JPS5911494Y2 - プリント板収納箱 - Google Patents

プリント板収納箱

Info

Publication number
JPS5911494Y2
JPS5911494Y2 JP1428080U JP1428080U JPS5911494Y2 JP S5911494 Y2 JPS5911494 Y2 JP S5911494Y2 JP 1428080 U JP1428080 U JP 1428080U JP 1428080 U JP1428080 U JP 1428080U JP S5911494 Y2 JPS5911494 Y2 JP S5911494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed board
connector
small
storage box
board storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1428080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115882U (ja
Inventor
利明 正木
孝之 若林
国夫 鈴木
Original Assignee
株式会社明電舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舎 filed Critical 株式会社明電舎
Priority to JP1428080U priority Critical patent/JPS5911494Y2/ja
Publication of JPS56115882U publication Critical patent/JPS56115882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911494Y2 publication Critical patent/JPS5911494Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、配電盤や電子計算機等の制御部に用いられ
るプリント板収納箱に関するものである。
この種のプリント板収納箱は、一般に第1図〜第3図に
おいて示すごとく構或されている。
すなわち、図において符号1で示すのは、収納箱本体2
内に複数列に収納されたプリント板で、本体2の上下部
に設けられたガイドレール3により着脱自在に装着され
ている。
プリント板1は、装着時においては、本体2の背面側に
装着されたコネクター4と接続されるように構或されて
おり、コネクター4はコネクター取付枠5に固定されて
いる。
なお、符号6で示すのはコネクタービン、符号7で示す
のは側板である。
上述のごときプリント板収納箱を装備する制御装置等に
おいては、受注生産により、いわゆる一品製作的なもの
が多い。
したがって、繰返し使用されるということは少なく、又
、製作途中において仕様変更により回路の変更を余儀な
くされることが多々生じる。
そこで、このような場合のために、一般プリント板収納
箱本体2内には、後からプリント板1の追加ができるよ
うに適当な余裕をもたせておく手段が採用されている。
しかしながら、追加される回路がコネクター4の回路数
(ピン数)よりも少なくてすむような場合(例えば遅延
回路等)には、正規寸法のプリント板1の士あるいはキ
程度の寸法のプリント板の追加で充分間に合う場合があ
る。
このような場合には、その小型化したプリント板をその
ままコネクター4に接続すると、プリント板の自由度が
大きいために、プリント板におけるプリントコンタクト
部(接続回路部)とコネクター4における接点とが確実
に対応して接触する保証がなく、中途半端な状態で接触
する、いわゆる接触不良を生じたり、最悪の場合には誤
接続をしてしまうおそれがある。
従来、上述のごとき小型のプリント板をコネクター4に
接続する場合には、このような不都合を防止するために
、第4図、第5図にて示すごとき構戊を採用していた。
すなわち、小型プリント板1aの回路数に対応する回路
数を備えた小型のコネクター4aを小型プリント板1a
と同数用意し(この実施例においては2個)、この小型
コネクター4aを、上下のコネクター取付枠5,5の間
に設けた補助コネクター取付枠5aに固定して構或して
いた。
そして両小型プリント板1aをガイドするための補助ガ
イドレール3 a ,3 bも別体にて各別に付設して
いた。
したがって、構造が複雑となり、きわめて高価なものと
なっていた。
しがも、補助コネクター取付枠5a部は、いわゆるデッ
トスペースとなり、有効に使用し得るコネクタービンの
ビン数も大幅に減少し、有効なるスペースの利用が妨げ
られていた。
最近は、各種制御装置にマイクロコンピューターが使用
されるようになってきているが、これらは、いわゆる電
子計算機として独立した形態ではなく、プリント板の単
位で或いはプリント板収納箱というユニットの単位で構
威されることが多い。
例えば、中央演算処理装置としてのCPUは2ユニット
、入出力インターフェースおよび゛入出力リレ一部は1
ユニットというように構威されるのである。
そして、これらのユニット間同志或いはユニットと外部
回路との信号線は、雑音混入の機会をできるだけ少なく
するために、電圧レベル別、或いは信号の形態別(例え
ばパルス信号とステータス信号)等に整理されて授受さ
れるようになっている。
第6図にて示すのは、このような場合の2段のプリント
