JPS59115392A - 脱灰高濃度石炭水スラリプロセス - Google Patents

脱灰高濃度石炭水スラリプロセス

Info

Publication number
JPS59115392A
JPS59115392A JP22393882A JP22393882A JPS59115392A JP S59115392 A JPS59115392 A JP S59115392A JP 22393882 A JP22393882 A JP 22393882A JP 22393882 A JP22393882 A JP 22393882A JP S59115392 A JPS59115392 A JP S59115392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
slurry
concentration
water
deashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22393882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225395B2 (ja
Inventor
Tadashi Muranaka
廉 村中
Ryuichi Kaji
梶 隆一
Hideo Kikuchi
菊池 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP22393882A priority Critical patent/JPS59115392A/ja
Publication of JPS59115392A publication Critical patent/JPS59115392A/ja
Publication of JPH0225395B2 publication Critical patent/JPH0225395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は石炭の脱灰と高濃度水スラリプロセスに係り、
特に輸送や燃焼を高効率化するために有効な、低灰分で
粘性の低い高濃度石炭水スラリプロセスに関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来よシ石炭の脱灰プロセス及び高濃度石炭水スラリプ
ロセスはそれぞれ単独には公知である。
公知の石炭脱灰プロセスとしては、微粉砕した石炭にケ
ロシンや高分子の添加剤を加えて炭分を凝縮させて灰分
と炭分とを分離する方法がとられていたが、この方法で
脱灰した炭分を高濃度石炭の水スラリとした場合には凝
縮した炭分が水中に分散しにくい状態となっているため
スラリの粘度が著しく高くなる欠点があった。
また、高濃度石炭水スラリプロセスとしては、石炭を湿
式粉砕し、所定の粘径分布となるように粒径調整した後
、低粘度化のために陰イオン系の界面活性剤を加え、高
濃度石炭水スジVt得る方法が知られているが、この方
法と前述の脱灰プロセスとを組み合せた場合には、添加
剤として加えた界面活性剤が脱灰プロセスにおいて悪影
響を及ぼす。すなわち、活面活性剤を添加した後では凝
縮剤を加えても炭分の凝縮が起シにくくなシ、炭分と灰
分の分離が行えないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、灰分含有量が石炭重量に対し10wt
%以下で、かつスラリ中の石炭濃度が65〜sow t
%でスラリ粘度が2000Cp以下の低粘度の石炭水ス
ラリ金製造できるプロセスを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、微粉砕した石炭を固体重
量濃度20wt%以下の低濃度水スラリとし、浮遊選鉱
法により灰分を分離した炭分を遠心分離によシ水分を除
去し、石灰濃度を65〜80%に調整し、低粘度化のだ
めの調整剤を添加することにある。
〔発明の実施例〕
本発明のプロセスは第1図に示す如く、大きく分けると
粗粉砕、微粉砕、脱灰、濃縮唐整の4つの工程よシなる
第2図に各工程をよシ詳細に示している。図において、
石炭サイロ11の塊炭をフィーダー2に? l) り、
、ラシャ−13へ供給し粗粉砕する0粗粉砕された石炭
はホッパー14に貯えられフィーダー5により次の微粉
砕工程に送られる。これまでが粗粉砕工程である。
フィーダー5によシ送られてきた石炭に水タンク16の
水をポンプ17によって供給したのち混合し固体重量濃
