JPS59112140A - 空気通過型二重ガラス窓 - Google Patents

空気通過型二重ガラス窓

Info

Publication number
JPS59112140A
JPS59112140A JP57220330A JP22033082A JPS59112140A JP S59112140 A JPS59112140 A JP S59112140A JP 57220330 A JP57220330 A JP 57220330A JP 22033082 A JP22033082 A JP 22033082A JP S59112140 A JPS59112140 A JP S59112140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
air
indoor
room
communication port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57220330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259267B2 (ja
Inventor
Tadahiko Ibamoto
忠彦 射場本
Toshikazu Yoshinuma
吉沼 敏和
Shizuo Uga
宇賀 静夫
Toshiaki Nakano
敏明 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP57220330A priority Critical patent/JPS59112140A/ja
Publication of JPS59112140A publication Critical patent/JPS59112140A/ja
Publication of JPH0259267B2 publication Critical patent/JPH0259267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • F24F2005/0078Double windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建物の空調に関し、室内空気の換気を窓を利用
して行なうことによシ殊に窓付近の温熱環境を改善し、
これによシ室内の冷暖房負荷の低減を計った窓及びその
使用方法に関する。
従来から建物には採光、眺望の目的で窓が設けられてお
シ、またオフィスビル等においては空調によシ室内は一
定温度に保たれている。しかしながら冷房時には室外か
らの熱の侵入、暖房時には室内からの暖房熱の逸出があ
るので、窓を通してのこれら熱の出入によシ空調用に余
分なエネルギが消費される。
従来よシ太陽熱線の直射による室内への熱の侵入を防ぐ
目的でブラインドが用いられていた。また、窓を二重ガ
ラス窓とすることにより、二重のガラス間に空気層を形
成して窓における熱の出入を少なくする工夫がなされて
いた。
しかしながらこれらによシ室内部、殊に窓付近の温熱環
境は充分改良されるものでなく、室内空気温度の外にふ
く射熱を考慮した場合、即ち室内気温及び平均ふく耐温
度からなる人体が感する温度(以下作用温度と称す)の
冷房期の上昇、暖房期の低下をきたし、これに伴う空調
用エネルギ使用量の増大は避けられなかった。
すなわち冷房時ブラインドを窓の室内部又は二重のガラ
ス間に用いることによシ、太陽熱線の室内への直射は防
げるが、ブラインドに直接照射する太陽熱線及び大気中
に拡散し、間接的に照射する天空光の熱線によってブラ
インドが加熱され、ブラインドが室内部にある場合は、
ブラインドよシのふく射熱及びブラインドよシの室内空
気への伝熱によシ、またブラインドが二重のガラス間に
ある場合はブラインドよりのふく射熱及びブラインドに
よる二重ガラス間の空気の加熱によシ室内側ガラスが加
熱され、室内側ガラスよシのふく射熱及び室内空気への
伝熱によシ室内へ熱が侵入した。また太陽熱線の直射が
ない場合においても、ブラインドがない場合は天空光の
熱線と外気温によシ加熱された室外側ガラスを通しての
室内側ガラス温度の上昇によシ、ブラインドを用いたと
しても上記と同様に熱の侵入があった。また特に冬期暖
房時には仮に二重ガラス窓であっても、一般に室内外の
温度差が大きく、室外側ガラス及び二重ガラス間の空気
層を通した伝熱及びふく射によp室内側ガラスが低温と
なる。従って暖房されている室内側の物及び人体からの
ふく射熱が上記の冷えた室内側ガラスに吸収されて逸出
された。これによシ従来は窓付近の作用温度の冷房期に
おける上昇及び暖房期における低下は避けられなかった
一方、多数の人が居住するビル等の建物にあっては建築
洗上−人当シの必要換気量が規制されていて、従来は室
内の空調した空気をなんらかの方法によシ屋外に放出し
