JPS59112074A - 柔軟剤乳濁液、その製法及び使用法 - Google Patents

柔軟剤乳濁液、その製法及び使用法

Info

Publication number
JPS59112074A
JPS59112074A JP58223410A JP22341083A JPS59112074A JP S59112074 A JPS59112074 A JP S59112074A JP 58223410 A JP58223410 A JP 58223410A JP 22341083 A JP22341083 A JP 22341083A JP S59112074 A JPS59112074 A JP S59112074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
atoms
formula
alkaline earth
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58223410A
Other languages
English (en)
Inventor
カルル−ハインツ・カイル
ウルリツヒ・グライネル
ゲオルク−ウオルフガング・エツクアルト
フオルケル・ケ−レル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cassella Farbwerke Mainkur AG
Original Assignee
Cassella Farbwerke Mainkur AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella Farbwerke Mainkur AG filed Critical Cassella Farbwerke Mainkur AG
Publication of JPS59112074A publication Critical patent/JPS59112074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/432Urea, thiourea or derivatives thereof, e.g. biurets; Urea-inclusion compounds; Dicyanamides; Carbodiimides; Guanidines, e.g. dicyandiamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • D06M13/03Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons with unsaturated hydrocarbons, e.g. alkenes, or alkynes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/32Amides; Substituted amides
    • C11D3/323Amides; Substituted amides urea or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/423Amino-aldehyde resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/423Amino-aldehyde resins
    • D06M15/427Amino-aldehyde resins modified by alkoxylated compounds or alkylene oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は疎水化作用を有する反応性、粘度−及び貯蔵安
定性の水性柔軟剤、その製法及び使用法に関する。
着色及び未着色繊維材料のハンドリングを改善しそして
該繊維に疎水性を与える多種多様な試みが欠けてぃなか
った。コストの理由から仕上げ加工工程及び着色工程を
一段階で実施しそしてハンドリングの改善及び疎水化作
用を一連の化合物の使用により達成しようとしている。
DE−C!  第1231663号は、繊維材料を熱硬
化性ポリシロキサン、ポリシロキサン用縮合剤、及びア
ミノプラト形成性N−化合物、ホルムアルデヒド、10
個より多いC−原子を有する脂肪族モノカルボン酸等又
は樹脂酸及びアルカノールアミンを含有する処理液で処
理して繊維材料上での疎水体の形成法に関する。引き続
いて乾燥しそして縮合する。通常の合成樹脂前縮合体の
併用により疎水化のほかにハンドリングの改善を行うこ
とができる。同時的疎水化及びハンドリングの改善は種
々な物質部類からなる生成物の存在によってのみ達成す
ることができ、このことに貯蔵安定性に導くか又は仕上
げ加工浴への種々な物質の添加を処理の短時間前初めて
必要にする。縮合ば130乃至150Cの温度で石けん
又は多価金属例えばジルコニウムの塩の存在下実施され
、その除この縮合温度ぽ非常に正確に保たれねばならぬ
□何となればさもないと激烈なハンドリングの悪化が認
められるからである DE−A 第2221166号から、疎水作用性アミノ
プラスト、4Q乃至εOCの融点を有するパラフィン及
び特定の熱分解性乳化剤を含有する疎水化剤が公知であ
る。この場合不オリなことに合成樹脂剤縮合体を用いて
実施せねばならぬ。その上分解性乳化剤の使用により硬
化した繊維材料の摩擦堅牢性の著しい悪化が覚悟されね
ばならぬ。
DE−B 第1934177号から、柔軟剤成分として
少くとも3モルのホルムアルデヒド及び1モルのN−ア
ルキル尿素−ヌ1dN−アルキルビウレットー化合物(
アルキル残基中に約14乃至22個のC−原子を有する
〕からなる反応生成物を含有する水性済′gヌは分散液
の形、態の繊維材料柔軟剤が公知である。この剤によ!
