JPS59110461A - 半田ごて - Google Patents

半田ごて

Info

Publication number
JPS59110461A
JPS59110461A JP21949782A JP21949782A JPS59110461A JP S59110461 A JPS59110461 A JP S59110461A JP 21949782 A JP21949782 A JP 21949782A JP 21949782 A JP21949782 A JP 21949782A JP S59110461 A JPS59110461 A JP S59110461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
combustion chamber
soldering iron
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21949782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakajima
正彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakajima Dokosho Co Ltd
Original Assignee
Nakajima Dokosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakajima Dokosho Co Ltd filed Critical Nakajima Dokosho Co Ltd
Priority to JP21949782A priority Critical patent/JPS59110461A/ja
Publication of JPS59110461A publication Critical patent/JPS59110461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/021Flame-heated soldering irons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばブタンガス等の液化ガスの燃焼熱によ
りこて先を加熱する半田ごてに係り、特に高温の燃焼熱
を得るのに好適な半田ごてに関する。
従来この種の半田ごてとしては、例えば実公昭39−3
340号等に示されるように炎で直接こて先を加熱する
,いわゆるトーチランプ方式のもの、あるいは例えば特
公昭55−6033号,特公昭55−29789号等に
示されるように燃焼触媒と用いガスと無炎で燃焼させる
,いわゆる触媒方式のものが一般に知られている。そし
て触媒と用いる後者は、触媒を用いない前者に比較して
必要とする高温を容易に得ることができる等種種の利点
を有している。
ところで、触媒を用いる従来の半田ごては、燃焼室の周
面に多数の排気口を設けるとともに、この燃焼室内に燃
焼触媒を充填し、ノズルから吐出するガスのエゼクタ作
用によりガスと空気との混合ガスを生成して前記燃焼室
内に導びき、燃焼排ガスを触媒を通して排気口から排出
する構造になっている。
ところがこの方法では、燃焼室内が触媒で満たされてい
るため混合ガスが燃焼室内に滞留して燃焼室内が高圧と
なり、ために空気吸引が不充分となって混合ガス中の空
気量が不足し、完全燃焼させることができない。また混
合ガスは触媒中を通過する間に燃焼して排気口から排出
されることになるが、排気口が燃焼室周面の軸方向に亘
って多数設けられているため、軸方向先端側の排気口か
ら排出されるものは触媒との接触が充分で完全燃焼が期
待できるが、軸方向基端側の排気口から排出されるもの
は触媒との接触が不充分で不完全燃焼となる。そして軸
方向基端側の排気口からの排気量の方が圧倒的に多い。
これを防止する方法としては、例えば排気口を軸方向先
端側にのみ設けることが考えられるが、この方法では排
気量が少なくなるため燃焼室内が極めて高圧となり、混
合ガス中の空気量が極端に少なくなって完全燃焼は全く
期待できない。
このように不完全燃焼した場合には、必要とされるこて
先温度が得られないとともにこて先温度が著しく変化し
、また排気口から炎が出て作業に支障をきたす等種々の
不具合が生じ、実用に供することができないという問題
がある。
本発明はかかる現況に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、混合ガス中の空気量を充分なものとして
燃焼室内で燃焼ガスと完全燃焼させることができる半田
ごてを提供するにある。
本発明は、燃焼ガスを完全燃焼させる手段として、先端
閉塞の筒状をなす燃焼室の先端部に燃焼排気口を設け、
かつ燃焼室内に、燃焼室の基端から燃焼排気口に向かっ
