JPS59110111A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59110111A
JPS59110111A JP22066382A JP22066382A JPS59110111A JP S59110111 A JPS59110111 A JP S59110111A JP 22066382 A JP22066382 A JP 22066382A JP 22066382 A JP22066382 A JP 22066382A JP S59110111 A JPS59110111 A JP S59110111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
growth
vacuum condition
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22066382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Ishikawa
石川 知則
Hidetoshi Nishi
西 秀敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22066382A priority Critical patent/JPS59110111A/ja
Priority to DE8686105775T priority patent/DE3381302D1/de
Priority to DE8383307679T priority patent/DE3371140D1/de
Priority to EP86105775A priority patent/EP0208851B1/en
Priority to EP83307679A priority patent/EP0113983B1/en
Publication of JPS59110111A publication Critical patent/JPS59110111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に分子線エピタキシ
ャル成長方法によって形成された半導体成長層における
その後の熱処理の際の不純物の拡散が抑制され、良好な
特性の半導体装置が提供される製造方法に関する。
(b)  技術の背景 半導体装置、特に化合物半導体装置においては例えば禁
制帯幅、導電型もしくはキャリア濃度を異にする半導体
結晶の積層構造を形成するに際して、所要の半導体結晶
層を半導体基板結晶に格子整合して成長させるエピタキ
シャル成長が広く行われている。このエピタキシャル成
長の実施方法としては液相成長方法、気相成長方法、有
機金属熱分解気相成長方法及び分子線エピタキシャル(
以下MBEと略称する)成長方法等が知られており、目
的に応じて選択されている。
MBE法は他のエピタキシャル成長方法に比べて、結晶
の組成比、不純物のドープ量あるいは結晶の成長速度な
どを正確に制御することができ、結晶の組成プロファイ
ル或いはドーププロファイルの変換幅を例えば1(nm
)程度に急峻に形成することが可能で、更に液相成長方
法では不可能な化学平衡からずれた結晶成長が可能であ
るなどの特徴を有して、超格子構造など結晶層の厚さが
極めて薄く、かつ急峻な界面が要求される半導体結晶積
層構造を実現する際の代表的エピタキシャル成長方法と
されている。
(C)  従来技術と問題点 半導体装置の製造工程にMBE法による結晶成長が含ま
れる場合に、従来は所要の結晶のエピタキシャル成長を
行い基板及び成長結晶の温度を室温まで低下させた後、
これを大気中に取出して半導体素子の製造工程に入って
いる。
このMBE法によってエピタキシャル成長させた半導体
基体を用いて製作される半導体装置の例としてヘテロ接
合型電界効果トランジスタ(以下へテロ接合型FETと
略称する)が挙げられる。
WJ1図はへテロ接合型F’ETの一例を示す断面図で
ある。
半絶縁性ガリウム・砒素(GaAs)基板1上にノンド
ープGaAs層2とこれより電子親和力の小さい例えば
シリコン(Si)をドープしたniアルミニウム・ガリ
ウム・砒素(AIGaAs)N3とが、MBE法によっ
てエピタキシャル成長されてこの2層の界面はへテロ接
合界面である。
n型AIGaA’s層3(電子供給層という)からノン
ドープGaAs層2へ電子が遷移されることによって生
成される電子蓄積層(2次元電子ガス)4の電子面濃度
を、ゲート電極5に印加される電圧によって制御するこ
とによって、ソース電極6とドレイン電極7との間の電
子蓄積層4によって形成される伝導路のインピーダンス
が制御されて、トランジスタの機能が得られる。
このらテロ接合型FETのソース電極6及びドレイン電
極7のオーミックコンタクト領域8の形成には、例えば
Siをイオン注入−し、次いで窒化アルミニウム(AI
N)等による保護膜をn型AlGa−As層層上上設け
て温度700乃至5oo(’c)程度の活性化熱処理を
施す方法がしばしば行われる。
ところがこの様な熱処理によって電子蓄積層4の電子移
動度がMBE成長の初期状態に比較して大幅に低下する
。その−例を示せば、MBE成長の初期状態においては
電子移動度μnが約110,000(、m/7・5ee
)であった前記へテロ接合半導体基体が、温度700〔
℃〕、時間15分間の熱処理を行った後においては電子
移動度μnが約70,000 (77合′・Seむに低
下している。
この電子移動度μnの低下は、n型AlGaAs層3に
ドープされている不純物、前記例においては3iがへテ
ロ接合界面を越えてノンドープのGa−As層2に拡散