ll達成されるハンドリングn J千の場合なおスムー
ズでなくそして柔軟性が十分でなくそして疎水作用が十
分でない。
DE−B 第2.320302号から、セルロース繊維
用柔軟剤として使用される、少くとも1種のモノ−及び
/ヌにジメチロール−アルキル尿素(アルキル残基中に
12乃至22個のC−原子を有する)及び少−くとも1
種のモノ−及び/又にジメチロール−アルキル尿素のブ
チルエーテル(アルキル残基中に12乃至22個のC−
原子を有する)からする混合物が公知である。
この混合物の疎水化作用に十分でなくそして得られる繊
維材料の7・ンドリングは所望の十分な充実性を有しな
い。ブチルエーテルにより加工の際においの問題が生じ
そして処理液の処分の際撥水の問題が生ずる。その上こ
の混合物の乳濁液に非常に低い貯蔵安定性を有する。
US−0第2477346号から疎水化剤としてN−メ
チロール−ベヘン酸−アミド及びN−メチロール−ドデ
シル−カルバメートが公知である。併しその高い融点の
ためにこれら化合物は水性乳濁液に変えるのが困難であ
り得、これその上これら化合物は一浴中で合成樹脂前生
成物と共に使用することができない。何となればさもな
いと仕上げ加工浴に不安定であるからである。
それ故従来公知の柔軟剤の欠点を有せずそして特に粘度
−及び貯蔵安定性でありそして加工の際合成樹脂前縮合
体を含有する浴中でも問題のないそしてセルロース/合
成繊維−組み合わせ物上で優れた疎水化と結合して充実
した羊毛様ハンドリングを与える疎水化作用を有する柔
軟剤へのせつなる要求があった。本発明による柔軟剤乳
濁液はこの要求を満たす。
本発明による柔軟剤乳濁液は、15乃至65重量%の混
合物□これは a  モル%のR−NH−00−NH−OH2−(0−
CH2−CHt) n−OR(J)b  −8%のR”
−0’0−NH−CH2−(0−CH2−OHJ  −
OR’     ([)CモルチのR−NH−Co−N
H−cH20H(IIL)d  モルチのR”−Co−
NH−C!H,OH(傅(上記式中a、b、c及びd′
fXる数に関して10 ≦a ≦96. 0.7  ≦b く50、 D  <c  ≦77. 0  ≦d ≦40 でありそしてその上条件 a+b+c+d−100、 (a+o):(b+a)=1:(1乃至0.04)、(
a+b): (a+b+c+d)=1 : (1乃至5
)が#たされていなければならずすしてR112乃至2
2個のC−原子を有するアルキル残基を、 R’H1乃至4個のC−原子を有するアルキル残基を、 R2は12乃至30個のC−原子を有するアルキル残基
を、 n Ire 1乃至6の数を意味する)を含有する0、
5乃至6重量%の、少くとも1種の陰イ万ン乳化剤、 0.25乃至3重量%の、少くとも1種の可溶性アルカ
リ土類化合物の形態での少くとも1種のアルカリ土類−
イオン、 0乃至100重量%、少くとも1種の水と無制限には混
和可能でない溶剤、 46乃至84.25重量%の水 を含有する。
残基R,R’及びR2は直鎖でも又は枝分れしてもよい
。好ましくげR2ば18乃至22個のC−原子を有する
直鎖アルキル残基を、R−メチル又はエチルをそしてR
は18乃至22個のC−原子を有するアルキル残基を意
味する。比率(a”b): (a+b+c+a)(q好
ましくは1:(1,43乃至6.3)である。
■ 陰イ万ン乳化剤とじては符に次の物質部類■乃至■の代
表的化合物が考慮される。
R”−Co−N−OH,−Coo  X      (
V)、   ! R−co−N−an、aH,so、   x     
   (VDR−(QC!H20H2)nl−O803
X       (Vl[i上記式中RH12乃至18
個のc−y子を有する直鎖又は枝分れアルキル残基を、
tは水素又は1乃至4個のC゛一原子を有する直鎖又は
枝分れアルキル残基を、Xは一価陽イオン又は二分の一
価陽イ万ンをそしてmは10乃至60好ましくは20乃
至60の数を意味する。好ましくはXfl[1個のアル
カリ陽イオン時にナトリウム又は1h個のアルカリ土類
陽イ万ンー特にカルシウム−、マタネシウムーヌVニス
トロンチウム陽イ万ンの−、アンモニウム陽イオン又ハ
1個の置換アンモニウム陽イオン例えばトリス−ヒドロ
キシエチルアンモニウムをX味fる。
アルキル残基Rに就てに12乃至18個のC−原子の範
囲内で天然脂肪酸中で生じる如き組成が好ましい。それ
