JPS59116277A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物

Info

Publication number
JPS59116277A
JPS59116277A JP18431483A JP18431483A JPS59116277A JP S59116277 A JPS59116277 A JP S59116277A JP 18431483 A JP18431483 A JP 18431483A JP 18431483 A JP18431483 A JP 18431483A JP S59116277 A JPS59116277 A JP S59116277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxide
amine
formula
ethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18431483A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス・デビツド・キング
チヤ−ルズ・シルベスタ−・フエイク
ゴ−ドン・バ−レル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS59116277A publication Critical patent/JPS59116277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薬理学的活性を有する新規化合物に、それらを
製造するだめの方法及び中間体に、それらを含有する医
薬組成物に、そして咄乳動物の治療におけるそれらの使
用に関する。
米国特許第4.128.658号はヒスタミンH2受体
アンタゴニストで、1、従って過剰の胃酸分泌に関係す
る障害に有用である一群のアミノアルキルフラン誘導体
を開示している。一つのこのような誘導体は通常ラニチ
ジン(ranitidine lとして知られている化
合物N−42−4rr5−(ジメチルアミノ)メチル−
2−フラニル〕メチル]チオ]エチル]−N′−メチル
−2−ニトロ−1,1−エタンジアミンである。
本発明において、構造的に異なる一群の化合物が見出さ
れた。更に、これらの化合物はヒスタミンH2多体アン
タゴニストであることが分った。
従って、これらは過剰の胃酸分泌に関係する障害、例え
ば消化性潰瘍及びソーリンカ−・エリソン(Zolli
nget−Ellison l症候群の治療に有用でめ
る0 従って、本発明は式(し R1−Ar−(CT(2)a −X−(CI’(z)b
 −NH−Het  (1)〔式中、R1は水素、ハロ
ゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、Cト4アルコキ
シまたはアミン部分がハロゲンで置換されていてもよい
1もしくは2個のC,1−4アルキルで置換されていて
もよいアミノもしくはグアニジノまたは式(a) 3 (式中、R2及びR3は同一まだは異なっており、水素
、Cl−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−
6シクロアルキルC3−4アルキルまだはフェニルCI
−4アルキルであるか、あるいはR2及びR3はそれら
が結合している窒素原子と共にモルホリノ、ピロリジノ
またはピペリジノである)で表わされるアミノメチ!ノ
ン基であり、 Ar はフランジイル、チオフェンジイル、フェニレン
、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、チアソールジイ
ル、チアジアゾールジイルまたはイミダソールジイルで
あり、 aは0またはlもしくは2の整数であり、1 Xは−S−1−0−1−CI(,2−1−8−または−
NH−であり、 bは2〜5の整数であシ、そして Hetは式(b)寸だけ(c) (b)           (c) (式中、R4及びR5は同一または異なっており、水素
、ハロゲ゛ン、C,−4アルキル、トリフルオルメチル
、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、
C1−6アルキルチオ、カルボキシ、アミン、アミノカ
ルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボ
ニルアミノ、アミノスルホニル、C3−。アルキルスル
ホニル、C1−。アルキルスルフィニル、Cl−6フル
キルスルホニルアミノ、Cl−6アルキルスルフイニル
アミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルま
たは式(d)もしくは(e)R9CY   (d)  
   R9CY  Z   (e)(式中、R8は水素
、Cl−9アルキル、C4−。アルコキシ、Cl−1i
アルキルチオ、フェニル、フェノキシ1プこはフェニル
チオであり、Yは酸素捷だは硫黄であり、そしてZけ酸
素、硫黄まだはN −R,。
であり、ここでRIOは水素またはCI−Gアルキルで
ある】で表わされる基であり、R4及びI尤、としての
CI6アルキル基または上記01−6アルキル含有基の
いずれかのCl−6アルキル部分はフェニルで置換され
ていてもよく、R4及びR5と[−てのアミノ基または
上記アミン含有基のいずれかのアミン部分はlもしくは
2個のC1−6アルキル、フェニルまだはフェニル−C
1−4アルキルにより置換されていてもよく、あるいは
C4−5ポリメチレンによりNジ置換されていてもよく
、そしてR4及びR5としての上記フェニル含有基のい
ずれかのフェニル部分はCI−aアルキル、Cl−6ア
ルコキシ、ハロケンニトロまだはトリフルオルメチルに
より置換されていてもよく、R6及びR8の一方は水素
、CI−6アルキル、Cトロアルカノイル、cl−6ア
ルギルスルホニル、Cl−6アルコキシカルポニルもし
くは)エノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル
、フェニル、フェニルスルホニルまたはフェニルC1−
4アルキルであり、フェニル部分はベンゾイル、C1−
6フルキル、C5−4アルコキシハロケン、ニトロまた
はトリフルオルメチルにより置換されていてもよく、そ
してR6及びR8の他方はR7と−緒になって結合であ
り、そしてnは0まだはlもしくは2の整数である)で
表わされる双環ヘテロアリール基であるjで表わされる
化合物またはその医薬として適当な塩、四級化誘導体、
N−オキサイドもしくは溶媒和物を提供する。
Ar 0例には2,5−フランジイル、2,5−チオフ
ェンジイル、1,3−及び1,4−フェニレン、2.3
−及び2,4−ピリジンジイル、2.4−ピリミジンジ
イル、2.4−チアソールジイル、3.5−(1,2,
4ノーチアソ゛−ルジイル及び2,4−及び4,5−イ
ミダソールジイルが含捷れる。Arの好ましい例には2
,5−フランジイル、2,5−チオフェンジイル、1,
3−フェニレン及び2,4−チアゾールジイルが含まれ
る。Ar の最も好まLい例は2,5−フランジイルで
ある。
Ar がフランジイル、チオフェンジイルまたはフェニ
レンであるとき、R7は好ましくは上記と同〜の意義を
有する式(aンで表わされるアミノメチレン基である。
特に、R1は式(a)で表わされ式中R2及びR3け同
−差だは異なっており水素、メチル、エチル、シクロプ
ロピルまたはシクロ7\キシルであるか、寸たはR2及
びR3はそれらが結合している窒素原子と一緒にピロリ
ジノ寸たはピペリジンであるアミノメチレン基である。
最も好ましくけ、R1はジメチルアミノメチル、ピロリ
ジノメチルまたはビペリジノメヂルである。
Ar がピリジンジイル、ピリミジンジイル、チアソー
ルジイル、チアシアソールジイルまたはイミダソールジ
イル、特にチアソールジイルであるとき、R1は好ま1
. <は、好ましくは水素、ハロケン、ヒドロキシ、C
1−4アルキル、Cl−4アルコキシまたはアミンもし
くはグアニジノ(但し、いかなるアミノ部分もハロゲ゛
ンにより置換されていてもよい1もしくは2個のcl−
4アルキルにょジ置換されていてもよい)、または上記
と同一の意義を討する式(a)で表わされるアミノメチ
レン基である。
%K、R,は水素、ハロゲン、例えばフロム、CI 4
アルキル、例えばメチル、またはグアニジノ(但し、い
かなるアミン部分もIもしくは2個のCI4フルキルに
より置換されていてもよい)であるO aの好ましい例は0及び整数1である。Ar ノ好まし
い例に関連して、Ar が2.5−フランジイル、2,
5−チオフェンジイルまだは2.4−チアソールジイル
であるとき、aは好ましくは整数1であり、そしてAr
 が1.3−フェニレンであるとき好捷しくは0である
Xの好ましい例には−8−1−〇−及び−CH2−特に
−S−及び−〇−である。
bの好ましい例は整数2,3及び4、特に整数2及び3
である。Ar の好ましい例に関連して、Ar が2,
5−フランシル、2.5−チオフェンジイルまたは2.
4−チアゾールジイルであるときbは好ましくは整数2
であり、そしてAr が1.3−フェニレンであるとき
好ましくは整数3である。
R4及びR5の下位概念の一群はR4及びR5は同一ま
たは異なっており、水素、トリフルオルメチル、ニトロ
、シアノ、ヒドロキシ、Cl−6アルコキシ、Cト。ア
ルキルチオまたば1もしくは2個のCμ。アルキルもし
くはフェニルC1−4アルキルにより置換されていても
よいまだは04−5ポリメチレンによりNジ置換されて
いてもよいアミンまたはC3−6フルキルスルホニルも
しくはフェニルスルホニル(但し、フェニル部分はCl
−6アル壬ル、C3−。
アルコキシ、ハロゲン、ニトロまだはトリフルオルメチ
ルにより置換されていてもよい)であるか、または式(
d)で表わされ式中Yは酸素であり、そしてR9は上記
と同一の意義を有する基であるか、または式(e)で表
わされ式中Yは酸素であり、ZはN  Rhoであり、
そしてR9及びR1f+は−F記と同一の意義を有する
基であるものである。
R4及びR5の更に下位概念の一群はR4及びR5が同
一または異なっており、水素、ハロゲン、C1−6アル
キル、トリフルオルメチル、ニトロ、シアノ、C1−6
アルコキシまだはアミン、アミノカルボ゛ニルアミノも
しくはアミノスルホニル(但L1アミン部分は1まだは
2個の01−6アルキル、フェニルまだはフェニルC1
−4アルキルによジ置換されていてもよく、またはC4
−5ポリメチレンによシNジ置換されでいてもよい)、
またはC1−6アルキルスルホニルアミンまたは式(6
,>で表わされ式中R9は水素またはC1−6アルキル
であり、Yは酸素であり、そしてZはNHである基であ
るものである。
同一または異なっていてもよいR4及びR5の具体的に
は水素、クロル、フロム、ヨード、メチル、トリフルオ
ルメチル、ニトロ、シアン、メトキシ、アミン、メチル
アミノカルボニルアミノ、アミンスルホニル、メチルス
ルホニル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニ
ルアミノ、ホルムアミド、アセトアミド及びフロピオン
アミドが含まれる。
同一または異なっていてもよいR4及びR5の好ましい
例には水素、ニトロ、アミノ、メチルアミノスルホニル
、ジメチルアミノスルホニル、アセトアミド及びブ″ロ
ビオンアミドが含まれる。特に、R4及びR5の一方は
水素であり、そして他方は水素、ニトロ、アミノ、メチ
ルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、アセ
トアミド及びプロピオンアミドである。Hetが式(b
)で表わされる双環へテロアリール基であるとき、R4
及びR5の他方により置換させるのに好ましい位置は4
または6位、特に4位である。)Jetが式(c)で表
わされる双環ヘテロアリール基であるとき、R4及びR
5の他方により置換させるのに好捷しい位置は7位であ
る。
好ましくは、式(c)で表わされる双環へテロアリール
基におけるR6 及びR8の一方は水素またはC1−6
アルキル、例えばメチルであり、そしてR6及びR8の
他方はR7と−緒になって結合である。
R6及びR8の一方がC1−6アルキル、例えはメチル
であるとき、R6がそのように定義され、そしてR8が
R7と−緒に結合であるのが好ましい。
好ましくは、nは整数11だは2であり、特に2である
好ましくは、)Tetは式(b)で表わされる双環へテ
ロアリール基である。
本発明の化合物は互換異性体として存在できる。
本発明は別個に及び混合物としてこれら全ての互換異性
体に及ぶ。
本発明化合物の医薬として適当な塩は好ましくは医薬と
して適当な酸付加塩である。このような塩の例には無機
酸塩、例えば硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩、塩酸
塩及び臭化水素酸塩、及び有機酸塩、例えば酢酸塩、フ
マール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安息
香酸塩、アスコルビン酸塩、メチルスルホン酸塩、α−
ケトグルタル酸塩、α−グリセロ燐酸塩及びクルコース
−1−燐酸塩が含まれる。塩酸塩が最も好ましい医薬と
して適当な塩である。
本発明の化合物の四級化誘導体には置換されていてもよ
いハロゲン化アルキル、例えばハロケン化(例えば塩化
、臭化またはヨウ化1 c+−6フルキル、C3−6シ
クロアルキル、C3−6シクロアルキルCl−4アルキ
ルまたはフェニルCl−4アルキルにより四級化された
本発明の化合物が含捷れる。
本発明化合物及びそれらの医薬と1.て適当な塩は医薬
として適当す溶媒と共に溶媒、tIJ物、例えば水オ0
物を形成する。
後で例示する化合物のうち好ましいものは実施例2,1
.8,20,21c、21f、21h。
21 i、25及び37cである。。
本発明はまた式+1)で表わされる化合物井だはその医
薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイドもし
くは溶媒和物の製造方法を提供し、この方法は式(11
) %式% (式中R1、Ar、 a、 X及びbは上記と同一の意
義を有する)で表わされる化合物またはその酸付加塩を
式(il+ 3 Het  L−+    (fill (式中Hetは上記と同一の意義を有L1そしてLlは
離脱基である」で表わされる化合物と反応させ、得られ
た式(1)で表わされる化合物中のnがOである場合、
所得ならばその化合物を酸化することにより式(目で表
わされ式中nは整数1まだは2である他の化合物を得、
所望ならば得られた式(1)で表わされる化合物中のR
+、 R4,R5,R6またはR8を他のR+、 R4
,Rr、、R6捷だはR8に転換し、そして所望ならば
その医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイ
ドもしくは溶媒和物を形成することを含む。
離脱基(L+1は式(旧で表わされる化合物により置換
されうるようなものである。離脱基(L、、1の例には
クロルやブロムのようなハロゲン、メトキシやエトキシ
のようなC1−4アルコキシ、メチルチオやエチルチオ
のようなC1−4アルキルチオ、メチルスルフィニルの
ようなC1−4アルキルスルフイニル及びチオールが含
まれる。離脱基(L、Jの好ましい例にはクロル、メト
キシ、エトキシ、メチルチオ及びチオールが含まれる。
特に好ましい例はクロル及びエトキシである。
反応は溶媒、例えばジクロルメタン、トルエン、2−メ
