JPS59116878A - 絶対値回路 - Google Patents

絶対値回路

Info

Publication number
JPS59116878A
JPS59116878A JP22604082A JP22604082A JPS59116878A JP S59116878 A JPS59116878 A JP S59116878A JP 22604082 A JP22604082 A JP 22604082A JP 22604082 A JP22604082 A JP 22604082A JP S59116878 A JPS59116878 A JP S59116878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
differential amplifier
absolute value
emitter
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22604082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sasaki
博康 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22604082A priority Critical patent/JPS59116878A/ja
Publication of JPS59116878A publication Critical patent/JPS59116878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/25Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for discontinuous functions, e.g. backlash, dead zone, limiting absolute value or peak value

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、アナログ信号の絶対値を出力する回路に関す
るものである。
〔従来技術〕
演算増幅器を用いた絶対値回路、例えば、VTl(カメ
ラ装置等においては、パルス性ノイズを測定す、るため
、時間応答性のよい絶対値回路が必要である。すなわち
、アナログ信号の絶対値を得る回路で、構成が簡単で高
周波特性の比較的良い回路として、差動増幅回路を構成
する2個のトランジスタの各コレクタに共通の負荷をエ
ミッタに接続した2個のトランジスタの各ベースを接続
し、エミッタ負荷より出力を得る回路がある。第1図は
その具体的な回路である。
第1図において、信号は入力端子1,2の両端に加えら
れるようになっているが、一方のみの接続で、もう一方
は交流的に接地されたバイアス源に接続されてもよい。
入力信号は、差動増幅回路を構成するトランジスタ11
.12で増幅され、各トランジスタ11,12のコレク
タから互に逆相の信号として現オ〕れる。トランジスタ
13゜14のエミッタは共通の負荷32に接続してあり
、ベースは、それぞれ、トランジスタ11.12のコレ
クタに接続しである。トランジスタ11 、12のエミ
ッタは抵抗23.24を介して短絡され、負荷31を介
してAll記負荷32と接続されて、電源の一端子に接
続しである。才たトランジスタ11.12のコレクタと
電源(十v)との間にはそれぞれ抵抗21.22が挿入
しである。このトランジスタ13.14はエミッタホロ
ワとして働き、ベースに加えられた4N−v+をそのま
ま出力することとなるが、負荷32が共通でエミッタに
接続されているため、どちらかベース電位の高い方のト
ランジスタが働く。交流信号が入力端子1.2に加えら
れると、トランジスタ11.12のコレクタに現われる
互に逆相の信号のうち、どちらか電位の高い方の信号が
、出力端子3に現われることとなる。このようにして、
第1図の回路は、絶対値回路として働く。
ところが、この回路での出力端子3の直流レベルの原点
(入力がOの場合の出力電圧)は、主として、電流源(
十v)の電流と、抵抗21.22によって定まる。この
ため、出力の直流レベルの原点を精密に定めるのは容易
ではない。さらに、温度変化による電源(十v)の電流
変動や、抵抗21.22の抵抗値の変化があること、入
力信号の直流レベルの変動により同様の変動があること
、等により、出力の直流レベルの原点は変動し、安定性
に欠ける欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記した従来回路における欠点に鑑みなされ
たもので、安定した出力直流レベルの原点を設定できる
絶対値回路を提供することを目的とす・る〇 〔発明の概要〕 本発明の特徴は、絶対値回路を構成する差動増幅器の2
出力の中間電圧から帰還をかけ、差動増幅器を構成する
トランジスタのエミッタ電流あるいはコレクタ側の電源
電圧を変え得る構成とし、出力1/ベル原点を設定し、
安定化を図ったものである。
〔発明の実施例〕
以下、第2図、第3図に従って本発明の実施例を詳述す
る。第2図において、第1図と同一符号を付しであるも
のは同一機能を有するものであり、かつ、入力信号の絶
対値を出力する動作については同一であるので、その動
作原理については省略する。
第2図において、第1の差動増幅回路を構成するトラン
ジスタ11.12の両コレクタには同一値を有する抵抗
25 、26が接続され、トランジスタ15のベースに
接続しである。このトランジスタ15のコレクタは電源
(十v)に接続され、エミッタは負荷33を介して電源
(−V)に接続してあって、エミッタホロワとして作動
するものである。このため、トランジスタ15のベース
にはトランジスタ11.12の両コレクタの中間の電圧
が印加されることになるが、その電圧は両トランジスタ
のコレクタに現われる信号が互いに逆極性であることに
より、入力にかかわらず一定の直流レベルとなる。トラ
ンジスタ13.14も基本的にはエミッタホロワとして
働くことになり、トランジスタ15のエミッタ電圧は絶
対値出力の直流レベル原点と同じになる。
トランジスタ16.17はWJ2の差動増幅回路を構成
するもので、エミッタは短絡され、負荷34を介して電
源(十v)に接続しである。そしてトランジスタ16の
ベースはトランジスタ15トエミクタと、コレクタは電
源端子(−V)と接続しである。トランジスタ17のベ
ースは直流電源40の子端子と接続してあり、コレクタ
は抵抗27を介して電源端子(−V)と接続しである。
またトランジスタ18は第1の差動増幅回路を構成する
トランジスタ11.12のエミッタ回路に挿入したもの
で、エミッタを抵抗28ヲ介して電源端子(−■)と接
続しである。
このようにトランジスタ16.17により第2の差動増
幅回路を構成することによって、直流電源40とトラン
ジスタ15のエミッタ電流、すなわち、絶対値出力の直
流レベル原点の電圧と比較する。その結果、トランジス
タ17のコレクタにベースが接続しであるトランジスタ
18のコレクタ区流、すKrtつち、WJlの差動増幅
回路のエミッタ電流が変わり、これにより絶対値出力の
直流【ノベルの原点電圧が変わる。この変化は直流電圧
40の室上と絶対値出力の直流レベル原点の電圧が一致
°・1−る方向である。このようにして、絶対値出力の
直流レベル原点は、直流電源40の電圧に合わされるこ
とになり、安定した出力直流レベルの原点を設定できる
ことになる。
また、第3図は他の実施例を示したものであって、第1
図、第2図と同一符号を付しであるものは同一機能を有
するものである。
713図の回路では、第1の差動増幅回路を構成するト
ランジスタ11.12のコレクタに接続される電源(−
1−V )の電圧をトランジスタ15,1617.18
で制御することにより前記と同様の目的を果たすもので
ある。すなわち、第1の差動増幅回路を構成するトラン
ジスタ11.12の両コレクタの中間電圧より帰還をか
けて絶対値出力の直流レベル原点電圧を、設定可能かつ
安定させるところの動作は第2図の場合と同じである。
なお、第2図、第3図において、直流電源40は独立に
設けた如く示しであるが、正負電源(+v)間の抵抗に
よる抵抗分銅回路でもよいことは当然である。
才た、第2図、第3図の実施例では正極性の絶対値を出
力する構成となっているが、トランジスタのPNP 、
NPNの型式を変えることで負極性の絶対値を得ること
ができるものである6〔発明の効果〕 上述の実施例からも明らかなように本発明によれば、出
力の直流レベル原点を容易に設定でき、かつ安定な絶対
値回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の絶対値回路図、第2図は本発明の一実施
例を示す絶対値回路図、第3図は本発明の他の実施例を
示す絶対値回路図である。 11〜18・・・トランジスタ 21〜28・・・抵抗 31〜34・・・9荷 40・・・直流・電源 + 1 ダ 十v オ   ど  レコ 十v オ 3 図 十v

