JPS5911556A - 磁気光学的再生装置 - Google Patents

磁気光学的再生装置

Info

Publication number
JPS5911556A
JPS5911556A JP12091982A JP12091982A JPS5911556A JP S5911556 A JPS5911556 A JP S5911556A JP 12091982 A JP12091982 A JP 12091982A JP 12091982 A JP12091982 A JP 12091982A JP S5911556 A JPS5911556 A JP S5911556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical
light
magnetooptic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12091982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Komiyama
込山 耕造
Toshiyuki Suzuki
俊行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12091982A priority Critical patent/JPS5911556A/ja
Publication of JPS5911556A publication Critical patent/JPS5911556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10547Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明(ま、カー効果、ファラデー効果等の磁気光学
効果を用いて磁気記録媒体の記録情報を再生する磁気光
学的再生装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、上記のような磁気光学的再生装置の一例として例
えば第1図(a)に示す構成のものがある。
すなわち1図面に示すように、磁気記録媒体1に酸化硅
素(S抑)などの保護膜2を介し磁気光学効果の大きい
転写膜3を接して設け、この転写膜3に磁気記録媒体1
上の記録信号を動的転写させる。
一方、レーザ光源4より偏光子5.ハーフミラ−6、お
よびレンズ系7を介して転写膜3にレーザフ 光を照射し1ここでのカー効果、タアラデー幼釆−等の
磁気光学効果を利用して検光子8を介して光検出器9よ
り上記転写信号を検出するようにしている。
ところで、このような装置の再生分解能はレーザ光#、
4よりのレーザ光すなわち読み出し光ビームの径によっ
て決定されるが、現状では最小でも数μm程度のオーダ
である。
したがって、上述した従来の装置のように磁気記録媒体
4の記録信号を広い範囲にわたりそのまま転写膜3に転
写するものでは、特に最近の画面磁気記録方式により記
録可能になったサブミクロン波長を再生する場合ζこ、
記録信号が隣接ビット信号の読み取り干渉によって再生
分解能が劣化rる欠点があった。また、磁気記録媒体1
と転写膜3との間に保網膜を設けているため、特に短い
波長での転写が劣化する欠点もあった。
第1図+b)は上記のような再生分解能の劣化を解消す
るため、ta磁気記録媒体1上信号を高透磁率磁性薄膜
10を介して磁気光学部材よりなる転写膜3に転写させ
る構成を採ったものである。この装置においても、レー
ザ光源4より偏光子5.ノ\−フミラー6およびレンズ
系7を介してレーザ光を転写膜3に照射し、転写)(莞
3におけるカー効果。
ファラデー効果等の磁気光学効果を利用して検光子6を
介し光検出器7により信号を検出するようにしている。
なお図中11はホルダーを示している。
しかし、この従来例の場合、再生分解能の向上は望めて
も、磁気記録媒体1と接するヘッドの構造が複雑となり
特に転写膜3と高透磁率磁性薄膜10を垂直な状憧に形
成しなければならないので製造が困難であり、また転写
に当り高透磁率薄膜薄tfi 10を介在させて磁気記
録媒体1と転写膜3との間に距離をおいているので効率
の低下を生じるなどの欠点があった。したがって、高分
解能。
高効率であり、しかも構成の簡単な磁気光学的再生装置
の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事・晴に基づきなされたもので。
磁気光学効果を利用し比較的簡単な構成でかつ製造が容
易でありしかも分解能並びに効率の高い磁気光学的再生
装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、薄膜磁性体からなる磁気光学部材の先端部
を磁気記録媒体面に当接しもしくは近接して設け、この
磁気光学部材の側面に光源よりの光ビームを入射させる
ように構成し、磁気光学部材におけるカー効果、ファラ
デー効果、lットンムートン効未咎の磁化により直線偏
光の偏光面が回転する磁気光学効果を利用して記録媒体
に記録された信号を再生する点に特徴を有するものであ
る。
〔発明の効果〕
この発明によれば、転写膜と高透磁率薄膜を組合せるよ
うな複雑な構成をとることなく、薄膜磁性体からなる磁
気光学部材の先端部を磁気記録媒体面に当接しもしくは
