JPS5911457Y2 - 光結合半導体装置 - Google Patents

光結合半導体装置

Info

Publication number
JPS5911457Y2
JPS5911457Y2 JP1979069063U JP6906379U JPS5911457Y2 JP S5911457 Y2 JPS5911457 Y2 JP S5911457Y2 JP 1979069063 U JP1979069063 U JP 1979069063U JP 6906379 U JP6906379 U JP 6906379U JP S5911457 Y2 JPS5911457 Y2 JP S5911457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lead
light emitting
semiconductor device
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979069063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55169875U (ja
Inventor
祐史 富田
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP1979069063U priority Critical patent/JPS5911457Y2/ja
Publication of JPS55169875U publication Critical patent/JPS55169875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911457Y2 publication Critical patent/JPS5911457Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は発光素子と受光素子とを組み合わせてなる光
結合半導体装置に関する。
従来のこの種光結合半導体装置は、第1図に示すように
、発光ダイオード1を固着した平板状の第1のり一ド2
と、光感応サイリスタ3を固着した平板状の第2のリー
ド4とを、前記発光ダイオード1と光感応サイリスタ3
が対向するように配置し、発光ダイオード1と光感応サ
イリスタ3との間に透明樹脂5を充填するとともに、そ
の上を不透明樹脂6で囲繞封止した構造を有している。
このような光結合半導体装置は、例えば第2図に示すよ
うにして構造されている。
すなわち、まず発光ダイオード1のアノードを固着した
第1のリード2と、この発光ダイオード1のカソード電
極からの接続細線7を固着したカソードリード8とを基
幹部9から多数組突出形威せしめた第1のリードフレー
ムAを用意する。
また光感応サイリスタ3のアノードを固着した第2のリ
ード4と、サイリスタ3のカソード電極からの接続細線
10を固着したカソードリード11と、同じくサイリス
タ3のゲート電極からの接続細線12を固着したゲート
リード13とを基幹部14から多数組突出形威した第2
のリードフレームBを用意する。
そして、前記第1のリードフレームAと第2のリードフ
レームBとを、前記発光ダイオード1と光感応サイリス
タ3とが所定の間隔寸法を保って対向するように配置し
、発光ダイオード1と光感応サイリスタ3との間に透明
樹脂5を充填し、さらに不透明樹脂6で囲繞封止したの
ち、各リードを基幹部9,14から切り離して製造して
いる。
しかしながら、第1のり一ド2と第2のり一ド4との間
隔寸法は極く僅かであるため、発光ダイオード1と光感
応サイリスタ3との間に透明樹脂5を充填する作業が極
めて困難で作業性が悪いのみならず、発光ダイオード1
と光感応サイリスタ3との間隔寸法がばらつきやすいた
め、発光ダイオード1から光感応サイリスタ3への光伝
達効率がばらついて、ゲート感度特性にばらつきを生じ
やすいという問題点があった。
この考案はこのような問題点を解決するために提案され
たもので、一方のリードの素子固着部分をリードの引き
出し方向に対して所定角度折り曲げたことを特徴とする
以下、この考案の実施例を図面により説明すると、第3
図はその縦断面図を示し、第1図と同一部分には同一参
照符号を付したのでその説明を省略するが、第1図との
相違点は、第1図のリード2の素子固着部2aが第1の
り一ド2の引き出し方向に対して略90゜折り曲げられ
ており、このため、発光素子の一例としての発光ダイオ
ード1と受光素子の一例としての光感応サイリスタ3と
が略90゜の角度になっていることで゛ある。
このような構造であれば、その製造に際して、第4図に
示すように、発光ダイオード1と光感応サイリスタ3と
の間隔が広く、シかも略90゜の角度になっているので
、発光ダイオード1と光感応サイノスタ3との間に斜め
方向から簡単に透光性絶縁物質の一例としての透明樹脂
5を充填することができ、樹脂充填作業が著しく迅速が
っ能率的に行なえるのみならず、発光ダイオード1と光
感応サイリスタ3との間隔を正確に規制できるので、ゲ
ート感度のばらつきも少なくなり、さらにはり一ド2,
8の引き抜き強度が著しく増大する。
なお、実際には第1のリード2の素子固着部2aのみな
らず、第4図に示すように、第1のリードフレームAの
カソードリード8の先端部8a、すなわち接続細線7の
固着部も90゜折り曲げておくことが望ましい。
このようにすれは゛、第1のリード2の素子固着部2a
およびカソードリード8の先端部8aを折り曲げた後に
、発光ダイオード1を固着し、接続細線7を固着するこ
とが容易に行なえる。
第5図はこの考案の他の実施例の縦断面図を示す。
図において、第3図と同一部分または対応部分には同一
参照符号を付したので、その説明を省略するのが、第3
図との相違点は、第1のり一ド2および第2のりード4
の下面をセラミック等の絶縁板15を介して銅等の放熱
板16に固着していることである。
この実施例によれば、第3図の実施例と同様の効果が得
られる他、さらに発光ダイオード1と光感応サイリスタ
3との間隔をより一層正確にできて、ゲート感度のばら
つきをより少なくできるのみならず、発光ダイオード1
および光感応サイリスタ3が発生する熱を効率良く放散
できるという利点か′ある。
なお、上記実施例では発光ダイオード1および光感応サ
イリスタ3を一対だけ用いた光サイリスクについて説明
したが、発光ダイオードおよび光感応サイリスタを二対
用いた光トライアックにも同様に実施できるものであり
、このように複雑な構造の場合には、この考案の効果が
より一層顕著となる。
また、受光素子としては光感応サイリスタ等の能動素子
の他、CdS等の受動素子も用いることができる。
さらに、透光性絶縁物質および不透光性絶縁物質は樹脂
の他にガラスや、樹脂中にセラミック粉を混入したもの
等も利用することができる。
また、リードの素子固着部分は90゜以外の角度による
こともできる。
この考案は以上のように、発光素子を固着した第1のリ
ードと受光素子を固着した第2のリードのうち一方の素
子固着部分をリードの引き出し方向に対して所定角度折
り曲げたがら、発光素子と受光素子との間への透光性絶
縁物質の充填作業が著しく迅速かつ能率的に行なえるの
みならず、発光素子と受光素子との間隔寸法を正確に規
制できるので、感度のばらつきも少なくなり、さらには
リードの引き抜き強度も増大するといった各種の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光結合半導体装置の縦断面図、第2図は
第1図の光結合半導体装置を製造する場合の透明樹脂充
填前の要部平面図、第3図はこの考案の一実施例の光結
合半導体装置の縦断面図、第4図は第3図の光結合半導
体装置を製造する場合の透明樹脂充填前の要部平面図、
第5図はこの考案の他の実施例の光結合半導体装置の縦
断面図である。 1・・・・・・発光素子(発光ダイオード)、2・・・
・・・第1のノード、2a・・・・・・素子固着部分、
3・・・・・・受光素子(光感応サイリスタ)、4・・
・・・・第2のリード、5・・・・・・透光性絶縁物質
(透明樹脂)、6・・・・・・不透光性絶縁物質(不透
明樹脂)、15・・・・・・絶縁板、16・・・・・・
放熱板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発光素子を固着した第1のリードと、受光素子を固着し
    た第2のリードとを、前記発光素子と受光素子が近接す
    るように配置し、前記発光素子と受光素子間に透光性絶
    縁物質を充填するとともに、その上を不透光性絶縁物質
    で被覆してなる光結合半導体装置において、前記第1,
    第2のリードの一方の素子固着部分をリードの引き出し
    方向に対して所定角度折り曲げたことを特徴とする光結
    合半導体装置。
JP1979069063U 1979-05-23 1979-05-23 光結合半導体装置 Expired JPS5911457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979069063U JPS5911457Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 光結合半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979069063U JPS5911457Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 光結合半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55169875U JPS55169875U (ja) 1980-12-05
JPS5911457Y2 true JPS5911457Y2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=29302896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979069063U Expired JPS5911457Y2 (ja) 1979-05-23 1979-05-23 光結合半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911457Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202341516A (zh) * 2022-04-01 2023-10-16 日商松下知識產權經營股份有限公司 半導體繼電器及包括該半導體繼電器的半導體繼電器模組