トキシ−エタノール、メタノール、インフロパノール、
ジメチルホルムアミドまだはジメトキシエタン/メタノ
ール中で室温以上で、例えば還流温度で、所望ならば酸
受容体、例えばトリエチルアミンの存在下で行なうこと
ができる。
式(10で表わされる化合物の酸伺加塩が反応に用いら
れる場合、離脱基(Ll)がハロケンであり、かつ酸受
容体が反応の過程で存在していることが好ましい。しか
しながら、式(11)で表わされる化合物を酸付加塩の
形態ではなくその遊離塩基の形態で使用する方がなおよ
り好ましい。
得られた式(1)で表わされる化合物中のnが0である
とき、式(1)で表わされ式中nが整数lまだは2であ
る他の化合物を得るためのこの化合物の実施任意の酸化
はnが1であるとき、過ヨウ素酸金属塩(例えばナトリ
ウム塩]または1当量のm−クロル過安息香酸を用い、
またnが2であるときは過剰のm−クロル過安息香酸を
用いて行なわれる。しかしながら、このような酸化は式
(1)で表わされ式中Xが−8−である化合物について
行なわない方が好ましい。この種の酸化は式(1)で表
わされる化合物に行なうよりむしろ本発明方法の早い段
階で行なうのがなおより好ましい。
得られた式(1)で表わされる化合物中のR1の他のR
1への実施任意の転換には式(a)で表わされ式中R2
及びR3が水素であるアミノメチレン基の式(a)で表
わされ式中R2またはR3がC1−4アルキルである他
のアミノメチレン基への実施任意の転換が含まれる。こ
のような転換は直接アルキル化によりまたは還元的アル
キル化により行なうことができる。
得られた式(1)で表わされる化合物中のR4及び/ま
たはR5の他のR4及び/またはR5への実施任意の転
換の例にはニトロ化による水素からニトロへの、還元に
よるニトロ/・)らアミノへの、アミノ化によるハロゲ
ンからアミノへの、及びアルキル化によるまだは還元的
アルキル化によるアミノ、アミノカルボニル、アミノカ
ルポニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ及びアミ
ノスルホニルのアミノ基またはアミノ含有基中のアミノ
部分がlもt−< U 2個のC】−6アルキルにより
置換されているアミノ、アミノカルボニル、アミノカル
ボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、及びアミ
ンスルホニルへの実施任意の転換が含捷れる。得られる
式(1)で表わされる化合物中のR4及びR5の他のR
4及びR5への実施任意の転換の特に廟用な例は、例え
ば鉄粉末及び氷酢酸を用いる、還元によるニトロからア
ミノへの実施任意の転換である。
得られた式(口で表わされる化合物中のR6またはR8
の他のR6またはR8への実施任意の転換の例にはアル
キル化による水素のCl−6アルキルの実施任意の転換
が含1れる。
医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイドま
たは溶媒和物の実施任意の形成は通常の方法により行な
うことができる。
式(10で表わされる化合物は公知であるか、公知化合
物の製造、例えば米国特許第3.905.984号、同
第4.022.797号、同第4.053.473号、
同第4.、128.658号、同第4.165.378
号、及び同第4.220.654号から類似方法により
製造することができる。
式(I1)で表わされ式中Hetが式(b)で表わされ
る双環ヘテロアリール基である化合物は式(iV)(式
中、R4,R5及びnは上記と同一の意義を有する)で
表わされる化合物からハロゲン化剤と反応させ、79i
望ならば得られた式(1旧で表わされる化合物中のハロ
ケン離脱基(Ll)を他の離脱基(Ll)に転換するこ
とにより、またはLl  が01−4アルコキシである
場合、トリC1−4アルコキソニウムテトラフルオルボ
レートとの反応によシ製造することができる。
ハロゲン化剤の例にはハロゲン化チオニル、オキシハロ
ゲン化燐及び五ハロゲン化燐が含まれる。
好まl−い例は五塩化燐であZ)。
式uvJT表わされる化合物及びハロゲン化剤の反応は
反応体を純粋な形態で高沸点不活性醗媒、例えばデカリ
ン中で、または鍋剰のハロゲン化剤をRHと[7て、所
望ならば第三アミン、例えば2.6−ルチジンの存在下
で適宜100〜180Cの温m]tで加熱することによ
って行なうことができる。
得られた式(川)で表わされる化合物中のハロケン離脱
基(Ll)の他の離脱基(L、]への実Mti任意の転
換は通常の方法に従って行なうことができる。
例えばミ得られた式+ III )で表わされる化合物
は適当なCI4アルコールオたはCI 4チオアルコー
ルと所望ならば酸ハライド受容体、例えばピリジンの存
在下で、寸たけ不活性俗媒、ジグロルメタン中で反応さ
せることができる。式(IVIで表わされる化合物を五
塩化燐と反応させ、かつ得られた式(Ill rで表わ
され式中L+  がクロルである化合物を所望ならばC
l−4アルコール、特にメタノールまたはエタノールと
反応させるのが好ましい。
式flV)で表わされる化合物は、例えば米国特許第4
.104.387号または日本特許第590.963号
及び同第656.470号から公知であるか、または公
知化合物の製造と類似方法により製造できる0 式(11)で表わされ式中Hetは式(c)で表わされ
る双環へテロアリール基である化合物は式(V)t5 (式中、R6’及びR8’の一方は水素捷たはCl−6
アルキルであり、そして他方は水素であり、そしてR4
,R5及びnは上記と同一の意義を有する)で表わされ
る化合物を尿素またはチオ尿素と反応させ、かつ尿素の
場合、得られた式(Vl) (式中、R6″及びR8″の一方は水素寸たはCl−6
アルキルであり、そして他方はR7と−緒になって結合
であり、そしてR4,R5及びnは上記と同一の意義を
有する】で表わされる化合物をハロゲン化剤と結合させ
、所望により得られだ式(III lで表わされる化合
物中のハロゲンまだはチオール離脱基(L1]を他の離
脱基(L、Jに転換し、そして所望ならば得られた式(
IIIで表わされる化合物中のR6及びR8の一方を、
これが水素であるとき、上で定義した他の置換基に転換
することにより製造することができる。
式(V)で表わされる化合物の尿素またはチオ尿素のい
ずれかとの反応はParke and Wi l ] 
iams(J’ 、 Chem、 Soc、 1950
.1760)の方法に従って行なうことができる。
ハロケン化剤の例には式(1v)で表わされる化合物と
のそれらの反応に関連して上記したものが含まれる。
式(〜・1ンで表わされる化合物のハロゲン化剤との反
応は上述したような式(IV lで表わされる化合物及
びハロケン化剤間の反応と同一の方法で行なうことがで
きる。
得られた式(1111で表わされる化合物中のハロゲン
離脱基(Ll)の他の離脱基(L、)への実施任意の転
換は上述したように行なうことができる。
得られた弐t III lで表わされる化合物中のチオ
ール離脱基(Ll)の他の離脱基(L、lへの実施任意
の転換は通常の方法に従って行なうことができる。
例えは、得られた式(川)で表わされる化合物は、対応
する式(III lで表わされ式中L1  がCI 4
フルキルチオである化合物を得るようにアルキル化剤と
反応させることができる。
得られた式(tillで表わされる化合物中のR6及び
R8の一方の(これが水素であるとき]上で定義した他
の置換基の一つへの実施任意の転換の例には得られた式
(1)で表わされるR6 及びR8の実施任意の転換に
関連させて上述したこれらの例が含まれる。
式tV+で表わされる化合物は公知であるか、寸たけ公
知化合物の製造の類似方法により製造できる。
本発明は式(1)で表わされ式中Xが−5−1(1 −0−1−8−またけ−NH−である化合物′−1だけ
その医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイ
ドもしくは溶媒和物を製造する第二の方法を提供し、こ
の方法は式(■旧 R4−Ar −(CH21a−R2tVII)(式中、
R+、Ar及びaは上記と同一の意義を有し、そしてり
、は離脱基であるJで表わされる化合物を式(Vlll
) HX  tcH21b  NHWet   (’/l1
13(式中す及びNetは上記と同一の意義を有し、そ
してX′は−5−1−〇−1−8−または−NH−であ
る)で表わされる化合物と反応させ、得られた式(口で
表わされる化合物中のnが0であるとき、所望ならばそ
の化合物を酸化することによシ式(口で表わされ式中n
が整数lまたは2である他の化合物を得、所望ならば得
られだ式(IIで表わされる化合物中のR11R4+ 
R5,R6’!だはR8を他のR1,R4,R5,R6
まだはR8に転換し、そして所望ならば、その医薬とし
て適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイドもしくは鼎
媒和物を形成することを含む。
離脱基(R2)は式(■)で表わされる化合物により排
除置換されうるようなものである。離脱基(R2)の例
にはハロゲン、例えばクロル及びフロム、ヒドロキシ及
びメシルオキシ並びにトシルオキシが含まれる。
式(■1)及び(■1]で表わされる化合物間の反応は
常法により極性溶媒または排極性溶媒のいずれかを用い
て酸受容体、例えばトリエチルアミンまたは炭酸金属塩
の存在下であるいは強酸、例えば塩酸の存在下で行なう
ことができる。
実施任意の酸化は上述したように行なうことができる。
R1,R4、Rs 、 Rs及びR8の実施任意の転換
の例には上述したようなものが含まれる。
医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイドま
たは溶媒和物の実施任意の形成は上述したように行なう
ことができる。
式(■1)で六わされる化合物は例えば英国特許出願第
8114575号、スペイン特許第506422号及び
J 、 Chem、 Soc、 1958.4728−
4731から公知であるか、あるいは公知化合物の製造
と類似方法により製造することができる。
式(Vlll)で表わされる化合物は式(R1)で表わ
され上記と同一の意義を有する化合物を式(IXIH−
X’ −(CH2)b −NH2(IXI(式中、b及
びX′は上記と同一の意義を有する〕で表わされる化合
物と反応させることにより製造することができる。
式(川)及び(IX)で表わされる化合物間の反応は式
(Ill及び(1)で表わされる化合物間の反応に関連
して上述した条件下で行なうことができる。
式(IXIで表わされる化合物は公知の化合物である。
本発明は式(1)で表わされ式中R1は式(a)で表わ
され上記と同一の意義を有するアミノメチレン基である
化合物またはその医薬として適当な塩、四級化誘導体、
N−オキサイドもしくは醗媒和物を製造する第三の方法
を提供し、この方法は式() %式% ( (式中、Ar 、、a、X、b及びHetは上記と同一
の意義を有し、そしてR3は離脱基であるンで表わされ
る化合物を式(XI) (式中、R2及びR3は上記と同一の意義を有するンで
表わされる化合物と反応させ、得られた式(11で表わ
される化合物中のnが0である場合、所望ならばその化
合物を酸化することにより式(1)で表わされ式中nが
整数1または2である化合物を得、所望ならば得られた
式(1)で表わされる化合物中のR+ 、 R4、Rs
 、 R6またはR1を他のR+ 、 R4、Rs 、
 R6またはR8に転換し、そして所望ならばその医薬
として適当な塩、四級化誘導体N−オキサイドまだは爵
媒和物を形成することを含む。
離脱基(R3)は式IXIJで表わされるアミンにより
排除置換されうるようなものである。離脱基(L)yl
の例にはヒドロキシ、クロル、ブロム、メシルオキシ及
びトシルオキシが含まれる。
式(X)で表わされる化合物及び式(X)で表わされる
アミン間の反応は式(■)及び(■]で表わされる化合
物間の反応に関して上述した条件下で行なうことができ
る。
実施任意の酸化は上述したように行なうことができる。
R,、、R4,R5,R6及びR8の英雄任意の転換の
例には上述したものが含まれる。
医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイドま
だは劇媒和物の実施任意の形成は上述したように行なう
ことができる。
式tXlで表わされる化合物は式(III Iで表わさ
れ上記と同一の意義を有する化合物を式(xlllL3
CH2−Ar−<CH2>a−X−<CH2rb−NH
2(M〕(式中、R3,Ar、a、X及びbは上記と同
一の意義を有する)で表わされる化合物と反応させるこ
とにより製造することができる。
式(11し及び(Xll)で表わされる化合物間の反応
は式(11)及び(III Jで表わされる化合物間の
反応に関して上述したような条件下で行なうことができ
る。
式(Xll)で表わされる化合物は式(Xl1口L3’
()(2−Ar −(CH21a R4(XIIIJ(
式中、Ar 及びaは上記と同一の意義を有し、L3′
はヒドロキシまたは保護されたヒドロキシであり、そし
てR4は優先的な離脱基である)で表わされる化合物を
式(XJv′) HX −(CH21b  NRIIRI2     (
XIVI(式中、X及びbは上記と同一の意義を有し、
そしてR1+及びRI2はいずれも水素であ、るか、ま
たはR1□及びR,2の一方が水素であり、そして他方
が保護基であるか、またはR1+及びR+2の両方が一
緒になって保護基である)で表わされる化合物と反応さ
せ、得られた化合物中L3 が保護されたヒドロキシで
ある場合、保護基を除去し、所望ならば得られた化合物
中のヒドロキシ離脱基(R3)を他の離脱基(L3]に
転換し、そして得られた化合物中のR11及びR,2の
一方あるいはR1+及びR]2の両方が一緒になって保
護基であるとき、保護基を除去することにより製造する
ことができる。
保護されたヒドロキシであるときの基(I、3”)の例
にはテトラヒドロピラニルが含まれる。
優先的離脱基(R3)は式(XIV)で表わされる化合
物により((R3つ基より優先的に)排除置換されうる
ようなものである。優先的な離脱基(R4)の例にはク
ロル、ブロム、ヒドロキシ、メシルオキシ及びトシルオ
キシが含まれる。R4がヒドロキシであり、aが1以外
であるとき、L3′は保護されたヒドロキシであるのが
好ましい。
R1+及びR,2の一方が水素であシ、そして他方が保
護基であるとき、保護基の例にはC14アルカノイルが
含まれる。
R11及びR+2の両方が一緒になって保護基である場
合、保護基の例にはフタリミシルが含まれる。
式(Xn13及び(XIV Jで表わされる化合物の反
応は式(■]及び(■)で表わされる化合物間の反応に
関して上述した条件下で行なうことができる。
基(、L3’ )が保護とドロキシである得られた化合
物から保護基を除去することは常法により行なうことが
できる。
ヒドロキシ離脱基(R3)の他の離脱基(R3)の実施
任意の転換は離脱基<L+)に関して上述したように行
なうことができる。
R1+及びR1□の一方または両方が一緒になって保護
基である化合物からの保護基の除去は常法に従って行な
うことができる。
本発明は式(1)で表わされ式中R1が式(a)で表わ
され上記と同一の意義を有するアミノメチレン基である
化合物またはその医薬として適当な塩、四級化誘導体、
N−オキサイドもしくは溶媒和物を製造する第4の方法
を折供し7、この方法は式( %式%( (式中、Ar、 a 、 X、 b及びF(etは上記
と同一の意義を有する]で表わされる化合物をホルムア