故R” i/(就てに次のものが好ましい: ヤシ油脂肪゛アルキル (51% C−12,19% 
C−14,8% C−16、9% (:!−18)、ス
テアリル (1チ C−12,2% C−14,12%
0−16.69チ C−18)、 牛脂脂肪アルキル (1% C−12,2% C−14
,30%  0−16.66% 0−18)。
柔軟剤乳濁液中で唯一の陰イ万ン乳化剤又に種々な陰イ
オン乳化剤の混合物が存在していることができる。
アルカリ土類−イオンとして例えばマグネシウム−、カ
ルシウム−又にストロンチウムーイオン又はその混合物
を使用するととができる。
アルカリ・土類−イオンに可溶性アルカリ土類化合物例
えば塩化物又は硝酸塩の形態で乳濁液中に導入すること
ができる。アルカリ土類−イオンは有利にば又陰イオン
乳化剤のアルカリ土類塩として導入する嘴とができ、こ
れによp別のアルカリ土類塩の添加を省くことができる
水と無制魁には混和可能でない溶剤としては例えは次の
ものが挙けられる:低級アルコール例えばエタノール、
エーテル例えばジ万キサン、エーテル化グリコール例え
ばメチルグリコール、エチルグリコール、エチルジグリ
コール、メチルジグリコール、n−プロピルグリコール
、1−プロピルグリコール、n−ブチルグリコール、n
−ブチルジグリコール、1−ブチルジグリコール。
本発明による柔軟剤乳濁液の製造蝶、化合物I乃至■を
含有する混合物を少くとも1種の陰を温水と高速混合機
メにホモジナイザーで水性乳濁液に変えそしてアルカリ
土類−イオンの所要な含分がアルカリ土類−イオンを含
有する陰イオン乳化剤によ4既に導入されていない場合
には乳化前、中又は後なおアルカリ土類イオンを可溶性
アルカリ土類化合物の形態で添加しそして場合により乳
化前、中又は後少くとも1種の水と混和可能な浴剤を添
加することにより行われる。柔軟剤乳濁液の製造の際個
別的成分の量は上記組成の柔、軟剤乳濁液が生ずる様に
選択される。乳化両式I乃至■の化合物を含有する溶融
体及び種々な陰イ万ン乳化剤又ぽ種々な陰イオン乳化剤
の混合物が10乃至60好1しくに10乃至60分間相
互に溶けて液体になった状態で70乃至100C好まし
くは75乃至95Cの温度で保たれる場合には殊に好都
合な柔軟剤乳濁液が得られる。この場合に行われる縮合
によυ本発明による柔軟剤乳濁液のオリ用技術的性質特
に貯蔵安定性がなお更に著しく改善される。
a モルチの式Iの化合物、 b モルチの式■の化合物、 Cモルチの式■の化合物、 d モルチの式■の化合物 (その場合a4 b、c及びdなる数に既記の意味を有
する)を含有する混合物に有利には次の如く製造される
: 式■ R−冊−CO−NH,(■1ll) (式中Rは既記の意味を有する〕 で示される尿素及び式■ R”−C!O−NH,(IX) (式中R2ハ既記の意味を有する) えば120乃至140Cの温度が必要である一3溶融し
た化合物■及び■を次にメチロール化しそして同時にメ
チロール中又はメチロール化終了後別の段階で式X H−(0−(1!H2−OH,)  −OR’    
 (X)(式中R及びnH既記の意味を有する)で示す
れるグリコールエーテルでエーテル化する。
メチロール化のために式■及び■の化合物からなる浴融
体を90乃至12D’C好ましくは90乃至95Cの温
度に冷却しそして2乃至4倍モル量のホルムアルデヒド
又はホルムアルデヒド脱離性物質を加える。ホルムアル
デヒドは好ましくぼ固体形態で例えはバラホルムアルデ
ヒド又はメタアルデヒドの形態で溶融体に導入する。メ
チロール化を100C以下の温間で実施する場合には、
ホルムアルデヒドを水性@液例えば市販の39%水性溶
液の形態でも溶融体に導入することができる。有オリに
はエーテル化は式Xの化合物でメチロール化と共に1段
階で塩基性触媒例えば第三アミンメにアルカノールアミ
ン例えばトリエタノールアミン、N−メチロールシクロ
ヘキシルアミン、N−メチロールモルホリンの存在下−
例えば0.5乃至2重量%の量で□実施される。この場
合ホルムアルデヒドは有利には式Xのグリコールエーテ
ル中パラホルムアルデヒドの溶液の形態で溶融体に導入
される。メチロ−化及びエーテル化は約1乃至4時間後
終了する。次に所望な場合にはなお存在する過剰の式X
のグリコールエーテルに減圧下留出さ扛ることかできる
。併し過剰の式Xのグリコールエーテルの完全な除去が
必要でない。何となれば′これは水と無制限に混和可能