することによって生じている。
この不純物の熱拡散による電子移動度μnの低下は、キ
ャリア形成のための不純物導入領域とチャネル領域とを
ヘテロ接合界面によって空間的に分離するというヘテロ
接合形FETの基本構造にかかわる問題であって、この
問題の対策としては例えばAlGaAs層3のG a 
A s層2とのへテロ接合界面近傍の厚さ数〔nm〕の
領域に不純物を導入しない構造などが既に提案されてい
る。しかしながら更に積極的に、MBE法によって形成
される急峻な階段状をなす不純物分布を鈍化させる不純
物の熱拡散そのものを抑制する手段が要望される。
(d)  発明の目的 本発明は分子線エピタキシャル成長方法によって形成さ
れた半導体成長層について、該半導体成長層に含まれる
不純物の、その後の半導体装置製造工程中の拡散が抑制
される製造方法を提供することを目的とする。
(e)  発明の構成 本発明の前記目的は、真空状態で半導体基板上に分子線
エピタキシャル成長方法によって半導体成長層を形成し
、次いで前記真空状態を継続しつつ、該半導体成長層の
表面に保護膜を被着する工程を含む製造方法によって達
成される。
本発明はMBE法によって半導体成長層を形成後、その
ままの高真空中で成長結晶の表面に例えばAIN等によ
る保護膜を被着することによって、成長層の表面酸化膜
の形成及びこれに伴う成長結晶を組成する原子の気化、
成長結晶内の空位などの欠陥の生成が防止されて、成長
結晶に導入されている不純物の拡散が抑制される事実に
基づいている。
本件発明者等は以下に説明する第2図(a)乃至(C)
に例示するヘテロ接合型FETに就いての実験結果等に
基づいて、例えばヘテロ接合型FETにおける先に述べ
た熱処理後の電子移動度の低下は、成長結晶形成後保護
膜被着までの間に生成される成長結晶の表面酸化膜によ
って大きく促進されていること、従って成長結晶に対し
て表面酸化膜の生成を未然に防止するならば不純物の拡
散従って電子移動度の低下などの電気的特性の劣化が大
きく抑制されることを見出した。
第2図(a)乃至(C)は何れもGaAs基板上に、先
に述べたヘテロ接合型FETに適合するノンドープGa
As層上に温度約lXl0  〔α 〕にSiをドープ
したAlGaAs層をヘテロ接合させた積層構造がMB
E法によって形成された半導体基体に熱処理を行った後
の状態を結晶成長直後の状態と比較するものである。た
だし、熱処理は、本発明の方法に従って結晶成長に続い
て、真空状態を破ることなくAINによる保護膜を形成
した試料Aと従来性われている如く結晶成長後一旦大気
中に曝した後にAINによる保護膜を形成した試料Bと
について同一条件で同時に実施している。
第2図(a)は温度約700〔℃〕における熱処理時間
の影響を示す図表であり、横軸は熱処理時間、縦軸は電
子移動度基nを示す。また第2図(b)は熱処理時間を
15分間として温度の影響を示す図表であり、横軸は熱
処理温度を示す。
これらの試料としては電子移動度μnの初期値約110
,000(m/V−sec)(図中横軸に平行な破線で
その位置を示す)の基体が用いられている。
第2図(C)は第2図(b)に示した試料の電子蓄積層
領域、すなわち本来ノンドープとしたGaAs層のへテ
ロ接合界面近傍の電子濃度について熱処理の前後の値を
比較する図表である。電子濃度の初期値約5.6 X 
10” (ffi ”)に対する熱処理後の増加は、こ
の領域に拡散した不純物Siによるものである。
(f)  発明の実施例 以下本発明を実施例により図面を参照して具体的に説明
する。
第3図は本発明の実施に適する装置の一例を示す模式断
面図である。第3図において、11はM−BE成長室、
12は保護膜形成室、13はエアシンク、14は基板ホ
ルダーであって、基板ホルダー14はMBE成長室11
と保護膜形成室12との所定の位置相互間を移動するこ
とができる。15は半導体結晶を成長させる基板、16
は分子線放射のためのセル、17は液体窒素を用いたシ
ュラウド、18はスパッタリング電極、19はスパッタ
リンクのガス導入管、20は真空排気系を示す。
本装置のMBE成長宰11において従来技術によって所
要の半導体結晶を基板15上に成長させた後に、そのま
ま真空状態を継続して、予めMBE成長室11と同程度
、例えば10  (Torr)程度の真空状態に保持さ
れた保護膜形成室12に結晶を成長させた基板15を移
動させて、例えばアルミニウム(A1)よりなるスパッ
タリング電極18に高周波電圧を印加し、ガス導入管1
9によって導入された例えば窒素(N2)ガス及びアル
ゴン(Ar)ガスを用いたりアクティブスパックリング
法等によって、成長結晶面を被覆する保護膜を例えばA
iNをもって形成することができる。
この製造方法を適用してヘテロ接合型FETを製造する
実施例を第4図(a)乃至(e)を参照して説明する。
第4図(a)参照。
半絶縁性GaAs基板21を前記装置の基板ホルダー1
4に固定し10 ’(Torr)以上の真空度、例えば
10 ”(Torr)の真空度を有するMBE成長室1
1において、厚さ1〔μm〕程度のノンドープGaAs
Ji22及び厚さ100(nm)程度で例えばSiが1
×1018〔cIfL−3〕程度にドープされたn型A
lGaAs層23をMBE法によって順次成長させる。
GaAs層22のへテロ接合界面近傍に電子蓄積層24
が形成される。
第4図(b)参照。
上記真空状態を継続しつつ基板ホルダー14を保護膜形
成室12に移動して、AIN保睦膜25を厚さ例えば1
00乃至300(nm)程度に形成する。
AIN膜2膜形5形成後のGaAs基板21は真空系外
に取出される。
第4図(C)参照。
AIN膜2膜上5上#えば二酸化シリコン(Sr ot
