JPS591160B2 - 泥状物の脱水装置 - Google Patents

泥状物の脱水装置

Info

Publication number
JPS591160B2
JPS591160B2 JP53008704A JP870478A JPS591160B2 JP S591160 B2 JPS591160 B2 JP S591160B2 JP 53008704 A JP53008704 A JP 53008704A JP 870478 A JP870478 A JP 870478A JP S591160 B2 JPS591160 B2 JP S591160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
pressure
drum
belt
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53008704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54102052A (en
Inventor
明利 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd filed Critical Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Priority to JP53008704A priority Critical patent/JPS591160B2/ja
Publication of JPS54102052A publication Critical patent/JPS54102052A/ja
Publication of JPS591160B2 publication Critical patent/JPS591160B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は下水汚泥のような泥状物の脱水装置に関する
ものである。
下水処理プラントで発生するスラッジに、有機又は無機
の添加剤又はその双方の添加剤を加えてスラッジの凝集
を促進させた後、このスラッジを脱水のためベルトスク
リーンプレスへと送ることはよく知られている。
よく知られたベルトスクリーンプレスにあっては、所要
数の案内ロールに懸は回わされた一枚の無端帯状のP布
を、回転自在に軸受されたドラムの円周面に直接巻き懸
けるか、又は所要数の案内ロールに夫々懸は回わされた
一対の無端帯状のP布或いは一枚の無端帯と一枚の無端
帯状の1布を、回転自在に軸受されたドラムの円周面に
巻き懸けて、上記1布の上へと供給されたスラッジをし
て、ドラムとf布との間に直接挾み込むか又は無端帯又
は1布と他のP布との間に挾み込んで、スラッジを、ド
ラムの円周面とそれに直接又は無端帯又は1布を距てて
巻き懸けられた1布との間で圧搾脱水せしめるようにな
っており、このようなタイプのスクリーンベルトプレス
では、上記スラッジを挾んだ1布が巻き懸けられている
部分のドラムの外側に、複数個の案内ロールに懸は回わ
されて案内される加圧ベルトを外接せしめてあって、前
記r布とドラムの円周面との間、又は前記1布と無端帯
又はP布との間に供給されスラッジが、該加圧ベルトの
張力によって、強力に圧搾されるようになっている。
したがって、このようなベルトプレスタイプの脱水機で
は、スラッジを挾持したP布に、過大な張力を作用せし
めな(てよいので、無端帯状のP布の無端帯状への縫合
部が、それに作用する張力のために破断するおそれが少
いとか、スラッジを挾持したf布の部分が加圧ベルトと
ドラム間で面圧縮されるので、高い脱水率を得ることが
できるといった利点をもっている。
特に、特開昭51−128964号に開示されているよ
うに、加圧ベルトを多数条のベルトでもって構成したも
のにあっては、ドラムに巻きついた1布を加圧している
各ベルト間が、巾方向において少しづつ離間されている
ので、特に脱水率がよいといった長所を有していること
が認められる。
しかしながら、これらの従来装置にあって&諷未だ加圧
ベルトによるドラム方向への圧力のかげ方には、何らの
配慮がなされていなかったのが実情である。
この発明は、この点に着眼し、加圧ベルトによるドラム
方向への加圧力のかけ方を改良して、より円滑に、且つ
より効率よく、脱水せしめることができる脱水装置を提
供しようとするものであって、その要旨とするところは
、上記したような構成のスクリーンベルトプレスタイプ