な溶剤として本発明による柔軟剤乳濁液中で残留するこ
とができるからである。
併し又先づメチロール化を実施することかできそして引
き続いて第二段階でエーテル化を式Xのグリコールエー
テルで実施することができる。この場合にはエーテル化
に触媒量の酸例えld’!−1硝−1硫−1蟻−又Up
−トにエフスルホン酸の存在下60乃至150C好まし
くは80乃至120Cの温度で実施される。
化合物■]及び■からなる溶融混合物の記載されたメチ
ロール化及びエーテル化の場合エーテル化度20乃至1
00%好ましくは60乃至70チを有する最終生成物混
合物が得られ、又は別な表現をすれば(a十b):  
(a+b+’c+d)が1:(1乃至5)、好ましくは
1:(1,43〆 乃至6.3)である様な組成で式I乃至IVの化合物か
らなる混合物が得られる。
エーテル化度30乃至70チを有する最終生成物混合物
に、化合物■及び化合物■からなる溶融体を式Xのグリ
コールエーテル好ましくホメチルグリコール中で90乃
至160C好ましくは95乃至110Cの温度で溶解し
そしてpH−値をZ5乃至95好ましくは8乃至a5に
調整後上記の温度で固体ホルムアルデヒド(パラホルム
アルデヒド又はメタアルデヒド)の添加によりメチロー
ル化し、その際メチロール化後直ちにエーテル化が行わ
れることによって製造される。pH−値を調整するため
には例えば既記の第三アミン又はアルカノールアミンが
使用される。
式■の必要な出発化合物に弐RNCOのアルキルイソシ
アネートとアンモ二戸7の反応好捷しくに弐RNH2の
アルキルアミンと尿素との反応により製造することかで
きる。式RNCOのアルキルインシアネートとアンモニ
アとの反応は通例不活性有機浴剤例えば炭化水素、エー
テル又はハロゲン化炭化水素例えばベンゼン、トルエン
、キンレン、ジ万キサン、テトラヒドロフラン、シクロ
ヘキサン、クロロホルム、四塩化炭素及び/メ(グ塩化
エチレン中で15乃至110Cの温度特に20乃至70
Cで実施される。反応に又不活性溶剤の混付物中で実施
することができる。
E RNH2のアミンと尿素との溶融による式■の化合
物の製造は好ましい。何となればこの場合ビウレット含
有副生成及び出発アミンRNH,を含まない式■の化合
物が得られるからである。
これは、既製の柔軟剤乳濁液中のビウレット含有副生成
物がハンドリングに不オリな影響を与えそして出発アミ
ンの残留物が黄変を生せしめるから、重要である。
アルキルアミンRNH,と尿素との反応は、通常長鎖ア
ルキルアミンRNH,例えばヘキサデシルアミン、万り
タデシルアミン、トコジルアミン、エイコシルアミン又
は殊に天然鎖長分子を有する工業用脂肪アルキルアミン
例えばステアリルアミン、牛脂脂肪アミン、ベヘニルア
ミンを保瞠ガスふん囲気例えば窒素の下に120乃至1
35C好まし1J130cの温度で連続的に配量した尿
素の添加によりアンモニアの発生下反応させる様に実施
される。同様に、両出発生成物RNH2及び尿素の混合
物を10乃至20分の定義した時間で急速に120乃至
135Cの温度にもたらすことも可能である。記載した
反応条件の厳密な保持により、1チより少ない残余脂肪
アルキルアミンRNH2及び0.5%より少ないビウレ
ットを含有する生成物を得ることが可能である。
1チ以上の脂肪アルキルアミンの含有率は仕上げ加工し
た繊維材料上で黄変を生せしめそして0.5%以上のビ
ウレットの含有率は繊維材料のハンドリングを著しく悪
化する。
本発明による柔軟剤乳濁液は、チキソトロープ効果が生
ずることなしに、優れた安定性及び室温で6チ月及び5
0Cの温度で6チ月以上の熱−貯蔵−安定性を示す。そ
の土木乳濁液は木Mlびレーヨンステーブルからなる処
理した繊維材料上で極めて高い充実感を有するハンドリ
ングを生せしめ、これに就中合成−及びセルロース繊維
材料からなる混合物の場合羊毛様・・ンドリンク挙動に
導く、本乳濁液に別の後処理剤及び螢光増白剤と一浴中
で相溶する。驚くべきことに本発明による柔軟剤乳濁液
は公知のグリ万キサール゛/尿素−樹脂系と組み合わせ
てこれで仕上げ加工した繊維材料の湿潤条件及び乾燥条
件での下しわ角を著しくなくし、これば仕上げ加工した
繊維材料の保持挙動にとって著しく重要である。
本発明による柔軟剤乳濁液の使用は通常の如く行われ、
即ち仕上げ加工さるべき繊維材料を80乃至130C好
ましく&!100乃至12゜Cの温度で5乃至6’O?
