JPS59115334A - セルロ−ズカルバメ−トの溶解方法 - Google Patents

セルロ−ズカルバメ−トの溶解方法

Info

Publication number
JPS59115334A
JPS59115334A JP58232217A JP23221783A JPS59115334A JP S59115334 A JPS59115334 A JP S59115334A JP 58232217 A JP58232217 A JP 58232217A JP 23221783 A JP23221783 A JP 23221783A JP S59115334 A JPS59115334 A JP S59115334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolution
cellulose
urea
solution
carbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58232217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316965B2 (ja
Inventor
ヨハン・セリン
ヨウコ・ハツツ−ネン
オリ−・ツル−ネン
ビダ−ル・エクランド
クルト・エクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fortum Oil Oy
Neste Oyj
Original Assignee
Fortum Oil Oy
Neste Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fortum Oil Oy, Neste Oyj filed Critical Fortum Oil Oy
Publication of JPS59115334A publication Critical patent/JPS59115334A/ja
Publication of JPH0316965B2 publication Critical patent/JPH0316965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B16/00Regeneration of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はセルローズカルバメートをアルカリ水溶液中
に溶解する方法に関する。
フィンランド特許第61033号公報及びフィンランド
特許出願第810226号明細書にはセルローズと尿素
からのアルカリ町溶性セルローズ誘導体の製造法が開示
されている。この方法は、尿素をその融点以上に加熱す
るとイソシアン酸とアンモニウムに分解するという事実
に基礎を置いている。インシアン酸自体は特に安定した
化合物であるとはいえず、これは3量化してインシアン
酸ル酸になる傾向がある。インシアン酸はまた尿素と反
応してビューレットを生成する傾向がある。イソシアン
酸はまたセルローズと反応してセルロースカルバメート
と呼ばルるアルカリ可溶性セルローズd4体を生ずる。
その反応は次のようである。
CI!1LLJ−(JH+ HNCυ←→elNLL−
U−C−N)i2 かくして生成したセルローズカルバメートは洗浄後乾燥
して長期間貯蔵ができる。あるいはまた、例えば繊維製
造の目的でアルカリ性水溶液中に溶解することができる
。この溶液からビスコース製造方法と同様にして紡糸も
しくは押し出しによってセルローズカルバメート繊維も
しくはフィルムを製造することができる。ビスコース法
におけるセルローズのキサントゲン酸塩は溶液の形態で
さえも貯蔵や輸送がきかないのに比べて、セルo −ズ
カルバメートはその品質が変らず、乾燥して輸送が出来
るという大きな利点を有している。
織布用の連続繊維もしくはフィラメントをセルローズカ
ルバメートから製造するには、まずカルバメートをアル
カリ、例えば水酸化ナトリウム水溶液中に溶解する。こ
のセルローズカルバメート溶液をオリフィスを通して酸
性沈殿浴中に紡糸して、ここでセルローズカルバメート
の沈殿を住起させる。この沈殿はメタノール、エタノー
ル、ブタノールの7口き低級アルコール、又は加温した
塩類の水溶液中に紡糸しても起こる。
セルローズカルバメートのアルカリ溶液の紡糸性は、例
えばカルバメート含有量、粘度及びクロッグ数によって
影#全うける。このクロッグ数とは溶液中に含まれてい
る部分溶解した繊維粒子から成るゲル様物質の含有量を
示す数字である・溶液中のカルバメート含有量が増加す
ると、繊維紡糸能は増加するが、同時に一方で溶液の粘
度が増加するのでこれが繊維の紡糸能に逆効果を与える
この現象は例えばカルバメートの溶解性を改善せしめる