度が約70W t%の水スラリとし、これを湿式ホール
ミル18によシ微粉砕する。ボールミルによシ微粉砕さ
れたスラリに水タンク5゜を の水、ポンプ51によシ供給し、固体重量濃度が約20
wt%程度の低濃度スラリとしスクリーン34によって
粒径500μm以上の粗粒炭を除去し、それ以下の粒径
の微粉炭(灰分も含む)が調整槽19に送られる。スク
リーン34で除去された粗粒炭は再びボールミル18に
送られここで微粉砕される。
調整槽19には起泡調整剤として酢酸水溶液がタンク2
8、ポンプ52にょシ供給され、石炭濃度が20wt%
以下、好ましくは10wt%以下の水スラリに調整され
、脱灰用のスラリとなる。
脱灰用スラリはスラリポンプ2oにょシ脱灰塔23に供
給される。との脱灰塔には油タンク29の油を蒸発装置
21で蒸気化した起泡剤がコンプレッサ22によって圧
縮された空気とともに送υ人まれる。この油蒸気と空気
は脱灰塔23円で気泡となり、アトマイザ24の陶にょ
シ微細気泡となる。微細気泡中の油蒸気は凝縮して水と
の界面に油膜を形成する。脱灰塔23内で発生する微細
気泡の大きさは油膜の表面張力にょシ決るので微細な気
泡を作るため脱灰用スラリには酢酸などの起泡調整剤を
添加している。気泡を形成する油膜に親油性の炭質分が
付着して気泡とともに浮上するのでこれを脱灰炭として
回収する。この分離法は気泡選鉱法として、選鉱に用い
られる方法である。この方法では石炭の粒径が500μ
m以上の粒子が含まれていると気泡への付着力よりも重
力の方が大きくなって回豚されず塔23の底部に沈降す
るので、脱灰用スラリには500μm以上の粗大粒子が
含まれないようにスクリーン34で除去している。脱灰
塔23の底部には灰質分が残渣として残るので足期的に
バルブ54を開いて、残渣をシックナー30に導き、起
泡調整剤を含む水分を分離し、固形分は残渣タンク31
に送る。以上が脱灰工程″cあり、脱灰塔23から得ら
れる脱灰炭は固体重量濃度が20〜3Qwt%の低濃度
のスラリ状態である。したがって、次の濃縮調整工程に
おいて、粘性全2000cp以下に保ちつつ高濃度化を
計る。
濃縮工程においては、まず脱灰炭スラリを2分して、一
方は遠心分離機25で脱水して固体重量濃度が80〜c
+owt%の高濃度スラリとする。
他方はシックナー26で固形分で沈降分離して固体重量
濃度が30〜50wt%の低濃度スラリとする。低濃度
スラリには陰イオン系界面活性剤をタンク32よp供給
し、混合槽56で混合したものと高濃度スラリと全混合
槽27にて混合し、固体重量濃度が65〜80wt%の
高濃度スラリとする。
混合槽27にはスラリの長期にわたる安定性つまり長期
間低粘度を保つために水酸化ナトリウムなどのpH調整
剤をタンク35よシ供給し、混合槽27内のpHが8程
度になるよう調整する。
濃縮工程の遠心分離機25及びシックナー26で分離さ
れた水分には起泡調整剤を含むのでタンク33に溜めら
れ起泡調整剤タンク28に戻され繰シ返し使用される。
また、シックナー30で分離された水分もタンク33を
介して同様にタンク28に戻される。
以上の如くして低粘度の脱灰高濃度石炭水スラリか得ら
れるものであるが、次に脱灰工程における脱灰性能と脱
灰用スラリの固体重量濃度との関係について説明する6
第3図は炭質外回収速度及び脱灰率とスラリの固体重量
濃度との関係を示している。この特性は第2図の実施例
において脱灰塔23に供給する脱灰用スラリの固体重量
濃度と炭質外回収速度定数Vとの関係、及びスラリの固
体重量濃度と脱灰率Cとの関係をオーストラリア炭につ
いて実測したものを示している。この特性から明らかな
如く、スラリの固体重量濃度が高くなるにつれ脱灰率C
はゆるやかに悪くなり、炭質外回収速度定数Vはスラリ
の固体重量濃度が10Wj%を越すと急激に低下する特
性を示している。
速度定数Vは一定量の炭質外を回収するに要する時間の
逆数であるから、■が大きい程炭質分の回収が短時間に
行えることを意味しており、この特性によれば、固体重
量濃度が20w t%以上では脱灰塔での連続的な脱灰
処理が不可能となる。連続的な脱灰処理を行うためには
固体重量濃度はiowt%程度でちることが好ましい。
一方、脱灰率は大きい程好ましいが実用上は原料炭の灰
分比は12〜16wt%であるから、脱灰率は40%以
上あれば灰分比は10wt%以下となシ十分である。固
体重量濃度が低いということはそれだけ水分が多くなる
ので脱灰性能つまシ速度定数Vや脱灰率Cが許容しうる
範囲で出来る限υ高濃度であることが好ましい訳である
