JPS59109632A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JPS59109632A
JPS59109632A JP21839782A JP21839782A JPS59109632A JP S59109632 A JPS59109632 A JP S59109632A JP 21839782 A JP21839782 A JP 21839782A JP 21839782 A JP21839782 A JP 21839782A JP S59109632 A JPS59109632 A JP S59109632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
tank
discharge
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21839782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627335B2 (ja
Inventor
勲 片岡
哲郎 後藤
山中 行一
正則 青木
俊朗 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP21839782A priority Critical patent/JPS59109632A/ja
Priority to US06/538,992 priority patent/US4517091A/en
Publication of JPS59109632A publication Critical patent/JPS59109632A/ja
Publication of JPS627335B2 publication Critical patent/JPS627335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合流式下水道におけるド水などを濃縮して固
液分離を行なう固液分離装置に関するものである。
合流式下水道においては、ポンプ場或いはIU接接水水
処理場接続する下水道を設け、汚水を導いて下水処理を
行なうようになっている。貼天時には下水のみが専かれ
、処理場にて汚濁物質が除かれて清浄水となって河川に
放流される。雨天の際、特に急に集中豪雨が発生するよ
うな場合のために、ポンプ場や処理場に至る経路の途中
に適所に雨水吐き室を設け、上澄みの比較的清浄な雨水
を少しづつ河川に放流し、残部をポンプ場又は処理場に
まで送るようにしている。
下水処理場の能力は通常晴天時の下水の流量(1の二倍
の3ci程度の流量の汚水が処理できるようになってい
る。大雨の場合には下水路に流れる量はこの3qをはる
かに超過するので、上述の如く超過量を雨水吐外室から
越流させて河川に放流し下水処理場に行く被処理水量を
39に制限するが、多量の汚濁した越流水が河川に流入
し水質汚濁環境汚染の問題をひ外起こす。
これを防ぐために下水路の途中に越流せきを有する貯槽
を設け、ここから分岐路を以て固液濃縮分離装置を配4
1ii シ晴天時の下水は全量を分離装置に導き、大雨
時は越流せ外を超過する分は河川に放流し、それ以下の
分を分離装置に導塾、被処理水と濃縮して固形物を多く
含んだ濃縮液を分離し、処理済みの清浄水を河川に放流
し、濃縮液を下水処理場に送るようにする。このように
して河川に放流される汚濁質の量を減らすことができる
。しかしこの場合、分離装置に対して調節を行なわない
場合には、流入量が増加すると処理済水の量が増大する
と共−二、濃縮液の量も増大し、下水処理場の能力3(
1を越えることになる。
本発明は、このような場合に対処でとるよう固液分離装
置の改良を行なったもので、被処理水の流入量の増加に
拘らず下水処理場に導かれる被処理液の流量を所定の流
量以下にすることがでbる固液分離装置を提供すること
を目的とするものである。
本発明は、はぼ円形の側壁と底面とを有する槽に、前記
側壁に対して接線方向に被処理水を流入せしめる流入口
と、前記側壁の一部に分離処理後の処理済み水を槽外に
導く放流口と、分離した固形物を多く含む濃縮液を槽外
に導く濃縮液排出部とを備え、前記放流口の下流側に放
流水路を設け、前記放流口又は前記放流水路の少なくと
も何れか一方に流量調節機構を設け、被処理水の流入量
に応して前記流量調節機構により放流水流量を調節し、
前記濃縮液の流量を所定の限度以下にすることを特徴と
する固液分離装置であり、処理清み水の流量を増加して
、被処理液の流量が増加しても槽内の水位の変動をほぼ
一定以内に保ち、或いは所定の水位以下となし、濃縮液
の流量を所定の値を越えないようにするものである。
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図、第2図及び第3図において、分離槽1は、はぼ
円形(円形、楕円形、長円形などの類似円形成いはスパ
イラル状)の側壁2及び底面3を有している。この分離
槽1には被処理液を側壁2に対して接線方向に導入して
分離槽1内における液に旋回運動を与えるよう流入管路