ルデヒド及びfXlで表わされ上記と同一の意義を有す
る化合物と反応させ、得られた式(1)で表わされる化
合物中のnが0である場合、所望ならばその化合物を酸
化することによシ式(1)で表わされ式中nが整数1ま
たは2である他の化合物を得、所望ならば得られた式(
1)で表わされる化合物中のR1,R4,R5,R6ま
たはR,l を他のR11R4,R5R6またはR8に
転換し、そして所望ならばその医薬として適当な塩、四
級化誘導体、N−オキサイドまたは溶媒和物を形成する
ことを含む。
式(XV)及び(XI)で表わされる化合物及びホルム
アルデヒド間の反応はマンニッヒ(Mannich )
反応であり通常のマンニッヒ反応条件下で、例えば水性
媒体中、強酸、例えば塩酸の存在下、行なうことができ
る。
実施任意の酸化は上述したように行なうことができる。
R1,R4,R11,Rr、またはR8の実施任意の転
換の例には上述したものが含まれる。
医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイドま
たは溶媒和物の実施任意の形成は上述したように行なう
ことができる。
式(XV)で表わされる化合物は式(nl)で表わされ
上記と同一の意義を有する化合物と式(XV1)HAr
  (CH2Ja−−X +CF(z)b  NH2(
XVIJ(式中Ar+ a + X及びbは上記と同一
の意義を有するンで表わされる化合物と反応させること
により製造することができる。
式(III 1及び(X Vi )で表わされる化合物
間の反応は式目l)及び(11しで表わされる化合物間
の反応に関係して記載した条件下で行なわれる。
式I X Vl +で表わされる化合物は式(Xν11
)H−Ar−1cH21a −R5(X■)(式中、A
r 及びaは上記と同一の意義を有し、そしてR5は離
脱基である)で表わされる化合物を式(Xlで表わされ
上記と同一の意義を有する化合物と反応させ、得られた
化合物中のR1+及びRI2の一方またはR+ +及び
IRH2の両方が一緒に保護基であるとき、保護基を除
去することにより製造できる。
離脱基(R5)は式(XIVIで表わされる化合物によ
り排除置換されうるようなものである。離脱基(R5)
の例にはクロル、ブロム、ヒドロキシ、メシルオキシ及
びトシルオキシが含まれる0式(XVIH及び(XIV
)で表わされる化合物間の反応は式(■)及び(■1)
で表わされる化合物間の反応に関して上述したような条
件下で行なうことができる。
弐(1111,(■11 、  (X) 及ヒ(XVI
 テtjcわキレル化合物は新規中間体であシ、本発明
の一部をなす○このような新規中間体の下位概念の一部
は式(fill。
(■fl+ 、  (Xl及び(XV) で表わされ式
中Hetが式(b)で表わされ式中R4が水素であり、
R5が4位にある上記と同一の意義を有するものである
かまたは式(c)で表わされるものであるものである0
好ましいこの1位概念の一部は式(nil(■)、(X
l  及びLXIで表わされ式中Hetは式(b)で表
わされ式中R4が水素であり、R5が4位にあるニトロ
まだはアミノのものであるものである。
上述したように、式(Hで表わされる化合物及びそれら
の医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイド
及び醇媒オロ物はヒスタミンH2受体アンタゴニストで
あシ従って胃酸分泌を抑制する。このようにして、化合
物は消化性潰瘍のような過剰の胃酸分泌により起こされ
たまたは悪化されたいかなる障害の治療または予防に使
用できる。
従って本発明は式(目で表わされ上記と同一の意義を有
する化合物、またはその医薬として適当な塩、四級化誘
導体、N−オキサイドもしくは溶媒和物及び医薬として
適当な担体を含む医薬組成物も提供する。
本発明組成物は任意の経路による投与のため処方できる
が、一般に経口投与が好ましい。組成物は錠剤、カプセ
ル剤、粉末剤、和粒剤、ロセンジ剤、座薬、液剤再調製
用粉末剤、液体製剤、例えば経口または滅菌非経口浴液
もしくは懸濁液の剤型をとることができる。
投与の一貫性を得るため、本発明の組成物が単位投与量
の剤型をしているのが好ましい。
経口投与用単位投与量剤型は、錠剤またはカプセル剤の
剤型をとることができ、通常の賦形薬、例えばシロップ
、アラビアゴム、セラチン、ソルビトール、トラガカン
トまたはポリビニルピロリドンのような結合剤、乳糖、
蔗糖、トウモロコシデンプン、燐酸カルシウム、ソルビ
トールまたはグリシンのような充填剤、ステアリン酸マ
グネシウムのような打錠滑剤、デンプン、ポリビニルピ
ロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムまたはマイ
クロクリスタリンセルロースのような崩壊剤、まだはラ
ウリル硫酸ナトリウムのような医薬として適当な湿潤剤
を含有できる。
本発明の固体経口組成物は混合、充填、打錠等の通常の
方法により製造できる。反復混合操作が多量の充填剤を
用いてこれら組成物中全体に活性薬剤を分布させるのに
使用できる。
このような操作は勿論この分野で通常行なわれるもので
ある。錠剤は通常の製薬上の慣習においてよく知られた
方法によりコーチングできる。
本発明の特定な組成物は必要量の粉末または顆粒形態を
した本発明化合物を、ステアリン酸マグネジ・ラムのよ
うな滑剤、マイクロクリスタンセルロースのような充填
剤及びデンプングリコール酸ナトリウムのような崩壊剤
との均質混合物として圧縮させて含有する錠剤である。
経口液体製剤は例えばエマルジョン、シロップ剤、また
はエリキシル剤の剤型をとることができ、使用前に水捷
たは他の適当な媒体により再調製するだめの乾燥製品と
して提供することもできる。
このような液体製剤は通常の添加剤、例えばソルビトー
ル、シロラフ、メチルセルロース、セラチン、ヒドロキ
シセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリ
ン酸アルミニウムゲル、水添用食性脂肪のような沈殿防
+h剤、レシチン、ソルビトールモノオレエートまたは
アラビアゴムのような乳化剤、アーモンド油、精留ヤシ
油、油状エステル(例えばグリセリンのエステル〕、プ
ロピレングリコールまたはエチルアルコールのような(
可食性油を含んでいてもよいJ非水性媒体、p−ヒドロ
キシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸
のような保存剤、及び所望ならば通常の風味剤または着
色剤を含有していてもよい。
非経口投与の場合、液体単位投与量剤型が化合物及び滅
菌媒体を用いて製造でき、そして用いた濃度に応じ、媒
体中に懸濁または俗解のいずれがとなりうる。浴液を調
製するに当り、化合物は注射用水に俗解し、濾過滅菌し
、次いで適当なバイアルもしくはアンプルに充填し、封
じることができる。有利には局所麻酔剤、保存剤及び緩
衝剤のような補助薬を媒体中に俗解できる。安定性を高
めるため、組成物をバイアルに充填後凍結させ、水を真
空下で除去することができる。非経口懸濁液は、勿論化
合物を媒体中に俗解させる代りに懸濁させ、そして滅菌
が濾過によシ達成できない点を除き、実質的に同一の方
法で製造される。しかしながら、化合物はエチレンオキ
シドに暴露することにより滅菌され、次いで滅菌媒体中
に懸濁される。有利には、化合物の均一な分布を促進す
るために界面活性剤または湿潤剤が組成物中に含有させ
る。
適切ならば、本発明組成物は直腸または腔内投与用座薬
として提供される。好適な単位投与量剤型には錠剤、カ
プセル剤及び薬包またはバイアル入り粉末剤が含まれ、
好ましくは経口単位投与量例えば錠剤及びカプセル剤が
含まれる。
組成物は投与方法に応じて01〜99重量%、好才しく
は10〜60f′i量%の活性物質を含有できる。
勿論、患者に投与する化合物の日宛の量は病気の程度及
び患者の体重のような通常の因子によりかつ特定な活性
成分の投力量一応答特性により異なることが理解されよ
う。しかしながら、好適には満足すべき治療を達成する
ため01〜25my/kg 7日の化合物が投与される
と考える。このような投Jjは好便には単位投与剤型を
17だ組成物を1日に亘り反ゆ投与すZ)ことにより達
成される。
例えば、単位投与量は好適には5〜2000〜より好ま
しくは10〜1000〜の活性成分を含有するであろう
本発明は寸た哺乳動物に効果的な量の式(1)で表わさ
れ上記と同一の意義を有する化合物またはその医薬とし
て適当な塩、四級化M4体、N−オキサイドもしくは溶
媒和物を投与することを含む過剰な胃酸分泌により起こ
されたまたは悪化された人間も含めた哺乳動物における
消化性m瘍のような障害の治療及び予防方法を提供する
本発明は更に、人間のような哺乳動物の治療または予防
において、特に消化性潰瘍のような過剰の胃酸分泌によ
り起こされたまたは悪化された障害の治療または予防に
おいて使用するための式+1)で表わされ上記と同一の
意義を有する化合物またはその医薬として適当な塩、四
級化誘導体、N〜オキサイドもしくは爵媒和物を提供す
る。
以下、実施例により本発明化合物を例示する。
参考例1 3−クロロ−4−ニトロ−1,2−ヘンジイソチアソー
ル1,1−ジオキサイドの製造G、 H,Hamo r
、 J、 Amer、 Pharm、 Soc、 、 
49゜280(1960) により記載されたように作られた4−ニトロサッカリン
(0,50rlと五塩化燐との密接な混合物を15時間
180℃で加熱した。形成されたオキシ塩化燐を蒸留に
より除去し濃色の残渣を水+50rn1.)とジクロロ
メタン(2X50m)との間に分配した。有機相を合わ
せ塩水<2X70ml)により洗い硫酸マクネシウムに
より乾燥した。減圧下溶媒を除去すると無定形の有機残
渣(0,431)を得、それを精製することなく用いた
。サンプルをエーテルにより処理し白色の固体(融点2
03−5℃]を得た。
同様にして以下のものを作った。
3−クロロヘンツインチアン−ルー1.1−ジオキサイ
ド(D 1. b 1 3.4−ジクロロペンツイソチアソール−1,1−ジオ
キサイド(Dlcl 3−クロロ−5−ニトロベンツイソチアソール−1,1
−ジオキサイト(DldJ 3−クロロ−6−ニトロベンツイソチアソールー1.1
−ジオキサイド(Die) 3−クロロ−7−二トロペンゾイソチアゾールー1.1
−ジオキサイド(Dlf) 3.6−ジクロロベンゾイソチアソールー1.1−ジオ
キサイド(D1g+ 3−クロロ−6−シメチルスルフアモイルーベンソイソ
チアソールー1,1−ジオキサイド(Dlh)3−クロ
ロ−4−メチルベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキ
サイド(Dli) 3−クロロ−4−ヨードベンゾイソチアゾール−1,1
−ジオキサイド([)1 j +3−クロロ−4−シア
ノベンツイソチアゾール−1,1−ジオキサイド(Dl
k) 参考例2a 3−エトキシ−4−ニトロベンツイソチアソール−1,
1−ジオキサイド No 2  0082 CH3 エタノール+ 100 ml lをジクロロメタン(1
1,Omez中の3−クロロ−4−ニトロ−ベンツイソ
チアソール−1,1−ジオキサイト(0,862)の浴
液に加えた。得られた浴液を室温で1晩放置した。減圧
下爵媒を除去すると無定形の褐色の固体を得、それをエ
ーテル(100ml+により処理し白色固体(0,82
ft融点190〜191c 、!: l−て表題化合物
を得た0’FT−NMRCDC13d6−DMSOδ=
1.33ft、3H) δ=4.47(q、2H1 δ= 7.95−8.34 (m 、 3 H)参考例
2b 3−エトキシ−6−ニトロベンツイソチアソールー1.
1−ジオキサイド 参考例2aに示されたやり方に従い3−クロロ−6−二
トローペンソイソチアゾールー1,1−ジオキサイド(
4,2f)を表題化合物(4,3t)に変換した。
’HNMRCDC13 δ=1.56ft、3H) δ=4.66(q、2H) δ=7.96(d、1)11 δ=8.4−8.75 + m、 2H)参考例2C 3−エトキシ−5−ニトロ−ベンゾインチアゾール−1
,1−ジオキサイド 参考例2aに示されたやシ方に従い3−クロロ−5−ニ
トロ−ペンツイソチアゾール−1,1−ジオキサイド<
2.9t)を表題化合物(2,4y>に変換した。
融点151−4°。
’ H−NMRCDC13−d6DIVISOδ=1.
55(t、3H1 δ=4.62(q、2H) δ二8.08 (d、 iH,J=8.5)1z )δ
= 8.35−8.7 (m 、 21−I )参考例
2d 3−エトキシ−4−メチル−ベンツイソチアソール1.
1−ジオキサイト (D2dl 参考例2aに示されたやυ方に従そ3−クロロ−4−メ
チル−ベンツ′イソチアソールー1.1−ジオキサイド
を表題化合物に変換した。
’HNMRd6 DMSO δ =1.5 2  (t、  3H1δ = 2.6
5(s、3H1 δ=4.60(q、2)T) δ=7.5−8.15 tm、  3H)参考例2e 3−エトキシ−6−シメチルスルフアモイ)fベンゾイ
ソチアソール−1,1−ジオキサイド参考例2aに示さ
れたやり方に従い:3−クロロー6−シメチルスルフア
モイルベンソイソチアソールー1,1−ジオキサイド(
Dlh)を表題化合物に変換した。
’HNMRCDC13+CDaOD δ =1−.55  t  t+  3HJδ =2.
76(、,68) δ=4.66(q、2H) δ = 7.7−8.3 Fm、  3H1下記の3−
エトキシ−6−スルフアモイルベンゾイソチアソールー
1.1−ジオキサイドを同様にして作った。
3−エトキシ−6−メチルスルフアモイルベンゾイソチ
アソールー1,1−ジオキサイドD2fl 参考例3a 4−アミノ−3−エトキシ−ベンツイソチアゾール−1
,1−ジオキサイド NH20CH2CH3 5%Pd −炭素(0,2f)の存在下エタノール(2
50rnll中の3−エトキシ−4−ニトロ−ベンゾイ
ソチアソール−1,1−ジオキサイド(0,81f)の
浴液を理論量の水素が吸収されるまで大気圧下室温で水
素化した。
混合物をキーセルブールを通してp過し残渣をメタノー
ルにより充分に洗った。減圧下爵媒を除去すると淡黄色
の固体(o、6af)融点213−216℃(分解)と
して表題化合物を得た。
’H−NMRd6 DMSO,CDC13−1δ=1.
43(t、3H) δ=4.48(q、2H+ δ= 6.26 (br、 s、 2H)δ=6.7−
6.96 (m、2Hj δ=7.13−7.5 (m、 IHJ参考例3b 6−アミノ−3−エトキシーヘンソイソチアソール−1
,1−ジオキサイド 0CH2CH3 (D:3bl 参考例3aに示されたやり方に従い3−エトキシ−6−
ニトローベンゾイソチアゾールー1.1−ジオキサイド
(4,3r)を表題化合物(2,1’)に変換した。
’HNMRd6DMS Q −CD CI 3δ=1.
4k(t、3)T) δ=4..45 (d、 2H1 δ= 5.4−6.91br、 s、 2H]δ= 6
.5−7.0 (m、 2H)δ=7.3(d、IHI 質量スペクトル C9HI。N203S計算値226.
0412  実測値226.(1411参考例3c 5−アミノ−3−エトキシ−ベンツイソチアゾール−1
,1−ジオキサイド 0CH2CH3 参考例3aに示されたやり方に従い3−エトキシ−5−
ニトロ−ベンツイソチアソール−1,1−ジオキサイド
(2,3r)を表題化合物(0,957Jに変換した。
融点154−6゜ ’H−NMRCDCl3  d6DMSOδ二1.43
(t、3H1 δ=4.45(q、2H) ij = 6.8−7.1 (m、 2H)δ= 7.