て換気していた。
本発明は従来の建物における空調にも必要とされていた
換気の為の屋外への室内空気の排気を有効に利用するこ
とによシ、窓の室内部での作用温度を冷房期は低下させ
、暖房期は上昇させて空調用エネルギ消費量を少なくす
る窓を提供することを目的とするものである。すなわち
内外二重のガラス間に形成される空間を通して冷房期及
び暖房期に室内空気を新気することによシ、室内側ガラ
スを冷房期は空調された室内空気によシ冷却し、暖房期
は室内空気によシ加熱することによシ窓付近の作用温度
を低下もしくは上昇させ、これによシ空調用消費エネル
ギの消費量を少なくしたものである。
即ち本願の第1発明は、上下枠及び縦枠とで構成した窓
枠の室内外側に夫々ガラス板を配設して、両ガラス板間
に 空間を形成し、上記空間の室内側には室内と該空間とを
連通ずる連通口を形成すると共に、室外側には上記空間
と屋外とを連通ずる換気口を形成して上記連通口、空間
及び換気口に亘って室内空気の排気通路を構成し、さら
に連通口と換気口との中間の上記排気通路内には、空間
内に室内空気を吸引して屋外に排気する排気ファンを設
けて、冷却又は暖房された室内空気を上記空間を通して
排気することによシ、空間及び室内側ガラス、さらに空
間内にブラインドが用いられる場合はこれも含めて、冷
房時は冷却し、暖房時は加熱し、これによシ伝熱及びふ
く射による室内への熱の侵入逸出が少なくなるものであ
る。
又本願の第2発明は、上下枠及び縦枠とで構成した窓枠
の室内外側に夫々ガラス板を配設して、両ガラス板間に
ブラインドを収容した空間を形成し、上記空間の室内側
には室内と該空間とを連通ずる連通口を形成すると共に
、室外側には上記空間と屋外とを連通ずる換気口を形成
して上記連通口、空間及び換気口に亘って室内空気の排
気通路を構成し、さらに連通口と換気口との中間の上記
排気通路内には、空間内に室内空気を吸引して屋外に排
気する排気ファンを設け、さらに上記ブラインドと室内
側ガラス板間の間隔をブラインドと室外側ガラス板間の
間隔よりも太きぐ設定し、目隠し又は太陽光の直射防止
の為にブラインドを用いる場合、室内の冷暖房された空
気を室外側ガラスに比較して室内側ガラス側への流量を
大きくすることによシ本発明の窓の効果を一層向上させ
たものである。
又、本願の第3発明は、上下枠及び縦枠とで構成した窓
枠の室内外側に夫々ガラス板を配設して、両ガラス板間
に空間を形成し、上記空間の室内側には室内と該空間と
を連通ずる連通口を形成すると共に、室外側には上記空
間と屋外とを連通ずる換気口を形成して上記連通口、空
間及び換気口に亘って室内空気の排気通路を構成し、さ
らに連通口と換気口との中間の上記排気通路内には、空
間内に室内空気を吸引して屋外に排気する排気ファンを
設け、冷房時には室内の空気を上記排気通路を通して屋
外に排出し、暖房時上記空間内の空気温度が室内気温よ
シ低い場合にも同様に上記排気通路を通して室内空気を
屋外へ排出して使用する空調用エネルギ消費量を少なく
する窓の使用方法であシ、第1発明の窓の効率のよい使
用方法を提供するものである。
又、本願の第4発明は、上下枠及び縦枠とで構成した窓
枠の室内外側に夫々ガラス板を配設して、両ガラス板間
にブラインドを収容した空間を形成し、上記空間の室内
側下部には室内と該空間とを連通ずる開閉自在の連通口
を形成し、また上記空間の室外側上部及び室内側上部に
は、上記空間と夫々屋外及び室内とを連通ずる開閉自在
の換気口及び連通口を形成し、さらに空間の上部には、
空間内空気を空間上部に設けた上記換気口を通して排気
し、又は空間上部の連通口よシ室内空気を換気口を通し
て排気し、又は空間内空気を空間上部の連通口を通して
室内に向けて排気する方向変換自在の排気ファンを設け
ることによシ、特に建物の日射を受ける面に窓を設けた
場合、ブラインドによって太陽熱線を受熱し、空間内温
度が室内気温よシ高くなる場合、これを室内側にも取入
れて暖房用熱源の一部として活用するものである。
又、本願の第5発明は、上下枠及び縦枠とで構成した窓
枠の室内外側に夫々ガラス板を配設堅て、両ガラス板間
にブラインドを収容した空間を形成し、上記空間の室内
側下部には室内と該空間ζ連通ずる開閉自在の連通口を
形成し、また上記空間の室外側上部及び室内側下部には
、上記空間と夫々屋外及び室内とを連通する開閉自在の
換気口及び連通口を形成し、さらに空間の上部には、空
間内空気を空間上部に設けた上記換気口を通して排気し
、又は空間上部の連通口よシ室内空気を換気口を通して
排気し、又は空間内空気を空間上部の連通口を通して室
内に向けて排気する方向変換自在の排気ファンを設け、
冷房時及び上記空間内空気温度が室内の暖房された空気
温度よシ低い場合。
の暖房時には、室内の♀気を上記空間の室内側下部に形
成した連通口よシ上記空間内を通して換気口よシ屋外に