ための亜鉛塩が使用される場合にみられる。
この兄明は、溶液粘度(増加させないでかつセルローズ
カルバメートのアルカリ溶解性を向上せしめるような方
法に関する。セルローズカルバメートのアルカリ溶解性
を改善せしめるための本発明の方法は、尿素の存在下で
溶解を行なう点に特徴がある。
セルローズカルバメートのアルカ1)溶解性を改良せし
めるものとして尿素全添加すると、もつと高#に度のカ
ルバメート溶液を作ることができるが、この際溶液の粘
度は充分低く維持しうのである。
尿素の添加はまた他の利益がある。アルカリ中への尿素
の溶解は吸熱現象を伴うので、これによって溶解工程に
おける温度上昇が打ち消さnる。
セルローズカルバメートの溶解は、まずカルバメートを
水に懸濁してから1次いで溶解に要するアルカリ溶液を
加えることにより容易に実施することができる。尿素は
別個に添加してもよいが、できればアルカリ溶液と一緒
に添加するのが好ましい。
溶解は常時かくはんしながら約−5℃の如き低温で行な
うのが好ましい。必要に応じて冷却を行なう。アルカリ
中への尿素の溶解は吸熱的であるから尿素は冷却負荷を
低減させる。通常、1〜3時間で溶解は完了する。もつ
と高温で行なうと溶解速度は同時に著しく遅くなる。
セルローズカルバメートの84性を改善するに要する尿
素の硲加量は一般には、溶解に使用するアルカリに対し
て1重量%と10重量%の闇、好ましくは6重量%と8
重量%の間である・次に実施例を述べる。
実施例1 溶解試験のために、セルローズカルバメートを次のよう
にして作った。約1.5Mrad  のガンマ−線照射
によって市販の可溶性セルローズのDPf670の水準
になるように調節した。このセルローズ400Fを乾燥
状態で分散して、−40℃にお・いて液体アンモニアを
含浸させた。このアンモニア中にはaooyの尿素が含
有せられていた。含浸後、過剰の液を除き乾燥した。セ
ルローズの重量基準で67%の尿素がセルローズ中に残
留した。
このセルローズを次いで加熱室中、125〜160℃で
4.5時間放置した。反応生成物のi)Pは269であ
り、窒素含有量は1.9%であった。
カくシて作った1JPのセルローズカルバメートを採取
して749の冷水中に懸濁せしめた。懸濁液を+6℃に
冷却した。
この冷却液中に、水酸化す) IJウム1BF、尿素2
0F及び水74ノを含む溶液112yを添加した・添加
後、この懸濁液を一5℃の冷浴中に置いた・3時間かく
はん後、ボール粘度及び溶液の戸過性を測定した。濾過
性はH,5ihtolaによる「Paperi ja 
Puu J d4(1962)、 、465 、295
〜300頁に記載のいわゆるクロッグ数を測定すること
によって行なった。ここでは有効面積3,8 crAを
有する小形フィルターを用い、炉材はMacherey
−Nagel Mn 616 ヘーパーであった。′濾
過性は次式により計算した。
080 Kw   =5000(−一硼) 20.60       P、。
P2O””20分間でフィルターを通過した溶液量(P
) P6o = 60分間でフィルターを通過した溶液量(
P) KW2o6o  −クロッグ数 表1には溶解に用いた尿素の量、得られた溶液の粘度、
1時間でフィルター?通過した溶液量及びクロッグ数を
示した。粘度及びクロッグ測定のいずれもが一5℃で行
なわれた。
表  1 8.3 51.3 2260 2  8.2 67.5 1485 3  9.6 81.L  1160 4  9.0 104,2 935 5  6.3 90.9 1150 7  8.3 73,7 1275 10  7.7 81.1 1115 実施例2 溶解性改善剤として酸化唾鉛を用いて、実施例1と同様
に俗解性試験を行なった。結果を表2に示す。
表から明らかなように、尿素の添加は亜鉛とは異p粘度
を増加させない。亜鉛の半分を尿Jg(4%)にて置換
した場合は、亜鉛単味にて得られると同じ結果かもしく
はそれより良好な結果を与える。
表  2 添加した  添加亜鉛  粘 度  溶液の通  クロ
ッグ1    12.0  89.0    7403
    0.5   11.0  89.2    9
004     0.5   11,3   97.6
    7905    0.2   11,7  7
4.6   13755    0.5   12,5
   90,9    8755          
8.2  80.4   1080実施例3 実施例1と同様にしてカルバメートの調製と溶解を行な
った。原糸と亜鉛の添加量を変えてカルバメートを溶解
した。結果を表6に示す。
表  3 セル四−ズ 尿 累 ZnO粘 度 浴液の通過 クロ
ッグ7.0   −  1,0 20,0  40.9
  8406.0   −  0.9 15.9  1
06,3  5206.6   4   −  18.
