JPS59116617A - 液晶表示体の製造方法 - Google Patents

液晶表示体の製造方法

Info

Publication number
JPS59116617A
JPS59116617A JP22818182A JP22818182A JPS59116617A JP S59116617 A JPS59116617 A JP S59116617A JP 22818182 A JP22818182 A JP 22818182A JP 22818182 A JP22818182 A JP 22818182A JP S59116617 A JPS59116617 A JP S59116617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
thickness
sealant
lower electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22818182A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hoshikawa
潤 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22818182A priority Critical patent/JPS59116617A/ja
Priority to GB08333970A priority patent/GB2134299B/en
Priority to US06/565,258 priority patent/US4597635A/en
Publication of JPS59116617A publication Critical patent/JPS59116617A/ja
Priority to HK1052/88A priority patent/HK105288A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性ある基板を用いた液晶表示体の製造方法
に関する。
従来、液晶表示体は基板として複数のガラス板を用い、
端子部を有する基板と液晶を挾んで対向する基板電極を
上下導通剤を介して端子部側の基板の電極に電気的に接
続させていた。
かかる従来の液晶表示体は、上下導通部を形成するため
に印刷、乾燥等の工数を費し、製造コストの高いものと
なった。
本発明はかかる欠点を除去したもので、その目的は、上
下導通剤の印刷、乾燥等の工程を廃し、製造コストを低
減させた液晶表示体の製造方法を提供する点にある0 本発明は、基板として可撓性のある材料を使用し、対向
する電極パターンを同一平面上に形成しその際、端子部
に端子側の電極パターンを引き出す他に、液晶層を挾ん
で対向する基板の電極パターンも引き出しておき、基板
を折り畳むことによって上下導通部のない液晶パネルを
構成するものである。
このような本発明の液晶表示体を構成する基板として可
撓性のあるプラスチック樹脂又はフィルムが用いられる
。プラスチックの材料としては、例えば、ポリエメテル
樹脂、セルロース系樹脂。
フェノキシ樹脂、ポリエーテルサルレフオン樹脂。
ポリサルフオン樹脂、アクリル樹脂や上記樹脂をフィル
ム化したもの、又は、上記樹脂やフイルムを複層化した
ものがある。この他、本発明に使用する可撓性のある基
板としては、上記プラスチック基板に二色性染料を含有
し偏光能を備えたpvAフィルムやとのPVAフィルム
を酢酸セルロースフィルムを貼り合わせ一体化させた偏
光板、K膜よυなる偏光板を貼り合わせたものがある他
、自身が例えば上記よシなる偏光板が用いられる。
また、可撓性ある基板は、一部分がアルシミニウム箔ヤ
アルミニウム板ヲ貼り合わせたシ、アルミニウムや銀を
蒸着やヌパツタしてあってもよい。かかる基板の厚さは
約0.025〜1.5關である。液晶表示体の薄型化を
指向する場合は、0.025〜1間内の厚さのものがよ
い。さらに、約0.05〜0、2 rtrw内の厚さの
ものが製造しやすい。このような可撓性ある基板は折シ
曲げることができ、折シ曲げによっても基板が割れるこ
とがなく、電極パターンも切れることがない。
かかる基板上に形成された透明導電膜は5n02やIn
2O5や5rLO2とIn2O5の混合物(以下、IT
Oと呼ぶ)によシ形成される。ITOは5n02とln
2C)5  の混合比が0.05〜200の値をとる。
透明導電膜の厚さは約100λ〜700X程度である。
透明導電膜は基板上にヌパッタ、蒸着等にヨシ形成され
、化学エツチング・イオンビームエツチング、プラズマ
エツチング等のエツチングによシ所定のパターンに形成
される。基板の液晶層側には厚さ5X〜700大のポリ
イミド系樹脂。
ポリアミド系樹脂、ポリイミド−アミド系樹脂等の配向
膜が形成され、ラビングによシ配向処理される。なお、
基板上に8102等の斜め蒸着が行なわれ、配向処理さ
れてもよい。
なお、折り曲げるには上電極と下電極の両面のパターン
を合わせ折り曲げる方法、上電極部と下電極部に組立て
合わせ用の目印のパターンを設けておいて折υ曲ける方
法、両者の外径を基準として折シ曲げる方法等がある。
折シ曲げた後、上下基板は加圧され、所定のセル厚に保
持される。しかる後、シール剤により上下基板が接着さ
れ、間隔に液晶が充填され、注入口が封止されて液晶パ
ネルとなる。
(実施例1) 厚さ100μmのポリエステlし基板にイオンスパッタ
リングによって酸化インジウムの透明導電膜を500^
厚みに形成し、これを第1回のようにフォトリソグラフ
ィー法により電極を形成した。
これに配向剤としてポリイミド樹脂を501厚みに塗付
し、150℃1時間焼成後ガーゼで斜め方向にこすって
配向処理を行なった、さらにコモン電極側にスクリーン
印刷法でシール剤としてエポキシ糸接着剤を印刷し、グ
ヲヌファイノく一細片を散布したのち点線部5で折畳ん
で組立て、シール剤を加熱硬化させた。これに真空注入
法で液晶材料を充てんして注入口をシリコーン樹脂で封
止して第2図に示す液晶セルを形成した。
なお、端子部10と液晶4を挾んで対向側のt極パター
ンは、図に示す様に引出しの電極ノ(ターンを形成し、
端子部3に引き出した。
(’it!施例2) 第3図に示す様に点線で示した折り曲げ部5に切断部1
1を設け、実施例1と同様の材料、方法を用いて組立を
行ない、液晶パネルを製作した。
(実施例3) 第4図に示す様に、基板を横方向に一体に形成し、点線
で示した折り曲げ部5で折シ曲げ、液晶パネルを製作し
た。使用材料や方法は実施例1と同様であった。
(実施例4) 実施例1〜5において、厚さが10511IIILのフ
ェノキシ樹脂を用いて同様の方法で液晶バネlしを製作
した。
(実施例5) 実施例1〜6において、厚さが0.04皿のポリエーテ
ルサルフオン樹脂を使用し、シール剤トシてシリコン系
樹脂を使用し、液晶パネルを製作したO (実施例6) 厚さが0.07mmのポリアミド系樹脂を使用し実施例
1〜4と同様な方法で液晶パネルを製作した0 (実施例7) 厚さが0.8朋の偏光板(二色性色素で染色されたPV
Aフィルムが両側から酢酸セルロースフィルムでサンド
インチされたもの)を基板として使用し、実施例1〜4
と同様な方法で液晶表示体を製作した。
なお、第3図において折り曲げ位置5を示す点線上に形
成される穴6は複数個形成されていてもよい。
このように液晶パネルを製作することによって下記の効
果がある。