排気し、暖房時にて上記空間内空気温度が室内の暖房さ
れた空気温度よシ高い場合は、室内空気を上記空間の上
部に形成した連通口を通して直接換気口から排気するか
、又は室内空気を空間の下部に形成した連通口より上記
空間内を通して空間上方に形成した連通口によシ再度室
内に循環して使用する空調用エネルギ消費量を少なくす
る効果的な窓の使用方法である。
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。第
1〜第3図に示すように建物の外壁(図示せず)に形成
した開口部には上枠1、下枠2及び縦枠3とで構成した
角形の窓枠の室外側に横桟4を配設し、上記横桟4、縦
枠3及び下枠2間にガラス板5を嵌殺し状に嵌装する。
また窓枠の室内側には上框6、上部横桟7、下部横桟8
、下框9及び縦框10からなる室内側障子を設け、該障
子の上框6と上枠1間を蝶番11を介して連結する。即
ち室内側障子は蝶番11によって室内側に開くことがで
きる。上記障子の縦框10間において、上部横桟7と下
部横桟8間にガラス板5を嵌装し、上框6と上部横桟7
間及び下部横桟8と下框9間に夫々上部連通口12及び
下部連通口13を形成する。図の実施例では上部及び下
部連通口に夫々ルーバー型のシャッタ12A及び13A
を設ける。同様に室外側においても縦枠3間において上
枠1と横桟4間に換気口14を形成し、該換気口14に
一体物のシャッタ14Aを設ける。
上記の各シャッタ12A、13A、14Aは開閉自在で
また室内1則から操作が可能である。尚、15はタイト
材、16は断熱材である。
上記の懇枠内であって、室外側ガラス板5、シャッタ1
4Aと室内側ガラス板5、上下シャッタ12A、13A
間の空間17内にブラインド18を吊設する。このブラ
インドは通常のものでも或は表面を黒色とした太陽熱全
集熱するものでもよい。このブラインドは室内側ガラス
との間隔A’を室外側ガラスとの間隔Bよシ大きくなる
よう設置される。また空間17上方の連通口12と換気
口14の間に排気ファン19を配設する。排気ファン1
9は1個又は複数のものを個々に設け、或は第4図に示
すように一つの枠体20に個々の排気ファン19を取付
けてもよいが、第2図に矢印で示すように回動可能であ
ることが必要である。また送風方向全後述する如く変更
可能なものであれば図示と異った他の形式のものでもよ
い。尚、実施例では室外側上部に換気口14を設けたが
、下部に設けることもできる。
作動に当って、冷房時には第2図の実線に示す如くシャ
ッタ12Aを閉じ、13A、14Aを開くとともに排気
ファン19を空間内の空気を屋外側に排気するように位
置させて排気ファンを動作すると、室内の冷房された空
気の一部は破線で示すの伝熱により加熱された空気、ま
たブラインド18を使用している場合は太陽熱線の直射
及び天空光の熱線により加熱されたブラインド18によ
り加熱される空間17内空気は室内の冷房された空気に
入れ替わり、ブラインド18使用している場合はブライ
ンド18も室内の冷房された空気により冷却される。ま
た室内側ガラス5もその室外側面に導入される室内側空
気によシ室温に近くまでその室外面が冷却さnる。
室外側ガラスの室内面も同様に冷却される。これによシ
室外側ガラスよシのふく射熱による室内側ガラスの加熱
、またブラインドを使用している場合もブラインドが冷
却されているのでブラインドからのふく射熱による室内
側ガラスの加熱はなくなる。
以上によ多室内側ガラスが冷却されることによシ、室内
側ガラスよシの室内側へのふく射熱は極めて少なくな)
室内部での作用温度が低下し、これによ多室内の冷房温
度を高くしても従来と同様の作用温度を得ることが出来
て冷房用エネルギの消費量を少なく出来る。
また特に建物の南面、西面等に使用する窓から直射によ
多室内に侵入する太陽熱線・天空光よ少の熱線に対して
は、ブラインド18を使用することによシ防ぐことがで
き、この場合も上記と同様の理由にて室内側ガラスは冷
却されるのでこれにともない上記と同様冷房用エネルギ
消費量を低減できる。また、この場合間隔AをBよシ大
きくすることによ多室内側ガラスの室外面に対する室内
側空気の流量は犬となシ、室内側ガラスを冷却する効率
がよくな9上述の理由にて冷房用エネルギ消費量−の低
減を大きくできる。
また暖房時において外気温が低い場合で空間17内の気
温が室内気温よシ低い場合にあってもシャッタ12A、
13A、14A及びファン19を冷房時と同様に位置さ
せて排気ファンを動作すると、室内の暖房された空気が
排気通路21に従って屋外に排気される。これによp室
内外の温度差により、また室内側ガラスからの屋外側に
向けての放熱によシ冷却されている室内側ガラスの室外
面は上記暖房された空気によシ加熱される。このため室
内空気よシの伝熱による室内側ガラスを通しての熱の逸
出、及び放熱、また室内部の物体特に人体よシの室内側
