JPS59114767A - 水素電極の製造方法 - Google Patents

水素電極の製造方法

Info

Publication number
JPS59114767A
JPS59114767A JP57222858A JP22285882A JPS59114767A JP S59114767 A JPS59114767 A JP S59114767A JP 57222858 A JP57222858 A JP 57222858A JP 22285882 A JP22285882 A JP 22285882A JP S59114767 A JPS59114767 A JP S59114767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrode
metal powder
catalyst
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57222858A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Kanda
基 神田
Hiroichi Niki
仁木 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57222858A priority Critical patent/JPS59114767A/ja
Publication of JPS59114767A publication Critical patent/JPS59114767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、金属酸化物を正極とし、水素を負極活物質と
する充放電可能な金属酸化物・水素電池゛(混成電池の
−m)のうち、水素電極の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
金属酸化物・水素電池は寿命が長く、基本的には軽量な
ため一部特殊用途ではあるが従来のニッケル・カドミウ
ム(N iOo:Fl−Cd) %池にかわる蓄電池と
して使用されはじめている。負極活物質である水素は充
電時に電解液を構成する水の分解によって得られるが、
通常充電完了時にはかな夛の高圧(〜50 kg/ c
m” )になり、このためこの電池には種々の制約があ
った。
これらの制約を克服するために、最近では水素吸蔵金属
がこの電池に使用されるようになってきた。すなわち、
電池内に、まだは電池からパイプラインで結ばれた容器
内にこの水素吸蔵金属を置き、充電時に発生する水素を
吸収し、放一時には逆にこれから水素を供給しようとす
るものである。
この方法によって電池内の圧力は低くかつはぼ一定の値
、例えば1〜15 k19/cm” (使用する水素吸
蔵金属の種類や操作条件に依存する)程度に保つことが
可能となり、この電池本来の特性がしだいにとシだせる
ようになシつつある。
上記の方法は、しかしながらスペース的な問題があるた
め、水素吸蔵金属を直接水素電極として使用し、電池反
応と水素吸蔵の二つの機能を行なわせる試みがなされて
いる。この方法は水素吸蔵金属を主成分とする電極体を
構成し、これに触媒を付与したものを電極とするもので
ある。従来、この電極体の構成方法および触媒付与の方
法がいくつか試みられているが、できあがったものは水
素を十分吸蔵し゛ないとか、あるいは大きな電流で充゛
″電・ないし放電が出来ないなど、必ずしも満足のゆく
ものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した、水素吸蔵金属を主成分とする水素電
極において、充電時に水素圧の上昇もなく、過電圧が小
さい優れた特性を有する水素電極の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は電極への触媒の付与方法にある。
すなわち、電極は水素吸蔵金属を主成分とするものであ
り、これを形成する際に、ニッケル金属粉末粒子の表面
に力虫媒を直接析出させたものを水素吸蔵金属の粉末に
加え、これを結着剤とともに混練、シート状に形成し、
これを集−一体の両側から着接一体化して電極体とする
ことを特徴とする水素電極の製造方法である。
本発明に使用される水素吸蔵金属は、LaNi5 やミ
ツシュメタル系合金、Ti−Ni系合金金Ti−Fe系
合金。
Ti−Mn系合金等、常温で1〜15 kg/ cm”
程度の平衡圧を有するものならばどれでもよい。これら
の金属をあらかじめ粉砕するか、あるいは活性化させて
おき、200μm程度以下の粒度にして使用する0次に
触媒担体としてのニッケル金属粉末は100μm以下の
粒度が望ましい。この粒子の表面に白金などの触媒を直
接析出させる量はニッケル金属粉末1にあたり10 g
以上である事が望ましい。
触媒付与の方法は、電気分解法、電気化学的交換法、吹
きつけ法等、ニッケル粒子の表面に均一に直接析出させ
得るものであればよい。触媒としては、白金黒、パラジ
ウム黒またはそれらの混合体、あるいはラネーニッケル
、銀等があげられる。
この触媒を付与し7たニッケル粉末と水素吸蔵金属の混
合比は、水素電極にどの程度の電気容量を保持させるか
により異なるが、概略、重量比で、する事が望ましい。
これに対して、触媒量は、水素吸蔵金属1にあたり10
 から10 9の範囲が望ましい。これ以下だと触媒添
加の効果が小さくなシ、またこれ以上だと、触媒上での
み水素の充放電反応がお゛こってしまい、水素吸蔵金属
は水素゛を吸蔵しなくなる場合がある為である。
上記混合物を混練してシート化する際、結着剤としては
耐アルカリ性があるものならばどれでもよく、例えばポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化炭素(
(CFx) n ) 、ポリエチレン、ポリにルアルコ
ール、ポリスチレン等が使用できる。
上記材料を混合し、て、混線し7てシート状物質に形成
する際、結着剤の割合は、使用する水素吸蔵金属の種類
゛9粒度、吸蔵させるべき水素量、ζらに実際に水素電
極として使用する場合の操作条件により変化すべきもの
であるので一義的には決められない。しかし基本的には
水素吸蔵金属粒子を脱落することなく結着し、かつ水素
吸蔵の機能をそこなわせない量としては、重量バニセン
トとして1〜50%の範囲が好ましい。
〔発明の効果〕
上述のようhm造方法によシ、使用する水素吸蔵金属の
種類に無関係に、極めて優れた充放電特性を有する水素
電極が得らパる。特に充電および放電の過電圧を小さく
できて、とれにより、十分大きな電流で充放電が出来る
ようになる。また充電における水素吸蔵の速度も速くな
り、吸蔵した水素−は放電で十分放出される。また、触
媒を直接ニッケル金属粉末上に形成ぢせるため、伺漸が
強固であり、さらにこれを水素吸蔵金属粉末と混合する
ので、その分散が均一であり、水素吸蔵金属をムダなく
1両らかせることか出来る。
また本発明の相加的な効果として、ニッケル粉末が・山
、極中に均一に分散しているため、電極全体の電気導伝
性も向上し、このことも光電および放電特性の向上をも
たらしている。
〔発明の実施例〕
次に実施例により本発明を説明する。水素吸蔵金属とし
て粒度100μm8度のLaNi5を例にとる。ニッケ
ル金属粉末として粒度3〜5μmの粒   ′径範囲を
有するカーボニルニッケルを使用する。
109のカーボニルニッケル粉末に、塩化白金酸溶液(
4%)5gを徐々に攪拌しながら加えていき、電気化学
的交換反応によってニッケル粉末粒子表面に均一に一白
金黒を析出させる。十分反応した後−1十分に水洗して
乾燥させる。これにより二金黒を析出させることができ
る。このニッケル粉にポリテトラフルオロエチレン(F
TFB’) (7) 分散液(PTFE+の粒径2〜3
 μm、(iJ度60%、比重1.5)12ccと水1
0 ccを加え、混練してシート状(厚さ0.6 mm
 )に形成する。乾燥後、このシートをニッケルメツシ
ュ等の集電体の両側から着接加圧し、出来上シの厚みを