て連続する燃焼ガス流通路を形成し、この流通路により
ガスの通りを良好にして燃焼室内の圧力低下を図るとと
もに、燃焼ガスと触媒との接触を充分なものとするよう
にしたことを特徴とする。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る半田ごての一例を示す全体外観図
であり、図において1はこて先である。このこて先1の
基端部には燃焼室2が一体に設けられ、この燃焼室2の
基端側には、支持パイプ3および連結ナット4を介して
把手5の先端側が連結されている。
前記燃焼室2は、第2図に示すようにこて先1の基端に
連結する先端閉塞の筒状となしており、その内部にはブ
タンガス等の液化ガスと空気との混合ガスを完全燃焼さ
せるための燃焼触媒6が配置され、燃焼室2に設けた絞
り部2aにより燃焼室2内に固定されている。この燃焼
室2にはまた、第2図に示すようにその先端周面に燃焼
排気口7が、また基端に外フランジ部2bがそれぞれ設
けられ、外フランジ部2bは、前記支持パイプ3の先端
に設けた内フランジ部3aに内側から係止されるように
なっている。
前記燃焼触媒6は、第2図および第3図に示すように断
面十字状となす棒状に形成され、この燃焼触媒6と燃焼
室2内面との間および燃焼触媒6の軸心部には、燃焼室
20基端から前記燃焼排気口7に向かって直線的に連結
する混合ガス流通路8がそれぞれ形成されている。そし
てこの流通路8により混合ガスの燃焼室2内での流れが
良好になり、燃焼室2内の圧力上昇が有効に防止される
ようになっている。この燃焼触媒6の先端部位置には、
ニクロム線,白金線,あるいは白金−ロジウム線等で形
成された点火用の電気ヒータ9が配されている。
また前記支持パイプ3は、第2図に示すように例えばス
テンレス鋼等で形成され、その基端部には前記連結ナッ
ト4の抜け止めを行なう外フランジ部3bが、また周面
には空気口10がそれぞれ設けられている。この支持パ
イプ3の内部には、第2図に示すように先端部に混合ガ
ス出口11aおよび支持パイプ3の内フランジ部3aと
の間で燃焼室2の外フランジ部2b’を挾持する外フラ
ンジ状の押え板1lbをそれぞれ有する混合ガス導入パ
イプ11が挿入配置されており、その基端部には、基端
に雌ジョイント12aを有する連通管12の先端が螺装
連結されている。そして混合ガス導入パイプ11と連通
管12との連結部内には、50〜100μ,より好まし
くは60〜80μのノズル孔を有するノズルキャップ1
3が耐熱パッキング14とともに組込まれており、また
前記混合ガス導入パイプ11のノズルキャップ13出側
位置には、第2図に示すようにノズルキャップ13から
噴出するガスのエゼクタ作用により外部から空気を吸引
して混合ガスを生成するための空気導入孔15が穿設さ
れている。
前記連通管12基端の雌ジョイント12a内には、第2
図および第4図に示すように前記連結ナット4と介して
支持パイプ3と把手5とを連結した際に把手5内に組込
まれたガスパイプ16先端の雄ジョイント16aが軸方
向に変位可能に嵌入されるようになっており、両ジョイ
ント12a,16aの間はOリング17により常時シー
ルされているとともに、スプリング18により常時導通
状態が維持されている。また雌ジョイント12aの外周
部には、連結ナツト4を介して支持パイプ3と把手5と
を連結した際に把手5先端に当接して連結管12等の支
持パイプ3内でのガタ付きを防止する突起19が周方向
に複数個設けられている。
一方前記ガスパイプ16が組込まれた把手5は、第4図
に示すように先端に前記連結ナット4が螺装される雄ね
じ部20aを有する先端膨出部20と、その後端側に連
結された把手本体21とから筒状に構成されており、そ
の内部には、前記ガスパイプ16および液化ガスのタン
ク22等が組込まれている。この把手5は金属材料で形
成してもよいが、断熱性および製作容易性の点からプラ
スチック材料で形成するのが好ましい。
前記タンク22は、第4図に示すように例えば金属材料
で形成されており、その内部には合成樹脂発泡体あるい
は繊維類等のガス保持材nが充填されている。そしてタ
ンク22内に注入される液化ガスはこのガス保持材nに
吸収されてその流動が阻止されるようになっている。こ
のタンク22にはまた、第4図に示すように液化ガスの
注入弁24およびガス弁ケースbがそれぞれ設けられて
おり、ガス弁ケース四の基端部には、タンク22内に延
在して液化ガスをガス弁ケースδ内に導びく微孔性ホー
ス26が取付けられている。この微孔性ホース26は、
ポリスチレン,ポリ塩化ビニル,ポリアリレート,ポリ
メチルメタアクリレート,ポリエチレン,ポリプロピレ
ン等の連続気泡発泡体あるいはセルロース繊維等で形成
されている。
前記ガス弁ケース万は、第5図に示すようにパッキング
27を介してタンク22に螺装固定されており、その内
部には、中央ピン29aを有する熱伝導率の良好な金属