ガラスへの熱のふく射はなくなシ、室内部における作用
温度は上昇する。またこの上昇分だけ暖房される室温を
低くすることが出来、暖房用消費エネルギ量を少なくで
きる。太陽熱線の直射を受ける窓においてはブラインド
を空間内に配設しておけば太陽熱線の直射によシブライ
ンドは加熱される。これによシ空開山の空気温度が、室
内の気温よシ上昇する場合がある。この場合室内空気の
換気の為の排気を空間17を通さずシャッタ12Aを破
線の如く開き、シャッタ14Aを実線の如く開き、13
Aを破線の如く閉じ、ファン19を破線の如く配置する
ことにょシ連通口12よシ排気通路21′を過多直接屋
外に排気する。
これによシ、加熱されたブラインドによシ加熱さ  \
れた空間17内の空気を通じての伝熱及びブラインドか
らのふく射熱により室内側ガラスが加熱され、これよシ
のふく射によ多室内部の作用温度が上昇し暖房用エネル
ギ消費量を少なくする。
また空間内温度が室内温度よシ高い場合シャッタ13A
を実線の如く聞き、12Aを破線の如く開き、14Aを
破線の如く閉じると共に、ファン19i一点鎖線の如く
位置させ排気通路21”の如く室内側の空気を空間17
を通して室内側に循環させることにより、加熱されたブ
ラインドの熱tX内に循環させてもよい。
本発明の窓の効果を確認するために、本発明の窓と一部
ガラス窓の室内側にブラインドを取付けた窓とを冷房時
において比較テストした。
第5図及び第6図はテストに使用した試験棟を示す。第
5図は本発明の試験棟、第6図は一部ガラス窓にブライ
ンドを備えた試験棟である。試験条件としては共に同一
大きさの断熱棟を用い、その南面に夫々同一面積の二重
ガラス窓及び−重ガラス窓を設け、第5図にあっては室
内下部からブラインド空間に入った空気を空間上部のダ
クト21によシ排気ファン22にて吸引して棟外に排気
し、第6図にあっては窓から間隔をあけたダクト23を
介して排気ファン22で排気した。尚U字形ダクト24
は、排気ファン22によって棟内の空気が抜かれるので
これを補足するものである。
上記の比較テストにおいて、換気量は同一で、棟内空気
の温度もエアコンによって同一に保たれている。また窓
から50crn離れた棟内場所において日射空気温度(
ある平面に対して作用する空気温度と太陽放射及び長波
長放射の効果をあわせて空気の温度に換算した温度)を
SAT計によシ測定し、作用温度の測定に代えた。
第7図は上記の日射空気温度の時間的変化を示す。図に
おいて、実線及び破線は本発明の窓及び−重ガラス窓に
おける日射空気温度をプロットしたものである。図から
判るように日射量の比較的大きい午前9時から午後2時
迄の間では、日射空気温度で本発明の方が約2°C低い
ことが確認された。また空調に要する電力消費量は9:
00〜17 :00の間に用いたエアコンの電力量が一
部ガラス窓を使用した場合は2.091cwh 、本発
明の窓にあっては1.4851cwhでアシ、本発明の
ものは一重窓の約71%で約30チ低減することが判明
した。以上のものは昭和57年9月5日計測したもので
あるが他の日においても同様な結果:cあった。
以上説明したように本発明による時は、第1発明によれ
ば換気のための排気を室内外のガラス間に形成される空
間を介して排気することによシ、冷房時はもとよυ暖房
時においても、室内側ガラスが冷却又は加熱され、これ
に基づき、室内における作用温度を冷房時は低下させ、
暖房時は上昇させ空調用エネルギ消費量を低減させるも
のである。
また第2発明によれば、内外ガラス間に形成される空間
にブラインドを配設し、その配設位置を間隔A〉間隔B
としたので、冷房時は室内ガラスをよシ効率的に冷却し
、暖房時はよシ効率的に加熱する。これによる空調用エ
ネルギ消費量の低減効果がよシ大きくなる。
また第3発明によれば、第1発明の窓を冷房期はもちろ
ん暖房期も通じて有効に利用する使用法を提供する。
第4発明によれば、内外ガラス間にブラインドを配設す
ると共に排気ファンを利用して排気を21又は21′の
2方向に方向変換自在としたので、ブラインドによシ3
冷房時は太陽熱線による直射及び天空光による放射熱の
室内への侵入を防ぐと共に、暖房時はこれらの熱線をブ
ラインドに吸収させ、空間気温が室内気温よシも犬とな
った場合、室内空気を排気通路21′を利用して排気す
ることによシブラインドよシのふく射熱にて室内側ガラ
スを加熱し、これを介して室内にエネルギを取入れるこ
とができる。
また第5発明によれば、第3発明の効果に加えて、ブラ
インドによシ冷房時太陽熱線による直射及び天空光によ
る放射熱の室内への侵入を防ぐとともに、暖房時はこれ
らの熱線をブラインドに吸収させ空間の気温が室内気温
よシ大となった場合、室内空気は排気通路21′を利用
して空間17内を通さずに排気することによシブライン
ドよシのふく射熱によシ室内側ガラスを加熱し、これを
介して室内に取シ入れるか、又は排気通路21”を利用