近接するものであるから。
構成が比較的簡単であり、したがって製造が容易な特長
がある。
またこの発明の磁気光学的再生装置における分S紺は、
薄膜磁性体からなる磁気光学部材の寸法特にその幅と厚
さlこよって決定される。したがって高分解能の再生が
o]′能となり、トラック幅方向および長さ方向の記録
密度の極めて高い信号の再生を高効率で行なうことがで
きる。
またこの発明において光導体を磁気光学部材と一体化し
て構成したものは光学系のアライメントが容易となり全
体として構成を小形化し得る特長がある。またこのよう
な構成をとると、隣接チャンネルへの光の漏れが殆んど
なくなるので、光によるチャンネル間のクローストーク
を抑制することができる。
特にこの発明において、光導体として磁気光学部材の先
端部付近に焦点をもつ反射端面を備え。
光ビームの集束を強めたものは1分解能並びに効率をさ
らに飛躍的に向上させることができる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
°第2図において21は磁気記録媒体であり1例えばパ
ーマロイのような磁性薄膜よりなる磁気光学部材22を
その先端部がこの磁気記録媒体21の面に当接しもしく
は近接するように配役する。すなわち、この磁気光学部
材22を透明なボルダ−23により保持して再生ヘッド
24を構成し、磁気光学部材22の保持を確実にすると
ともに磁気記録媒体21に接触する際の耐摩耗性を強化
している。
再生ヘッド24の一方の側に光源25を配置し。
この光源25よりの光を磁気光学部材22に導くための
偏光子26.ミラー27および28等よりなる第1の光
学系を構成する。また、再生ヘッド24の反対の側に例
えばフォトダイオードよりなる光検出器29を配置し、
磁気光学部材22を透過した光をこの光検出器29に導
くためのミラー30、検光子31等よりなる第2の光学
系を構成する。
次に作用を説明すれば、この磁気光学的再生装置におい
て、光源25からの例えばレーザ光線は偏光子26で直
線偏光にされミラー27および28で反射され、側面よ
り磁気光学部材22に導かれる。ここで磁気光学部材2
2は磁気記録媒体21の記録信号にしたがって磁化され
るので、レーゼ績 光導はファラデー効果あるいはコツトンムード〉効果を
受けながら透過しミラー3oで反射され検光子31−こ
より光の強弱に変換され、ざらに光検出器29において
電気信号に変換される。このようにして磁気記録媒体2
1上の信号が電気信号さして再生される。
この場合に、この磁気光学的再生装置においては磁気光
学部材22として磁気記録媒体21上の記録波長に比べ
充分に薄い磁性膜体を用いているに ので、光ビームの径−関係なく再生分解能を極めて高く
できる。
また透過した光ビームは磁気光学部材22の先一端付近
での光ビーム径に相当する範囲の磁気光学効果を取り出
しているので、磁気光学部材22の反磁場を少なくする
ための長さによる分解能の劣化を招くことなく、高分解
能でかつ高効率の再生が可能となる。
第3図はこの発明の第2の実施例を示すもので。
上記実施例は磁気光学部材22を光が透過する際の磁気
光学効果すなわちファラデーあるいはコツトンムートン
効果を利用するものであるのに対し。
この実施例は光が磁気光学部材22で反射する際の磁気
光学効果すなわちカー効果を利用するものである。
第3図においては光源25.光検出器29を再生ヘッド
24の一側に配置WL、iff光子26.ハーフミラ−
32およびミラー28等によって第1の光学系を、ミラ
ー28.ハーフミラ−32、および検光子31によって
第2の光学系を構成するものである。
このようにしてカー効果を利用し、第2図の実施例と同
様の効果を挙げることができるばかりでなく、光源25
.光検出器29.第1および第2の光学系等を一側にま
とめることができるので、全体として小形に構成し得る
利点がある。なお、第3図において@2図に対応する部
分は理解の便宜上同一符号によって表示している。
次に第4図に示す第3の実施例は磁気光学部材22の両
側に傾斜した反射端面33a 、33bをそれぞれ備え
た光導体34a 34bを一体化して配設することζこ
より再生ヘッド24を構成し第2図の実施例におけるミ
ラー28および30を省略したものである。第4図にお
いて光@25よりの光ビームは偏光子26.ミラー27
.光導体34aよりなる第1の光学系を経て反射端面3
3aで反射され、−・体に設けられた磁気光学部材22
に効率よく導かれる。磁気光学部材22を透過した光ビ
ームは反射端面33bで反射され、光導体34b ′j
6よび検光子31を経て光検出器29に導かれ信号の再
生が行なわれる。
薄いものでは数μm程度であり、再生ヘッド24は充分
小形に構成し得る。しかも第2図の実施例において光ビ
ームが磁気光学部材22を通過する位置は磁気記録媒体
21に比較的接近した部位に選ばれるため、ミラー28
.30の配設には問題があ構成し得る特長がある。
第5図に示す第4の実施例は同様の構成を第3図の実施
例について適用しミラー28を使用しないようにしたも
のであり、第3図および第4図の実施例と同一部分は同
一符号を付し説明を省略する。
第6図はこの発明の第5の実施例を示している。
この実施例は光源25から再生ヘッド24への光ビーム
の伝送並びに再生ヘッド24から光検出器29への光ビ