Q、 F3 mmにする。これを適当な形状に切断して
一極体とする。乾燥時の8.9%である。
比較例として、触媒を全く析出させないニッケル粉末を
含む電極体を作成し、とれをAとした。
また、白金黒粒子40mgを用意し、これとLaNi5
およびニッケル粉末を混合して同じように一極体を作成
し、これをBとした。これらの場合のLaNi5および
ニッケル粉末、およびPTFEの混合比は実施例と同様
にした。
これらの電極をニッケル電極正極との組合せで、N i
 Oo H/H2%、池を作成した。電解液は8 M 
o l/lのKOH溶液を使用した。
第1図は上記の構成要素を電池に組んだものである。4
は正極であるニッケル餉、極、5はセパレータ、6は負
極である水素電極である。7および8はそれぞれ正極お
よび負極の端子であり、ステンレス製容器1とは電気的
に独立している。なお容器1は、電池構成襞素を組み込
んだ後溶接して密閉化している。なお10は内圧を測定
するためのパイプで、11は圧力測定器である。負極6
はセパレータ5でU字につつみ、その両側から正極4を
接して配置し、アクリル製のホルダー2で密着させた。
正極の容量は2.OAh、負極はLaNi5は1.2A
h分のH2を吸収する量が充てんされている。この負極
の特性を測定するため電池容器内に参照電極としてカド
ミウム極3を導入した。9はその端子である。12は電
解液である。なお、セパレータとしては0.3 mm厚
のボリアミド不織布を゛使用した。
この電池を200mAで5時間充電し、これを400m
Aで放電した場合の水素電極のカドミウム電極に対する
電位の変化分(すなわち過電圧)と空間内の水素圧力を
測定した結果を第2図に実施例・・・曲線a1比較例A
・・・曲線A1比較例B・・・曲線Bとして示す。なお
、充電する前の空間内の水素圧力は2.0に97cm”
に固定した。放電の停止は正極/負極間の電圧が1■に
なったときである。
図から明らかなように、比較例A、Bは、充電および放
電時の過電圧が太キ<、充電時に水素圧が上昇する(す
なわち充itに対応する水素の全てを吸蔵はしていない
)のに対し本発明例では、水素圧の上昇もなく、過電圧
が小さくなっていて、はとんど充%L量と同じだけ放電
している。
以上のように本発明では優れた水素電極が得られる。ま
た、この方法は他の水素吸蔵金属による水素電極にも同
一の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる電池の一例を示した断面図、
第2図は電池の充放電における水素極の過電圧および電
池容器内空間の水素圧力の変化を示す曲線図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素吸蔵金属な主成分とする水素電極において、表、′
    &に触媒を直接析出させたニッケル金属粉末を水素吸蔵
    金属の粉末に加えて混合し、これを耐アルカリ性の結着
    剤とともに混練してシート状に形成し、これを集電体の
    両側から着接一体化して電極体とすることを特徴とする
    水素電極の製造方法。
JP57222858A 1982-12-21 1982-12-21 水素電極の製造方法 Pending JPS59114767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57222858A JPS59114767A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 水素電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57222858A JPS59114767A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 水素電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59114767A true JPS59114767A (ja) 1984-07-02

Family

ID=16788992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57222858A Pending JPS59114767A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 水素電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248473A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法
JPH07130381A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248473A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法
JPH07130381A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08321322A (ja) 固体高分子電解質を備えた金属水素化物二次電池
US5004657A (en) Battery
JPS58163157A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPS5937667A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPS61163569A (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JPS59114767A (ja) 水素電極の製造方法
JPS61208755A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
JP2615538B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JP3094033B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPS5931177B2 (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP3550228B2 (ja) 二次電池用負極活物質およびそれを用いた電極ならびに二次電池
JPH0935718A (ja) アルカリ二次電池
JPS6199277A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3464717B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池の製造方法
JP2958786B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH1021904A (ja) アルカリ蓄電池
JP2854920B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH09245827A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JPS5960862A (ja) 水素電極
JPS6273564A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPS612269A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH0227657A (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH025361A (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH0513078A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極