製の押え部材四、中央ピン29aに三層状に周設された
ドーナツ円板状のガス制限材30a , 30b , 
30C ,およびガス制限弁レバー31の回動操作によ
り軸方向に螺進する押圧部材32をそれぞれ備えたガス
制限バルブ28が組込まれ、ガス弁ケースbと押圧部材
32との間はOリング33によりシールされている。
前記両側のガス制限材30a , 30Cは、例えば発
泡密度の高い連続気泡発泡ポリウレタン等比較的軟質で
多数の微細通路を有する部材で構成され、また中央のガ
ス制限材BQbは、例えばポリプロピレン繊維,アセチ
ルセルロース繊維,あるいはポリアミド繊維等比較的硬
質で稍少なめの微細通路を有する部材で構成されている
。そして押え部材29外周面とガス弁ケース3内周面と
の間を通って導びかれた液化ガスは、主としてガス制限
材30a , 30Cの内部と通り押圧部材32の軸心
に設けたガス通路32aの基端に気化した状態で導びか
れるようになっている。またガス制限弁レバー31を回
動操作して押圧部材32を押え部材29側,すなわち第
5図において右方に螺進させた場合には、その押圧力で
主としてガス制限材30a , 30Gが押しつぶされ
てその気孔率が低下し、ガス制限バルブ2Bを通過する
ガス量がガス制限弁レバー310回動操作量に比例して
制御されるようになっている。
前記押圧部材32の先端側内部には、第5図に示すよう
に基端部にガス通路32aの先端を開閉するゴム製等の
開閉バルブ34分備えたガスパイプ16が軸方向に進退
可能に内装されており、このガスパイプ16は、スプリ
ング35により前記開閉バルブ34を常時閉の方向に付
勢されているとともに、Oリング36により押圧部材3
2との間がシールされ、前記スプリング35の付勢力は
、押圧部材32に螺装された筒状の締付けナット37を
操作することにより任意に調節可能となっている。
またガスパイプ16の軸方向中間部には、第4図および
第5図に示すように下端が把手5の先端膨出部20内に
係止されガスパイプ16の軸方向に揺動可能な開閉パル
プ作動杆38の中央部が係止されており、前記開閉パイ
プは、この開閉パルプ作動杆3Bを揺動させガスパイプ
16を軸方向に進退させることにより開閉し、押圧部材
32のガス通路32aに導びかれた気化ガスをガスパイ
プ16内を通して前記ノズルキャップ13(第2図参照
)側に給送するようになっている。この開閉バルブ作動
杆3Bの揺動け、第3図に示すように支点ピン39at
軸として揺動する開閉バルブ操作レバー39の操作によ
り行なわれるようになっており、開閉バルブ操作レバー
39は、開閉バルプ作動杆38分先端側に揺動させて開
閉バルブ34を開いた際、すなわち開閉バルブ操作レバ
ー39を後端側に揺動させた際に図示しない係止手段に
より位置固定され、操作レバー39を常時把持していな
くても開閉バルブ34の開状態が維持されるようになっ
ている。
第4図におーて40は、第2図に示す電気ヒータ9に給
電するための乾電池であり、その(1)側はタンクnの
基端面に接触しているとともに、(−)側は把手本体2
10基端に螺着されたキャップ41および押えスプリン
グ42により支持されている。キャップ41内には、第
4図に示すようにスプリング43により付勢された押ボ
タンスイッチ44が組込まれ、この押ボタンスイッチ4
4の接点44aをスプリング氾の付勢力に抗して乾電池
40の(−)側に接触させることにより電気ヒータ9に
給電されるようになっている。
すなわち、乾電池40の(ト)側は、第4図および第2
図に示すようにタンクn,導線45,ガスパイプ16,
スプリング18,連通管12,混合ガス導入パイプ11
,および燃焼室2を順次介して燃焼室2に固着された電
気ヒータ9の一端に接続されており、電気ヒータ9の他
端は、耐熱セラミックチューブ46および耐熱シリコン
チューブ47内を通した導線(図示せず),耐熱シリコ
ンチューブ41基端の雌プラグ48,これに接続される
雄プラグ49,および導線50ト順次介して前記押ボタ
ンスイッチ44の接点44aに接続されている。
以上の構成において使用に際しては、まず連結ナット4
を介して支持パイプ3側と把手5側とを連結するととも
に、注入弁24を介してタンクη内に液化ブタンガス等
の液化ガスを注入する。すると、この液化ガスはタンク
n内のガス保持材nに均一に吸収され、タンクη内での
流動が阻止される。この結果、使用時にこて先1側を下
に傾けても一度に多量の液化ガスがガス弁ケースb内に
供給されることがなく、またタンクη内には微孔性ホー
ス26が配されているので、ガス弁ケースb内への液化
ガス供給量を常に安定させることが可能となる。
微孔性ホース26内2通ってガス弁ケースb内に供給さ
れた液化ガスは、開閉バルブ34の開動作により押え部
材32の外周面とガス弁ケース匹の内周面との間と通っ
てガス制限材30a , 30b ,30Cに導びかれ