/を好ましくn1o乃至25 f/lの本発明による柔
軟剤乳濁液を含有する処理液で処理する。処理液による
処理は所望の各方法例えばスプレー、スロップパジング
、浸漬、パジング等により行われる。通例場合により引
き続いてのスロップパジングにょる処理は処8!液吸収
率80乃至60重量%である様に行われる。引き続いて
好ましくUioo乃至125Cで乾燥する。既記の如く
、本発明による柔軟剤乳濁液と共に別の仕上加工剤、螢
光増白剤等も適用することができる。
例  1 N −yrりl’ テ’/ル尿素180f(0−577
−t=ニルをこぼ〈酸アミド20 ? (0,059モ
ル)と120乃至130Cで澄′3Aな均質浴融体に溶
融しそしてトリエタノールアミン1.5ffi[I]え
る。この温度でメチルグリコール152.6 y(1,
272モル)中でパラホルムアルデヒド66、4 f 
(2,2モル)を含む溶液を滴加する。
次に3時間115乃至120cで攪拌しそして引き続い
て過剰のメチルグリコールを真壁中で留出する。この様
に融点48乃至49c及び分析で測定したエーテル化度
30%を有5“る生成物混合物243?が得られる。
製造した生成物6Orを万レイルアルコールとエチレン
万キシド23モルとの反応生成物の硫酸半エステルのア
ンモニウム[15fと80乃至90Cの温度で均質な溶
融体に前溶融しそして60分間80乃至90Cで縮合す
る。次にトリエタノールアミンで6乃至7のpH−僅に
調整しそしてJanks及びKunkel  社のホモ
ゲナイザーUltra−Turrnx Typ T  
45 (D −7813)の使用下及び水225 +m
及び塩化カルシウム(Ca c4−6 H2O)の添加
下60乃至7[]’Cの温度(水溶液状の乳濁液を製造
する。製造した乳濁液i50Cで粘度の変化なしに6週
間貯蔵できる。
前記の例で使用した乳化剤の代りに又次の化合物も同一
の結果を以て使用することができるニステアリン酸とN
−メチルアミノ酢酸、蓚酸とN−メチルアミノ酢酸、ま
つこう鯨油とN−メチルアミノ酢酸、ステアリン酸とβ
−ヒドロキシェタンスルホンW、r&酢とβ−ヒドロキ
シェタンスルホン酸、パーム杉油脂肪酸トメ−ヒドロキ
シェタンスルホン酸、ステアリン酸勾β−メチルアミノ
プロピオン酸及びステアリン酸とβ−メチルアミノエタ
ンスルホン酸との反応生成物のナトリウム−、カリウム
−、アンモニウム−、トリス−(ヒドロキシ−エチルア
ンモニウム)−、カルシウム−、マグネシウム−又にス
トロンチウム−塩。
例  2 重量100 ?/rr?の、木綿65部及びポリエステ
ル35部からなる木綿/ポリエステル−混合繊物に仕上
処理液−これに例1によV製造した柔軟剤乳濁液を含有
する□を含浸する。
含浸した織物を処理液吸収率60%に圧搾しそして8分
間100Cで乾燥する。羊毛様の充実した及びかさばっ
たハンドリングを有する仕上加工織物が得られる。Pf
ersθe−試験による疎水化の試験の際(この場合仕
上加工した織物の標準化表面に水をスプレーしそしてど
の位の含有率の水でぬセされないかを評価する)70な
る価が得られる。これに水に付した表面の70%がぬれ
ないことを意味する。
例  3 種々に仕上げ加工したレーヨンステープル織物に就て乾
燥条件下のしわ角について(D工N第53830号によ
り)60秒間後解除がそして湿潤条件下のしわ角につい
て6分間後解除が測定される。
レーヨンステープル織物の仕上加工: a)なし b)レーヨンステープル織物上にグリ万キサール/尿素
−仕上加工樹脂(グリ万キサール1モル、尿素2モル及
ヒホルムアルデヒド4モルからなる縮合生成物の45%
水性溶液)12[]f/を及びMfOちi 5 ? /
 Lを含有する処理液で60%の圧搾効果で適用する。
引き続いて155Cの温度で180秒間固着する。
c)  b)  で記載の如く処理するが、但し処理液
はなお追加的になお例1により製造した柔軟剤乳濁液2
5y/lを含有する。〆 7わ角の測定の際次の価が得られる: 仕上加工 しわ角       a   b   C乾燥条件  
   176° 267° 301゜湿潤条件    
 179’  230@260゜例  4 N−万りタデシル尿素136P(0,5モル)をベヘン
酸アミド17.3 F (0,051モル)と120乃
至130Cの温度で澄明な均質浴融体に前溶融しそして
トリエタノールアミン1.11を加える。
この溶融体中でn−ブチルグリコール129.15r 
(1,09モル)中でパラホルムアルデヒド31.31
を含む溶液を滴加する。次に4時間150乃至140C
で攪拌しそして次に真空中で過剰のn−ブチルグリコー
ルを留出する。
この様に融点56乃至58C及び分析で測定したエーテ
ル化度56,8%を有する生成物混合物1781が得ら
れる。この様に製造した浴融K120fを蓚酸とN−メ
チルアミノエタンスルホン酸との反応生成物のナトIJ
ウム塩602と80乃至90rで均質な溶融体にトリエ
タノールアミンと浴融して6.7のpH−値K iA整
する。
次にホモゲナイザーの使用下aac4・6H,Oが添加
される蒸留水で水性稀薄乳濁液を製造する。
乳濁液の貯蔵安定性td5DCで18日間である。同様
にしてn−ブチルグリコールの代りにエチルグリコール
又にn−プロピルグリコールを使用して生成物を製造す
ることができる。