板収納箱2,2を示すものであり、上段と下段の各プリ
ント板収納箱2間の信号の授受と図示外部分との信号の
授受をフラットケーブル(又はリボン電線)8にて行な
っているものである。
フ゜リント板1用のコネクター4として、50ピン×2
=100ピンのコネクターが使用されている場合には、
100本の信号伝達線が使えることになるか′、第6図
にて示すごとき場合には、ユニット間或いは外部との間
の信号伝達線は20〜30本あれは゛良いことが多い。
第6図においては、この信号伝達線の接続のためのプリ
ント板1は各プリント板収納箱2当り3枚のプリント板
を使用しているが、信号線伝達線数が上記程度であれば
、例えば第7図にて示すごとく、1枚の接続用プリント
板1がら3種類の信号伝達線束を引き出す構戒も考えら
れる。
しかしながら、この構戊の場合には、1枚のプリント板
1から各信号伝達線束を引き出しているために、例えば
、CPUと入力インターフェースとの間の接続のみを外
し、CPUは動作状態のままにしておきたい場合や、出
力リレー回路のみを切離してチェックしたい場合等いわ
ゆる試験、調整等のための要請はすべて無視されること
になり、接続用プリント板1を抜き出すとすべての部分
が停止してしまうという結果となる。
したがって、このような場合には、グループ分けされた
信号伝達線を1枚のプリント板ではなく各グループ毎に
着脱接続できれば都合がよい。
しかしながら、各グループ分けされた小型のプノント板
をそれぞれが対応する小型のコネクターに接続する構威
は、前述したごとく、有効使用可能なピン数(信号伝達
線数)が極端に減少してしまうので、例えば100ピン
用コネクター取付スペースに15ピンX2=30ピンの
小型プリント板を3枚実装することは不可能となる。
又、100ピンのコネクターに30ピンの小型プリント
板を3枚接続(挿入)しようとすると、小型プリント板
の挿入位置が規制されないために、前述したごとく誤接
続の原因となり短絡を生ずるおそれも発生する。
この考案は、上記従来技術における問題点に鑑みなされ
たものであって、1個のコネクターに1枚以上の小型の
プリント板を確実に挿入することができるように構威し
て、上記従来技術における欠点を改善したものである。
以下、図面を用いてこの考案の1実施例について詳細に
説明する。
第8図、第9図において符号9,10.11でそれぞれ
フラットケーブル(又はリボン電線)12,13.14
を付設した小型のプリント板(接続用プリント板)で、
各小型プリント板9,10.11は、例えば30ピン用
に構戊されており、プリント板収納箱15の背面部のコ
ネクター取付枠16に取付けられたコネクター17は、
例えば50ピンx 2 = 100ピンに構或されてお
り、前記小型コネクター9.10.11を3枚挿入でき
るようになっている。
なお、符号18で示すのはコネクターピンである。
符号19で示すのは小型プリント板9,10.11をコ
ネクター17に対して誤接続しないように確実に率内す
るための案内板(案内部材)で、コネクター17を取付
枠16に固定する際に共締めできるように、コネクター
17の取付孔20と対応する位置に取付用孔21が穿設
されている。
案内板19には、各小型プリント板9,10.11にお
けるプリントコンタクト部(接続回路部)9 a ,1
0 a ,11 aを案内支持するための孔22が小型
プリント板9,10.11の数に対応して設けられてい
る。
孔22は、コネクター17における挿入用孔23の中心
線に沿って設けられているのは勿論である。
なお、孔22の数は、3個に限定されたものではなく、
小型プリント板の数に応じて設けることができ、又、孔
22の大きさも小型プリント板のピン数に応じて適宜変
えることができるものである。
以上の構或によれば、1個のコネクター17に、1枚以
上の小型プリント板9,10.11を確実に挿入するこ
とができる。
すなわち、各小型プリント板9,10.11は、案内板
19の孔22に案内支持されて挿入されるので、各小型
プリント板9,10.11のプリンタコンタクト部9
a ,1o a ,11 aとコネクター17の接点と
が確実に対応して接続され、誤接続や短絡が防止される
又、案内板19を用いることにより、1個のコネクター
17から複数の接続用プリント板によるケーブルの引出
しが可能となるので、従来技術に比し、接続用プリント
板によるコネクターの専用個数が減少し、その分だけ小
型プリント板9,10.11の挿入可能枚数、及びピン
数が増加し、実装効率を向上できる。
又、例え実装枚数が同数の場合には各小型プリント板9
,10.11の板間の間隔を広くできるので、放熱効果
が良好となる。
さらに、プリント板収納箱15に取付けられるコネクタ
ー17は、プリント板の大きさに応じて複数種類のもの
を用意、取付けする必要はなく、1種類に統一できるの
で、コネクター取付枠16の構威が簡単となり、安価に
て製作できるものである。
以上説明したように、この考案は、追加回路用のコネク
ターを装備してなるプリント板収納箱にして、前記追加
回路用コネクターに追加回路用の小型プリント板を適数
枚着脱自在に設け、前記追加回路用コネクターに、前記
小型プリント板を確実に案内するための案内部材を設け
たものであるから、1個のコネクターに1枚以上の小型
プリント板を確実に挿入することができるとともに、コ
ネクターを一種類に統一することができ、コネクター取