52 (d 、 ’L H,J=9Hz )δ” 8 
8.4 (brs、 2HD20により交換可能] 参考例4a 6−アセトアミド−3−エトキシーベンゾイソチアゾー
ル−1,1−ジオキサイド 0CH2CH3 (D4 〕 ピリジン(1rnll中の6−アミノ−3−エトキシ−
ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキサイド(0,2
3f)及び無水酢酸(0,1dJの浴液を15時間室温
で攪拌した。濃縮しエーテノし/ベトロール(1:1)
で処理すると表題化合物(0,24f)を得た○ ’HNMRd6DMSOCDCl 3 δ=1.50(t、3)r) δ =2.17(s、3H) δ=4.62(q、2H) δ= 7.5−8.0 (m、  2H)δ=8.37
(d、IHJ δ= 10.5 (br、 s、 IH)質量スペクト
ル Co H12N204 S計算値 268.051
8   実測値 268.0511参考例4b 6−メチルカルバモイルアミノ−3−エトキシ−ベンゾ
イソチアソール−1,1−ジオキサイド0CR2CE(
3 参考例4aに示されたやり方に従い6−アミノ−3−エ
トキシ−ヘンジイソチアソール−1,1−ジオキサイド
(0,23rJとメチルイソシアナートとを3日間反応
させて表題化合物を得た。
”HNMRCDCl3+ d6DMSOδ=1.5(t
、3H1 δ=2.7,2.76(28,3H1 δ=4.53(q、2H) δ−7,3−8,1(m、 2H) δ= 8.16 (brs 、 L H)質量スペクト
ル CnH+:+N5O3B計算値 283.0627
   実測値 283.0626参考例4c 6−メタンスルファ丑イルアミノー3−エトキシ−ベン
ツイソチアソール−1,■−ジオキサイド 0CH2CH3 参考例4aに示されたやり方に従い6−アミノ−3−エ
トキシ−ベンツイソチアソール−1,1−ジオキサイド
とメタンスルホニルクロライドとを反応させて表題化合
物を得た。
参考例4d 6−ブロピオンアミドー3−エトキシーヘンソイソチア
ソール−1,1−ジオキサイド(1)4d ン 参考例4aに示されたやり方に従い6−アミノ−3−エ
トキシ−ベンゾイソチアソール−1,■−ジオキサイド
と無水プロピオン酸とを反応させて表題化合物を得だ。
融点188−92゜ ’H−NIVIRCDC13+CD30Dδ=1.25
 (t、3H) δ=1.55(t、3Hン δ=2.47(q、2HJ δ=4.65(q、2Hン δ= 7.35−8.25 (m、 3tTl質量スペ
クトル C+2H+4N204S計算値 282.06
74   実測値 282.0682参考例4e 6−ホルムアミド−3−エトキシ−ヘンジイソチアゾー
ル−1,1−ジオキサイド 0CH2CH3 参考例4aに示きれたやり方に従い6−アミノ−3−エ
トキシ−ヘンソイツナアゾール−1,1−ジオキサイド
とアセチルホルミルオキサイドとを反応させて表題化合
物を得た。
融点188−94゜ ’H−NMRCDCI3+ CD30Dδ=]、52(
t、3)rl δ=4.65(q、2)11 υ =  7.6−8.1  (m、   2H1δ・
−8,25(brs、 l H1 a=1g14  2   (s   、   1   
ト1  ]質量スペクトル Cl0HION204S計
算値 254.0362   実611N+6. 25
4.0366参考例5 5.6−シメトキシー3−エトキシ−ベンゾイソチアゾ
ール1.1−ジオキサイド ジクロロメタン(100d)中の5.6−シメトキシサ
ンカリン(0,8F)の浴液にトリエチルオキソニウム
テトラフルオロホル−ト・< 3.5 mb。
CH2Cl2  中のIMm液フを加え溶液を3時間室
温で攪拌した。水性車炭酸ナトリウムにより抽出した後
有機相を乾燥し濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シ
リカ、クロロホルム2により精製すると表題化合物(0
,2f)を得た。
’H−NMRCDC13 δ=1.5(t、3)Tl δ=3.92(s、6H) δ=4.53(q、2l−1) δ=6.97(s、IH) δ=7.23(s、IH) 参考例6 ロージメチルスルファモイルサッカリンの製造(D6)
  O 氷酢酸(8d)、濃塩酸(4rnl)及び水(3−]中
の6−アミノサツカリン(11)の懸濁液を1時間0−
10’で水(1mj+3中の亜硝酸ナト1ノウム(0,
37?)の浴液によりジアゾ化した。ジアゾニウム塩の
浴液を水(2,5−3、氷酢酸(2〇−)及び二酸化硫
黄(129)中の塩化第二銅(If)の浴液に注ぎ混合
物を1時間室温で攪拌した。氷に注ぐと粗製の塩化スル
ホニルが沈殿し、それを集め乾燥した( 0.5 F、
融点191−3°)塩化スルホニルをアルコール性ジメ
チルアミン(33%v/v、15dJに溶解し室温で1
晩攪拌した。溶媒を蒸発させ水で処理すると表題化合物
(0,4,f )融点198−200°を得た。
’H−NMRd6DMsO δ=2.70(s、6H) δ=8.25(brs、  2H) δ=8.40(brs、IH) 質量スペクトル C9HION206S2計算値 29
0.0032   実測値 290.0040参考例7 N−〔3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシ
)プロピル]−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−ア
ミン (D7) 表題化合物を溶媒としてDMFを用い塩基として炭酸カ
リウムを用いて1時間還流下加熱することにより実施例
13の方法により作った。
’ HNM RCD C] 3+D20δ= 1.2−
1.8 (m、 6H,)δ= 2.0−2.6 (m
、 6H)δ=3.43(s、2H) δ=3.80(t、2)T) δ=4.15(t、21() δ= 6.7−7.9 (m、 8H)質量スペクトル
 Cu H27N30S計算値 381.1874  
 実測値 381.1875参考例8 6−ヨード−3−エトキシ−ベンゾイソチアソール−i
、i−ジオキサイド 6−アミノ−3−エトキシベンゾイソチアゾール〜1,
1−ジオキサイド(D、 3b ) (0,2!M)を
2時間0−10℃で濃硫酸(5d)中の亜硝酸ナトリウ
ム(0,21rJKよシジアゾ化した。沃化カリウムt
ip>の水溶液(50d)に注いだ後黒い懸濁液をオレ
ンジ色の沈殿物が残るまでメタ重亜硫酸ナトリウムによ
り処理した。固体を集め水洗し乾燥した(0.26F、
融点185−90”ン’HNMR δ=1.28(t、3H) δ=4.34(q、2H) δ=7.12(d、IH) δニア、75(dd、IH) δ=7.90(brs、IH) 参考例9 N” (2−メルカプ′トエチル)−1,2−ベンゾイ
ソチアソール−3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイ
ド 溶媒として2−メトキシエタノールを用い3日間室温で
システアミンを用いる以外は実施例】7に示されたやり
方に従い、表題化合物を蒸発乾1Mしそしてメタノール
により処理した後得た。
IH,NMR:d’DMs。
δ = 2.9−3.2 (m、  2H1δ= 3.
5−3.9 (m、  2H1δ= 2.9−3.9 
(m、 I HはD20により交換]δ= 6.2−6
.7 (m、 2HはD20により交換]δ =  6
.9’−’7.2 (m、+2H)δ= 7.2−7.
5 (m、  IH)実施例1 N−42−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ]エチル〕−4−ニトロ−1,2−ベンゾ
イソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキサイド ジクロロメタン(1(lfi/)中の4−ニトロプソイ
ドサッカリンクロライド(0,43f 、 0.001
75モル]の溶液をジクロロメタン(10d)中の2−
r (5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イル)メ
チルチオ〕エチルアミン(0,41F、0.00192
モルノ及びトリエチルアミン(0,177r、0.00
175モル]の攪拌した溶液へ室温で滴下した。混合物
を16時間攪拌し次に分離涙斗に移し水洗した。水性相
をジクロロメタンC50m1)で抽出した。有機相を合
わせ塩水(2X75mI!lで洗い硫酸マグネシウムで
乾燥し減圧不蒸発させた。残存する粗生成物を溶離液と
して5%メタノール性クロロホルムを用いるシリカゲル
のクロマトグラフィにより精製してオレンジ色の油(0
,28rlとして表題化合物を寿、それを放置して固化
してオレンジ色の結晶、融点115−6 ’Cを得た。
’H−NMRCDC1379,5MH7δ= 2.27
(s、6H1 δ= 2.90 (t、  2)1 )δ=3.48(
s、2H) δ =  3.65−3.95 (m、4H)δ = 
 6.1−6.25 (m、  2H)δ = 7.9
−8.5 (・m、  3H]δ =  8.75(b
r  B、1)(J質量スペクトル Cl7H2ON4
02S2言を力−イ直    424.0873   
   実 6川イ的    424. 0864実施例
2 N”r2−5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イル
メチルチオ)エチル]−1.2−ベンツ゛イソチアゾー
ル−3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド 電解鉄粉末(0,080f)、N−r2−(5−ジメチ
ルアミノメチルフラン−2−イルメチルチオ)エチル]
−1.2−ペンゾチアソ〜ルー3−アミン−1,1−ジ
オキサイド(0,170fJ、氷酢酸(0,50dl及
びエタノール(104)の混合物を2.5時間還流下激
しく攪拌した。重炭酸ナトリウム浴液を次に加えて混合
物を中和してして混合物をクロロホルム(2X 20 
ml )により抽出した。有機相を合わせ塩水(20d
Jで洗い硫酸マグネシウムで乾燥し減圧不蒸発させた。
残存する粗製の生成物を俗離液としてクロロホルムを用
いるアルカリ性アルミナ(ブロックマン型■)のクロマ
トグラフィにより精製して黄色のカムとして表題化合物
を得、それを放置して固化して白色の固体、融点88−
90℃(エタノール/水〕を得た。
’HNMRCD C]、 379.5MH,zδ=2.
19(s、6H) δ=2.75 f t、 2FT+ δ=3.3−3.5 +m、 4)t、 3.36. 
Sを含むノδ=3.73(s、2)T) δ=4.2−5.3(br  s、3H)δ=6.05
−6.2(2d、2H) δ=6.9−7.2(dd、1)() δ=7.25−7.6(rn、 2H)質量スペクトル
 Cl7H22N404S計算値 394.1132 
  実測値 394.1134実施例1に示されたのと
同様なやり方により下記の化合物を作った。溶媒及び反
応時間は必要に応じ変えた。
実施例3 N−r2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ)エチル]−1,2〜ペンツイソチアソー
ル−3−アミン−1,1−ジオキサイド 融点95−8゜ ’HNMRCDCls δ=2.25 (s 、 6H) δ二2.85(t、2H) δ=3.1 3.95 (m、7H,IHD20によシ
交換可能] δ=6.2(2d、2)Jノ δ−7,58,0(m、5H,IHD20により交換可
能」 質量スペクトル Cl7H21N303S2計算値 3
79.1024   実測値 379.1002実施例
4 N−r2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオノエチル。1−4−クロロ〜1.2−ベン
ツイソチアゾルルー3−アミン−1、J=ニジオキサイ ト点109−10゜ 1HNM、RCDCl3 δ=2.22(s、 6H) δ=2.87 (t、 3)(+ δ=3.40 (s、 2H,) δ=3.7−4.0(m、4H3,77、sを含む)δ
=6.0−6.3 (2d、 2H1δ=7.55−8
.0 (m、  4H〕質量スペクトル C+7Hzo
C4N303S2計算値 413.0643   実測
値 413.0635実施例5 N−42−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオノエチル〕5−ニトロ−1,2−ベンゾイ
ソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキサイド ’H,NMRCD C1,s δ=2.38 (s 、 6)1− )δ=2.90 
(t+  2H) δ=3.25−3.80 (m、 6H3,58,S 
:3.75.Sを含む〕 δ=3.85−4.90(br  s、IHD20と交
換可能) δ=6.05−6.30(2d、2H)δ−7,95−
9,00(m、4H; IHD20 と交換可能) 質量スペクトル Cl7H2ON40!、S2計算値 
4.24.0875   実測値 424.0876実
施例6 N−42−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2〜イ
ルメチルチオノエチル〕−6−ニトロ−1,2−ペンツ
イソチアソール−3−アミン=1.1−ジオキサイド ”HNMRCD C13 (j=2.23(s、6)Tl δ=2.82 (t、 2H] δ=3.43 (s 、 2H) δ=3.58−3.88 (m、4H)δ二6.1(s
、2H) δ=6.4−7.8(br  s、IH)δ=7.96
−8.86 (m、  3H1実施例7 N−42−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ)エチルコー7−二トロ−1,2−ペンツ
イソチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサイド ’HNMRCD CIa δ−2,37(s、6Hλ δ=2.89 (t、 3H) δ=3.3−3.8(m、7H3,58,S及び3.7
5Sを含む〕 δ=6.24 (s 、  2H) δ=7.8−8.05 (m、  IH)δ=8.35
−8.65 (m、  2H1実施例8 N−[2−t5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ)エチル]−6−クロロ−1,2−ペラン
イソチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサイド ’HNMRCD Cb a=2.37 + s 、 6H) δ=2.86 (t+ 2H) δ=135−3.85(m、6H3,59,S及び3.
76、Sを含む] δ=4.25−5.25(br  s、IHJδ=6.
1−6.3(2d、2H) δ=7.5−8.10 tm、  3H)質量スペクト
ル CyH2oC1N303S2計算値 413.06
35   実測値 413.0635実施例9 N−r2〜(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ)エチル]−6〜ジメチルスルファモイル
−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−アミン−1,1
−ジオキサイド 融点155−86(分解) lHNMRCD D la δ=2.25 (s 、 6H) δ=2.7 8  (s  、  6H)δ二2.87
Ct、2Hノ δ=3.45(s、3FTJ δ=3.57 (t、2H) δ=3.76 (s、2H) δ=6.19(dd、2H) δ=8.06 (m、  2H) δ=8.24(m、LH) δ=7.2−8.5(brs、IH) 質量スペクトル Cl9H26N405S3計算値 4
86.1065   実測値 486.1069実施例
1O N−r3−(3−ピペリジ−1−イルメナルフエノキシ
ンブ唄ピル〕−1,2−ペンツイソチアソール−3−ア
ミン−1,1−ジオキサイト融点140−2’ ’HNMRCDC13 δ=1.3−1.8 (m、 6H) δ=2.0−2.55 (m、  6H)δ=3.48
(s、2H) δ=3.65−3.95(br  t、2H1δ=4.
13 (t、 2H) δ=6.55−6.7 (m、  5T(、)δ=7.
55−8.0 (m、  4H)質量スペクトル C2
2H27N303S割算値 413.1773   実
測値 413.1769実施例11 N−〔3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシ
)プロピル〕−4−ニトロー1.2−ベンゾイソチアゾ
ール−3−アミン−1,1−ジオキサイド −j 融点143−5’(分解) ’HNMRCDCl3 δ=1.25−1.8(m、6H) δ=2.05−2.6 (m、  6H1δ=3.49
(s、2H1 δ=3.92(t、2H) δ=4.06 (t+  2H1 δ=6.7−7.07 (m、  3H)δ=7.07
−7.37 (m、IH)δ=7.78−8.1 (m
、  2H)δ=8.15−8.45 (m、  IT
J、1δ=8.3−9.0 (m、  IHl質量スペ
クトル C22H211N405SFTII?  イh
、    458. 1624      実il′1
lH1/i、’    458. 1627実施例12 N−[3−(3−ジメチルアミノメチルフェノキシ)プ
ロピル]−1,2−ペンツイソチアゾール−3−アミン
−1,1−ジオキサイト融点126−9゜ lH−NMRCDCla δ=2−2.5 (m、 8H2,25,Sを含む)δ
=3.42 (s 、  2H) δ−3,6−3,95(br  q、 2H:I)+0
によ、Itに崩壊)δ=4.14(t、2H) δ” 6.65−7.55 (m、 5L D20によ
り4 T(へ)δ=7.55−8.0 (m、  4H
)実施例1:3 N−42−(2〜グアニジノチアゾール−4−イルメチ
ルチオ)エチルクー4−ニトロ−1,2−ペンソイソチ
アソール−3−アミン−1,1−ジオキサイド 融点190−1’(分解) IH−NMRd6 DMSO δ=2.8(t、2)Tl δ=3.5−3.95 (m、 48.、3.7. S
を含む)δ=6.6 (s、IH) δ=6.5−7.25(br s、4HはD20と交換
〕δ=7.85−8.25 (m、  IT()δ=8
.3−8.55 +m、  2H)δ= 8.45−9
.15 (br s、 II(はD20と交換)質量セ
ベクトル C,4H,5Nフ04S3計算値 441.