4の流入口5を側壁2に設ける。流入口5の位置は、一
部が底面3にかかつてもよく、又、底面3のみにあって
もよい。底面3は外周から中心に向って傾斜している。
底面3は水平面に形成してよいが沈殿性の固形物を底部
中心に集積するためには傾斜している力が効果的である
分離槽1の底面3の中央付近には底部排出管6を設け、
被処理液に含まれている沈殿性の固形物を後述の如く、
旋回流及び二次流により底部に集積、分離して濃縮され
た被処理液と共に槽外に排出するものである。又分離槽
1に流入する液量か減少した場合には、槽内に貯留して
いる固液はこれより槽外に排出される。
分離槽1の底面3の中央部を貫通して槽の上方に延ひ゛
るオーバー70−管7を設ける。これは分離槽1の上部
に形成される自由表面8近辺に集積される浮遊性の固形
物やスカムを、自由表面と3からオーバーフロー管7に
流入する被処理液と共に濃縮液として槽外に排出するも
のである。
槽内の水位H1がほぼ一定で・あると、底部排水管6及
びオーバーフロー管7がら一定量の沈殿性及び浮遊性の
固形物が連続的に槽外に除去されるために分離槽1内の
固形物濃度は」二限値を超えることはない。そのために
分離槽1の固形物除去3(・【は低下せず又処理能力も
低下することはない。底部排出管6とオーバーフロー管
7により、固形物を多く含む濃縮液を槽外に導く濃縮液
排出部を形成する。
分1ii11梢コの側壁2には放流口υが設けられてい
る。この放流口9は、流入口5がら11111壁2の周
の流れの方向に沿ってなるべく遠くに設けるのが好まし
い。
放流口9の下流側には越流せ外11を有する放流水路1
く〕が設けられている。越流せ外11の最低高さは分離
槽1に流入する被処理水の流入量が一定値を越えて分離
押11の水面がオーバーフロー管7の上端に達してから
、越流せき11を越えて流出するように設定することが
好ましい。越流せbの例については後述する。
越流せき11の下流側には、越流管12を設けて河川等
に連結する。雨量が多くなって下水処理場で処理可能な
量を超過した水量分を、汚濁物を除去して河川等に放流
することができる。
13は安定板であり、流入管路4の流入口5の」二側に
設けられている。この安定板13により槽内の水の表面
の波立ちを防ぎ、比重差による分離を良好とする。あま
り−長いと槽内の二次流れを妨げるので適当なff1K
とする。IIA図の如くにしてもよい。安定板13を流
入口の上側に設ければ製作が容易であると共に補強にも
なり、また支柱がないので固形物力弓1掛らない。
14は浮遊性又は沈殿性の固形物を多く含む濃縮液を一
時貯留する貯槽であり、ポンプ15により管路16を経
て濃縮液を下水処理場へ送るようになっている。17は
水位検出器であり、制御器18を介して、貯セ+l1i
ld内の水位かIl、を越えたらポンプ15を停止せし
め、I〜14からの水位低下が681以上になった場合
にポンプ15を起動せしめる。しかして、水位かH,を
越えて、ポンプ15を停止せしめてもなお水位か上昇す
るとぎには、制御器18を介して放流水路10の流量調
節範囲(後述)の操作部19へ信号を与え処理済み水の
放流流量を増大せしめるようになっている。
ポンプ15は単数でも複数でもよく、その流量調節は回
転数制御、台数制御、運転間隔制御或いはその組合わせ
で行なう。この流量調節範囲の正常最大流量を、前述の
下水処理場の最大能力の流量3〔1に合わせておけば、
処理能力以上の濃縮液を送るおそれはない。そして、貯
槽14に流入する濃縮液の量が3qを越えないように、
操作部19を操作して放流水路10の流量を増大せしめ
るようにする。
20は分離槽1内の水位を検出する水位検出器であり、
水位H,の変化に応じて制御器21を介して操作部19
を操作し、水位1−1 、が増大すれば放流流量を増大
するようになっている。則ち、大雨などで分離槽]への
流入量が増大すれば、水位H,は高くなり、水位差11
が増大するので、貯槽14への流入量は3qを越えてし
まう。これを防ぐためには水位差111 をほぼ一定に
、則ち水位1−1 、をほぼ一定に保てばよい。従って
水位H,を検出して操作部19を操作して放流水路10
の流量を増大せしめ、H+ をほぼ一定に保ち、貯槽1
4に入る流量を3qにとどめることができる。
以上の例で貯槽14には別途非常用ポンプを411えて
お(ことが好ましい。
以上の如き実施例の作用について説明する。
流入管路4を経て流入口5より分離槽j内に流入した]
・水は槽内を矢印22の方向に旋回する旋回流となって
循環し、その間に浮遊性固形物は水面に浮上し沈殿性固
形物は底面3に沈殿する。
一方槽内の旋回流により、矢印23に示す如き、111
11壁2に沿って下降し、底面3に沿って中火lこ向か
い、オーバーフロー管7の゛外側に沿って」二昇し、自
由表面8に沿って周囲に自力りで循環して流れる二次流
れを生ずる。底面3に沈殿した固形物は、底面3の傾斜
によって重力により次第に集まる傾向があるか、この二
次流れによって一層短時間で中央に寄せ集められ、底部
排出管6より効果的に′刊出される。
また、浮遊性の固形物は比較的軽いものはすぐiツ上し