 )膜をリソグラフィー法によってパターニングしたマ
スク26を設けて、n型AlGaAs層23のソース及
びドレイン電極形成領域27′及び28′に、AIN膜
25を介して例えばSlをドーズ1lX10 (ffi
 )程度にイオン注入する。
第4図(d)参照。
マスク26を例えば弗酸(HF)によってAIN膜25
に対して選択的に除去した後に、例えば温度750〔℃
〕、時間15分間程度の熱処理を行って注入されたイオ
ンを活性化し、キャリア濃度例えば3 X 10” (
Cm−’ )程度のn+型領領域27び28を形成する
第4図(e)参照。
AIN膜25を例えば加熱燐酸(H3PO4)によって
除去した後に、例えば金・ゲルマニウム/金(Au−G
e/Au)によってソース電極29及びドレイン電極3
0をそれぞれ計型領域27及び28上に設け、才だゲー
ト電極31を例えばチタン/白金/を 金(T I/P//Au)によって形成する。
5.7X10  (口〕程度、電子移動度は100,0
00(cm/V−seむ程度であり、従来の方法による
場合の6.lX10  (m )程度及び70,000
 C7/V−5ec)程度に比較して大幅に向上し、熱
処理による劣化が極めて少ない良好な結果が得られてい
る。
なお前記実施例においては保護膜25にAINを用いて
いるが、MBE成長結晶に熱膨張係数ができるだけ近く
、酸素(0,)等を阻止し得る材料を成長結晶及び製造
工程上の条件に即して選択することができる。
以上説明した実施例はへテロ接合型FETであるが、M
BE成長方法は半導体レーザ、フォトダイオード等の光
半導体装置にも多く適用され、これらの光半導体装置の
エピタキシャル成長層への導電型の異なる領域等の形成
にはイオン注入法が多く適用されていることはへテロ接
合型FETと同様である。
従来知られている光半導体装置はへテロ接合型FETに
比較すれば一般に表面層などが厚く、表面酸化による活
性層への影響は顕在化していない。
しかしながら例えばフォトダイオード等の半導体受光装
置について特性の重要な項目の−っである洩れ電流は半
導体基体表面の酸化によって大きく増加するが、本発明
の製造方法を適用することによってこれを抑制すること
ができる。
またアバランシフォトダイオードの増倍層中に高不純物
濃度の埋込層を設けて空乏層の深さを短縮するリーチス
ルー型のアバランシフォトダイオードなどの、エピタキ
シャル成長工程を中断して不純物をイオン注入法等によ
って導入し、更にエピタキシャル成長を行う場合等につ
いては本発廚の製造方法を適用することによって半導体
層の接合界面に生ずる酸化層を抑制して半導体装置の特
性の劣化を防止することができる。
なお、前記本発明の実施例において、MBE成長室11
内及び保護膜形成室12内の真空度は、被処理基板21
をMBE成長室11から保護膜形成室12へ移動する時
間をより長くし得る点から、より高い真空度とすること
が好ましい。
(g)  発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、半導体装置の特性向上
のために分子線エピタキシャル成長方法を導入して形成
される精密な半導体結晶積層構造に、従来大きい悪影響
を及ぼしていた成長結晶表面における表面酸化膜の生成
が未然に防止されて、半導体装置製造工程中の熱処理の
際の不純物の拡散が抑制され、精密な半導体結晶積層構
造の効果が良く発揮された良好な特性の半導体装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はへテロ接合型FETの従来例を示す断面図、第
2図(a)乃至(C)は従来方法と本発明とを比較する
図表、第3図は本発明の実施に適する装置の一例を示す
模式断面図、第4図(a)乃至(e)はへテロ接合型F
ETにかかる実施例を示す断面図である。 図において、11はMBE成長室、12は保護膜形成室
、13はエアロツク、14は基板ホルダー、15は半導
体結晶を成長させる基板、16はセル、17はシュラウ
ド、18はスパッタリング電極、19はスパッタリング
ガス導入管、20は真空排気系、21はGaAs基板、
22はノンドープG a A s層、23はn型AlG
aAs層、24は電子蓄積層、25は保護膜、27及び
28はn+型領領域29はソース電極、30はドレイン
電極、31はゲート電極を示す。 峯 1 母 蓼?■((1) UX/θ”’h 、5ecJ /f    26   25    Jθ熱ヌμデ1時
団    C分〕 [xttrJcwl/vsecJ    fE、 Z 
唐(0)[xtO”cへづ]           項
’−75(c)黙ヌUチ】4≧コL、べ〔[0cコ 早 3 閉 /l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空状態で半導体基板上に分子線エピタキシャル成長方
    法によって半導体成長層を形成し、次いで前記真空状態
    を継続しつつ、該半導体成長層の表面に保獲膜を被着す
    る工程を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP22066382A 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置の製造方法 Pending JPS59110111A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22066382A JPS59110111A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置の製造方法