の脱水装置において、前記加圧ベルトが、1布の巾方向
に並列して配列された多数条の加圧ベルトでもって構成
されると共に、該加圧ベルトが、1布に対し1布の走行
方向における接触始端側では夫々の間に大きい間隔を保
って1布に接触せしめられ接触終端側では夫々の間に小
さい間隔を保って1布に接触せしめられて先すぼまり状
に接触せしめられている点にある。
実施例を図について説明すると、第1−6図において、
案内ロール3,4に懸は回わされた上側の無端帯状の1
布1と案内ロール5,6,7,8゜9に懸は回わされた
下側の無端帯状の1布2とは、その一部分を互に外接せ
しめられており、両沢布1.2が互に外接された部分は
、その大部分が、上側のP布1に内接せしめたドラム1
1に巻き懸けられており、両沢布1,2が互に外接され
た部分は、所定の位置に固定された軸受(図示せず)に
よって回転自在に支承された上記ドラム11の円周面に
外接されている。
二本のf布1,2を案内しているすべての案内ロール3
〜9のうち、案内ロール3.5,6.7は、何れも一所
定の位置に固定された軸受(図示せず)によって支承さ
れているが、案内ロール4,8,9の軸受(図示せず)
は、夫々第1図の矢印A−B−Cの方向へと附勢されて
いて、二枚の1布1,2には、適当な張力が附与されて
いる。
この実施例の脱水装置へは、上側の無端帯1が案内ロー
ル3,4間に懸は回わされた部分の左側上方位(矢印り
で示す位置)と、下側の無端帯2が案内ロール7.8間
に懸は回わされた部分の右側の上方位(矢印Eで示す位
置)の、何れか一方又は双方の位置に、薬注された泥状
物の投入部が設けられる。
1布1,2上へと上記投入部り及び又はE位置で供給さ
れた泥状物は、P布1,2がF方向へと走行するとき、
その上で泥状物自体の重力により1布1,2によって1
過される。
このため、この重力1過ゾーンの下方には、P液受パン
12゜13が配設されている。
投入部り及び又はE位置で装置上へと投入された泥状物
は、二枚の1布1,2間に挾まれて、それがドラム11
へと巻き懸けられた加圧ゾーンPへと進む。
このため、互に外接されてその間に泥状物を挾みドラム
11に外接して巻き懸けられた二枚の1布1,2を矢印
F方向へと走行させるための入力は、例えば案内ロール
5に対して行われるように構成されている。
したがって案内ロール5は、この実施例の装置において
は駆動ロールを構成する。
ドラム11は、前記せる如く従動自在に支承されていて
、それに外接した1布1,2に従動してF方向に回転さ
れるようになっている。
以上に説明したような構成のスクリーンベルトプレスに
よっても、1布2に案内ロール8でもって一定の張力を
附与すれば、二枚のf布1,2間に挾み込まれた泥状物
Sを、二枚のP布1,2がドラム11に巻きついて走行
する加圧ゾーンで、1布2自体に作用する張力でもって
加圧脱水せしめうるのであるが、この発明にしたがった
脱水装置にあっては、上記のように構成された二枚のP
布1,2が、その間に泥状物Sを挾んでドラム11に外
接されている部分に対して、該f布2をドラム11の円
周面へと加圧するために、次のような加圧ベルトが配設
され℃いる。
もっとも、下側のP布2に対してそれに内接する加圧ベ
ルトを作用させること自体は公知ではあるが、この発明
にしたがった脱水装置における加圧ベルトは、特に次の
ように設けられているのである。
すなわち、加圧ベルトは、それが、1布2の巾方向に並
列して配列された多数条のVベルト151゜15□・・
・・・・でもって構成されているのであるが、これらの
Vベルト15□ 、15□・・・・・・の案内手段は、
前記案内ロール5,9と、該Vベル)15.。
152・・・・・・をP布2に内接せしめうるように配
して設けられた他の任意数のロールトロ、170、各円
周面に夫々形成せる所要数の案内溝20゜20・・・・
・・でもって構成されていて、加圧ベルトを構成してい
る各Vベル)151.15□・・・・・・は、各Vベル
ト15°、15□・・・・・・間の並列間隔αを、案内
ロール9によっては最も広(、案内ロール16.17を
経て案内ロール5へと進むにしたがって、該間隔αが次
第に狭くなるように前記案内溝20.20・・・・・・
により案内されていて、1布2に対し、1布2の走行方
向にお”いて先すほまり状に案内されて加圧接触せしめ
られているのである。
(第4図参照)。
このため、各案内ロール9,16.17.5に形成され
たVベルトの案内溝200間隔αは、当然前者のものほ
ど広く、後者のものほど次第に狭く設定されている。