6  106.8  480実施例4 実Zflj例1と同様にし−ごセルローズカルバメート
を作り溶解した。溶液のセルローズカルバメートの含有
量は6.6重量%であった。結果を第4表に示す。
表  4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  セルローズカルバメートのアルカリ溶解性を
    改良する方法であって、溶解を尿素の存在下で行なうこ
    とを特徴とする方法。 (2)  溶解に使用するアルカIノに対して、重量基
    準で1〜10%の尿素を添加することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 (6)溶解が+6〜−5℃において行なわれることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項及び記2項に記載の方法
    。 (4)  セルローズカルバメート繊維の水性懸濁液に
    対して尿素1〜10ii%を含む溶解に必要なアルカリ
    溶液を添加することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    、第2項及び第3項のいずれか一つに記載の方法。
JP58232217A 1982-12-08 1983-12-08 セルロ−ズカルバメ−トの溶解方法 Granted JPS59115334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI824215 1982-12-08
FI824215A FI67561C (fi) 1982-12-08 1982-12-08 Foerfarande foer upploesning av cellulosakarbamat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115334A true JPS59115334A (ja) 1984-07-03
JPH0316965B2 JPH0316965B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=8516425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232217A Granted JPS59115334A (ja) 1982-12-08 1983-12-08 セルロ−ズカルバメ−トの溶解方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4526620A (ja)
JP (1) JPS59115334A (ja)
AT (1) AT383354B (ja)
BR (1) BR8306734A (ja)
CA (1) CA1215802A (ja)
DD (1) DD214135A5 (ja)
DE (1) DE3343156A1 (ja)
FI (1) FI67561C (ja)
FR (1) FR2537587B1 (ja)
GB (1) GB2131436B (ja)
IN (1) IN159663B (ja)
IT (1) IT1212846B (ja)
NO (1) NO158258C (ja)
RO (1) RO88667A2 (ja)
SE (1) SE459179B (ja)
SU (1) SU1436889A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542560A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 江▲蘇▼▲竜▼▲馬▼緑色▲繊▼▲維▼有限公司 セルロース製品のパイロットスケール(pilotscale)製造のための非毒性プロセスおよびシステム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI67562C (fi) * 1984-03-12 1985-04-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av cellulosakarbamat
FI69851C (fi) * 1984-09-27 1986-05-26 Neste Oy Foerfarande foer utfaellning av cellulosakarbamat
FI69853C (fi) * 1984-09-27 1986-05-26 Neste Oy Cykliskt foerfarande foer framstaellning av en alkaliloesning av cellulosakarbamat foer utfaellning av karbamatet och foeraotervinning av kemikalierna
FI69852C (fi) * 1984-09-27 1986-05-26 Neste Oy Cykliskt foerfarande foer framstaellning av en alkaliloesning av cellulosakarbamat foer utfaellning av karbamatet och foeraotervinning av kemikalierna
US4756755A (en) * 1985-06-14 1988-07-12 Harding Jr Norman T Rodent repellent liquids
US4762564A (en) * 1987-03-13 1988-08-09 Teepak, Inc. Reinforced cellulose aminomethanate
US5215125A (en) * 1987-03-13 1993-06-01 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate sausage casings
US4789006A (en) * 1987-03-13 1988-12-06 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate sausage casings
US4777249A (en) * 1987-03-13 1988-10-11 Teepak, Inc. Crosslinked cellulose aminomethanate
US4934920A (en) * 1987-06-17 1990-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for producing semiconductor device
US5229506A (en) * 1989-06-12 1993-07-20 Teepak, Inc. Preparation of cellulose aminomethanate
US4999425A (en) * 1989-06-12 1991-03-12 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate by ion-exchange extraction
US4997934A (en) * 1989-06-12 1991-03-05 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate by weight loss monitoring
US4997933A (en) * 1989-06-12 1991-03-05 Teepak, Inc. Cellulose aminomethanate by acid neutralization
DE19757958A1 (de) 1997-12-24 1999-07-01 Lurgi Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung einer Cellulosecarbamatlösung
DE19835688A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-10 Piesteritz Stickstoff Verfahren zur Herstellung von Cellulosecarbamat
CN1112396C (zh) * 2000-04-17 2003-06-25 武汉大学 纤维素膜制备方法
DE10223174A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Cellulosecarbamatformkörpern
FI118689B (fi) * 2005-11-23 2008-02-15 Valtion Teknillinen Menetelmä selluloosakarbamaattiliuoksen valmistamiseksi