てオーバー70−管7の」二輪がらオーバ’フローする
が、比重力弓に近いものは旋回流シー巻き込まれてなが
なが浮上分離されない。しがし本実施例においては上記
の如く二次流れが生ずるのでオーバーフロー管7の周囲
に寄せ集められるのでオーバー70−による除去が容易
に、早く行なわれる。
大雨などで被処理水の流入量が増大した場合には、前述
の如く水位検出器1°7により、ポンプ15を停止して
もなお水位がH4を越えて上昇することを検出して繰作
部19を操作する方法を用いてもよいし、また前述の如
く、水位検出器20により水位11□を検出し、設定値
より増大した場合には操作部1.9を操作する方法を用
いてもよいし、或いは両者を併用してもよい。また、流
入量或いは他の部分の流量を聞伝式又はせ外式などの流
量計にて検出し一ζ、その信号により操作部1S〕を操
作してもよい。
このようにして繰作部1つを操作して放流水路10の放
流流量Q、を増大せしめてQ3.Q4の増大を防ぎ、3
qを保持して下水処理場の過負荷を防ぐ。
第・1図以降に放流流量の流量調節機構の実施例を示す
第4図(a)、(b)に示すものは、固定せぎ24と、
操作部19としての駆動装置により昇降する昇降せき2
5とを組合せたものである。
第5図は、さらに放流口9の開口面積を変化せしめる開
閉ふた26を併用したものである。
第6図(a)、(b)に示すものは、着脱可能でかつそ
れぞれ高さの異なるせき板27を重ねたもので、組合せ
を選べば多くの種類の高さのせきが得られる。この場合
操作部1つの代りに必要な高さなどを表示する表示器を
用い、この表示を見てそれに合うものを組合わせて用い
る。或いはト1o量に基ついて予めせき高さを想定して
組合わせておく。
第7図、ff18図、第9図は、三角/ツチ、段階状/
ツチ、円形/ツチを備えたせき11を示し、何れら水位
が高くなるにつれせ外の幅が増大するようになっている
。従って水位H,が]二昇した場合、Q2 /(Q3+
QJ )の流量化は増太し、Q。
か増し、流量調節の作用をなし、Q3+01の増大を防
ぐことができる。
第10図は、さらに昇降せ52;5をイノ1用したちの
である。
本発明により、固液分離装置への流入量が増大しても、
下水処理場へ送る濃縮液の流量を、所定の値を越えない
ように保持するこのができ、しかも構造も制御も簡単な
固液分離装置を提供するこのができ、極めて犬なる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に関するもので、第1図は平面図
、第1A図は他の実施例の安定板(=1近の平面図、第
2図は第1図のI−1線断面関、第3図は@2図のII
−II線断面図、第4図ないし第10図は流量調節機構
の実施例であり、第4図(a)は放流水4路10の横断
面図、同(b)はそのl1l−III断面図、第5図は
放流水路10の縦断面図、第6図(a)1.を同(11
)(7)IV  IV断面図、同(b)1.を放流水路
10の横断面図、第7図ないし第10図は放流水路10
の横断面図である。 1・・分離槽、2・・側壁、3・・底面、4・・流入管
路、5・・流入口、6・・底部排出管、°i・・オーバ
ーフロー管、8・・自由表面、9・・放流口、10・・
放流水路、11・・越流ぜき、12・・越流管、13・
・安定板、〕4・・貯槽、15・・ポンプ、16・・管
路、17・・水位検出器、18・・制御器、19・・操
作部、2o・・水位検出器、21・・制御器、22.2
3・・矢印、24・・固定せき、25・φ昇降せき、2
G・・開閉ふた、27・・せき板。 特許出願人  株式会社 荏原製作所 代理人弁理士 千  1)    稔 手続補正書 昭;rq158年1月z6日 特許庁長官 若杉和夫 殿 2・ 発 明の名称  國、友#框LL3、補正をする
者 事イ1との関係     特 許出願人4、代理人 6、補正により増加する発明の数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 J、 はぼ円形の側壁と底面とを有する槽に、111j
    記側壁にλ・jして接線方向に被処理水を流入せしめる
    流入1]と、前記側壁の一部に分離処理後の処理済み水
    を槽外に導く放流1]と、分離した固形物を多く含む濃
    縮液を槽外に導く濃縮液排出部とを備え、前記放流口の
    下流側に放流水路を設け、重犯放流口又は前記放流水路
    の少なくとも何れか一方に流量調節(幾構を設け、被処
    理水の流入量に応して【11X記流量調節機構により放
    流水流量を調節し、前記濃縮液の流量を、所定の限度以
    下にすることを特徴とする固液分離装置。 2 、 i’+tj記流量調節機構が越流せきである特
    許請求の範囲第1項記載の装置。 3、前記越流せ外の高さの調節が可能な特許請求の範囲
    第2項記載の装置。 4、前記越流せきの幅が、水位が高くなる程大外くなっ
    ている特許請求の範囲第2項記載の装置。 5 、 +”+ij記放流1]の開1」面積が調節η」
    ′能であるi、7、i′1請求の範囲第1項記載の装置