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55169875U (ja) 1980-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3660669A (en) Optical coupler made by juxtaposition of lead frame mounted sensor and light emitter
JPS5911457Y2 (ja) 光結合半導体装置
JPH0645656A (ja) 発光装置及びそれを備えた光ファイバ式光電センサ
JPH11204808A (ja) 光半導体素子
JPS6254974A (ja) 光結合半導体装置
CN208111424U (zh) 芯片封装结构
JPS58118175A (ja) フオトカプラ
JPS6018850Y2 (ja) ホト・カプラ
JPS59177978A (ja) マルチチヤンネル型半導体光結合装置
JPS6260829B2 (ja)
JPS6312181A (ja) 樹脂封止型半導体光結合装置
JPH0651001Y2 (ja) 光結合素子
JP2851984B2 (ja) 電力半導体装置
JPS62219968A (ja) 光結合半導体装置
JPH0693525B2 (ja) 発光素子
JPS60153557U (ja) 光結合素子
JPS5866374A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS6037592Y2 (ja) 微小表示器
JPH0142360Y2 (ja)
JPS6196778A (ja) 光フアイバ結合用の発光装置
JPS5832514B2 (ja) ハンドウタイヒカリケツゴウソシ
JPS61276273A (ja) スイツチング素子
JPS5935001Y2 (ja) 光双方向性サイリスタ
JPH0810953Y2 (ja) 半導体装置
JPS6127192Y2 (ja)