0349   実測値 441.0318実施例13a N−42−45−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ】エチルロー4−ヨード−1,2−ベンゾ
イソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキサイド ’HNMRCD C13 δ=2.25 (s、 6H) δ=2.90 (t+ 2f() δ=3.42 (s、 2H) δ=3゜6−4.0(m、 4H3,80,S、 28
を含む)δ=6.0−6.25(2d、2H) δ;7.2−8.25 (m、 4H,IHD20と交
換可能) 質量スペクトル CnH,+oNsOsS2I計算値 
504.9992   実測値 504.9985実施
例13b N−r2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ)エチルクー4−シアノ−1,2−ベンゾ
イソチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサイド ’HNMRCD Cl 3 δ=2.25 (s 、  6H) δ=2.90 f t+ 2H1 δ=3.44 (s、 2H) δ=3.6−4.0(m、 4H3,8,S、 2Hを
含む)δ=6.05−6.25 (2(1,21()δ
=7.5−8.25 (m、  3H)δ=7.2−8
.4(br  m、 IHD20と交換可能]質量スペ
クトル CIl!H2ON403S2計′0−値 40
4.0977   実測値 404.0954実施例2
に示されたのとlW+様なやり方により下記の化合物を
作った。5N塩酸を氷酢酸の代シにしばしば用いた。
実施例14 N3− r 2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−
2−イルメチルチオノエチル]−1,2−ベンゾインチ
アソール−3,6−ジアミン−1,l−ジオキサイド 質量スペクトル CI7822N403S 2計算値 
394.1132   実測値 394.1130実施
例15 N3− r 2− (5−ジメチルアミノメチルフラン
−2−イルメチルチオ)エナル]−1,2−ベンゾイン
チアン゛−ルー3.7−ジアミン〜1,1〜ジオキサイ
ド ’H−NMI化 CDCl3 δ=2.26 (s 、  6H) δコ2.85(t、2)11 δ=3.25−4.0 (m、  6H3,45,S、
  3.75Sを含む〕 δ=4.4−4.91 br  s、 2Hi71’D
20と交換)δ=6.1−6.:う (2d、2)()
δ=6.75 7.7 (m、 4)T、 020によ
り3 Hへ減退ン 実施例16 N3− r 3− (3−ピペリジ−1−イルメナルフ
エノキシンプロピルJ−1,2−ベンツイソチアソール
ー3.4−ジアミン−1,1−ジオキサイド 1H−NMRCDCl3 δ= 1.26−1.8 (m、  6H)δ= J、
8−2.2(rn、  2H)δ= 2.2−2.55
 (m、  4)flδ= 3.25−3.6 (m、
 4H3,45,Sを含む)δ=4.061 t 、 
 2)rノ δ= 4.2−4.7(br  s、2Hは020と交
換]δ= 6.65−7.6 (m、  7H1δ= 
7.35−8.2 (br s、 IHはD20と交換
)実施例J7 N−r2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオノエチルJ−5,6−シメトキシー1.2
−ペランイソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキ
サイド 5.6−ジメトキシ−3〜エトキシ−1,2−ベンツイ
ソチアゾール−1,1−ジオキサイド(D 51 (0
,13y )のトルエン溶液(50ml )を18時間
2−4 (5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イル
)メチルチオJエチルアミン(0,2y)とともに還流
下加熱した。m媒を蒸発させそして浴離液として5%メ
タノール性クロロホルムを用いるシリカゲルのカラムク
ロマトクラフイにより残渣を精製して表題化合物(0,
1? 1を得た。
’HNM RCD Cla δ=2.25 (s、6H) δ=2.65−3.0 (t+ 2H)δ=3.3−4
.3(m、12H3,43,S、3.71S及び3.9
6.Sを含む) δ=6.0−6.25 (2d、2H)δ=7.27 
(s、IH) δ=7.43 (s、IH) δ= 7.75−8.2 (br  s、 IH)質i
 スペクト/L  Cs9H2sN305S2計算値 
439.1236   実測値 439.1235実施
例17b N3− r 2− (5−ジメチルアミノメチルフラン
−2−イルメチルチオノエチルJ−1,2−ペンツイソ
チアソール−3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド 溶媒としてメタノールを用いそして24時間還流下加熱
する以外は実施例17に示されたやシ方に従い4−アミ
ノ−3−エトキシ−1,2−ベンジイソチアソール−1
,1−ジオキサイド(D3aJを表題化合物に変換した
融点88−91°Iエタノール/水) 1、12−4°(酢酸エチル/′ペトロールフ実施例1
8 N3−r2−(5−ジメチルアミツメデルフラン−2−
イルメチルチオ)エチルクー6−アセトアミド−]、 
、 2−ベンゾイソチアゾール−;う−アミン−1,1
−ジオキサイド 溶媒として2−メトキシエタノールを用い3時間還流下
に加熱する以外は実施例17に示されたやり方に従い6
−アセトアミド−3−エトキシ−1,2−ベンゾイソチ
アゾール−1,1−ジオキサイド(D4)(0,2rJ
を表題化合物(0,192)に変換した。
融点151−3゜ ’HNMRCD C13+CD30D δ二2.0(s、38I r)=2.28(s、6H1 δ= 2.81 (t、 2Hン δ=3.45(s、2H) δ= 3.60ft、2H) δ= 3.75 (s、 2H) δ=6.1−6.25 (2d、2H)δ= 7.7−
7.9 (m、 2HJδ=8.20(d、d、IH) 質量スペクトルCl9H24N404S2計算値 43
6.1243   実測値 436.1239実施例1
9 N3− r 3− (3−ピペリジ−1−イルメチルフ
ェノキシフプロピル]−1,2−ベンゾイソチアゾール
−3,6−ジアミン−1,1−ジオキサイド 18時間還流下で加熱する以外は実施例18に示されだ
やυ方に従い6−アミノ−3−エトキシ−1,2−ペン
ンイソヂアソールー1.1−ジオキサイド(D3b)(
1,0r)を表題化合物<1..2?)に変換した。
融点185−7゜ ’HNMRCDCb+cD30D δ=1..3−1.8 (m、 6H)δ=2.16(
quin、2H) δ=2.3−2.6.(mr 4H1 δ=3.51(s、2Hl δ=3.70(t、2H) δ=4.09 (t、、 2H) δ=6.6−7.6 +m、 8H) 質量スペクトル C22H2gC22H2計算値 42
8.1882   実測値 428.1886実施例2
O N3− r 2−12−グアニジノチアゾール−4=イ
ルメチルチオ)エチル]−]、、2−ベンゾイソチアソ
ール−3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド 溶媒としてメタノールを用いそして60時間還流下に加
熱する以外は実施例17に示されたやり方に従い4−ア
ミノ−3−エトキシ−1,2−ペランイソチアソール−
1,1−ジオキサイド(D3aJ(0,5f)を表題化
合物(0,06f)に変換し、た。
融点200−2°(分解] ”I(−NMRd’−DMSO δ=2.76 (t、2)() δ=3.5−3.8 (tr+、 4)f  3.65
. Sを含む)δ=6.15−6.43 (br s、
 :2H;DzOと交換]δ=6.56(s、IH) δ= 6.65−6.90 (br  s、 414 
;D20と交換)δ=6.9−7.2 (m、  2H
)δ=7.32−7.6(m、ll−Tlδ= 7.7
−8.6 (br  s、 LH,D20 と交換〕実
施例21 N−r2−(5−ジメチルアミツメナノしフラン−2−
イルメチルナ″K)エナル〕−4−メチノし−1,2−
ベンソーfソチアソールー3−アミン−1,1〜ジオキ
サイト 実施例18に示されたやり方に従い3−エトキシ−4−
メチル−1,2−ベンゾイソチアシーツL−1,1−ジ
オキサイド(D2d)を表題化合物融点90−92°に
変換した。
lH−NMRCDCl3 δ−2,18(s、6HJ δ−2,18(s、3H,) δ−2,18(t、2H) δ=3.35 (s 、  2H) δ=3.55−3.83(m、4H,S、3.75を含
む]δ=6.05−6.2 (2d、 2)T)δ=6
.6−7 (br s、 IH)J=7.3−7.85
 (m、 3HJ実施例18に示されたやり力に従い下
言己の実施例を行った。
実施例21b N−r:3−(3−ピペリジ−1−イノしメチルフェノ
キシフプロピル〕−6−ジメチノしスノしノアモイル−
1,2−ベンソイソチアゾーノし−3−アミン−1,1
−ジオキサイド lHNMFt  CDC13+ D20δ=1.25−
1.8(m+  6H)δ=2.0−2.65 (m、
  6HJδ=2.8 (s 、  6H] δ=3.50 (s、  2F(+ δ=3.83 (t、2H1 δ−2,18(t、2H) δ =6.6 0−7.4  (m、   4H)δ=
8.05 (m、  28) δ=8.24(m、IH) 実施例21c N−42−(2−グアニジノチアゾーノし−4−イルメ
チルナオ)エナル]−6−シメチJIvスノしファモイ
ルー1.2−ペンゾイソチアソーノし−;3−アミン−
1、l−ジオキサイド ’HNMRd6DMsO δ=2.7(s、6H) δ=2.8(t、2H) δ−2,18(s、2H) δ=3.7(m) δ=6.56 (s、 IH) δ= 6.6−7.2 (brs、 4HはD20と交
換)δ=8.1−8.65 (m、 3)T )δ=9
.6−10.1 (brs、IHはD20と交換)質量
スペクトル C16H21N704S4計算値 503
.0539   実測値 503.0544実施例21
d N−[2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ】エチル〕−6−メチルスルファモイル−
1,2−ベンゾイソチアソール−3−アミン−1,1−
ジオキサイド 融点200−202℃(分解) ’HNMRCD C13+CD30 Dδ=2.29(
s、f3H) δ=2.65(s、3H) δ−=2.85 (t、 2H1 δ=4.50(s、2H) δ=3.70(t、21(1 δ=3.80(s、2H) δ=6.22 (2d、 2H] δ=8.17 (m、 2H) δ=8.33 (m、 I H) 実施例21e N−r3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシ
)プロピル〕−6−メタンスルホニルアミノ−1,2−
ベンゾイソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキサ
イド ’HNMRCD C13+d6DMS Oδ=1.25
−1.75 (m、6H)δ=2.0−2.6 (mt
 6H) δ=3.05 (s、 3H) δ=3.50(s、2H) δ=3.72 (brtl 、 2H)δ=4.08 
(t、 2H,) δ=6.6−7.35 (m、 4H,Jδ=7.54
(d、 d、 II() δ=7.70(d、IH) δ=8.o7(d、IH+ j = Sit、、L Z (byt、 IF4)質量
スペクトル C2,H3ON405S2計算値 506
.16575  実測値 506.16560実施例2
1f ’HNMRd6DMsO δ=2.15(s、3H) δ=2.79.(t 、 2H) δ=3.3−3.75 (m、 l−m+δ=3.70
 (s、 2H) δ=6.6(s、LH) δ= 6.95 (brs、 4H) δ=7.75−8.30 (m、 3H)δ=9.50
 (brt、 LH) δ= 10.65 (brs、 1H−3実施例21g N−〔3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェキシ)
プロピルクー6−ヨード−1,2−ベンゾイソチアゾー
ル−3−アミン−1,1−ジオキサイド 融点169−7℃ ’HNMRCDCl2 δ=1.5r(mt 6H) δ=2.2CK t 、 2H) δ=2.30−2.70 (m、  4H)δ=3.5
6(s 、 2HJ δ=3.8(K t 、 2H) δ=4.1只t、2H) δ=6.7−7.7 (m、 6H) δ=8.03(d、 d、 IHI δ=8.24(d、IH) 質量スペクトル C22H26N303SI計算値 5
34.0742  実測値 539.0744実施例2
1h N−r2−(2−グアニジノチアゾール−4−イルメチ
ルチオ]エチル)−1,2−ペンツイソチアゾール−3
,6−ジアミン−1,1−ジオキサイド 融点217−222℃(分解) IHNMRd6 DMSO δ二2.72(t、2)T) δ=3.50<s、 2H) MeOH) δ=6.40 (s 、  2H) δ=6.55 (s、IHI δ=6.6−7.0 (m、  6H)δ=7.74 
(d、  IT() δ=8.85−9.20 (brt、 IHJ質量スペ
クトル Cl4HI□N702S3計算値 4]、1.
0607   実測値 411.0613実施例21i N−r3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシ
フプロピル〕−6−プロピオンアミド−1,2−ペンツ
イソチアゾール−3−アミン−1、エージオキサイド 融点128−30℃ ”HNMRCD C13+CD30 Dδ=1.22 
(t、3H) δ=1..4−1.67 (m、  6H)δ=2.2
3 (quin、2H] δ=2.35−2.52(m、6T−T)δ=3.47
(s、2H) δ”3.75 (t 、 2H) δ=4.10 (t+  2H) δ=6.8−7.4 (m、  3T()δ=7.22
f t、]、IH δ=7.87 (d、  IT() δ=8.0:ld、d、IH) δ=8.10 (d、  lI l 質量スペクトル C25H32N404S計算値 48
4.2144  実測値 484.2134実施例21
j N−〔:う−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキ
シフプロピル〕−6−ホルムアミド−1,2−ペンツイ
ソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキサイド ”HNMRCDCla δ=1.0−1−、85 (m、  6T()δ=1.
85−2.75 (m、6H)δ=3.2−4.3 (
m、6H3,45,S、2Hを含む)δ=6.50−8
.50 (m、8H)質量スペクトル C23H28N
404S計算値 456.1831   実測値 45
6.1822実施例22 N3−r 2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2
−イルメチルチオ)エチル」−5−アミノ−1,2−ベ
ンゾイソチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサ・
イド 実施例18に示されたやり方に従い5−アミノ−3−エ
トキシ−1,2−ベンゾイソチアソール−1,1−ジオ
キサイド(D3c)(0,45F)を表題化合物!0.
115’lに変換した。
融点200−2゜ ’)I−NMRCDCl3 δ=2.25 (s、 6H) δ=2.75−3.0(br t、2H)δ=3.3−
3.8(m、 8H3,44,S、 2H;3.50.
S、2H,D20と交換可能及び375S、2)Iを含
む】 δ=6.05−6.25 + 2d、2)Tンδ=7.
75−8.6 (m、 4H,I HD20と交換可能
) 実施例23 N3− r 4− (3−ピペリジ−1−イルメチルフ
ェノキシフブチル]−1,2−ベンゾイソチアゾール−
3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド酊媒としてメ
タノールを用い16時間室温で行う以外は実施例17に
示されたやり方を行い4−アミノ−3−エトキシ−1,
2−ペンソイソアアソールー1.1−ジオキサイド(D
3a)(0,32]を表題化合物<0.42f)へ変換
した。
融点135−135.5゜ ’H−NMRCDCl3 δ=1.25−2.0 (m、 l0H)δ=2.3−
2.65 (m、 4H)δ=3.0−3.35(br
  t、2HJδ=3.52(s、2H1 δ=3.8−4.1(br   t   2H)δ=4
.25−4.85(br  8.2H:D20により交
換) δ=6゜65−7.75(m、8H:IHはD20によ
り交換] 質量スペクトル C23H3ON403S計算値 44
2.2039   実測値 442.2045実施例2
4 N3− r 3− (:3−ピペリジ−1−イルメチル
フェノキシ)プロピル〕−6−アセトアミド−1,2=
ペンツイソチアゾール−3−アミン−1,■−ジオキサ
イド 実施例18に示されたやり方に従い6−アセトアミド−
3−エトキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1
−ジオキサイド(D4a)(0,182)を表題化合物
(0,15y Jに変換した。
融点193−5゜ ’H−NMRCDC]3+d’DMSOδ=1.2−1
.8 (m、 6H) δ=1..9−2.6 (m、9H,2,16,S、3
Hを含む]δ=3.44 (s、 2H) δ= 3.3−3.85 (m、 2f(Jδ=3.9
−4.2 (t 、  2H]δ=6.6−7.3 (
m、 4H) δ=7.7−8.3 (m、 3)]、 )δ=8.9
−9.2 (brt、 if(020と交換可能〕δ=
 I O,2−10,5(brs、 IHD20と交換
可能〕実施例25 N3− r 2− (5−ジメチルアミノメチルフラン
−2−イルメチルチオプエチル〕−6−メチルカルバモ
イルアミノ−1,2−ペンツイソチアソール−3−アミ
ン−1,1−ジオキサイド実施例18に示されたやり方
に従い6−メチルカルバモイルアミノ−13−エトキシ
−1,2−ベンゾイソチアソール−1,l−ジオキサイ
ド(D4bM0.23f)を表題化合物(0,1r J
に変換した。
’H−NMRCDC13+cDsOD δ=2.29(8,6l−1) δ=2.7−2.95 (m、5H,2,83,S、3
Hを含むJ δ=3.45−3.75 (m、 6)T、 3.50
 、 S、 2H及び3.’78.S、2Hを含む) δ=6.1−6.25(2d、2T−T)δ=7.6−
8.05 (m、 3t()実施例26 N’−r 2− (5−ジメチルアミノメチルフラン−
2−イルメチルチオ]エチル〕−4−アセトアミド−j
、2〜ベンゾイソチアゾール−3−アミン−1,1−ジ
オキサイド 参考例4に示されたやり方に従いN3− C2−(5−
ジメチルアミノメチルフラン−2−イルメチルチオ)エ
チル]−1.2−ペンゾイソチ紮アソール−3,4−ジ
アミン−1,1−ジオキサイド(0,27f+を表題化
合物(0,22f’ノヘ変換した。
’HNMRCDC13+ D20 δ=2.08(s、6f() δ=2.36 (s、 3HJ δ=2.82(t、2H) δ=3.3−3.66 (m、 4H,3,41、S、
 2Hを含む) δ−3,78(s、2H) δ”=6.18 (B、 2HJ δ=7.55−7.9 (rn、 3H)実施例27 N3− r 3− (3−ピペリジ−1−イルメチルフ
ェノキシ)フロビル]−1,2−ペンツイソチアソール
−3−アミン−1−オキザイド 1 メタノール(20d)及び5N塩酸(5ゴ)中のN−(
3−<3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシフフロ
ビル]−1,2−ヘンジイソチアソール−3−アミン(
D7J(0,2r)の浴液を30分間m−クロロ過安息
香酸(0,1f)とともに室温で攪拌した。濃縮し、炭
mカリウムによジアルカリ性にしそしてジクロロメタン
により抽出して蒸発乾固すれば表題化合物(0,15F
)を得たO ’H−NMRCDC13 δ=1..2−1.8 (m、 6H1δ=]−,95
−2,6(m、 6H1δ=3.4.3 (s 、 2
T−T〕δ= 3.6 − 3.9  (br  d、
  t、2H)δ=4.09(t、 2)Tl δ−3,78,1(m、  9H,I HはDzOと父
換)実施例28 N−r3−(:う−(l−ピペリジルメチル)フェノキ
シ)プロピル]−6−N−メナルスルフアモイ月−1,
2−ベンン゛インチアソールー3−アミン−1,l−ジ
巧キサイド ジメトキシエタン(15d)及びメタノールcioyt
中の3−メチルチオ−6−N−メチノしスルファモイル
−1,2−ベンゾイソチアシーツし−1,エージオキサ
イド(0,53r+及び3−(3−(ピペリジメチル1
フエノキシフブロビノしアミン(0,43F)の溶液を
24時間室温で攪拌した。蒸発させ残渣をカラムクロマ
トクラフイ(シリカ、5%MeOH/ CHCL3 )
により精製して泡(’0.55’)として表題化合物を
得た。
NMR(CDCI31 δ=8.4−7.9 (m、  3H)7.85−6.
