JPS61276273A - スイツチング素子 - Google Patents

スイツチング素子

Info

Publication number
JPS61276273A
JPS61276273A JP60119107A JP11910785A JPS61276273A JP S61276273 A JPS61276273 A JP S61276273A JP 60119107 A JP60119107 A JP 60119107A JP 11910785 A JP11910785 A JP 11910785A JP S61276273 A JPS61276273 A JP S61276273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
photo
light
coupler section
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60119107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
弘之 山本
Hajime Deguchi
出口 肇
Masato Yamazaki
正人 山崎
Koji Kawakubo
川久保 孝司
Susumu Fujiwara
藤原 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60119107A priority Critical patent/JPS61276273A/ja
Publication of JPS61276273A publication Critical patent/JPS61276273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、受発光チップより形成されるホトカプラー部
とパワーチップを一体化し之スイッチング素子に関する
ものである。
〈発明の概要〉 本発明は、受発光チップより構成されるホトカプラー部
とパワーチップとから成るスイッチング素子に於いて、
ホトカプラー部の耐湿性全向上させる為に、ホトカブラ
一部外層に囲いを設けたものである。
〈従来の技術〉 第2図に示すように、パワーチップとホトカプラー部全
一体化したソリッドステートリレー等のスイッチング素
子では、通常、放熱板l上に受光チップ2、発光チップ
8、及びパワーチップ4が配置されている。受光チップ
2は絶縁ペースト7によって放熱板1上にダイボンドさ
れ、受光チップ2の上に(ウニ八段階で形成された透光
性高絶縁耐厚膜9上に)、発光チップ3が透明樹脂(図
示せず)によりダイボンドされている。又、パワーチッ
プ4は半田5付により放熱板lにダイボンドされている
。このスイッチング素子の等何回路は第3図のようであ
り、結線は、発光チップ3のアノード、カソード、及び
受光チップ2・パワーチップ4間がそれぞれ25μφの
金線8.8′で結ばれ、パワーチップ4の出力は250
μφのアルミ線6で結ばれる。そして、受光テップ2の
表面は、発光チップ3の光全閉じ込めること及び発光チ
ップ2のバッフ7−コーi目的として、透明シリコーン
樹脂10でプリコートし、その上で全体全光反射性のエ
ポキシ樹脂11等でトランスファモールドしてパッケー
ジしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上記構成によるスイッチング素子では、パワ一
部に於いて熱放散性が要求され、ホトカプラー部に於い
ては高耐圧、高光収集効率性能が要求される。パワ一部
の熱放散性を主眼とした場合、高熱伝導率全有する銅系
放熱板上にパワーチップを半田ダイボンドするが、その
際、放熱板厚及び面積全拡大し、放熱板に外部放熱フィ
ンを取り付けられる様にし念力が制御電力?大きくでき
るとともに熱抵抗的に有利である。一方、ホトカプラー
部に於いては、受光チップ側と発光チップ側全電気的に
絶縁する必要があり、ホトカプラー部への水分の浸透等
が発生し定場合、受発光間の絶縁耐圧を保持することが
困難になる。
従って、熱放散性を考慮したパッケージでは、放熱板と
しての金属材料とモールドされる成形樹脂材料(エポキ
シ樹脂等)との界面が長く、また熱膨張係数のミスマツ
チより界面から水分の侵入全許し易く、上記ホトカプラ
ー部の高絶縁耐圧特性を阻害するという問題点があった
く問題点全解決するための手段〉 本発明は上記問題点に鑑みて創案されたもので、1つの
放熱板上にホトカプラー部とパワーチップ全配置したス
イッチング素子のホトカプラー部外周に囲いを設け、ホ
トカプラー部における絶縁耐圧を高める構成としたもの
である。
く作用〉 本発明は上記構成により、ホトカプラー部の絶縁耐圧が
強化できる0又、発光チップから放射される赤外光を、
ホトカプラバζ周の囲いの内に充填する樹脂の選択によ
り効率よく封じ込めることが可能となる。
〈実施例〉 以下本発明に係るスイッチング素子の一実施例につき詳
細に説明を行なう。
第1図は本発明に係るスイッチング素子の一実施例の構
造を示す断面図である。
第2図で説明し友ものと同様に、一つの放熱板l上に発
光チップ3、受光チップ2、及びパワーテップ4を配置
しt後、プラスチックま几はセラミック等で作製された
囲い13を接着する。この場合の接着法としては、予め
、接着剤14をB−ステージ状に囲い13の底面に形成
させておき加熱圧着させる方法による。結線は第2図の
説明と同様に行ない、ホトカプラー部を透明シリコーン
樹脂10でプリコートする。さらに、選択された光反射
性の樹脂11’に囲い13の内側に充填し、最後にエポ
キシ樹脂12等でモールドして一体成形する。以上のプ
ロセス?経て、ホトカプラー部とパワーチップ4が1つ
のパッケージ内に組み込まれ、光絶縁型のスイッチ素子
が形成される。
なお、本実施例では、囲い13の内側に充填する樹脂1
1と全体を覆う樹脂12’(j区別し九が、これらの樹
脂11.12は同一材料金用いてもよい。
〈発明の効果〉 本発明によれば、極めて簡易な構造によりホトカプラ部
の絶縁耐圧が強化できる。又、発光チップから放射され
る赤外光を、ホトカプラー部外周の囲いの内に充填する
樹脂の選択により効率よく封じ込めることが可能であり
、ホトカプラー部の感度アップ化が果せるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスイッチング素子の一実施例の構造を