、ガス制限弁レバー31の回動操作により設定された流
量の液化ガスがこれを通過し、気化ガスとして押圧部材
32のガス通路32aに導びかれる。
ところで、ガス制限材30a I 30b , 30C
は多孔質材等多数の微細通路を有する部材で構成され、
押圧部材32による押圧力調節に伴なう気孔率の変化に
より流量制御を行なっているので、液化ガスに混入して
いる異物はここで完全に除去されるとともに、大粒の液
化ガスもここを通過する間に微細な粒子となりガス通路
32aに到った時点では完全に気化した状態となる。ま
た押え部材29は熱伝導率の良好な材料で形成されてい
るので、ガス弁ケース258と介して拾った外部の熱に
より液化ガス分昇温することになる。このため、液化ガ
スの気化がより完全なものとなる。
また押え部材29の中央ピン29aがガス制限材30a
 , 30b , 30Cを貫通しているので、ガス制
限材30a , 30b , 30Cはこの中央ピン2
9aをガイドとして押圧変形することになる。このため
、永年使用してもガス制限材30a , 30b , 
30Cのヘタリが少なく長寿命化が可能となる。
またガス制限材30a , 30b , 30Cは三層
構造となっており、ガス制限材30bは押圧してもその
気孔率がほとんど変化しないので、ガス制限材30a,
30Cの気孔が押圧力によりほぼ完全につぶれてしまっ
ても最低限のガス流量は確保され、しかも押圧力を解除
,低減した際にガス制限材30bがばね材として機能し
てガス制限材30a , 30C を元の状態に積極的
に戻すように作用する。このため、ガス制限弁レバー3
1の回動操作量に対応したガス流量制御が可能となり、
しかもこの状態を永続させることができる。
このようにして押圧部材32のガス通路32aに導びか
れた気化ガスは、開閉バルブ34,ガスパイプ16,お
よびその先端側に連続する連通管12を順次介してノズ
ルキャップ13に導びかれ、その微細なノズル孔から高
圧噴射される。そしてこの噴射に伴なうエゼクタ作用に
より空気口10および空気導入孔15を介して外部空気
が混合ガス導入パイプ11内に吸引され、気化ガスと空
気との混合ガスが生成される。
この混合ガスは、第2図に示すように比較的長い混合ガ
ス導入パイプ11内と流れる間に混合性状が均一化され
、その後混合ガス出口11aから燃焼室2内に供給され
る。この混合ガスは、燃焼室2内の混合ガス流通路8を
通って燃焼排気口7かも排出される。
この状態で、押ボタンスイッチ44を操作して点火用の
電気ヒータ9に通電すると、燃焼排気口7近傍の混合ガ
スに点火され、燃焼触媒6は点火後1〜2秒で酸化反応
を開始する。そしてその反応領域が燃焼触媒6の全面に
迅速に拡がり、燃焼室2内において混合ガスの無炎の完
全燃焼が行なわれる。
この際、燃焼室2内にはその基端から先端の燃焼排気口
7に向かって直線的に混合ガス流通路8が形成されてい
るので、混合ガスの燃焼室2内での滞留がなく燃焼室2
内が常に低圧に維持されてノズルキャップ13部分での
エゼクタ作用を低下させることがない。このため、ノズ
ルキャップ13のノズル孔が50〜100μ程度の微細
孔であることと相俟って混合ガス中に充分な空気量が確
保され、しかも長い混合ガス流通路8を通過する間に充
分な酸化反応が行なわれ、従来不可能であった無炎の完
全燃焼が期待できる。
また、混合ガス流通路8は、燃焼室20周縁に主として
形成されているので、こて先1への伝熱効率が良くこて
先1と所定の必要温度まで迅速に加熱することができる
また点火用の電気ヒータ9は、燃焼触媒6の出側に位置
しているので、点火が容易であるとともに長寿命化を図
ることができる。すなわち点火後まもなく燃焼室2の基
端部分は特に高温となり、その後燃焼室2内が均一の温
度になることが本出願人の実験により確認されている。
このため、電気ヒータ9を燃焼室2の基端部分に配した
場合には点火時の高温により劣化し易く、短時間で溶解
してしまい長寿命化は期待できない。これに対して燃焼
触媒6の出側位置は、点火時の高温による影響が最も少
なく長寿命化が期待できる。また燃焼室2の基端部分は
混合ガスの流れが速く、ここに電気ヒータ9を配した場
合には混合ガス流により冷却され、1本の乾電池40で
は点火に長時間を要し点火が不可能なこともある。これ
に対して燃焼触媒6の出側位置では混合ガスの流速が低
下しているので、1本の乾電池40でも確実かつ迅速に
点火することが可能である。
ところで、半田とての触媒としての燃焼触媒6に要求さ
れる条件としては、可及的低温で触媒成分が酸化反応と
開始すること、触媒成分およびこれを担持する担体が熱
衝撃性および機械的強度に優れていること等の基本的な
条件に加え、点火から燃焼反応開始までの時間が短かく
、かつ使用中の高温下で触媒成分が担体中に浸透しない
ことが要求される。
これらの条件と満たす燃焼触媒としては、白金90〜9
8重量%およびロジウム2〜10重量%からなる触媒成