して室内の空気を空間を通して室内に循環することによ
り室内空気は空間内で加熱され室内に循環され、室内の
暖房用エネルギ消費量を低減できる。
以上の如く本発明によれば有効な効果を有する窓を得る
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の室内よシ見た正面図、第2図
は第1図の垂直断面図で、その上部に第1図のA−A線
についての、又下部に第1図のB−B線についての断面
図を示し、第3図は第1図のC−C線についての水平断
面図、第4図は本発明に使用する排気ファンの別の実施
例を示す斜視図、第5図及び第6図は比較テストに使用
した試験棟の夫々概略図、第7図は日射空気温度の時間
的変化を示すダイヤグラムである。 1・・・上枠、2・・・下枠、3・・・縦枠、5−・・
ガラス板、12.13・・・連通口、14・・・換気口
、17・・・空間、18・・・ブラインド、19・・・
排気ファン、21 、21”’ 。 21“・・・排気通路、A・・・ブラインドと室内側ガ
ラス板間の間隔、B・・・ブラインドと室外側ガラス板
間の間隔。 特許出願人 東京電力株式会社 日本軽金属株式会社 特許出願代理人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士 中山恭介 弁理士  山 口 昭 之 第1図 173 mぐ 第3図 第4図 920 第5図 第6図 手続補正書(自発) 昭和57年12月27日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 その使用方法 3、補正をする者 靜光虎ノ門ビル 電話(504)07215、補正の対
象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄(3)図面(第1図、第3図
、第5図)6、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙の通シ補
正します。 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の通シ
補正します。 イ、明細書第6頁第3行−汁に」を「、陣に」に訂正す
る。 ロ、明細書第7頁第5行〜第6行「仮に二重ガラス窓で
あっても、一般に室内外の温度差が大きく、」を「一般
に室内外の温度差が大きく、仮に二重ガラス窓であって
も、」に訂正する。 ハ、明細書第11頁第10行〜第11行「し、又は空間
内空気を空間上部の連通口を通して室内に向けて排気」
を削除する。 二、明細書第12頁第7行「シ、又」を「するか、若し
く」に訂正する。 ホ、明細書第14頁第17行〜第19行「実施例では・
・・こともできる。」を「換気口14、連通口12,1
3及び排気ファンの位置は実施例のものに限定されるも
のでなく、他に変更することも可能である。」に訂正す
る。 (3)図面(第1図及び第3図)を別紙朱書の通シ補正
し、図面(第5図)を別紙の通シ訂正します。 7、添付書類の目録 (1)補正特許請求の範囲        1通(2)
補正図面(第1図、第3図、第5図〕 1通2、特許請
求の範囲 l 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
ガラス板を配設して、両ガラス板間に空間を形成し、上
記空間の室内側には室内と該空間とを連通ずる連通口を
形成すると共に、室外側には上記空間と屋外とを連通ず
る換気口を形成して上記連通口、空間及び換気口に亘っ
て室内空気の排気通路を構成し、さらに連通口と換気口
との中間の上記排気通路内には、空間内に室内空気を吸
引して屋外に排気する排気ファンを設けてなる空調用エ
ネルギ消費量を少なくする窓。 2 上記換気口を、上記窓枠の上枠と室外側ガラス板上
端間に形成した特許請求の範囲第1項記載の窓。 3 上記連通口及び換気口を開閉自在に形成した特許請
求の範囲第1項記載の窓。 4 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
ガラス板を配設して、両ガラス板間にプライ1ンドを収
容した空間を形成し、上記空間の室内側には室内と該空
間とを連通ずる連通口を形成すると共に、室外側には上
記空間と屋外とを連通ずる換気口を形成して上記連通口
、空間及び換気口に亘りて室内空気の排気通路を構成し
、さらに連通口と換気口との中間の上記排気通路内には
、空間内に室内空気を吸引して屋外に排気する排気ファ
ンを設け、さらに上記ブラインドと室内側ガラス板間の
間隔をブラインドと室外側ガラス板間の間隔よシも大き
く設定してなる空調用エネルギ消費量を少なくする窓。 5 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
ガラス板を配設して、両ガラス板間に空間を形成し、上