65 (m、4H) 6.5−5.0 (br  s、 、 2HはD20に
より交換)4.09(t、2H) 3.75(t、2H) 3.57(s、2H) 2.85−2.0 (br m、 9H)2.0−1.
2(br m、、6)T)質量スペクトル C23)T
3ON40SS2計算値 506.1658   実測
値 506.1670実施例28に示されたやり方に従
い下記の化合物を作ったー 実施例29 N−42−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオ)エチル〕−6−スルファモイル−1,2
−ベンゾイソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキ
サイド 実施例3O N−[3−(3−(1−ピペリジルメチル)フェノキシ
〕プロピル〕−6−スルファモイル−1,2−ペンツイ
ソチアゾール−3−アミン−1、L−ジオキサイド 実施例31 N−r2−に2−グアニジノチアゾール−4−イルメチ
ルチオ】エチル]−6−スルファモイル=1,2−ペン
ツインチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサイド 実施例32 N”−r2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2〜
イルメチルチオ]エチル:]−]1.2−ベンツ゛イソ
チアゾール3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド 濃塩酸(0,4m7り中のN3− r 2−メルカプト
エチル)−1,2−ペンツ“イソチアゾール−3,4−
ジアミン−1,1−ジオキサイド(D9.0.112)
の攪拌したm液に5−ジメチルアミノメチル−2−フラ
ンメタノール<0.08?)を窒素下−10℃で加えた
。1晩室温で攪拌した後反応混合物を実施例2に述べた
ように処理して表題化合物を得た。
実施例33 N−r2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ルメチルチオフエチル〕〜7−シメチルスルフアモイル
ー1.2.4−ペンゾチアジアジシー3−アミン−1,
1−ジオキザイドイソフ゛ロバノール(50me l中
の2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イルメ
チルチオエチルアミンC0,339)、3−クロロヘ7
−ジメチルスルファモイル〜1,2.4−ベンゾチアジ
アジン−1,1−ジオキサイド(0,5り〕及びトリエ
チルアミン(0,21dJの攪拌した溶液を3時間還流
下に加熱した。蒸発乾固し、重炭酸ナトリウムの水浴液
を加え生成物をクロロホルム(2X100dlにより抽
出した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、lO%Me
α(/ CHCt3)により精製し泡(0,3f)とし
゛C表題化合物を得た。
’H−NMR(CDC13) δ−=2.38(s、6T42 2.71(br  3,8T() 3.3−3.8 (m、 6H) 6.28(2d、2H) 7.15(d、IFIJ 7.80(dd、IH) t、)3 (d、 LH> 実施例34 )2 N〜r3−(3−ピペリシー1−イルメチルフェノキジ
ンプロビルアミノコ−7−ジメチルスル) ノアモイル−1,2,4〜ペンソチアジアジンー:3−
アミン−1,1−ジオキサイド 実施例33に示されたやわ方に従い表題化合物を泡とし
て傅た。
’HNMRCDC13(270MH2)δ=1.4−1
.55 (m、 2HJ1、’55−1.72 (m、
4H〕 1.95−2.10 (m、 2HJ 2.5−2.8 (m、IOH,2,68,S、6Hを
含む]3.56(t、2H) 3.63(s、2H1 4,02(t、2H) 6.75−6.9 (m、  2T(+7.0(s、1
.FI) 7.14−7.3 (m、  2H) 7.73(dd、IH) 8.17(d、lFr1 質量スペクトル C24H33N505S2計算値 5
35.1923   実」:]値 535.1919実
施例35 N−〔2〜(2−グアニジノチアソール−4−イルメチ
ルヂオJエヂル]−7−シメチルスルフアモイルー1,
2.4−ペンツチアジアジン−3−アミン−1,1−ジ
オキサイド 実施例33に示されたやり方に従い表題化合物を泡とし
て得だ。
実施例36 N−[3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシ
)フ和ビルアミン]−7−フロモー1゜2.4−ベンツ
チアジアジン−3−アミン−1,1−ジオキサイド−水
和物 実施例33に示され/辷やり方に従い表題化合物を泡と
して得た。
’HNMRCDCl3 δ=1.25−1..8 (m、 6H11,8−2,
2(m、 2HJ 2.3−2.7 (m、 4H) 3.3−3.7 (m、  4H) 4.0(t、2H) 6.1−7.:3 (m、 9HD20と交換可能な4
Hを含む) 7.5(dd、IH) 7.88fd、IHJ 実施例33に示されたやシ方に従い下記の化合物を作っ
た。
実施例37 N−r2(t−ジメチルアミノメチルフラン−2−イル
)メチルチオ)エチル〕−2−メチノし−1,2,4−
ベンツチアジアジン−3−アミン−1,1−ジオキサイ
ド NMR(δ、CDCl5) 7.85−7.0(m、 4H1 6,14(s、2H1 5,6−5,3(m、 LH) 4.8−3.25 (m、9t(3,75,S、 2H
; 3.4O8,2H及び3.35.S、3I(を含む
〕2.8t(t、2H) 2.25(s、6H) 実施例37b N−421+5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
ル)メチルチオ)エチルアミノコ−4−メチル−1,2
,4−ベンゾチアジアジン−3−アミン−1,1−ジオ
キサイド ”HNMRCD CI3 δ=2.30 (s、 6T(−) δ=2.75 (t、2H) δ=3.25−3.70 (m、 9H3,51,S、
 5H:3.69.S、2T(を含む) δ=6.1.7 (brs 、  2H)δ=6.45
 (brt、IH) δ=7.0−8.0 (m、  4r()実施例37c N−r3−(3−ピペリジ−1−イルメチノしフェノキ
シ)プロピルアミノコ−4−メチノし−1゜2.4−ベ
ンツチアジアジン−3−アミノ−1,1−ジオキサイド ’HNMRd6DMSO δ=1.2−1.75 (m、 6H)δ=1.8−2
.2 (m、 2H) δ=2.5−2.8 (m、 4H) δ=3.2−4.3 (m、9H3,80,S、3H及
び4.09.t、2T(を含む) δ=6.80−7.80 (m、  8HJδ=l 0
.5−11.5 (m、  1B )質量スペクトル 
C23H3ON403S計算値 442.2039 実
測値 442.2045実施例37d N−r3−(3−ピペリシー1−イルメチルフェノキシ
)プロピル〕−7−ニトロー1.2.4−ベンソチアジ
アジンー3−アミン−1,1−ジオキサイド−塩酸塩 CI ’H−NMRd6DMSO δ=1.25−2.3(m、8H2,05,t+ 2H
を含む] δ=2.75−3.75 (m、6H3,50,t、2
Hを含む〕 δ=4.14(t、2H) δ=4.29 (s 、  2H) δ=6.90−7.60 (m、5H)δ=7.75−
8.0(m、IH) δ=8.30−8.55 (m、  2H)δ=10.
0−12.5(m、2H) 実施例37e N−r3−(3−ピペリジ−1−イルメナルフエノキシ
フブロビル:1−6−トリフルオロメチル−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−3−アミン−1,1−ジオキサ
イド−塩酸塩 )TCI IHNMRd’DMsO δ=1..072.25 (m、 8H2,02,t、
 2T(を含む) δ=2.60−3.75 (m、6H)δ=3.80−
4.40 (m、4H)δ=6.95−8.1 (m、
 8H)δ=10−10.6 (m、IH) δ=11.5−11.9 (m、  LH)質量スペク
トル C23H27N403F3S計算値 496.1
756   実測値 496.1760実施例38 N−r3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシ
)プロピル)−3,7−ジアミツー1.・2.4−ベン
ツチアジアジン−1,1−ジオキサイド 5N@酸(18d)及びエタノール(15m1)中のN
−[3−(3−ピペリジ−1−イルメチルフェノキシ」
プロピル〕−7−ニトロ−1,2゜4−ベンゾチアジア
ジン−1,1−ジオキシド(0,4f)の溶液中の%解
鉄(400■)の懸濁液を4時間室温で攪拌した。塩基
性(K2CO31にし生成物を酢酸エチル(3X]00
rnllにより抽出し乾燥した( NazS04J o
 m縮しそしてカラムクロマトグラフィ(シリカ、JO
%MeOH/CHC63)により精製して泡(200〜
)として表題化合物を得た。
’HNMRd6DMsO δ= 1..1−175 (m、 6H1δ=1..8
−2.2 (m、  2H〕δ=2.:3−2.7 (
m、 4H1δ=3.2−3.5 (b r q 、 
21−1 )δ=3.67 (a、 2T() δ=4.05 (t、 2H) δ””4.75−5.5 (m、 2H)6=6.60
−’/、50(m、8)T)δ=10.50(brs、
IHI 質量スペクトル C2□T(27N 503 S計算値
 443.1991   実測値 443.1988実
施例39 N−r2−1 +5−ジメチルアミノメチルフラン−2
−イル)メチルチオンエチル]−1,2゜4−ベンゾチ
アジアジン−3−アミン−1,l−ジオキサイド 3−メチルチオ−1,2,4−ベンツチアシアソール−
1,1−ジオキサイド(0,25f)及び2−r(5−
ジメチルアミノメチルフラン−2−イル)メチルチオ]
−エチルアミンL0.22t)の混合物を1時間160
°に加熱した。冷却し残液をクロロホルム(3ml )
に溶解しカラムクロマトグラフィ(シリカ、クロロホル
ム/3%メタノール)によシ精製されてN−42−((
5−ジメチルアミノエチルフラン−2−イル]メチルチ
オ〕−エチル]−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
−アミン−1,エージオキサイド(0,2Of、55%
)を泡として得だ。
NMR(δ、CDC131 7,95−7,75(d、d、LH,芳香族8H17,
6−6,5(m、 5H,芳香族 T(十NH)6.1
8(s、2H1 3,70(s 、 2 H,N  CH2−アリール)
3.65 3.3 (m、4H,5−CH,+−アリー
ル十N−Crr2−cミ) 2.71(br  tr、2H,S −CH2−CE)
2.35 (s 、 6 H,NCH31質量スペクト
ル CH7H2□N403S2計算値 394−113
4   実測値 394゜1134実施例4O N−r3−(3−+1−ピペリジルメチル)フェノキシ
)プロピル]−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3−
アミン−1,1−ジオキサイド実施例39に記載された
やυ方に従いN−〔3−(3〜(1−ピペリジルメチル
)フェノキジンプロピル]−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−3−アミン−1,1−ジオキサイドを泡(0,
SIM’47%ンとして得だ。
NMR1δ、 CDC13J 7.9−6.4 (m、 10 H,芳香族 H及びN
ET)3.99(br  tr、2H,0CH2−CE
 )3.7−3.3 (m、 4FT、アリール−CH
2N及びNCT(2−C芝〕 2.65−2.25 (m、 4H,ピペリジルN−C
H2−C5ン2.15−1.8 (m、 2H,脂肪族
H)1.75−1.25 (m、6H,脂肪族H)薬理
学上のデータ 胃酸分泌のPHを変性する本発明の化合物の能力は下記
の如く研究された。
潅流されたラットの胃の試料 ウレタン(25%爵液浴液酔されたラットの変性され(
1)a流された胃の試料(2) (37℃で保たれた)
の基礎のそして刺戟された酸の分泌中の−の連続的測定
を行う。
オスのウィスター(Wistar lラット(体重約2
0011の胃の内腔を3ゴ/分の速度で5%グルコース
溶液(37℃)によりカニューラ(胃の死腔を減少させ
るようにデザインされた)を通して血流された。γ(7
%流液は分泌粘1f’z!のみの表面を強制的に流れ、
洞は除かれた。流出液は次に非腺性前冑に位置された採
集漏斗を経てマイクロフロー型カラス、H電極を通った
分泌促進物質ヒスタミンを酸の分泌を一定の割合で生成
するだめに一定の静脈内注入として投与しだ8テスト化
合物を静脈注射として@液の形で投与しil#’、流液
のPHのすべての効果を記録した。淫V流液のPllを
電位差記録計に記録した抗分泌反応は対照濃度の%とじ
て表示して水素イオン濃度における最大の減少により測
定された。
第1表参照。
引用 1)  Ghosh、M、N、及び5child、H,
0、t1958J。
Br、 J、 Pharmacol、 、 13.54
−61゜2)  Parsons、M、E、(1970
)Ph、D、Thesis、UnJversity  
of  London第    1    表 このテストはヒスタミンH2−受容体拮抗剤を特に見つ
けるためになされる。体N250〜5001の何れの性
のモルモットを頚管の転位及び放出により殺した。心1
戊を除去し冷マツクエベンス(Mcl六yens r溶
液に入れた。川を切り離し32℃に保ったマツクエベン
ス浴液を含むジー17・1ツト付の5は容の組織浴に入
れ95%酸素及び5%二酸化炭素のガス混合物を注入し
た。心Mの鼓動を増負荷件収5潴のレバーによシ知9そ
れからテハイスス(Devices l M X 2通
電ベンを己録^[にパ己録した。
心房の速度をテバイスズ・インスタンタネアウスーレー
トメータ(In5tantaneous Ratern
ete+−ンを用いて増[1]された力の信号から誘導
1MX2ベン記@泪に記録した。組織浴へのヒスタミン
の添加は心功の鼓動の速度及び力の両者を増大さぜた。
洗滌の繰返しによる組織の破壊を避けるためにヒスタミ
ンの蓄積濃度に対する反応を種々の濃度のテスト化合物
の不存在(対照]そして次に存在下で得た。この組織の
ヒスタミンにより媒介された正の変周期性の反応に拮抗
する能力はH2−受容体拮抗剤に特異的なものであると