まず、従来は基板としてガラス板を使用しており、基板
が硬いために上下導通剤を使用する必要があり、上下導
通剤の印刷、乾燥の工程が必要であったが、本発明はか
かる工程が不要であり、製造工数が低減され、低コスト
の液晶パネルを提供できる。
また、従来、上下導通剤は銀粉等を混入させた接着剤を
使用していたが、かかる材料で構成された上下導通部は
温度や湿度等の環境変化や機械的な衝撃に対して弱く、
導通不良が発生しやすかった。しかるに、本発明の液晶
表示体はかかる上下導通部がないため、導通不良が発生
することがなく、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶パネルを構成する基板、第2図は
本発明の液晶パネル、第6図及び第4図は本発明の液晶
パネルを構成する基板の他の実施例0 1・・・可撓性基板   5・・・折曲げ部2・・・電
極      6・・・切断部6・・・シール剤   
 7・・・封止剤4・・・液晶     10・・・端
子部以上 出願人 エプソン株式会社 代理人弁理士 最 上    務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも、上下電極を同じ側の面に形成した可撓性あ
    る基板表面に配向処理を行なう工程、前記基板上にシー
    ル剤を印刷する工程、前記基板を前記上下電極の相対位
    置を合わせ折シ畳む工程、前記シール剤を硬化する工程
    、液晶を充填する工程とからなる液晶表示体の製造方法
JP22818182A 1982-12-23 1982-12-23 液晶表示体の製造方法 Pending JPS59116617A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818182A JPS59116617A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 液晶表示体の製造方法
GB08333970A GB2134299B (en) 1982-12-23 1983-12-21 Liquid crystal display device
US06/565,258 US4597635A (en) 1982-12-23 1983-12-23 Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same from a folded plastic sheet
HK1052/88A HK105288A (en) 1982-12-23 1988-12-29 Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818182A JPS59116617A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 液晶表示体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116617A true JPS59116617A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16872477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22818182A Pending JPS59116617A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 液晶表示体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308216A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルム液晶の製造法
US6924872B2 (en) 1999-12-02 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible LCD panel fabrication method and flexible LCD panel fabrication system used for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308216A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルム液晶の製造法
US6924872B2 (en) 1999-12-02 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible LCD panel fabrication method and flexible LCD panel fabrication system used for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474432A (en) Optical display panel structure
US4709991A (en) Liquid crystal display with barrier layer to reduce permeability
US4640583A (en) Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
EP0327071B1 (en) Electro-optical device
JPS60172026A (ja) 電極パタ−ンの位置ずれ防止方法
JPS59116617A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS61210326A (ja) プラスチツク液晶表示素子
JPS6026321A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS59116616A (ja) 液晶表示体
JPS606982A (ja) 液晶表示体
JP2621787B2 (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS58184930A (ja) 液晶表示素子
JPH07301790A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル
JPS60166925A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS60100171A (ja) 液晶表示装置
JPS60107622A (ja) 液晶表示体及びその製造方法
JPS60238816A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS60247620A (ja) 液晶表示体
JPH10311983A (ja) 圧着装置、液晶表示装置の製造方法及び圧着方法
JP3206725B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004227192A (ja) タッチパネル及びそれを備えた画面入力型表示装置
JPS6190135A (ja) 液晶表示体
JP3671506B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPS59198428A (ja) 液晶表示体