記空間の室内側には室内と該空間とを連通ずる連通口を
形成すると共に、室外側には上記空間と屋外とを連通ず
る換気口を形成して上記連通口、空間及び換気口に亘っ
て室内空気の排気通路を構成し、さらに連通口と換気口
との中間の上記排気通路内には、空間内に室内空気を吸
ぢ1して屋外に排気する排気ファンを設け、冷房時には
室内の空気を上記排気通路を通して屋外に排出し、暖房
時上記空間内の空気温度が室内気温よシ低い場合にも同
様に上記排気通路を通して室内空気を屋外へ排出して使
用する空調用エネルギ消費量を少なくする窓の使用方法
。 6 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
ガラス板を配設して、両ガラス板間にブラインドを収容
した空間を形成し、上記空間の室内側下部には室内と該
空間とを連通ずる開閉自在の連通口を形成し、また上記
空間の室外側上部及び室内側上部には、上記空間と夫々
屋外及び室内とを連通ずる開閉自在の換気口及び連通口
を形成し、さらに全問の上部には、空間内空気を空間上
部に設けた上記換気口を通して排気し、又は空間上部の
連通口よ多室内空気を換気口を通して排気する方向変換
自在の排気ファンを設けて々る空調用エネルギ消費量を
少なくする窓。 7 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
ガラス板を配設して、両ガラス板間にブラインドを収容
した空間を形成し、上記空Mの室内側下部には室内と該
空間とを連通ずる開閉自在の連通口を形成し、また上記
空間の室外側上部及び室内側上部には、上記空間と夫々
屋外及び室内とを連通ずる開閉自在の換気口及び連通口
を形成し、さらに空間の上部には、空間内空気を空間上
部に設けた上記換気口を通して排気し、又は空間上部の
連通口よ多室内空気を換気口を通して排気f、i=Ei
gLx−は空間内空気を空間上部の連通口を通して室内
に向けて排気する方向変換自在の排気ファンを設け、冷
房時及び上記空間内空気温度が室内の暖房された空気温
度よシ低い場合の暖房時には、室内の空気を上記空間の
室内側下部に形成した連通口よシ上記空間内を通して換
気口よシ屋外に排気し、暖房時にて上記空間内空気温度
が室内の暖房された空気温度よシ高い場合は、室内空気
を上記空間の上部に形成した連通口を通して直接換気口
から排気するか、又は室内空気を空間の下部に形成した
連通口よシ上記空間内を通して空間上方に形成した連通
口によシ再度室内に循環して使用する空調用エネルギ消
費量を少なくする窓の使用方法。 第1図 第3図 −177−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々ガ
    ラス板を配設して、両ガラス板間に空間を形成し、上記
    空間の室内側には室内と該空間とを連通ずる連通口を形
    成すると共に、室外側には上記空間と屋外とを、連通ず
    る換気口を形成して上記連通口、空間及び換気口に亘っ
    て室内空気の排気通路烹構成し、さらに連通口と換気口
    との中間の上記排気通路内には、空間内に室内空気を吸
    引して屋外に排気する排気ファンを設けてなる空調用エ
    ネルギ消費量を少なくする窓。 2 上記換気口を、上記窓枠の上枠と室外側ガラス板上
    端間に形成した特許請求の範囲第1項記載の窓。 3 上記連通口及び換気口を開閉自在に形成した特許請
    求の範囲第1項記載の窓。 4 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外侮に夫々
    ガラス板を配設して、両がリス板間にブラインドを収容
    した空間を形成し、上記空間の室内側には室内と該空間
    とを連通ずる連通口を形成すると共に、室外側には上記
    空間と屋外とを連通ずる換気口を形成して上記連通口、
    空間及び換気口に亘って室内空気の排気通路を構成し、
    さらに連通口と換気口との中間の上記排気通路内には、
    空間内に室内空気を吸引して屋外に排気する排気ファン
    を設け、さらに上記ブラインドと室内側ガラス板間の間
    隔をブラインドと室外側ガラス板間の間隔よシも大きく
    設定してなる空調用エネルギ消費量を少なくする窓。 5 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
    ガラス板を配設して、両ガラス板間に空間を形成し、上
    記空間の室内側には室内と該空間とを連通ずる連通口を
    形成すると共に、室外側には上記空間と屋外とを連通ず
    る換気口を形成して上記連通口、空間及び換気口に亘っ
    て室内空気の排気通路を構成し、さらに連通口と換気口
    との中間の上記排気通路内には、空間内に室内空気を吸