AU2018235910A1 (en) * 2017-03-15 2019-09-19 Treetotextile Ab Regenerated cellulosic fibres spun from an aqueous alkaline spindope
EP3609924B1 (en) 2017-05-14 2021-12-29 Washington State University Environmentally friendly cellulose waste recycling
IT201900002479A1 (it) * 2019-02-20 2020-08-20 Montefibre Mae Tech S R L Processo di produzione di derivati della cellulosa

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB217166A (en) * 1923-06-05 1924-09-29 Leon Lilienfeld Cellulose solutions and process for their production
US2129708A (en) * 1937-07-01 1938-09-13 Du Pont Urea cellulose solutions
US2134825A (en) * 1937-08-30 1938-11-01 Du Pont Chemical process
US3447939A (en) * 1966-09-02 1969-06-03 Eastman Kodak Co Compounds dissolved in cyclic amine oxides
US4278790A (en) * 1978-07-31 1981-07-14 Hopkins Agricultural Chemical Co. Novel cellulose solutions
FI62318C (fi) * 1981-01-27 1982-12-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av ett alkaliloesligt cellulosaderivat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542560A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 江▲蘇▼▲竜▼▲馬▼緑色▲繊▼▲維▼有限公司 セルロース製品のパイロットスケール(pilotscale)製造のための非毒性プロセスおよびシステム
JP4679641B2 (ja) * 2005-05-30 2011-04-27 江▲蘇▼▲竜▼▲馬▼緑色▲繊▼▲維▼有限公司 セルロース製品のパイロットスケール(pilotscale)製造のための非毒性プロセスおよびシステム
US8962821B2 (en) 2005-05-30 2015-02-24 Jiangsu Long-Ma Green Fibers Co., Ltd. Method for preparing regenerated cellulose fiber by two-step coagulating bath process

Also Published As

Publication number Publication date
BR8306734A (pt) 1984-07-17
NO834501L (no) 1984-06-12
SU1436889A3 (ru) 1988-11-07
GB2131436B (en) 1986-05-14
GB2131436A (en) 1984-06-20
RO88667A2 (ro) 1986-02-28
AT383354B (de) 1987-06-25
FI67561C (fi) 1985-04-10
ATA408183A (de) 1986-11-15
FI824215A0 (fi) 1982-12-08
GB8331105D0 (en) 1983-12-29
SE8306744L (sv) 1984-06-09
SE8306744D0 (sv) 1983-12-07
IT8324048A0 (it) 1983-12-06
NO158258C (no) 1988-08-10
JPH0316965B2 (ja) 1991-03-06
FI67561B (fi) 1984-12-31
NO158258B (no) 1988-05-02
IN159663B (ja) 1987-05-30
CA1215802A (en) 1986-12-30
IT1212846B (it) 1989-11-30
FI824215L (fi) 1984-06-09
DE3343156A1 (de) 1984-06-14
FR2537587A1 (fr) 1984-06-15
SE459179B (sv) 1989-06-12
FR2537587B1 (fr) 1988-08-26
US4526620A (en) 1985-07-02
DD214135A5 (de) 1984-10-03
DE3343156C2 (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59115334A (ja) セルロ−ズカルバメ−トの溶解方法
US4583984A (en) Procedure for treating cellulose derivative fibres
RU2538872C2 (ru) Способ изготовления целлюлозных формованных изделий
US1983349A (en) Textile material and method of making the same
US4086418A (en) Process for producing a regenerated hollow cellulosic fiber
CN105745370A (zh) 多糖纤维及其制备方法
US2420949A (en) Carboxyalkyl cellulose ether fibers and films of good wet strength
US4880469A (en) Process for the preparation of a shapeable solution of cellulose in the presence of a tertiary amine oxide and an additive
JP2008266401A (ja) セルロース成形体およびその製造方法
US4402899A (en) Zinc-free preparation of rayon fibers
GB516672A (en) Improvements in or relating to the production of cellulose derivatives
US2992880A (en) Manufacture of threads, fibres, filaments and the like from viscose
JP2000290828A (ja) 高吸放湿性及び発熱性を有する再生セルロース繊維及びその製造法
US3657410A (en) Process for producing a high wet modulus viscose rayon
US4056675A (en) Process for producing regenerated cellulosic fibers
JPH10317227A (ja) セルロースアセテート溶液
Polyuto et al. Study of the possibility of processing cotton cellulose in bulk for fabrication of viscose fibre
JPH10298823A (ja) セルロースアセテート繊維の紡糸原液とその製造方法
SU1024464A1 (ru) Раствор дл формовани ацетатных волокон
JP2003055832A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維の製造方法
US2290895A (en) Spinning bath
SU771206A1 (ru) Способ получени гидратцеллюлозных волокон
US2753338A (en) Process for preparing a viscose solution
US2887398A (en) Composition of cellulose and an alkali biuret metal complex
Lee Novel cellulose solvent system and dry jet wet spinning of cellulose/ED/KSCN solutions