思われる。この活性はヒスタミンへのプロットされた濃
度/反応曲線を右へ動かすテスト化合物の能力を調べる
ことによシ評価された。ヒスタミン力価を5倍以下減少
させることを不活性とし、5〜10倍をやや活性がある
とし、10倍以上を活性とした。
第■表参照。
第     1     表 毒性 薬剤により銹導された毒性はこれらのテストでは認めら
れなかった。
第1頁の続き 275100         7330−4 C30
7100)         6640−4C(C07
D 417/12 275100         7330−4 C33
3100)         8214−4c(C07
D 417/12 275100         7330−4 C27
7100)         7330−4C(C07
D 417/12 285100         7330−4 C30
7100)         6640−4C(C07
D 417/12 277100         7330−4 C28
5/’00 )         7330−4C優先
権主張 @1983年2月19日■イギリス(GB)[
有]4645 01983年7月28日[株])イギリス(GB)■2
0326 [株])発 明 者 チャールズ・シルベスタ−・フエ
イク イギリス国王セックス州バーロ ウ・メイフィールドクローズ5 q■発 明 者 ゴートン・バーレル イギリス国王セックス州バーロ ウ・マーリーズ11番 特許庁本官 殿 1事イ’lの表示 育キ願昭ダS−第1g’f3/’f号 2堅f?11の名称 新う(!1]ノ1ヒ8!「ンワ 3 補止をする者 1〜件との関係 広E!t、< 居 +iJi  東京都中央区日本僑兜町12番1号大
洋ビル袖■命令 5M1iiよl’L] il。、[1の日付昭和  年
  月  日(発送)6 補正により増加する発明の数 7、補正の月象り毛田1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(1) %式% ( 1式中、R1は水素、ハロゲ“ン、ヒドロキシ、C1−
    4アルキル、C1−4アルコキシまたは、アミン部分が
    ハロケンで置換されていてもよいlもしくは2個のC7
    −4アルキルで置換されていてもよいアミンもしくはク
    アニジノ、または式(a)(式中、R2及びR3は同一
    または異なっており、水素、Cl−4アルキル、C3−
    6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4ア
    ル千ルまたはフェニルC1,−4アルキルであるか、あ
    るいはR2及びR3はそれらが結合している窒素原子と
    一緒になってモルホリノ、ピロリジノまたはピペリジノ
    である]で表わされるアミノメチレン基であり、Ar 
    はフランジイル、チオフェンジイル、フェニレン、ピリ
    ジンジイル、ピリミジンジイル、チアソールジイル、チ
    アシアソールジイルまたはイミタソールジイルであり、 aは0またはlもしくは2の整数であり、Xn S −
    + −o  、 −CH2、S  ’!fcld。 −NH−てあり、 bは2〜5の整数であシ、そして Hetは式(b)または(c) (b)<c) (式中、R4及びR5は同一または異なっており、水素
    、ハロゲン、CI−6アルキル、トリフルオルメチル、
    ニトロ、シアン、ヒドロキシ、Cl−6アルコキシ、C
    1−6アルキルチオ、カルボキシ、アミノ、アミノカル
    ホニル、アミノカルボニルアミノ、アミノーチオ力ルホ
    ニルアミノ、アミノスルホニル、C1−6フルキルスル
    ホニル、C1−6フルキルスルフイニル、Cl−6フル
    キルスルホニルアミノ、Cl−6アルキルスルフイニル
    アミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルま
    たは式(d)もしくは(e) R9−CY −(d)    R9CY −Z   (
    e)(式中、R9は水素、C1−6アルキル、Cl−6
    アルコキシ、Cl−6アルキルチオ、フェニル、フェノ
    キシまたはフェニルチオであり、Yは酸素または硫黄で
    あり、そしてZは酸素、硫黄まだはN  Rhoであり
    、ここでR1(lは水素まfcはC1−6アルキルであ
    るンで表わされる基であり、R4及びR5としてのCl
    −6アルキル基または上記C1−6アルキル含有基のい
    ずれかのC7−6アルキル部分はフェニルで置換されて
    いてもよく、R4及びR5としてのアミノ基または上記
    アミノ含有基のいずれかのアミン部分は1もしくは2個
    のC1〜6アルキル、フェニルまたはフェニル−CI−
    4アルキルにより置換されていてもよく、あるいはC4
    −5ポリメチレンによりNジ置換されていてもよく、そ
    してR4及びR5としての上記フェニル含有基のいずれ
    かのフェニル部分はCI−Sアルキル、C1−、アルコ
    千シ、ハロゲン、ニトロまたはトリフルオルメチルによ
    り置換されていてもよく、R6及びR8の一方は水素、
    C1−6アルキル、C2−6アルカノイル、C1−6ア
    ルキルスルホニル、CI−6アルコキシカルボニルもし
    くはフェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル
     フェニル、フェニルスルホニルまたはフェニルC1−
    4アルキルでオシ、フェニル部分はベンゾイル、Cl−
    6アルキル、CI−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロま
    たはトリフルオルメチルにより置換されていてもよく、
    そしてR6及びR8の他方はR7と−緒になって結合で
    あり、そしてnは0または1もしくは2の整数である)
    で表わされる双環へテロアリール基であるJで表わされ
    る化合物、またけその医薬として適幽な塩、四級化りも
    導体、N−へキサイtζも1− <は溶媒和物。 f21  Ar は2.5−フランジイル、2.5−チ
    オフェンジイル、1.3−フェニレン捷たは2.4−チ
    アソールジイルである特許請求の範囲i (11項記載
    の化合物。 (31Ar はフランジイル、チオフェンジイルまたは
    フエニレソであり、そしCR+t1式(a)で表わされ
    特tf MW求の範囲第(1)項に卦けると同一の意義
    を治するアミノメチレン基である時π1請求の範囲第(
    It項記載の化合物。、 (41Ar (d、’チアソールジイルであり、七して
    R1はグアニジノであり、いかなるアミノ部分も]もl
    −<は2個のCl−4アルキルで置換されていてもよい
    特許請求の範囲第(11項記載の化合物。 (5)aは0または整数lである特許請求の範囲第(1
    )〜(4)項のいずれか一つの項に記載の化合物。 (6)Xは−s−,−o−または−CH2−である特許
    請求の範囲第(1)〜(5)項のいずれか一つの項に記
    載の化合物。 (7)bは整数2.3または4である特許請求の範囲第
    (11〜(6)項のいずれか一つの項に記載の化合物1
    、 (81R4及びR5は同一または異なっており、水素、
    トリフルオルメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C
    1−6アルコキシ、Cl−6アルキルチオまたば1もし
    くは2個の01−6アルキルもしくはフェニルC1−6
    アルキルにより置換されていてもよいまだはC4−5ポ
    リメチレンによりNジ置換されていてもよいアミノ基ま
    だはC1−6アルキルスルホニルもしくはフェニルスル
    ホニル(但し、フェニル部分はC7−。アルキル、Cl
    −6アルコキシハロゲン、ニトロもしくはトリフルオル
    メチルにより1獣換されていてもよいンであるか、また
    は式(d)で表わされ式中Yは酸素であり、そしてR,
    は特許請求の範囲第(1)項におけると同一の意義を有
    する基であるか、または式(e)で表わされ式中Yは酸
    素であり、ZはN −R,oであり、そしてR9及びR
    IG  は喘許請求の範vji第(])項におけると同
    一の意義を有する基である特許請求の範囲第(1)〜(
    7)項のいずれが一つの項に記載の化合物。 (91R4及びR5は同一または異なっており、水素、
    ハロゲン、C,Aアルキル、トリフルオルメチル、ニト
    ロ、シアノ、Cl−6フルコ千シ、またはアミノ、アミ
    ノカルボニルアミノもしくはアミノスルホニル(但し、
    アミン部分tよ1もしくは2個のCl−6アルキル、フ
    ェニルもしくは〕工二九−CI−4アルキルにより置換
    されていてもよく、あるいはC4−5ポリメヂレンによ
    りNジ置換されていてもよい)、またはc、−6フルキ
    ルスルホニルアミノまたは式(e)で表わされ式中R9
    は水素まだはC1−6アルキルであり、そしてYは酸素
    であり、そしてZはN Hである基である特許請求の’
    I’ll!;囲第(1)〜(71歩のいずわが一つの項
    に記載の化合物。 QOI  R4及びR5は同一または異なっており、水
    素、クロル、ブロム、ヨード、メチル、トリフルオルメ
    チル、ニトロ シアノ、メトキシ、アミノ、メチルアミ
    ノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、メチルアミノ
    スルホニル、ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホ
    ニルアミノ、ホルムアミド、アセトアミド及びプロピオ
    ンアミドである特許請求の範囲第(9)項記載の化合物
    。 Oll  R4及びR5の一方は水素であり、そして他
    方は水素、ニトロ、アミノ、メチルアミノスルホニル、
    ジメチルアミンスルホニル、アセトアミド及びプロピオ
    ンアミドである特許請求の範囲第(10)項記載の化合
    物。 (121Wetは式(b)で表わされ式中R4及びR5
    の一方は水素であり、他方は4または6位にある特許請
    求の範囲第(11項におけると同一の意義を有する双環
    ヘテロアリール基である特許請求の範囲第(1)項記載
    の化合物。 (1:(I  aは0または整数1であり、Xは−5−
    1−〇−または−CH2−であり、bは2〜5の整数で
    あり、そしてHetは式(b)で表わされ式中R4及び
    R5は同一または異なっており、水素トリフルオルメチ
    ル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ
    、Cl−6アルキルチ第1たは1もしくは2個のCI6
    アルキルもしくはフェニルC1−4アルキルにより置換
    されていてもよいまたはC4−5ポリメチレンによりN
    ジ置換きれていてもよいアミン、まだはcl−6フルキ
    ルスルボニルもしくはフェニルスルボニル(Q、 t−
    、フェニル部分はC1−6アル午ル C、−。アルコキ
    シ、ハロゲン、ニトロまたはトリフルオルメチルにより
    置換されていてもよい)であるが、すたは式(d)で表
    わされ式中Yは酸素であり、そして1ζ9は特許請求の
    範囲第(11項におけると同一の意義を有する基でちる
    が、または式(c)で表わされ式中Yは酸素であり、Z
    はN −R,oであり、そしてR9及びRloは特許請
    求の範囲第(1)項におけると同一の意義を有する基で
    あり、そしてnは2である双環ヘテロアリール基である
    特許請求の範囲第(131項記載の化合物。 (141nfdlもしくは2である特許請求の範囲第(
    1)〜(13)項のいずれか一つの項に記載の化合物。 05)  N −r 2− (5−ジメチルアミノメチ
    ルフラン−2−イルメチルチオノエチルクー4−ニトロ
    −1,2−ベンゾイソチアソール−3−アミン−1,1
    −ジオキサイド、 N−r3−(3〜ジメチルアミノメチルフエノキシノブ
    ロビル〕−4−二トロー1,2−ペランイソチアソール
    −3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N−r3−(4−ジメチルアミノメチルフェノキシンプ
    ロピル〕−4−ニトロ−1,2−ペンツイソデアゾール
    −3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N−r3−(3−ピペリド−1−イルメチルフェノキシ
    )プロピルJ−4−ニトロー1,2ベンツイソチアソー
    ル−3−アミン−1,エージオキサイド、 N−r2−(5−ジメチルアミノメチルチオフェン−2
    −イルメチルチオ]エチル〕−4−ニトロ−1,2−ベ
    ンツイソチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサイ
    ド、 N−[2−+5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
    ルメチルチオ)エチル]−1,2−ペンンイソチアソ−
    ル−3−アミン−1,■−ジオキサイド、 N −r 2− (3−ジメチルアミノメチルフェノキ
    シ)エチルロー4−クロル−1,2−ペンツイソチアソ
    ール−3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N”r2−(5−ジメチルアミツメナルフラン−2−イ
    ルメチルチオ)−エチルJ−x、2−ペンツイソチアソ
    ール−3,4−シアミン−1,1−ジオキサイド、 NA−r:3−+3−ジメチルアミツメナルフェノキシ
    )プロピル]−1,2−ベンツイソチアソールー:3,
    4−ジアミン−1,1−ジオキサイド、 N’−C3−(4−ジメチルアミツメナルフェノキシ)
    プロピル]−1,2−ペンツイソチアゾール−3,4−
    ジアミン−1,1−ジオキサイド、 N3−〔3−(3−ピペリド−1−イルメチルフェノキ
    シ)プロピル]−1,2−ベンゾイソチアソール〜3.