分を、表面にγ−アルミナの被膜を有するアルミナを主
成分とする多孔質の担体上に相持させたものが好ましい
すなわち、触媒成分として白金にロジウムを添加するこ
とにより、比較的低温における液化ガスの完全燃焼効果
が一層向上するとともに、特に点火から酸化反応開始ま
での時間を大幅に短縮することができる。ここで、白金
に対するロジウム添加量が2重量%未満では添加したこ
とに伴なう実質的な効果が得られず、また10重量%を
越えて添加してもそれに伴なう効果の向上が得られない
。したがって、自金とロジウムとの組成比は白金90〜
98::ロジウム2〜10(重量%)の範囲とするのが
好ましい。また触媒成分の使用量は、担体重量を基準と
して約2〜10重量%の範囲が好ましく、この範囲を外
れると触媒作用が得られず、あるいは触媒作用のそれに
伴なう向上が期待できない。
また、触媒成分の担体としてアルミナを主成分とする多
孔質のセラミックを用いることにより、耐熱性,耐熱衝
撃性等の熱特性や機械的強度が著しく向上するとともに
、触媒成分の担体上への吸着分より均一なものとするこ
とができる。この場合、前記する諸特性の改善のために
は多孔質セラミックの吸水率(見掛の気孔率)を15〜
30%の範囲とすることが好ましい。またセラミックの
材質としては、アルミナを主成分としてこれにシリカを
含有するものが好ましく、例えばムライト系セラミック
(3A40,●28i02)あるいはアルミナ系セラミ
ック( A40g ,85%以上)等が適している。な
お、多孔質セラミックの触媒担体の吸水率が15%未満
では、触媒成分に対して充分な吸着面積を与えることが
できない。そして特に半田ごて用として高温域で使用さ
れる場合には、作業時の急熱,急冷に対する熱衝撃性が
不充分になるとともに、断熱性が低下して点火時の熱が
逃げ易くなってこての点火スタートが遅くなる。一方吸
水率を30%以上に増大させると、機械的強度が低下す
るとともに、担体上に担持させる際に触媒成分が担体表
面から反応に関与しない内部に浸透して触媒成分が無駄
になりコスト高となる。したがって、担体の吸水率を1
5〜30%の範囲とすることが好ましい。
ところで、担体の吸水率を前記の範囲とした場合でも、
高温下では触媒成分が担体内部へ浸透し触媒の寿命を短
かくすることがある。これを抑制するためには、前記触
媒成分の塗布に先立ってγ−アルミナの被膜処理を施し
ておくことが好ましい。
このよりなγ−アルミナの被膜処理は、例えばセラミッ
ク担体上に水酸化アルミニウムのゲルと塗布もしくは浸
漬によって施し、これを加熱脱水しさらに900℃に保
ってγ−アルミナ化することにより得られる。このよう
なアルミナ被膜は、後述する触媒分散物の塗着の際にそ
の担体内部への過度の浸透を防止する効果をも有する。
また前記白金/ロジウム触媒成分は、これをコロイド状
の水酸化アルミニウムのゲル中に分散させた状態で担体
上に塗着し、これを高温で焼成することが好ましい。こ
れにより、触媒成分の担体上への均一な吸着が一層促進
される。
また担体上に予め施される表面処理被膜および触媒塗着
時の分散媒質としての水酸化アルミニウムは、それぞれ
焼成によってγ−アルミナ化し、触媒の耐熱性向上に寄
与するとともにそれ自体も燃焼触媒として作用する。
第6図は本発明の他の実施例と示すもので、前記実施例
における乾電池40等の点火機構を省略し、かつ微孔性
ホース26を省略してガス弁ケースb内に気化した液化
ガスが供給されるようにしたものである。
すなわち、基端に液化ガスの注入弁24を有する把手5
の把手本体21内には、ガス保持材23が充填されてガ
スタンクが形成されており、ガス保持材23の先端は、
ガス弁ケースδとの間に空隙と形成して液化ガスを気化
させるとともにガス保持材23を固定するための網材5
1が配されている。
しかしてこの場合には、開閉バルブ操作レバー39と開
操作した後、図示しない燃焼室の燃焼排気口にライター
等で点火することにより燃焼が開始し、数秒後には無炎
の完全燃焼が行なわれる。
なお前記両実施例においては、ガスタンクが把手内に固
設されている場合について説明したが、カートリッジ式
にして着脱交換できるようにしてもよい。また燃焼触媒
の形状も十字形状に限らず、歯車状,筒状,ハニカム状
,ハモニカ状等他の形状でもよい。また液化ガスも液化
ブタンガスに限らず、プロパン等他の液化ガスでもよい
。また点火用の電気ヒータを燃焼触媒中に埋設してもよ
い。
以上説明したように本発明は、燃焼触媒が配された燃焼
室内に、基端の燃焼ガス供給側から先端の燃焼排気口に
向かって連続する燃焼ガス流通路を形成したので、燃焼
ガスの燃焼室内での滞留がなくなって燃焼室内が低圧に
維持される。この結果、エゼクタ作用による空気吸引が
充分に行なわれて燃焼ガス中の空気量が増大し、燃焼室
内での無炎の完全燃焼が期待できる。また燃焼ガスは、