例  5 ステアリルアミン96.865’を攪拌器、温度計、還
流冷却器を備えたフラスコ500rnl中に仕込みそし
てその上に窒素を15DCの温度で導きながら溶融しそ
して引き続いて尿素271を徐々に導入する。この場合
130乃至165Cで反応をアンモニア−発生子開始す
る。なお2時間140Cで後加熱する。
実測値:遊離ステアリルアミンの含有率 0.4%ビウ
レットの含有率      0.3%160Cに冷却後
澄明な粗溶融体が得られ、これに130Cでベヘン酸ア
ミド12.38f’を導入する。次にメチルグリコール
55.88 rを添加しそして8乃至a5のpH−値一
範囲で・ζラホルムアルデヒド1&72を110乃至1
15Cの温度で添加する。2乃至6時間以内に過剰のメ
チルグリコールを留出しそし〔粗生成物が得られる。
実測値:遊離HOHOの分解<0.1%C%0CH20
′1ltOの分解 6.0チ(エーテM鄭2チ に羽膠ffる) 得られるこの粗生成物13a4fを90Uで万レイルア
ルコールとエチレン万キシド26モルとの反応生成物の
硫酸半エステルのトリエタノールアミン塩34.6 P
とaOのpH−値で溶融して20分間90乃至100C
で保って蒸留水517−を加えて均質化し、その際本発
明による粘度安定性乳濁液が得られる。
ツクアルド ドイツ連邦共和国フランクフル ト/マイン61ヒュンフエルデル ・ストラーセ18 @発明者  フォルケル・ケーレル ドイツ連邦共和国二一デルンハ ウゼン・アム・シーレルテムペ ル1 −4(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、15乃至35重量%の混合物□これはa  モル係
    のR−NH−CO−NH−CH2−(0−cH7−CH
    2)n−OR’  (I)! b  モル饅のR2−co−Na=ca2−(o−cH
    ,−aH,)−oR(II)Cモル係のR−Nm−co
    −NH−am2om 、           (Il
    l)d  モル係のR−Co−NH−OH20H(IV
    )(上記式中aSb、c及びdなる数に関して10 ≦
    a・≦96. 0.7  ≦b く50. 0  <c  ≦77. 0  <a  <40 であジそ[7てその上条件 a+1)+C+a=IDO1 (a+c):(b+d)=1:(1乃至0.04)、(
    a+b):(a+b+c+d)ml:(1乃至5)が満
    たされていなければならずそしてRは12乃至22個の
    c−Q子を有するアルキル残基を、 R’flff1乃至4個のC−原子を有するアルキル残
    基を、 Iに12乃至60個のC−原子を有するアルキル残基を
    、 nUl乃至乙の数を意味する)を含有する□ 、 0.5乃至6重量%の、少くとも1種の陰イ万ン乳化剤
    、 0.25乃至6重量%の、少くとも1種の可溶性アルカ
    リ土類化合物の形態での少くとも1種のアルカリ土類−
    イオン、 0、乃至10重量%の、少くとも1種の水と無制限i/
    I7は混和可能でない浴剤、 46乃至84.25重量%の水 を含有する柔軟剤乳濁液。 2、R2が18乃至22個のC−原子を有する枝なしア
    ルキル残基を意味する特許請求の範囲第1項記載の柔軟
    剤乳濁液。 3.  Rがメチル又はエチルを意味する特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の柔軟剤乳濁液。 4、  Rが18乃至22個のC−原子を有するアルキ
    ル残基を意味する特許請求の範囲第1項乃至第6項のい
    づれかに記載の柔軟剤乳濁液。 5、 比率(a ” b ) : (a + b + 
    c +d ) d:1:(1,43乃至6.3)である
    特許請求の範囲第1項乃至第4項のいづれかに記載の柔
    軟剤乳濁液。 6、15乃至65重量%の混合物−これはt>   %
    ル%(7)R−NH−00−NH−OH2−(0−0%
    −C!H1)−OR”(1)b   モル%(7)R−
    Co−NH−CHt−(0−CHi−OHJ  −OR
    (n)c   −t=ル%on−Nn−co−NH−a
    H2oH(ill)cl   %ル%ノR”−00−N
    H−OH20H(IV)(上記式中aXb、c及びdな
    る数に関して10  <a  <、96. 0.7<b  ≦50゜ 0   <d  <40 でありそしてその上条件 a+b+c+d=100、 (a+c):(b+cl)=1:(1乃至0.04 )
    、(a+b):(a+b+c+d)=1:(1乃至5)
    が満たされていなければならずそしてRは12乃至22
    個のC−原子を有するアルキル残基を、 RUl乃至4個のC−原子を有するアルキル残基を、 R1’j12乃至60個のC−原子を有するアルキル残
    基を、 nUl乃至6の数を意味する)からなる−を溶融しそし
    て 0.5乃至6重量%の、少くとも1種の陰イ万ン乳化剤
    と溶融しそして70乃至100cの温度で水及び 0.25乃至3重量%の、少くとも1種の可溶性アルカ
    リ土類化合物の形態での少くとも1種のアルカリ土類−
    イオンの添加下孔化して乳濁液とすることを特徴とする