ームの伝送に光導電部材35a 35bを用い偏光子2
6および検光子31を再生ヘット24と一体に構成した
ものである。
このようにすると第4図の実施例からさら1こミラー2
7を取除き、すべてを一体化し得るので、配役が容易で
あり機械的振動に強く安定な磁気光学的再生装置とする
ことができる。
第7図(alは偏光子2゛6および検光子31を再生ヘ
ッド24と一体にし、光導体34cに2つの反射面を有
する反射端面33cを設けたものであり、この構成は第
5図の実施例を第6図と同様に変形する場合に用いるこ
とができる。
第7図1b)に示すものは、光導体34a 34b 、
5磁気光学部材22との間にそれぞれ透明ホルダー36
a。
36bを挿入することによって、再生ベッド24と磁気
記録媒体21との接触面積を多きくシ、この部分での接
触を円滑に保つことができるようにするとともに再生ヘ
ッド241こ強度をもたせかつ耐摩耗性を付与したもの
である。
次1こ8図に示す第6の実施例は第4図の光導体34a
 、34bに代えて、磁気光学部材22の先端部付近l
こ焦点をもつ反射端面33a’、 33b’をそれぞれ
備えた光導体34a’、 34b’を用いたものである
。なお。
このような反射端面33a’、 33b’としでは放物
面が適当である。
第9図に示す第7の実施例は、第5図の実施例を同様に
変形したものであり、第10図に示す第8の実施例は第
6図の実施例を同様に変形して構成したものである。第
8図ないし第10図を通じ共通部分1こ同一符号を用い
1才な第4図ないし第6図と同一部分には同一符号を用
い詳細な説明を省略する。
第8図ないし第10図の実施例はいずれも磁気光学部材
22の先端部付近に焦点をもつ反射端面33a’、 3
3b’を備えているので光ビームをこの一点に集め集束
の度を強めることができるので、光ビーム径あるいは磁
気光学部材22の員さに関係なく分解能をさらに飛躍的
に向上し、記録密度の極めて高いものの再生が可能であ
る。また同一の理由により光を効率よく再生に利用して
いるので。
特に高密度記録信号を飛躍的な高感度で再生できる特長
がある。
なお、この発明は上記各実施例に限されるものではなく
要旨を変更しない範囲において種々変形して実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図fa) tb)はそれぞれ従来の磁気光学効果を
利用した磁気光学的再生装置の例の構成図、第2図はこ
の発明の一実施例の構成図、第3図ないし第6図はそれ
ぞれこの発明の第2ないし第5の実施例の構成図、第7
図(a) fb)はそれぞれこの発明1こ用いる再生ヘ
ッドの異なる例を示す構成図、第8図ないし第10図は
それぞれこの発明の詳細な説明第8の実施例の構成図で
ある。 1・・・磁気記録媒体  2・・・保護膜3・・・転写
膜     4・・・レーザ光源5・・・偏光子   
  6・・・ハーフミラ−7・・・レンズ系    8
・・・検光子9・・・光検出器   10・・・高透磁
率磁性薄膜11・・・ホルダー 21・・・磁気記録媒体  22・・・磁気光学部材2
3・・・ホルダー   24・・・再生ヘッド25・・
・光源     26・・・偏光子27 、28・・・
ミラー   29・・・光検出器30・・・ミラー  
  31・・・検光子32・・・ハーフミラ−33a 
、33b 、33c・・・反射端面第3図 第4図 第6図 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  薄膜磁性体からなりその先端部を磁気記録媒
    体面に当接しもしくは近接して設けられる磁気光学部材
    と、光源からの光ビームをこの磁気光学部材の側面に入
    射させる第1の光学系と、前記光ビームが前記磁気光学
    部材において磁気光(2)第2の光学系は磁気光学部材
    を通過することにより得られた光ビーム信号を光検出器
    に導くものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気光学的再生装置。 (3)第2の光学系は磁気光学部材で反射する際得られ
    た光ビーパム信号を光検出器に導くものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気光学的再生装
    置。 (4)第1および第2の光学系はこれらの構成要素であ
    る光導体が磁気光学部材と一体に配設されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項記載の磁
    気光学的再生装置。 (5)第1および第2の光学系は、それぞれ磁気光学部
    材と一体に配設されるとともにこの磁気光学部材の先端
    部付近に焦点をもつ反射端面を備えた光導体を含むもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁
    気光学的再生装置。 (6)・第1および第2の光学系は、磁気光学部材さ一
    体に配設されるとともにこの磁気光学部材の先端部付近
    に焦点をもつ反射端面を備えた共通の光導体を少くとも
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の磁気
    光学的再生装置。 (7)  第1および第2の光学系が磁気光学部材と一
