないようにされ
ている。
ている。
中容器4は、その底部を外装ケース3底部に取付けたネ
ジ筒8に螺着される受部材9で支承されている。
ジ筒8に螺着される受部材9で支承されている。
又、下口部材2の外周中間部位には環状段部14が形威
されており、該環状段部14より下方はネジ筒15とさ
れている。
されており、該環状段部14より下方はネジ筒15とさ
れている。
該ネジ筒15には、外装ケース3上端の内向鍔部17を
支承すべきネジリング16が螺着されている。
支承すべきネジリング16が螺着されている。
しかして、ネジリング16と環状段部14との間には、
内向鍔部17と把手18を一体に形或したノング体19
とが挾着固定されている。
内向鍔部17と把手18を一体に形或したノング体19
とが挾着固定されている。
これによって、下口部材2、外装ケース3及び把手18
は一体的に結合される。
は一体的に結合される。
下口部材2の上部(リング体19より上方部分)は、下
端が開口したコップ状の蓋体10によって覆蓋されてい
る。
端が開口したコップ状の蓋体10によって覆蓋されてい
る。
該蓋体10の下面中央には、前記栓差込穴6を密栓すべ
き栓体11が無理嵌めによって固着されている。
き栓体11が無理嵌めによって固着されている。
該栓体11外周には、栓差込穴6の雌ネジ7と螺合する
雄ネジ12が形威されている。
雄ネジ12が形威されている。
そして、前記蓋体10は、栓体11と栓差込穴6との螺
今によって回動自在とされている。
今によって回動自在とされている。
又、蓋体10には、前記嘴部5が外部に突出し得る程度
の大きさの切欠穴13が形威されている。
の大きさの切欠穴13が形威されている。
該切欠穴13は、栓体11が閉栓している時(第1図及
び第2図図示)には嘴部5と非重合状態となり、栓体1
1が開栓している時(第3図及び第4図図示)には嘴部
5と重合状態となるような位置に形戊されている。
び第2図図示)には嘴部5と非重合状態となり、栓体1
1が開栓している時(第3図及び第4図図示)には嘴部
5と重合状態となるような位置に形戊されている。
本実施例では、栓体11の閉栓時に切欠穴13が嘴部5
の反対側(即ち把手18側)に位置するようにされてい
る。
の反対側(即ち把手18側)に位置するようにされてい
る。
符号20は下口部材2を切欠穴13の形状と一致するよ
うに凹陥せしめた凹部である。
うに凹陥せしめた凹部である。
該凹部20は、切欠穴13との重合状態において、栓体
11による閉栓状態確認用に供せられると共に、外観向
上にも寄与する。
11による閉栓状態確認用に供せられると共に、外観向
上にも寄与する。
次に図示の液体容器の作用を説明する。
液体容器不使用時には、第1図及び第2図図示の如く栓
体11を閉栓状態とすると、蓋体10の切欠穴13は嘴
部5と非重合状態となり且つ下口部材2の凹部20と重
合状態となる。
体11を閉栓状態とすると、蓋体10の切欠穴13は嘴
部5と非重合状態となり且つ下口部材2の凹部20と重
合状態となる。
従って嘴部5は蓋体10で覆蓋されることとなり、嘴部
5がらのゴミあるいは虫等の侵入を防止できる。
5がらのゴミあるいは虫等の侵入を防止できる。
液体容器から注液しようとする時には、蓋体10を矢印
A(第2図)方向に回動せしめて、第3図及び第4図図
示の如く切欠穴13と嘴部5とを重合状態となすと、栓
体11は自動的に開栓状態となり、注液可能となる。
A(第2図)方向に回動せしめて、第3図及び第4図図
示の如く切欠穴13と嘴部5とを重合状態となすと、栓
体11は自動的に開栓状態となり、注液可能となる。
又、中容器4内へ給液しようとする時は、蓋体10を回
動せしめて、栓体11を栓差込穴6から外せば、給液可
能となる。
動せしめて、栓体11を栓差込穴6から外せば、給液可
能となる。
続いて本考案の液体容器の効果を以下に列記する。
即ち、本考案によれば、
(1)容器本体1の上部を覆蓋する回動自在な蓋体10
の適所に本体1上部の嘴部5を外部へ突出させることの
できる切欠穴13を形威して、蓋体10の回動操作によ
って、切欠穴13と嘴部5とを重合あるいは非重合せし
め得るようにしたので、蓋体10を取り外すことなく、
回動せしめるだけで注液可能状態とすることができ、し
かも突出状態の嘴部5から注液できるため注液操作が簡
単且つ円滑となり、更に水切れも良好となる、 (2)液体容器不使用時には、コップ状の蓋体10の切
欠穴13と嘴部5とを非重合状態としておけばよいので
、ゴミあるいは虫等の嘴部5からの侵入を未然に防止で
きる、 (3)回動自在な蓋体10に切欠穴13を形或するだけ
でよいので、構造が簡単で、コストアップのおそれはな
い、 (4)下口部材2に栓体閉栓位置にて蓋体10の切欠穴
13と重合一致すべき凹部20を形或したので、栓体閉
栓位置を外部から確認できるとともに、外観上も非常に
好ましいものとなる。
の適所に本体1上部の嘴部5を外部へ突出させることの
できる切欠穴13を形威して、蓋体10の回動操作によ
って、切欠穴13と嘴部5とを重合あるいは非重合せし
め得るようにしたので、蓋体10を取り外すことなく、
回動せしめるだけで注液可能状態とすることができ、し
かも突出状態の嘴部5から注液できるため注液操作が簡
単且つ円滑となり、更に水切れも良好となる、 (2)液体容器不使用時には、コップ状の蓋体10の切