    柔軟剤乳濁液の製法。 Z 乳化の際0乃至10重量%の、水と無制限Ktlf
    f混和可能でない溶剤が存在する特許請求の範囲第6項
    記載の方法。 a 式■乃至■の化合物を含有する混合物を、式■ R−NH−C!O−N為   CM[)(式中Rは特許
    請求の範囲第6項記載の意味を有する) で示される尿素及び式■ R−Co−NH,■ 、(式中R2、特許請求の範囲第6項記載の意味を有す
    る) で示されるアミドをモル比1:(1乃至0.04)で相
    互に浴融しそして溶融体を90乃至120Cの温度でホ
    ルムアルテヒド又にホルムアルデヒド脱離性物質を作用
    させてメチロール化しそして同時に又は引き続いて式X ′(X) H−(0−cu、−C!H2)n−OR(式中R1及び
    n(d特許請求の範囲第6項記載の意味を有する) で示されるグリコールエーテルでエーテル化することに
    より製造する、特許請求の範囲第6項及び/又は第7項
    記載の方法。 9 溶融体を乳化前10乃至60分間70乃至100C
    の温度で保つ特許請求の範囲第6項乃至第8項のいづれ
    かに記載の方法。 IQ、  繊維材料を疎水化しそして同時にノ・ンドリ
    ングを改善する方法に於て繊維材料を80乃至160C
    で15乃至65重量%の混合物−これば a  モル%(7)R−NH−C!0−NH−C!H2
    −(0−OH,−CHJn−OR’  CI)b  モ
    ル係のR”−CO−NH−C,H2−(0−CH,−0
    H2)n−OR’     (1)Cモル係のR−NH
    −Co−11H−OR,OH(iIDd モルチのR−
    co−NH−aH2oH(IV)(上記式中aXb、c
    及びti′fXる数に関して10 ≦a ≦96. 0.7  <1)  <50゜ 0 ≦Cく77. 0 ≦a  <40 でありそしてその上条件 a+1)+c+a=100、 (a ” c ) : (b ” a ) = 1 :
     (1乃至0.04)、(a+b):(a+b+c+d
    )−1:(1乃至5)が満たされていなければならずそ
    してR112乃至22個のC−原子を有するアルキル残
    基を、 R’U1乃至4個のC−原子を有するアルキル残基を、 R’i/!12乃至60個のC−原子を有するアルキル
    残基を、 nil乃至3の数を意味する)を含有する□1 0.5乃至6重量%の、少くとも1種の陰イ万ン乳化剤
    、 cL25乃至5重量%の、少くとも1種の可溶性アルカ
    リ土類化合物の形態での少くとも1種のアルカリ土類−
    イオン、 0乃至10重量%の、少くとも1種の水と無制限には混
    和可能でない溶剤、 46乃至84.25重量%の水 を含有する柔軟剤乳濁液5乃至30 ?/lを含有する
    処理液で処理しそして引き続いて繊維材料を乾燥するこ
    とを特徴とする上記方法。
JP58223410A 1982-11-30 1983-11-29 柔軟剤乳濁液、その製法及び使用法 Pending JPS59112074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823244265 DE3244265A1 (de) 1982-11-30 1982-11-30 Weichmacheremulsion, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
DE32442653 1982-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112074A true JPS59112074A (ja) 1984-06-28

Family

ID=6179435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223410A Pending JPS59112074A (ja) 1982-11-30 1983-11-29 柔軟剤乳濁液、その製法及び使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4488974A (ja)
EP (1) EP0112496A3 (ja)
JP (1) JPS59112074A (ja)
KR (1) KR840006838A (ja)
DE (1) DE3244265A1 (ja)
ES (1) ES527642A0 (ja)
PT (1) PT77555B (ja)
ZA (1) ZA838878B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085892A (en) * 1990-02-07 1992-02-04 Ethyl Corporation Laundry dryer sheet
FR2693206B1 (fr) * 1992-07-02 1994-09-16 Oreal Utilisation dans des solutions d'agents tensioactifs de carbamates d'aminopolyols en tant qu'épaississants et compositions les contenant.