なお各Vベルト15□、15□・・・・・・に所望の張
力を附与するために、案内ロール9の軸受装置は、テー
クアツプ装置(図示せず)によって矢印Cにて示した方
向へと強力に附勢されている。
次に作用について説明すると、この実施例のものでをζ
ドラム11に、二枚の1布1,2が重ねて巻き懸けら
れており、これを距てて、多数条のVベルト15□ 、
15□・・・−・カ、ドラム11へと、上記のような仕
方でもって1布を加圧するよう外接せしめられているの
で、第4図に示した展開図によって理解されるように、
案内ロール9から案内ロール5に到るまでの間のVベル
N51 。
′15□・・・・−・及び二枚の1布1,2がドラム1
1に巻きついた加圧脱水ゾーンPでは、P布1,2は、
それが、ドラム11及び案内ロール9,16゜1T、5
によっては、ドラム11円周面の回転方向に沿ったF方
向へと案内されようとするが、この1布2に加圧接触し
ている多数条のVベルト158.15□・・・−・・は
、それが、各案内ロール9゜16.17.5の各ベルト
案内溝20,20・・・・・・によって、1布2に対す
る接触部位が次第に先すぼまり状になるよう案内されて
いるので、この間において、各Vベルト15.,15□
・・・・・・にょって、第5,6図に示す如く、泥状物
Sを挾んだ1布1,24L進行するにつれて、次第にそ
の進行方向に沿った皺を生せしめられることとなって、
1布1,2間の泥状物Sは、これを各Vベルト15□
、15□・・・・・・とドラム11の円周面との間で圧
搾されるだけでなく、各VベルN5、。
15□・・・・−・個々の間で、1布1,2の巾方向に
沿った方向でも、これを圧搾して脱水されることになる
つまりこの発明の脱水装置によれば、1布2の表面を大
きく加圧ベルトによって塞ぐことなく、1布20表面を
充分太き(露出させた状態において、泥状物Sに対して
、多数条の加圧ベルトによるドラム110表面方向に向
った圧搾圧を作用させて、泥状物Sを脱水しうるだけで
な(、上記のようにして、f布の進行方向に沿った皺が
生せしめられると、f布1,2間にある泥状物Sをして
、ドラム11の軸線に沿った方向においても圧搾して、
加圧ベルトが接していない1布20表面からf液を滲出
せしめうるものであり、e布に上記のような皺を生せし
めなかった場合には、Vベルト15□ 、15□・・・
・・・・が1布2の表面へと接触して進行する間におい
て、その下の泥状物Sを加圧しつ\1布2の表面上を巾
方向において中央寄り方向へと変位することになるので
、該Vベルトによって、f布2のはソ全面を移動しなが
ら加圧せしめうるようになして、■ベルト間よりf液を
滲出せしめうるものであり、この発明に従えば、その何
れか一方の作用効果又はその双方の作用効果を選択して
奏せしめうるものである。
そして、1布に上記せる如き皺が生せしめられた場合に
おいては、1布からのケーキの剥離性が良好となるもの
である。
なお、上記実施例においては、案内ロール5゜9間に二
個の案内ロール16.17を配した例を示したが、この
間の案内ロール数は、上記実施例に限定されるものでは
な(、他の実施例においてはより多数の案内ロールを配
夕1ルてもよいし、更に他の実施例においては、第7図
に示したように、少くとも最外側の一対のVベル)15
1.153−・・を、案内ロール9,5間に懸は回わし
て、それをP布2の走行方向に沿った最前段位から最後
段位までの全加圧ゾーンPにおいてP布2に接触せしめ
ると共に、他の加圧ベル)152.15.・・・・・・
を、最後段位の案内ロール5と中間位の何れかの案内ロ
ール16又は17との間に懸は回わして、1布2とドラ
ム11間で、泥状物Sが次第に数を増してr布2へと接
触される。
■ベルト15□ 。154・・・・−・によって、次第
に追加して加圧されるように構成してもよい。
また上記実施例は、何れも、一対の1布1,2をドラム
11に懸げ回わした構成のスクリーンベルトプレスに本
発明を実施せる例を示したが、本発明は、上側の1布1
を不透水性の無端帯に置換しても、これを実施し5るも
のであり、更には、上側の1布1を取り去って、第8図
に示す如く泥状物がP布2とドラム11間に直接挾み込
まれるタイプのスクリーンベルトプレスになしても、′
実施しうろことは勿論である。
もつともこの場合には、図示してないが、ドラム110
表面に耐着した脱水ケーキを除去するための図示してな
い装置(例えばトランスファーベルトのようなもの)を
必要とするであろう。
そして、上記実施例に示したように案内されたF布1.