示す断面図、第2図は従来のスイッチング素子の構造を
示す断面図、第3図はスイッチング素子の等価回路図で
ある。 図中、]:放熱板、2:受光チップ、3:発光チップ、
4:パワーチップ、lO透明シリコーン樹脂、ll:光
反射性の樹脂、12:樹脂、13:囲い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1つの放熱板上に、受発光チップから成るホトカプ
    ラー部とパワーチップを配置し、全体を成形樹脂材料に
    よりモールドしてパッケージするものにおいて、ホトカ
    プラー部外周に囲いを設けて上記成形樹脂材料をモール
    ドしてなることを特徴とするスイッチング素子。
JP60119107A 1985-05-30 1985-05-30 スイツチング素子 Pending JPS61276273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119107A JPS61276273A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 スイツチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119107A JPS61276273A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 スイツチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276273A true JPS61276273A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14753082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119107A Pending JPS61276273A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 スイツチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233978A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Matsushita Electron Corp 光半導体装置
EP1420444A2 (de) * 2002-11-13 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Thermischer und mechanischer Schutz von diskreten Bauelementen in einem Schaltungsmodul
JP2016086098A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光結合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233978A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Matsushita Electron Corp 光半導体装置
EP1420444A2 (de) * 2002-11-13 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Thermischer und mechanischer Schutz von diskreten Bauelementen in einem Schaltungsmodul
EP1420444A3 (de) * 2002-11-13 2005-08-03 Robert Bosch Gmbh Thermischer und mechanischer Schutz von diskreten Bauelementen in einem Schaltungsmodul
JP2016086098A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 光結合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169128B2 (en) LED package having recess in heat conducting part
KR101148332B1 (ko) 콤팩트 광학 특성을 지닌 높은 전력의 발광 소자 패키지
KR100263514B1 (ko) 히트싱크를구비한수지밀봉형반도체장치및그의제조방법
JP2007514320A (ja) 表面実装の発光チップパッケージ
JPH08236805A (ja) 光結合器用パッケージおよびその製造方法
JP2008147203A (ja) 半導体発光装置
CN101657748A (zh) 光耦合器封装
JP2000101147A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10144965A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
EP0103032B1 (en) Semiconductor optocoupler
JPS61276273A (ja) スイツチング素子
JP3638328B2 (ja) 表面実装型フォトカプラ及びその製造方法
CN111739844B (zh) 一种芯片及芯片封装方法、电子设备
CN110690336B (zh) 一种节能型led照明装置及其制造方法
JPS6254974A (ja) 光結合半導体装置
JPS6312181A (ja) 樹脂封止型半導体光結合装置
EP0771027B1 (en) Semiconductor device
JPH114016A (ja) 光結合素子及びその製造方法
JP3699783B2 (ja) チップ型半導体及びその製造方法
JPS6237949A (ja) 電子部品塔載用パツケ−ジ
JPH118404A (ja) 光結合素子及びその製造方法
JPH0355989B2 (ja)
JP2004172239A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製法
JPH0810953Y2 (ja) 半導体装置
JPH05152602A (ja) 半導体フオトカプラ