    引して屋外に排気する排気ファンを設け、冷房時には室
    内の空気を上記排気通路を通して屋外に排出し、暖房時
    上記空間内の空気温度が室内気温よシ低い場合にも同様
    に上記排気通路を通して室内空気を屋外へ排出して使用
    する空調用エネルギ消費量を少なくする窓の使用方法。 6 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
    ガラス板を配設して、両ガラス板間にブラインドを収容
    した空間を形成し、上記空間の室内側下部には室内と該
    空間とを連通ずる開閉自在の連通口を形成し、また上記
    空間の室外側上部及び室内側上部には、上記空間と夫々
    屋外及び室内とを連通ずる開閉自在の換気口及び連通口
    を形成し、さらに空間の上部には、空間内空気を空間上
    部に設けた上記換気口を通して排気し、又は空間上部の
    連通口よシ室内空気を換気口を通して排気し、又は空間
    内空気を空間上部の連通口を通して室内に向けて排気す
    る方向変換自在の排気ファンを設けてなる空調用エネル
    ギ消費量を少なくする窓。 7 上下枠及び縦枠とで構成した窓枠の室内外側に夫々
    ガラス板を配設して、両ガラス板間にブラインドを収容
    した空間を形成し、上記空間の室内側下部には室内と該
    空間とを連通ずる開閉自在の連通口を形成し、また上記
    空間の室外側上部及び室内側上部には、上記空間と夫々
    屋外及び室内とを連通ずる開閉自在の換気口及び連通口
    を形成し1、さらに空間の上部には、空間内空気を空間
    上部に設けた上記換気口を通して排気し、又は空間上部
    の連通口よシ室内空気を換気口を通して排気し、又は空
    間内空気を空間上部の連通口を通して室内に向けて排気
    する方向変換自在の排気ファンを設け、冷房時及び上記
    空間内空気温度が室内の暖房された空気温度よシ低い場
    合の暖房時には、室内の空気を上記空間の室内側下部に
    形成した連通口よシ上記空間内全通して換気口よシ屋外
    に排気し、暖房時にて上記空間内空気温度が室内の暖房
    された空気温度よシ高い場合は、室内空気を上記空間の
    上部に形成した連通口を通して直接換気口から排気する
    か、又は室内空気を空間の下部に形成した連通口よシ上
    記空間内を通して空間上方に形成した連通口によシ再度
    室内に循環して使用する空調用エネルギ消費量を少なく
    する窓の使用方法。
JP57220330A 1982-12-17 1982-12-17 空気通過型二重ガラス窓 Granted JPS59112140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220330A JPS59112140A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 空気通過型二重ガラス窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220330A JPS59112140A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 空気通過型二重ガラス窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112140A true JPS59112140A (ja) 1984-06-28
JPH0259267B2 JPH0259267B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=16749449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220330A Granted JPS59112140A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 空気通過型二重ガラス窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183785U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03
JPS6183786U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03
JPH01100037U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421509U (ja) * 1977-07-13 1979-02-13
JPS5441063U (ja) * 1977-08-29 1979-03-19