欠穴13と嘴部5とを非重合状態としておけばよいので
、ゴミあるいは虫等の嘴部5からの侵入を未然に防止で
きる、 (3)回動自在な蓋体10に切欠穴13を形或するだけ
でよいので、構造が簡単で、コストアップのおそれはな
い、 (4)下口部材2に栓体閉栓位置にて蓋体10の切欠穴
13と重合一致すべき凹部20を形或したので、栓体閉
栓位置を外部から確認できるとともに、外観上も非常に
好ましいものとなる。
等の実用的な効果がある。
第1図及び第3図は、本考案の実施例にかかる液体容器
の閉栓状態及び開栓状態の縦断面図、第2図及び第4図
は第1図及び第3図の上部斜視図である。 2・・・・・・下口部材、5・・・・・・嘴部、6・・
・・・・栓差込穴、10・・・・・・蓋体、11・・・
・・・栓体、13・・・・・・切欠穴、20・・・・・
・凹部。
の閉栓状態及び開栓状態の縦断面図、第2図及び第4図
は第1図及び第3図の上部斜視図である。 2・・・・・・下口部材、5・・・・・・嘴部、6・・
・・・・栓差込穴、10・・・・・・蓋体、11・・・
・・・栓体、13・・・・・・切欠穴、20・・・・・
・凹部。
Claims (1)
- 上部一側に注液口となるべき嘴部5を有する下口部材2
上部を回動自在で下端が開口したコップ状の蓋体10で
覆蓋して前記嘴部5を蓋体10で構戒するコップ形状内
に位置せしめ、且つ該蓋体10内ち、蓋体10の回動に
伴って前記下口部材2に形威した栓差込穴6を開閉栓す
べき栓体11を設け、更に前記蓋体10適所には、前記
嘴部5を外部へ突出させることのできる切欠穴13を形
或して、前記蓋体10の回動操作によって前記切欠穴1
3と嘴部5とを重合あるいは非重合せしめ得るようにす
るとともに、前記下口部材2には、嘴部5との非重合時
において前記栓体11の閉栓位置にて前記切欠穴13と
重合一致すべき凹部20を形或したことを特徴とする液
体容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP69083U JPS5911702Y2 (ja) | 1983-01-06 | 1983-01-06 | 液体容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP69083U JPS5911702Y2 (ja) | 1983-01-06 | 1983-01-06 | 液体容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58136048U JPS58136048U (ja) | 1983-09-13 |
JPS5911702Y2 true JPS5911702Y2 (ja) | 1984-04-10 |
Family
ID=30013753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP69083U Expired JPS5911702Y2 (ja) | 1983-01-06 | 1983-01-06 | 液体容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911702Y2 (ja) |
-
1983
- 1983-01-06 JP JP69083U patent/JPS5911702Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58136048U (ja) | 1983-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5911698Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS5911702Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS594590Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS5942354Y2 (ja) | 壜口の密封装置 | |
JPH0443478Y2 (ja) | ||
JPS6243469Y2 (ja) | ||
JPS5911699Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS63183053U (ja) | ||
JPS5826567Y2 (ja) | 水筒のキヤツプ | |
JPS6330702Y2 (ja) | ||
JPH0226434Y2 (ja) | ||
JPS633639Y2 (ja) | ||
JPH0454923Y2 (ja) | ||
JPH0621881Y2 (ja) | 注出栓付きキャップ | |
JPS6238571Y2 (ja) | ||
JPH0453662U (ja) | ||
JPS6110574Y2 (ja) | ||
JPH0446707Y2 (ja) | ||
JPH0416162U (ja) | ||
JPS6031620Y2 (ja) | ポットの栓 | |
JPS5925329Y2 (ja) | 魔法瓶 | |
JP3200710B2 (ja) | 容器蓋 | |
JPS6364640U (ja) | ||
JPS63186652U (ja) | ||
JPS60126352U (ja) | 液体容器用キヤツプ |