JP21839782A 1982-11-02 1982-12-15 固液分離装置 Granted JPS59109632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839782A JPS59109632A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 固液分離装置
US06/538,992 US4517091A (en) 1982-11-02 1983-10-04 Solids-liquid separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839782A JPS59109632A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109632A true JPS59109632A (ja) 1984-06-25
JPS627335B2 JPS627335B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=16719264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21839782A Granted JPS59109632A (ja) 1982-11-02 1982-12-15 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064760A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Maezawa Ind Inc 昇降式越流堰
JP2012007309A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Ito Yogyo Co Ltd 汚濁物捕捉用構造体及び汚濁物捕捉設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120738U (ja) * 1987-01-29 1988-08-04

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064760A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Maezawa Ind Inc 昇降式越流堰
JP4603211B2 (ja) * 2001-08-24 2010-12-22 前澤工業株式会社 昇降式越流堰
JP2012007309A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Ito Yogyo Co Ltd 汚濁物捕捉用構造体及び汚濁物捕捉設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627335B2 (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7892425B2 (en) Stormwater plug flow separation system
EP0678136B1 (en) A distributing and regulating unit
JP4766460B2 (ja) 廃水処理装置における固液分離装置
US4517091A (en) Solids-liquid separator
US3923649A (en) Floating clarifier mechanism and method
RU2074929C1 (ru) Способ удаления кремнистых частиц из сточных вод и устройство для его осуществления
US4253965A (en) Purification device
US4390421A (en) Separator for low viscosity fluids
JP7382031B2 (ja) 上向流傾斜板沈砂槽
JPS6097009A (ja) 過剰オーバーフロー用オリフイス管
JPS59109632A (ja) 固液分離装置
JPH0311802B2 (ja)
GB2374297A (en) Dynamic sedimentation system
JP5193151B2 (ja) 固液分離装置及び水処理装置
HUT69510A (en) Settling tank with oil separator
JP3919510B2 (ja) 沈砂分離貯留ホッパ装置
JPH0299106A (ja) 固液分離装置
JPH10202248A (ja) 汚水処理装置
JP3062561B2 (ja) 油水分離装置
JP4537917B2 (ja) 沈殿池設備
JPS59105883A (ja) 下水の浄化方法及びその設備
JPH11333210A (ja) 沈殿分離装置
JPS6240047B2 (ja)
KR100826676B1 (ko) 월류수 처리장치
JPH0143589B2 (ja)