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、差動増幅回路を構成し、ベース端子に入力信号印加
    がなされる2個のトランジスタのコレクタ端子に、コレ
    クタ端子を電源接続し、エミッタ端子を共通接続した2
    個のトランジスタのベース端子を各々接続し、該共通接
    続したエミッタ端子より出力信号を取出す絶対値回路に
    おいて、前記差動増幅回路を構成する2個のトランジス
    タのコレクタ端子を抵抗を介して短絡接続し、該抵抗を
    介して得た中点電圧によって、前記差動増幅回路を構成
    するトランジスタをスイッチングするための帰還回路を
    形成してなることを特徴とする絶対値回路。 2、前記差動増幅回路を構成するトランジスタをスイッ
    チングするための帰還回路は、該トランジスタのエミッ
    タ電流、またはコレクタ端子への供給電圧を制御するト
    ランジスタ回路で成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の絶対値回路。
JP22604082A 1982-12-24 1982-12-24 絶対値回路 Pending JPS59116878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22604082A JPS59116878A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 絶対値回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22604082A JPS59116878A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 絶対値回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116878A true JPS59116878A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16838830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22604082A Pending JPS59116878A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 絶対値回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0520432A2 (en) * 1991-06-27 1992-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing circuit and system for detection of absolute value

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0520432A2 (en) * 1991-06-27 1992-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing circuit and system for detection of absolute value
US5642070A (en) * 1991-06-27 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing circuit and system for detection of absolute value

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647839A (en) High precision voltage-to-current converter, particularly for low supply voltages
US3453554A (en) High performance circuit instrumentation amplifier with high common mode rejection
US3868583A (en) High-performance solid-state amplifier system
EP0697766A1 (en) Buffer circuit with wide dynamic range
JPS62287705A (ja) Btl増幅回路
JPH0766643A (ja) 電圧−電流変換器
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
EP0478389B1 (en) Amplifier having polygonal-line characteristics
JPH042295A (ja) 非対称信号生成回路
JPS6359197B2 (ja)
JPS59116878A (ja) 絶対値回路
JPS60187112A (ja) 差動増幅器
JPH0527282B2 (ja)
US4132907A (en) Full wave rectifier circuit
JPH06169225A (ja) 電圧電流変換回路
JPS6251077B2 (ja)
JPS6336747Y2 (ja)
JPH0462608B2 (ja)
JPS6223164Y2 (ja)
JPS6121857Y2 (ja)
JPH03153113A (ja) 可変利得増幅器
JP2621573B2 (ja) 信号抑圧回路
JP3104324B2 (ja) 掛算回路
SU1626327A1 (ru) Дифференциальный усилитель
JPH0546792A (ja) 掛算回路