US6537662B1 (en) 1999-01-11 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Soil-resistant spin finish compositions
JO3324B1 (ar) 2006-04-21 2019-03-13 Amgen Inc مركبات علاجية مجففة بالتبريد تتعلق بالعصارة الهضمية

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2313742A (en) * 1940-09-24 1943-03-16 Du Pont Process of treating textile fiber
US2477346A (en) * 1946-06-28 1949-07-26 Du Pont Methylol-behenamide and related compounds
CH272567D (ja) * 1966-02-25
US3875197A (en) * 1968-07-15 1975-04-01 Hoechst Ag Amido-methyl-polyglycol formals
AT287644B (de) * 1968-07-29 1971-01-25 Hoechst Ag Verfahren zum Weichmachen von Textilmaterialien
BE793339A (fr) * 1970-10-20 1973-06-27 Henkel & Cie Gmbh Agent de traitement complementaire du linge et son procede de preparation
US3990847A (en) * 1971-09-07 1976-11-09 United Merchants And Manufacturers, Inc. Creaseproofing composition
CH529674A4 (ja) * 1973-04-21 1975-09-15
LU73633A1 (ja) * 1975-10-23 1977-05-31
US4272413A (en) * 1979-11-26 1981-06-09 Colgate-Palmolive Company Dialkylurea textile softening and antistatic agents

Also Published As

Publication number Publication date
US4488974A (en) 1984-12-18
DE3244265A1 (de) 1984-05-30
EP0112496A2 (de) 1984-07-04
ES8502184A1 (es) 1984-12-16
EP0112496A3 (de) 1986-10-22
PT77555A (de) 1983-11-01
ZA838878B (en) 1984-07-25
DE3244265C2 (ja) 1991-11-21
PT77555B (de) 1986-02-12
KR840006838A (ko) 1984-12-03
ES527642A0 (es) 1984-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE428223B (sv) Forfarande for paforing av ett textilmjukningsmedel pa textilier
US4477498A (en) Process for the production of perfluoroalkyl residue containing condensation products, the condensation products prepared accordingly, and their use
JPS60226552A (ja) シリコン樹脂エマルジヨン
US3723377A (en) Process of reducing formaldehyde odor of aqueous mixtures containing methylolated carbamates
JPS59112074A (ja) 柔軟剤乳濁液、その製法及び使用法
DE2747723C2 (de) Quaternierte Amin-Amid Kondensationsprodukte und deren Verwendung in ölhaltigen Faserpräparationsmitteln
DE2225934B2 (de) Flammschutzmittel für Textilien, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE1936886C3 (de) Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen bzw. in Wasser selbst dispergierenden, in der Hitze vernetzenden Kondensationsprodukten und Verwendung dieser Kondensationsprodukte als Härtungskatalysatoren für Organopolysiloxane
DE1595389B2 (de) Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen, hitzehaertbaren kondensationsprodukten
US4170581A (en) Method and composition relating to emulsion-polymerized polydimethylsiloxanes in durable press resins
DE1801118A1 (de) Wasserloesliche,carboxylgruppenhaltige,haertbare Kondensationsprodukte,Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US3644253A (en) Aqueous emulsions
DE1231432B (de) Wasserloesliche polymere Verbindungen als Emulgiermittel zum Emulgieren von Silikonen in Wasser
Vail et al. Chemical and physical properties of cotton modified by N-methylol agents IV: Release of formaldehyde
US2196367A (en) Resin emulsion
US3983043A (en) Mixtures of methylolalkyl ureas and their butyl ethers
RU2585288C1 (ru) Способ получения и хранения жидкой композиции, содержащей тетрагидро-4н-1,3,5-оксадиазин-4-он
DE1694381C3 (ja)
AT333236B (de) Hartungskatalysatoren fur organopolysiloxane in hydrophobiermitteln fur textilien
DE1231663B (de) Verfahren zur Herstellung von reinigungsbestaendigen Hydrophobierungen auf Textilien aller Art
DE19633625A1 (de) Verfahren zur Herstellung von für die Ausrüstung von cellulosehaltigen textilen Materialien geeigneten wäßrigen konzentrierten Lösungen von N-Methylolethern
CH436712A (de) Verfahren zur Herstellung von härtbaren Kondensationsprodukten
EP0326702B1 (de) Aminsalze als Flottenstabilisatoren im Rahmen der öl- und/oder wasserabweisenden Ausrüstung von Fasermaterialien
DE946805C (de) Verfahren zur Herstellung von zur Bildung wasserloeslicher Salze befaehigten Kondensationsprodukten von Guanylmelaminen
DE891258C (de) Verfahren zur Herstellung von quaternaeren Ammonium- oder Isothiuroniumsalzen