燃焼ガス流通路と通って燃焼排気口から排出される間に
触媒と充分に接触することになるので、この点からも完
全燃焼が期待できる。そして完全燃焼の結果、こて先と
必要な高温に迅速に加熱することができ、しかもこて先
温度を安定させることができる。また無炎燃焼であるの
で、作業中危険を伴なうことが全くなく、電気半田ごて
等と同様に取扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体外観図、第2図は
半田ごての前半部分と拡大して示す断面図、第3図は第
2図の■一■線拡大断面図、第4図は半田ごての後半部
分を拡大して示す断面図、第5図は第4図の要部拡大断
面図、第6図は本発明の他の実施例を示す断面図である
。 1・・・こて先、2・・・燃焼室、5・・・把手、6・
・・燃焼触媒、7・・・燃焼排気口、8・・・燃焼ガス
流通路、9・・・電気ヒータ、11・・・混合ガス導入
パイプ、13・・・ノズルキャップ、15・・・空気導
入孔、22・・・タンク、n・・・ガス保持材、24・
・・注入弁、26・・・微孔性ホース、28・・・ガス
制限バルブ、30a , 30b , 30C・・・ガ
ス制限材、32・・・押圧部材、34・・・開閉バルブ
、40・・・乾電池、44・・・押ボタンスイッチ、5
1・・・網材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)先端側にこて先が取付けられた先端閉塞の筒状をな
    す燃焼室と、この燃焼室内に配置された酸化反応用の燃
    焼触媒と、燃焼室内にその基端側から供給され前記燃焼
    触媒との酸化反応により完全燃焼する燃焼ガスと、燃焼
    室の先端部に設けられた燃焼排気口とと備え、前記燃焼
    室内に、燃焼室の基端から燃焼排気口に向かって連続す
    る燃焼ガス流通路を形成したことを特徴とする半田ごて
    。 2)燃焼ガス流通路と燃焼室内壁に近接して設けたこと
    と特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半田ごて。 3)燃焼ガス流通路の燃焼排気口側の端部近傍に点火用
    電気ヒータを配したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の半田ごて。 4)ガスノズル出側に空気取入口を設け、ガスノズルか
    らの吐出ガスのエゼクタ作用により混合ガスを生成する
    とともに、この混合ガスを導入パイプを介し燃焼ガスと
    して燃焼室に導びくことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項,第2項または第3項記載の半田ごて。 5)ガスノズルの上流側に開閉バルブを設け、かつ開閉
    バルブの上流側に、多数の微細通路と有する軟質材への
    押圧力を調節してその間を通過するガス流量を制御する
    ガス制限バルブを設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項,第2項,第3項または第4項記載の半田ごて
    。 6)把手内にガスボンベを組込み、このガスボンベ内に
    、ガスのボンベ内での流動を防止するガス保持材を充填
    したことと特徴とする特許請求の範囲第1項,第2項,
    第3項,第4項または第5項記載の半田ごて。 7)ガスボンベを着脱交換可能としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の半田ごて。 8)ガスボンベにガス注入バルブを設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の半田ごて。
JP21949782A 1982-12-15 1982-12-15 半田ごて Pending JPS59110461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21949782A JPS59110461A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 半田ごて

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21949782A JPS59110461A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 半田ごて

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110461A true JPS59110461A (ja) 1984-06-26

Family