。かかる観点より本発明においては、脱灰用のスラリの
固体重量濃度は20wt%以下好ましくはt□wt%が
適している。
尚、第3図はオーストラリア産炭について実測したもの
であるが、他の燃料炭についての実測もはy同様の結果
を示しておシ、特に炭質外回収速度定数の絶対値は原料
炭の炭質外の多少により=化するが、固体重量濃115
wt%近傍で速度定数Vが急激に低下する傾向は同じで
あった。
次に濃縮調整工程において、混合槽27内のスラリのI
)Hの調整について説明する。従来高濃度石炭水スラリ
ではスラリの流動性を良くするためスラリに界面活性剤
を添加して石炭粒子底面の摩擦係数を小さくして低粘性
化を計る方法が知られているが、単に界面活性剤の添加
のみでは低粘性化には限界のあることが判明した。殊に
、スラリ全長時間放置した場合、徐々に粘性が高くなる
傾向がちシ、粘性の安定化という点で問題があった。
粘性の安定化を高める方法として、スラリのpHを調整
し、石炭粒子のゼータ電位を大きくして、粒子同志の反
発力を高めることが効果的であることが判った。そこで
オーストラリア産炭について、粒度を調整したスラリに
pH調整剤としてカ性ソーダを添加し、その添加量を変
えてスラリ粘度を測定した結果全第4図に示す。このス
2りの固体重量濃度は75wt%一定に保ちながら測定
した。
その結果、pnが8.5以上になると、1600Cp程
度で一定となることが判った。オーストラリア産炭以外
の石炭についても試験したが、粘性の値は多少ばらつく
がI)Hが8.5以上では、最小値を示す傾向は同じで
あった。また、pHを高くしたもの程、スラリ全長期間
放置しても粘度の変化幅(一様に高くなる傾向)は小さ
いことが判った。
したがって、タンク35よシ混合槽27に供給されるp
H調整剤は槽27内のpHが8.5程度になるように調
整することが好ましい。p Hf 8.5に保つために
は石炭の重量に対し0.2%の力性ソーダを添加すれば
良いことがわかった。
第5図はスラリ固体重量濃[71wt%のオーストラリ
ア産炭について、石炭重量の0.5%の陰イオン界面活
性剤を添加したものAと、それに更に石炭重量の0.2
%の力性ソーダを添加したものBとのスラリ粘度を測定
した結果を示している。
この測定結果よシ明らかな如く、界面活性剤と、pH調
整剤とを添加したスラリBは、pH調整剤を添加しない
ものAに比べて、粘度は半分以下に低減することができ
た。しかもBの方は、長時間の放置に対しても粘性の変
化幅は小さいことが確認され、粘性の安定性も優れてい
る。
尚、界面活性剤、pH調整剤は、ス2りの燃焼によって
有害物質を発生しないことが要求されるが、本実施例と
して説明した物質は、いずれも有害物質を生成しないこ
とが確認された。
また、第2図の実施例でスラリの濃縮工程を遠心分離機
25とシックナー26とに分けて行ったが、遠心分離機
だけによって行うこともできる。
その場合には界面活性剤は混合槽27に加えれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明プロセスによれば、石炭に対
する灰分重量比が19wt%以下で、かつスラリ中の石
炭濃度が65W【%以上でスラリ粘度が2000cp以
下の低粘度の石炭のスラ2すを製造することが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明プロセスの工程を示す概略図、第2図は
プロセスの概要フロー図、第3図はスラリ中の石炭濃度
が脱灰に及ぼす影響を示す特性図、第4図はスラリ粘度
に及ぼすp)lの影響を示す特性図、第5図は脱灰調整
されたスラリの粘性を示す図である。 11・・・石炭サイロ、13・・・クラッシャー、18
・・・湿式ボールミル、23・・・脱灰塔、25・・・
遠心分離機、26・・・シックナー、35・・・pH調
整剤タンク。 朗体i量 濃屓(Wt″/=) PH

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭の粉砕物を水と混合して固体重量濃度を20w
    t%以下の低濃度スラリとし、これに起泡剤を添加して
    、浮遊選鉱法によシ脱灰した後脱水して濃縮化処理を行
    い、固体重量濃度を65〜sow t%に調整し、更に
    、低粘度化のための調整剤を添加することを特徴とする
    脱灰高濃度石炭水スラリプロセス。 2、特許請求の範囲第1項記載において、前記調整剤は
    J)H調整剤を含み、生成されたスラリのpi(は8.