JPS5441063Y2 (ja) * 1976-02-18 1979-12-03
JPS5636888U (ja) * 1980-02-06 1981-04-08
JPS5727087U (ja) * 1980-06-19 1982-02-12
JPS57123496U (ja) * 1981-01-26 1982-07-31
JPS5910691A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 日本建鐵株式会社 熱回収サツシ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571445A (en) * 1978-11-24 1980-05-29 Morinaga Milk Ind Co Ltd Production of lactose hydrolyzate
JPS55149208A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk Stabilization of biologically active substances with solid acid and base

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441063Y2 (ja) * 1976-02-18 1979-12-03
JPS5421509U (ja) * 1977-07-13 1979-02-13
JPS5441063U (ja) * 1977-08-29 1979-03-19
JPS5636888U (ja) * 1980-02-06 1981-04-08
JPS5727087U (ja) * 1980-06-19 1982-02-12
JPS57123496U (ja) * 1981-01-26 1982-07-31
JPS5910691A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 日本建鐵株式会社 熱回収サツシ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183785U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03
JPS6183786U (ja) * 1984-11-08 1986-06-03
JPH01100037U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259267B2 (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770969B1 (ko) 자연환기를 위한 외피전면개방형 기능성 이중외피구조 및이의 제어시스템
KR101672838B1 (ko) 고층건물의 에너지 절약형 통풍 시스템
US4955285A (en) System for covering the energy requirement of a room
KR100785400B1 (ko) 복사열 및 연돌효과를 이용한 고층건물 환기시스템
JP2007100437A (ja) 二重窓の通気システム
JPS59112140A (ja) 空気通過型二重ガラス窓
JP2001253734A (ja) 建物外周構造
KR20100081452A (ko) 발코니부 설치형 이중외피 시스템 및 실내 환경 제어방법
JP3944181B2 (ja) 建物空調システム
JP4687984B2 (ja) 空調設備の制御方法
JP2877386B2 (ja) 熱ガラス入り仕切壁
FI74110B (fi) Anordning vid foenster.
JPH05141708A (ja) 輻射冷暖房パネル
JP6876898B2 (ja) ダイナミックインシュレーション(di)用の二重窓システム
JPH0235836B2 (ja)
JPH0293228A (ja) 建屋における通気装置
JPH0144711Y2 (ja)
JPS59170631A (ja) 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法
JP2580935Y2 (ja) 通風型室内温度調節装置
JPS59170632A (ja) 空調エネルギ消費量を少なくする窓の排気方法
JPS60186631A (ja) 室内の冷暖房循環方法
JPH0246631Y2 (ja)
JPS582535A (ja) 建物における空気調和方法
JPS59170635A (ja) 空調エネルギ消費量を少なくする二重窓の排気方法
WO1991019137A1 (en) Method for air-conditioning a building and an air-conditioned building