ID=16736374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21949782A Pending JPS59110461A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 半田ごて

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726770B1 (ko) * 2001-07-05 2007-06-11 삼성테크윈 주식회사 티비지에이 반도체 패키지의 제조장치와 이의 제조방법
JP2008513720A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 オグレズビー アンド バトラー リサーチ アンド ディヴェロップメント リミテッド ガス触媒燃焼素子およびガス作動加熱装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315244A (en) * 1976-07-29 1978-02-10 Fujiwara Rika Kk Gas soldering iron
JPS5370952A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Fujiwara Rika Kk Gas soldering iron
JPS5612348A (en) * 1979-07-09 1981-02-06 Nippon Terupen Kagaku Kk Production of 4-aminomethylcyclohexane-1-carboxylic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315244A (en) * 1976-07-29 1978-02-10 Fujiwara Rika Kk Gas soldering iron
JPS5370952A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Fujiwara Rika Kk Gas soldering iron
JPS5612348A (en) * 1979-07-09 1981-02-06 Nippon Terupen Kagaku Kk Production of 4-aminomethylcyclohexane-1-carboxylic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726770B1 (ko) * 2001-07-05 2007-06-11 삼성테크윈 주식회사 티비지에이 반도체 패키지의 제조장치와 이의 제조방법
JP2008513720A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 オグレズビー アンド バトラー リサーチ アンド ディヴェロップメント リミテッド ガス触媒燃焼素子およびガス作動加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133301A (en) Gas heating method and apparatus
US4552124A (en) Heat processing apparatus
JPS61250413A (ja) 熱風発生装置
ES2691709T3 (es) Combustión de combustible
CA1303477C (en) Catalytic combustion device
JPH02247409A (ja) 触媒型バーナーによる熱風発生装置
KR910004020B1 (ko) 액화가스를 사용한 열인두
JPS59110461A (ja) 半田ごて
JPS61272518A (ja) 液化ガスを用いた熱加工装置
JP4546831B2 (ja) 後燃焼装置の駆動方法および後燃焼装置
JPH0128849B2 (ja)
JPH0152646B2 (ja)
US4892086A (en) Internal combustion type iron
JPH05340518A (ja) 触媒燃焼加熱装置
JPH1146839A (ja) 触媒燃焼式毛髪整形器
JPS6230033B2 (ja)
JP2855664B2 (ja) 赤外線ヒータ
JPS59109711A (ja) 液化ガスを熱源とする加熱装置
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JP3989872B2 (ja) 燃焼装置
CA1215270A (en) Fuel operated soldering iron
JPH0231629B2 (ja)
JP2729438B2 (ja) バーナー燃焼方式における燃料気化機
JPS60240908A (ja) 液化ガスを用いた熱ごて
JP4260384B2 (ja) 液体燃料燃焼バーナ