    5以上に保たれていることを特徴とする脱灰高濃度石炭
    水スラリプロセス。 3、特許請求の範囲第2項記載において、前記調整剤は
    更に界面活性剤を含むことを特徴とする脱灰高濃度石炭
    水スラリプロセス。 4、特許請求の範囲第1項記載において、前記濃縮化処
    理は遠心分離機によシ行うことを特徴とする脱灰高濃度
    石炭水スラリプロセス。 5、特許請求の範囲第1項記載において、前記濃縮化処
    理は、遠心分離機及びシックナーで並行して処理したも
    のを混合して所定の濃度を得るようにしたことを%徴と
    する脱灰高濃度石炭水スラリプロセス。
JP22393882A 1982-12-22 1982-12-22 脱灰高濃度石炭水スラリプロセス Granted JPS59115392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22393882A JPS59115392A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 脱灰高濃度石炭水スラリプロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22393882A JPS59115392A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 脱灰高濃度石炭水スラリプロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115392A true JPS59115392A (ja) 1984-07-03
JPH0225395B2 JPH0225395B2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=16806053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22393882A Granted JPS59115392A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 脱灰高濃度石炭水スラリプロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115392A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119694A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭高濃度水スラリ−の製造方法
JPS61123699A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Electric Power Dev Co Ltd 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
JPS61133293A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Electric Power Dev Co Ltd 高濃度スラリ−の製造方法
JPS61133294A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Electric Power Dev Co Ltd 高濃度スラリ−の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119694A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭高濃度水スラリ−の製造方法
JPH0439514B2 (ja) * 1984-07-05 1992-06-29
JPS61123699A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Electric Power Dev Co Ltd 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
JPH0260714B2 (ja) * 1984-11-20 1990-12-18 Dengen Kaihatsu Kk
JPS61133293A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Electric Power Dev Co Ltd 高濃度スラリ−の製造方法
JPS61133294A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Electric Power Dev Co Ltd 高濃度スラリ−の製造方法
JPH0260715B2 (ja) * 1984-11-30 1990-12-18 Dengen Kaihatsu Kk
JPH0260716B2 (ja) * 1984-11-30 1990-12-18 Dengen Kaihatsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225395B2 (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108767B1 (en) A process for producing a slurry of a pulverized carbonaceous material
CA1296898C (en) Process for deashing coal
US4484928A (en) Methods for processing coal
EP2508589A1 (en) Coal Water Slurry and Methods for Making the Coal Water Slurry
JPS61123699A (ja) 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
AU659236B2 (en) Production method of ash-removed high-concentration coal-water slurry
CN111534342A (zh) 一种高浓度水煤浆及其制备方法和用途
JPS59115392A (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリプロセス
WO2019056802A1 (zh) 一种提高液体燃料或气体燃料能量密度的方法
EP0188869B1 (en) Process for producing a coal-water slurry
JPS58213096A (ja) 石炭・水スラリの製造方法
JPS59193992A (ja) 脱灰高濃度石炭−水スラリの製造方法
JPS5912992A (ja) 脱灰高濃度石炭スラリ−の製造方法
JPH0315957B2 (ja)
Kim et al. Effect of grinding conditions on the performance of a selective agglomeration process for physical coal cleaning
JPS59193991A (ja) 脱灰高濃度石炭−水スラリの製造法
JPH0412755B2 (ja)
JPH044032B2 (ja)
JP2573136B2 (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリーの製造方法
JPS6181487A (ja) 脱灰炭−水スラリ製造方法
JPH0329275B2 (ja)
JPH0259197B2 (ja)
JPS59176394A (ja) 石炭スラリの製造法
KR910009382B1 (ko) 저회분 석탄·물 혼합연료 및 그 연속식 제조방법
RU2074885C1 (ru) Способ получения водоугольного топлива