付枠の構造がきわめて簡単となり、安価にて製作できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なプリント板収納箱の斜視説明図、第2
図はその要部の断面説明図、第3図はその背面説明図で
ある。 第4図は追加回路部における従来技術の側断面図、第5
図はその背面説明図、第6図、第7図は従来技術におけ
る斜視説明図、第8図はこの考案の要部の斜視説明図、
第9図はこの考案の要部の側断面説明図である。 9,10.11・・・・・・小型プリント板、15・・
・・・・プリント板収納箱、17・・・・・・コネクタ
ー、19・・・・・・案内部材(案内板)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 追加回路用のコネクターを装備してなるプリント板収納
    箱にして、前記追加回路用コネクターに追加回路用の小
    型プリント板を適数枚着脱自在に設け、前記追加回路用
    コネクターに、前記小型プリント板を確実に案内するた
    めの案内部材を設けたことを特徴とするプリント板収納
    箱。
JP1428080U 1980-02-07 1980-02-07 プリント板収納箱 Expired JPS5911494Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428080U JPS5911494Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07 プリント板収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428080U JPS5911494Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07 プリント板収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115882U JPS56115882U (ja) 1981-09-05
JPS5911494Y2 true JPS5911494Y2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=29610778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1428080U Expired JPS5911494Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07 プリント板収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911494Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115882U (ja) 1981-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986880A (en) Electronic apparatus having I/O board with cable-free redundant adapter cards thereon
US4401351A (en) Expandable card cage
US3676746A (en) Compatible modular circuit board connector
US4857002A (en) Terminator assembly for interconnecting computer devices
JPS6011828B2 (ja) モジユ−ル型ハ−ドウエアのパツケ−ジ装置
EP0416771B1 (en) Circuit assembly
US4894630A (en) Conversion adapter
US4808114A (en) I/O unit terminal base with external connection terminals, socket for mounting relays, and connector for cable to CPU
EP0079805B1 (en) Communication equipment housing
US4272141A (en) Electronic card cage interfacing assembly
WO1991010343A1 (en) High density frontplane interconnection system
JPS5911494Y2 (ja) プリント板収納箱
EP1729553B1 (en) Reduced size structure
JPS58201277A (ja) デ−タステ−シヨンにおけるインタ−フエ−ス用内部接続機構
US20040059856A1 (en) Bus slot conversion module
JP2962609B2 (ja) 交換機におけるパッケージの接続構造
JPH07226596A (ja) シェルフアセンブリ
CN219627990U (zh) 一种优化线缆绕线的pcb板
JPH06120636A (ja) 基板間接続構造
JP2549610Y2 (ja) ネスト
JPS6388770A (ja) 入出力ユニツトの端子台
JPH0334947Y2 (ja)
JPH11113033A (ja) 装置実装構造
JPS609078A (ja) コネクタ
JP2684928B2 (ja) 異仕様電子回路パッケージ実装構造