    4−ジアミン−1,1−ジオキサイド、 N”−12−L 5−ジメチルアミノメチルチオフェン
    −2−イルメチルチオノエチル]−1゜2−ペンツイソ
    チアソール−3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド
    まだは その医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイ
    ドもしくは溶媒和物である時許請求の範囲第(1)頂記
    載の化合物。 (Ifi)  N  C2−t 5−ジメチルアミノメ
    チルフラン−2−イルメチルチオ〕エチル]−4−クロ
    ル−1,2−ベンゾイソチアソール−3−アミン−1,
    1〜ジオキサイド、 N〜「2〜(5−ジメヂルアミノメヂルフランー2−イ
    ルメチルチオ]エチル」−5−二トロー1.2−ペラン
    イソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N−(’ 2− L 5−ジメチルアミノメチルフラン
    −2−イルメチルチオ)エチル]−6−ニトロー1,2
    −ベンツ°イソチアソ゛−ルー;3−アミン−1,1−
    ジオキサイド、 N−12−ts−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
    ルメチルチオ)エチル〕−7−ニトロー1,2−ベンツ
    ゛イルチアソールー:3−アミン−1,1−ジオキサイ
    ド、 N−12−+5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
    ルメチルチオ)エチル]−6−クロルー1,2−ヘンソ
    イルチアソール−3−アミン−J、1−ジオキサイド、 N−〔2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
    ルメチルチオ]エチルJ−6−シメチルスルフアモイル
    ー1,2−ペンソイソナアソールー3−アミン−1,1
    −ジオキサイド、N−r2−(5−ジメチルアミツメデ
    ルフラン−2−イルメチルチオ少エチル、]−]4−ヨ
    ードー1.2−/′ζンソイソチアソール3−アミン−
    1,1−ジオキサイド、 N−r2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イ
    ルメチルチオ]エヂル]−4−シアノ−1,2−ペンソ
    イソナアソールー3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N3− r 2− (5−ジメチルアミノメチルフラン
    ー2−イルメチルチオンエヂ月、]−]1..2−ヘン
    ンインチアソール3.6−ジアミン−1,1−ジオキサ
    イ1く、 N’−r2−L5−ジメチルアミノメチルフラン−2−
    イルメチルチオ)エナル]−1.,2−ペンツイソチア
    ソール−3,7−ジアミン〜1.1−ジオキサイド、 N−F 2−(5−−ジメチルアミノメチルフラン−2
    −イルメチルチオノエチル]−5,6−ジメト壬シー1
    ,2−ヘンソイソチアソールー3−アミン−1,1−ジ
    オキサイド、 NA−C2−(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−
    イルメチルチオ]エチル〕−6〜アセトアミド−1,2
    −ベンゾイソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキ
    サイド、 N−rz−+5−−シメナルアミノメヂルフランー2−
    イルメナルチオ)エチル]−4−メチルー1,2−ペン
    ツイソチアソール−3−アミン−1,1−オキサイド、 N” r 2− (5−ジメチルアミンメチルフラン−
    2−イルメチルチオ)エチル]−1.2−ヘンソイソナ
    アソ〜ルー3.5−ジアミン=1.1−ジオキサイド、 N5−rz−(5−ジメチルアミツメナルフラン−2−
    イルメチルチオ)エチル−1−fi−メチルカルバモイ
    ルアミノJ−1,2−ヘンツイツチアン−ルー3−アミ
    ン−1,1−ジオキサイド、 N3− [’ 2− (5−ジメチルアミツメナルフラ
    ン−2−イルメナルチオンエチル]−4−アセトアミド
    −1,2−ヘンジイソチアソールー:3−アミン−1,
    1−ジオキサイド、 N −r 3− + 3−ピペリド−1−イルメチルフ
    ェノキシ)プロピルJ−1,2−ベンツイソチアソール
    −3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N−r3−(3−ジメチルアミノメチルフェノキシフプ
    ロピル]−1,2−ペランイソチアゾール−3−アミン
    −1,1−ジオキサイド、N3− r 3− (3−ピ
    ペリド−1=イルメチルフエノキシ〕プロピル]−1,
    2−ペンツイソチアソール−3,6−ジアミン−1,1
    −ジオキサイド、 N”、−r 4− (3−ピペリド−1−イルメチルフ
    ェノキシフブチル]−1,2−ベンツ′イソチアゾール
    ー3.4−ジアミン〜1,1−ジオキサイド、 N3−[3−(3−ピペリド−1−イルメチルフェノキ
    シ)プロピル〕−6−アセトアミド−1,2−ペンソイ
    ソチアソ°−ルー3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N3− r 3− (3−ピペリド−1−イルメチルフ
    ェノキシ)プロピル、]−]1.2−ベンツ゛イソチア
    ソール3−アミン−1−オキサイド、N−rz−+2−
    グアニジノチアゾール−4−イルメチルチオ)エチル]
    −4−ニトロ−1,2−ベンゾイソチアソール−3−ア
    ミン−1,1−ジオキサイド、 N−[2−(2−グアニジノチアソール−4=イルメナ
    ルチオ)エチル]−1,2−ペンツイソチアソール−3
    ,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド寸たは その医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイ
    ドもしくは溶媒和物である7I¥rl晶求の範囲第(1
    1項記載の化合物。 071N−rz−zs−ジメチルアミノメチルフラン−
    2−イルメチルチオ]エチル〕−6−メチルスルファモ
    イル−】、2−ヘンジイソチアソール−3−アミン−1
    ,1−ジオキサイド、N5−r 2− (5−ジメチル
    アミノメチルフラン−2−イルメチルチオ]エチル〕−
    6−メチルカルバモイルアミノ−1,2−ペンツイソチ
    アソール−3−アミン−1,1−ジオキサイドN−42
    −(5−ジメチルアミノメチルフラン−2−イルメチル
    チオ)エチルクー6−スルファモイル−1,2−ペンツ
    イソチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N’−r 2− (5−ジメチルアミノメチルフラン−
    2−イルメチルチオ)エチル]−1.,2−ペンツチア
    ソール−3,4−ジアミン−1,1−ジオキサイド、 N −r 3−+ 3−ピペリド−1−イルメチルフェ
    ノキシ)プロピル〕−6〜ジメナルスルファモイルー1
    .2−ベンゾイソチアソール−3−アミン−1,1−ジ
    オキサイド、 N−[:3−+3−ピペリド−1−イルメチルフェノキ
    シ)プロピル」−6−メタンスルホニルアミノ−1,2
    −ペンソイソチアソ〜ルー3−アミン−1,1−ジオキ
    サイド、 N−r3−(3−ピペリド−1−イルメチルフェノキシ
    フプロピル]−6−ヨード−1,2−ヘンツイツチアゾ
    ール−3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N−r3−(3−ピペリド−1−イルメチルフェノキシ
    )プロピル〕−6−ブロピオンアミドー1,2−ペンツ
    イソチアソール−3−アミン−1,1−ジオキサイト、 N−r3−(3−+1−ピペリジルメチル)フェノキシ
    】プロピル] −6−N〜メチルスルファモイル−1,
    2−ペンツイソチアソール−3−アミン−1,1−ジオ
    キサイド、 N−r 3−(3−(1−ピペリジルメチル)フェノキ
    ジンプロピルクー6−スルファモイル−1,2−ペンツ
    イソチアゾール−3−アミン−1,1−ジオキサイト、 N−「2−(2−クアニシノチアソールー4−イルメナ
    ルチオ)エチル]−6−ジメナルスルフアモイルー1.
    2−ペンツイソチアソールー:う−アミンー1.1−ジ
    オキサイド、N−4’2−<2−グアニジノチアソール
    −4−イルメチルチオ)エチル」−6゛−アセトアミド
    −1,2−ヘンツイツチアゾール−3−アミン−1,1
    −ジオキサイド、 N−r2−(2−グアニジノチアソール−4−イルメチ
    ルチオ)エチル]−1,2−ベンゾイソチアゾール−3
    ,6−ジアミソー1.1−ジオキサイド、 N−r2−(2−グアニジノチアソール−4−イルメチ
    ルチオ)エチルクー6−スルファモイル−1,2−ペン
    ソイソチアソ゛−ルー3−アミン−1,1−ジオキサイ
    ド、または その医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイ
    ドもしくi溶媒和物である特許請求の範囲第(1)項記
    載の化合物。 +181  N −r 2− + (5−ジメチルアミ
    ノメチルフラン−2〜イル)メチルチオ)−エチル)−
    1,2,4−ヘンジチアジアジン−3−アミン〜J、1
    〜ジオキサイド、 N−r3−13−(1−ピペリジルメチル)フェノキシ
    】プロピルJ−1,2,4−ベンツチアジアジン−3−
    アミン−1,1−ジオキサイドまたは 医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイドも
    しくはその溶媒和物である特許請求の範囲第(1)項記
    載の化合物。 (191N −r 2− (5−ジメチルアミノメチル
    フラン−2−イルメチルチオJエチル」−7−シメチル
    スルフアモイルー1.2.4−ヘンジチアジアジン−3
    −アミノ−1,1−ジオキサイド、N−r3−+3−ピ
    ペリド−1−イルメチルフェノキシ)フロビルアミノJ
     −’7−シメチルスルフアモイルー1..2.4−ベ
    ンソナアシアンー二3−アミン−1,1−ジオキサイト
    、N−[2−+2−グアニジツナアゾール−4−イルメ
    チルチオンエチルJ−7−シメチルスルフアモイルー1
    .2.4−ヘンブチアシアン−3−アミン−1,1−ジ
    オキサイド、N−[3−[3−ピペリド−1−イルメチ
    ルフェノキシ)フロビルアミノ」−7−クロム−1,2
    ,4−ペンツチアジアジン−3−アミン−1,1−ジオ
    キサイド、 N−[2−tt5−ジメチルアミノメチルフラン−2−
    イル)メチルチオ)エチル」−2−メチル−1,2,4
    −ベンゾチアジアジン−3−アミン−1,1−ジオキサ
    イド、 N−r2−((5−ジメチルアミノメチルフラン−2−
    イル)メチルチオ)エチルアミノクー4−メチル−1,
    2,4−ペンツチアジアジン−3−アミン−1,1−ジ
    オキサイド、N−r3−(3−ピペリド−1−イルメチ
    ルフェノキシ)プロピルアミン〕−4−メチル−1,2
    ,4−ベンゾチアジアジン−3−アミノ−1,1−ジオ
    キサイド、 N〜r :3− (3−ピペリド−1−イルメチルフェ
    ノキシフプロピル〕−7−二トロー1,2゜4−ペンソ
    チアジアジンー:3−アミン−1,1−ジオキサイド、 N−C3−(3−ピペリド−1−イルメチルフェノキシ
    )プロビルコー6〜トリフルオルメチル−1,,2,4
    −ベンツチアジアジン−3−アミン−1,1−ジオキサ
    イド、 N−13−(3−ピペリド−1−イルメチルフェノキシ
    )プロピル3−3.7−グアミツー1.2.4−ベンゾ
    チアジアジン−1,1−ジオキサイド、または その医薬として適当な塩、四級化誘導体、N−オキサイ
    ドもしくは溶媒和物である特許請求の範囲第(1)項記
    載の化合物。 (2fl!  (AI RI、 Ar、 a、 X、 
    b及びHetが% tff請求の範囲第(1)項におけ
    ると同一の意義を有する場合、式(11) %式%( (式中、R1,Ar、 a 、 X 、及びbi特許請
    求の範囲第(Inにおけると同一の意義を有する)で表
    わされる化合物またはその酸付加塩を式(Ill+He
    t −Ll     (1111 (式中、Het/d、特許請求の範囲第(11項におけ
    ると同一の意義を有し、そしてLl  は離脱基である
    )で表わされる化合物を反応させることを含み、 (HI Xが−8−1−〇−1−8−または−N)T−
    であυ、そしてR1+ Ar、 a 、 b及びHet
    が特許請求の範囲第(1)項におけると同一の意義を有
    する場合、式(V11ン RI  Ar  (CHzla  R2(■l)(式中
    、RI、Ar及びaは特許請求の範囲第(11項におけ
    ると同一の意義を有し、そしてR2は離脱基である)で
    表わされる化合物を式(ν用〕HX’ −t CH2l
    b −NHWet   (Vlll+(式中、b及びH
    etは特許請求の範囲第(1)項におけると同一の意義
    を有し、そしてXl  は−5−1−〇〜、−8−また
    は−NFT−であるンで表わされる化合物と反応させる
    ことを含み、(C’J R,が特許請求の範囲第(1)
    項におけると同一の意義を有する式(a)で表わされる
    アミノメチレン基であり、そしてA r + a 、X
    、b及びHetが特許請求の範囲第(1)項におけると
    同一の意義を有する場合、式(XI  \ R3CH2Ar  (CH21a −X −(CF−T
    2 lb −NHHet(X) (式中、Ar、 a、 X、 b及びHetは特許請求
    の範囲第(1)項におけると同一の意義を有し、そして
    R3は離脱基であるλで表わされる化合物を式(XI7
    R。 3 (式中、R2及びR3は特許請求の範囲第(1)項にお
    けると同一の意義を有する)で表わされるアミンと反応
    させることを含み、マfCは(D) R1が特許請求の
    範囲第(])項におけると同一の意義を有する式(’a
    )で表わされるアミノメチレン基であり、そしてA r
     、a + X、b及びHetは特許請求の範囲第(1
    1項におけると同一の意義を有する場合、式(XVl 1(Ar  (CHzla  X  (CH21b  
    NHHet  (XV)(式中、Ar、 a、 X、 
    b及びHetFi特許請求の範囲第(11項におけると
    同一の意義を有する)で表ゎされる化合物をホルムアル
    デヒド及び上記と同一の意義を有する式(Xl+で表わ
    される化合物と反応させることを含み、そして 得られた式(11で表わされる化合物中のnがOである
    場合、所望ならばその化合物を酸化することにより式(
    1)で表わされ式中nは整数1または2である他の化合
    物を得、所望ならば得られだ式(1)で表わされる化合
    物中のR,、R4゜Rs、 R6またはR6を他のR1
    + R4,Rs、 R6またはR8に転換し、そして所
    望ならばその医薬として適錨な塩、四級化誘導体、N−
    オキサイドもしくは溶媒和物を形成することを含む、式
    (11で表わされる化合物またはの医薬として適当な塩
    、四級化誘導体、N−オキサイドもしくは溶媒和物の製
    造方法。 (2I)  特許請求の範囲第(1)〜09)のいずれ
    か一つの項におけると同一の意義を有する式(1)で表
    わされる化合物またはその医薬として適当な塩ミ四級化
    誘導体、N−オキサイドもしくは溶媒和物→÷→◆−一
    及び医薬として適当な担体を含む医薬組成物。 (22)  消化性潰瘍のような、過剰の胃酸分泌によ
    り起こされた丑だけ悪化された人間のような咄乳動物に
    おける障害の治療または予防に使用するだめの特許請求
    の範囲第(1)〜(1!++ 1JJのいずれか一つの
    項におけると同一の意義を有する式(1)で表わされる
    化合物及びその医薬として適当な塩N−オキキサドもし
    くは溶媒和物である時W1請求の範囲第(1)項記載の
    化合物。 (23(特許請求の範囲第(20)項におけると同一の
    意義を有する式till) 、  (ν1il)、(入
    ]1寸/こは(入V+で表わされる化合物。
JP18431483A 1982-10-01 1983-10-01 新規化合物 Pending JPS59116277A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8228150 1982-10-01
GB28150 1982-10-01
GB4645 1983-02-19
GB20326 1983-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116277A true JPS59116277A (ja) 1984-07-05

Family

ID=10533322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18431483A Pending JPS59116277A (ja) 1982-10-01 1983-10-01 新規化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020666A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-26 Taiho Pharmaceutical Company, Limited Benzothiadiazine derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020666A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-26 Taiho Pharmaceutical Company, Limited Benzothiadiazine derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69725465T2 (de) 6-phenylpyridyl-2-amin-derivate verwendbar als nos-inhibitoren
DE69728138T2 (de) 6-phenylpyridinderivate
EP0763037B1 (de) [a]-ANNELIERTE PYRROLDERIVATE UND DEREN ANWENDUNG IN DER PHARMAZIE
CH660484A5 (de) In 1-stellung durch einen heterocyclischen rest substituierte 4-((2,5-pyrrolidindion-1-yl)alkyl)piperazin-verbindungen.
DE3719924A1 (de) 8-substituierte 2-aminotetraline
DE3736664A1 (de) Tetrahydro-furo- und -thieno(2,3-c)pyridine, ihre verwendung als arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0101574B1 (de) 2-Substituierte 1-Aminoalkyl-1,2,3,4-tetrahydro-beta-carboline, ihre Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
DD207719A5 (de) Verfahren zur herstellung von 2-guanidino-4-heteroarylthiazolen
EP1098891B1 (de) Polycyclische thiazolidin-2-yliden amine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3615180C2 (de) Disubstituierte 1,4-Piperazinylderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Mittel
AU653663B2 (en) Thiadiazine carboxylic acid amide derivatives, methods of preparing them and drugs containing them
DD272648A5 (de) Chromon-derivate
US4539318A (en) Tertiary aminohydroxypropoxy substituted thiadiazoles, pharmaceutical compositions and use
JPS59116277A (ja) 新規化合物
EP0370300B1 (de) Cyclopropyl-Substituierte Azolylmethylcarbinole, Verfarhren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0200947A1 (de) 1,3-Disubstituierte Imidazoliumsalze
DD151933A5 (de) Verfahren zur herstellung von basischen oximaethern
DE69629931T2 (de) 1-(hetero)aryl-4-(kondensiertes thiazol-2-ylalkyl)-piperazin derivate, deren herstellung und deren verwendung in der behandlung von 5-ht1a-rezeptor vermittelten krankheiten
DE2106038C3 (de) 2-Imidazolin-2-ylamino-benzo [b] thiophene und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
CH639661A5 (de) 3-(1-piperazinyl)-pyrido(2.3-b)pyrazine.
EP0717044A1 (de) Thienopyridonderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als NMDA-Rezeptor Antagonisten
DE2156046A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2(2-Hydroxyalkyl)-pyridazin(2H)-3-onen
EP1104419B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate, ihre herstellung und verwendung
DE2717415A1 (de) Verfahren zur herstellung von phenylpiperazinderivaten, phenylpiperazinderivate und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen
DE3218743C2 (ja)