DE8686105775T DE3381302D1 (de) 1982-12-16 1983-12-16 Herstellung eines halbleiterbauelementes mittels molekularstrahlepitaxie.
DE8383307679T DE3371140D1 (en) 1982-12-16 1983-12-16 Fabricating a semiconductor device by means of molecular beam epitaxy
EP86105775A EP0208851B1 (en) 1982-12-16 1983-12-16 Fabricating a semiconductor device by means of molecular beam epitaxy
EP83307679A EP0113983B1 (en) 1982-12-16 1983-12-16 Fabricating a semiconductor device by means of molecular beam epitaxy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22066382A JPS59110111A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110111A true JPS59110111A (ja) 1984-06-26

Family

ID=16754497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22066382A Pending JPS59110111A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128113A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Fujitsu Ltd 分子線結晶成長装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128113A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Fujitsu Ltd 分子線結晶成長装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477311A (en) Process and apparatus for fabricating a semiconductor device
US5659188A (en) Capped anneal
US3915765A (en) MBE technique for fabricating semiconductor devices having low series resistance
EP0064829B1 (en) High electron mobility semiconductor device and process for producing the same
US4799088A (en) High electron mobility single heterojunction semiconductor devices and methods for production thereof
US3994755A (en) Liquid phase epitaxial process for growing semi-insulating GaAs layers
EP0208851B1 (en) Fabricating a semiconductor device by means of molecular beam epitaxy
JPS6086872A (ja) 半導体装置
JPH0344919A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3438116B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US4028147A (en) Liquid phase epitaxial process for growing semi-insulating GaAs layers
JPS59110111A (ja) 半導体装置の製造方法
US4032950A (en) Liquid phase epitaxial process for growing semi-insulating gaas layers
JPH09246527A (ja) 半導体装置
JPS5853863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022285B2 (ja)
JP3090787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120436B2 (ja) 半導体装置用のエピタキシャル結晶の製造方法
KR0149943B1 (ko) 고전자 이동도 트랜지스터의 제조방법
JPS6235579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964054A (ja) バイポーラトランジスタの作製方法
KR0170189B1 (ko) 격자비정합 고전자 이동도 트랜지스터
JP2917690B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP4752163B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法