    体的に設けられた光導体および光導酸部材により構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1頃ないし
    第6項のいずれかに記載の磁気光学的再生装置。
JP12091982A 1982-07-12 1982-07-12 磁気光学的再生装置 Pending JPS5911556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091982A JPS5911556A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 磁気光学的再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091982A JPS5911556A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 磁気光学的再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911556A true JPS5911556A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14798233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12091982A Pending JPS5911556A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 磁気光学的再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11561173B2 (en) 2017-09-29 2023-01-24 Cotton Mouton Diagnostics Limited Magneto-optical method and apparatus for detecting analytes in a liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11561173B2 (en) 2017-09-29 2023-01-24 Cotton Mouton Diagnostics Limited Magneto-optical method and apparatus for detecting analytes in a liquid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922454A (en) Magneto-optical memory medium and apparatus for writing and reading information on and from the medium
NL192546C (nl) Leeskop voor een met hoge dichtheid uitgevoerde magnetische registratie.
US4797868A (en) Optical system employing a laser beam for focusing, tracking and transferring information signals with respect to a magneto-optical memory
JPS62146444A (ja) 読取・書込ヘツド
US4510544A (en) Optoelectronic device for reading data contained on a magnetic medium
JPS6215936B2 (ja)
JPH0572657B2 (ja)
US4677513A (en) Magneto-optic thin film head and method of use
EP0470863A1 (en) A magnetic recording and reproducing apparatus
JPS5911556A (ja) 磁気光学的再生装置
JP3525641B2 (ja) 近接場ヘッドアセンブリ
JPH0355894B2 (ja)
US4562502A (en) Optical reproducing system
JP3522487B2 (ja) 偏光近接場光検出ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置
JPS6047239A (ja) 光ヘツド装置
US3474431A (en) Magneto-optical transducer
JPS5911557A (ja) 磁気光学的再生装置
JPS6139956A (ja) 磁気−光ヘツド
JPH06325402A (ja) 光ヘッド
KR100357094B1 (ko) 근접장 광자기 기록/재생 장치 및 방법
JPH0443338B2 (ja)
JPH028380B2 (ja)
JPH0731834B2 (ja) 高密度磁気光学再生ヘツド
JP3359787B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS613343A (ja) 磁気光学式光再生ヘツド