2が、■ベル)150,15□・・・・・・によって皺
を寄せられた上でドラム11から離脱するものにあって
は、第9,10図に示すように、1布1,20走行途中
に皺除去装置25を配設する。
図に示した皺除去装置25は、彎曲したバー25aの凸
弧面の中央を、1布1又は2の中央に摺接させるように
したものである。
以上、この発明の脱水装置を実施例について説明したが
、上記したところからも容易に理解されるように、この
発明の脱水装置では、ドラムに巻き懸けられたP布を距
ててドラムに外接される加圧ベルトが、特に、1布の巾
方向に並列し又配列された多数条の加圧ベルトでもって
構成されると共に、該加圧ベルトが、P布に対し、1布
の走行方向における接触始端側では夫々の間に大きい間
隔を保ってf布に接触せしめられ、接触終端側では、夫
々の間に小さい間隔を保って1布に接触せしめられて先
すぼまり状に接触せしめられるようになっているので、
該加圧ベルトによる加圧圧搾過程において、1布に皺を
寄せて、泥状物を加圧ベルトによりドラム円周面方向に
対してだけでなくドラムの軸線方向においても加圧作用
せしめるか、又は1布の表面上を巾方向において中央寄
り方向へと変位する加圧ベルトによつ又、1布のほぼ全
表面を移動しながら加圧作用せしめるか、又はその双方
の作用をなさしめることによって、加圧ベルトが塞いで
いない1布表面から、円滑に2p液を滲出せしめつつ且
つ1布下で泥状物を変形せしめつつ効率よく脱水し5る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの説明に係る脱水装置の一実施例を概略的に
示した側面図、第2図a−Cはドラムに巻き懸けられた
二枚の1布と加圧ベルトを各個に取り出して示した側面
図、第3図は案内ロールの一例を示した正面図、第4図
はドラムに巻き懸けられた1布と各加圧ベルトがドラム
に外接している部分の展開図、第5図は第4図の■−■
線断面図、第6図は第4図のVI−VI線断面図、第7
図は他の実施例を示した第4図同様の展開図、第8図は
更に他の実施例を示した概略側面図、第9図は1布の皺
除去装置を示した側面図、第10図は第9図のX−X線
矢視図である。 1.2・・・1布、3〜9・・・案内ロール、11・・
・ドラム、15..15□ 、153・・・Vペル斗(
加圧ベルト)、16.17・・・案内ロール、S・・・
泥状物、α・・・間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の案内ロールに懸は回わされた無端帯状の1
    布を、回転自在に軸受されたドラムの円周面に、直接又
    は複数個の案内ロールに懸は回わされた他の無端帯を距
    ℃て巻き懸けると共に、1布が巻き懸けられている部分
    のドラムの外側に、複数個のロールに懸は回わされて案
    内される加圧ベルトを外接せしめ、前記f布とドラムの
    円周面との間又は前記f布と無端帯との間に供給された
    泥状物をして、ドラムの円周面と該加圧ベルト間におい
    て加圧ベルトにより挟圧して脱水せしめるように構成さ
    れた脱水装置において、前記加圧ベルトが、f布の巾方
    向に並列して配列された多数条の加圧ベルトでもって構
    成されると共に、該加圧ベルトが、1布に対し1布の走
    行方向における接触始端側では夫々の間に大きい間隔を
    保って1布に接触せしめられ接触終端側では夫々の間に
    小さい間隔を保って1布に接触せしめられて先すぼまり
    状に接触せしめられていることを特徴としてなる泥状物
    の脱水装置。 2 無端帯の巾方向に並列された前記多数条の加圧べ)
    vトのうち、少(とも最外側の加圧ベルトを含む複数の
    加圧ベルトが、1布の走行方向に沿つた最前段位から最
    終段位まで1布に接触せしめられ、他の加圧ベルトが、
    特にこれよりも後段位から最終段位までの間においてf
    布に接触せしめられていることを特徴としてなる特許請
    求の範囲第1項に記載の泥状物の脱水装置。 3 前記多数条の加圧ベルトを構成している個々の加圧
    ベルトがVベルトである特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の泥状物の脱水装置。
JP53008704A 1978-01-27 1978-01-27 泥状物の脱水装置 Expired JPS591160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53008704A JPS591160B2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 泥状物の脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53008704A JPS591160B2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 泥状物の脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54102052A JPS54102052A (en) 1979-08-11
JPS591160B2 true JPS591160B2 (ja) 1984-01-10

Family

ID=11700314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53008704A Expired JPS591160B2 (ja) 1978-01-27 1978-01-27 泥状物の脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174297A (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 脱水装置
JP5801687B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 メタウォーター株式会社 ベルトプレス脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54102052A (en) 1979-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5960525A (en) Device for hydrodynamic entanglement of the fibers of a fiber web
US4178251A (en) Apparatus for dehydration of sludge
JPS591160B2 (ja) 泥状物の脱水装置
GB985114A (en) Web drying process and apparatus
US4099393A (en) Space print head draw rolls
US3110244A (en) Pulp press
US5412853A (en) Apparatus for finishing a fabric web
JPS6327919Y2 (ja)
JPS6149040B2 (ja)
JPS6135357Y2 (ja)
JPS624397Y2 (ja)
JPS5937358Y2 (ja) 汚泥脱水機
JPH0438954Y2 (ja)
JPH0120079Y2 (ja)
JPH0450120B2 (ja)
JPS6041358Y2 (ja) ベルトプレス脱水機の濾布端密封装置
US3085333A (en) Apparatus for the manufacture of cheese
JPH024400B2 (ja)
JPS5811016A (ja) ベルトプレス型脱水機
EP0055206A1 (en) Press section for substantially equally pressing both sides of paper web
DE587553C (de) Rundsiebpapiermaschine
JPS6019832Y2 (ja) 高圧脱水装置における加圧ベルト
JPS625832Y2 (ja)
JPS6116955Y2 (ja)
JPS6344239Y2 (ja)