JPS59109618A - 杭の直立支持装置 - Google Patents

杭の直立支持装置

Info

Publication number
JPS59109618A
JPS59109618A JP21811182A JP21811182A JPS59109618A JP S59109618 A JPS59109618 A JP S59109618A JP 21811182 A JP21811182 A JP 21811182A JP 21811182 A JP21811182 A JP 21811182A JP S59109618 A JPS59109618 A JP S59109618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fully
wire
cap
relay member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21811182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135330B2 (ja
Inventor
Seiji Tsuji
清二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21811182A priority Critical patent/JPS59109618A/ja
Publication of JPS59109618A publication Critical patent/JPS59109618A/ja
Publication of JPS6135330B2 publication Critical patent/JPS6135330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D13/00Accessories for placing or removing piles or bulkheads, e.g. noise attenuating chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケーシングオーガー工法などの無振動無騒音杭
打工法において使用するに適した杭の直立支持装置に関
するものでるる。
上記工法は第1図の如く杭Pよりや\大径の大全掘削し
、これに予めセメントミルクを注入しておいて又は注入
しつつ杭?装入し、或は杭を装入してからセメントミル
ク?注入するものでめるが、いづれにしてもまず杭Pは
クレーン又はオーガー装置のワイヤvv全その頭部に巻
きつけて引上げるため、杭は公休としてや\斜めとなり
、このため下端から人に入れて行(とき、殊に穴の上端
周囲を崩して穴全浅<シ、また崩れた土砂がセメントミ
ルクに混入してその性能全書するおそれがめったっ これを避けるために、予め杭の製作時に杭頭中心にアイ
ボルトなどを設けることも考えられるが、コストが上昇
するとともに、無振動、無騒音工法においても多少の打
込みケ伴うこともめることを考えると、アイボルトなど
は邪魔でめり、またそもそも中継杭などにおいては設け
にくいっ 本発明は上記に鑑み杭を当初から直立して装入すること
t目的として案出されンこもので、端板を有する支持体
と、上記端板にとりつけられた杭頭が挿入するキャップ
と、キャップの奥の周囲数個所に端面を杭の周面に向け
て回動自在に配設した杭押えカムと、該カムの位置と叙
に対応して端板上周縁に帽心万回への回動自在に設置し
た中継部材と、支持体内?軸心に沿って移動する作動筒
と、該作動筒と中継部材全連結するロッドと、該中継部
材に一端がとりつけられ、その回動を杭押えカムに伝え
るよう他端?該カムに連結したアイボルトと、前記作動
筒全移動させ、係止する機溝とから成る。
これを図により詳aVc説明すると、1は支持体で、図
の場合、第2図、第3図に示すように、1字形鋼の等長
の柱1a + lb l lcの3本を、その1字形の
脚全中にして円周上に等間隔に組合せ、両端に大、小の
端板2.3全溶接するとともに1各鋼柱の間?ところ、
どころに連結板4を溶接して一体的に連結している、 伺5は補強板である。
6は仮想線で表わす杭Pkキャッチする截頭円錐形のキ
ャップで、その底部板6a 2上記支持体lの大径の端
板2に溶接などにより固層するとともに、該キャップに
に端板2世りの周囲に等分に、数本(図では3本)、軸
心に沿ったスリット6tl形成し、この両側に支持耳6
Ci立てて溶接し、ここに第5図、第6図に詳細に示す
杭押えカム7をボルト8で支承する。
該カム7は端面におけるトップから一万の7ランクにか
けてセレーション7a會形成し、該セレーション7aと
反対側の7ランク付近に相当する位置にカム?回動する
ためのピン9vil−設げている。
10は中継部材で、大径の端板2上の周縁付近において
上記杭押えカム7の位置、数及び作動方向に対応して設
置されており、第5図、第6図に示すブロックJl?、
端機2に溶接して立てた支持片12にボルト13で支持
したものである。
14は作動筒で、支持体1内に軸心に沿って移動するよ
う設けられ、上部にロッドまたはワイヤ〔図ではワイヤ
)15′に固定するとともに、下部1cは上記中継部材
IOに対応した孔14aをめけているっ 16はロッドで、一端は上記作動筒14の孔14aに、
また他端?前記ブロック11の一端にあけた孔11aに
各々挿入されている。
17はアイボルトで、ブロック11の回動孔ub金はさ
んで、ロツドエ6と同一−XFIfi内では譬直角にろ
けた孔11CK挿入されており、該アイポルト1フ0目
玉部17aは前記杭押えカム7のビン9と嵌合している
同、tsはアイボルト17のヘッド17bとブロック1
10間に挿設されたスプリングで、杭押えカム7ケ第2
図で時計方向に、第5図、第6図で反時計方向に回動す
る力葡与えている。
19は作動筒14の上部でワイヤ15に嵌合した杭押え
カム7の外し筒で、ハンドル19aにより第2図で上下
に作動して作動筒14i叩き、これにより作動筒14?
下に移動せしめ杭押えカム7全杭Pから外すのでるる。
20に支持体1の止万に設けた滑車、21にこれよりや
\下に設け1こワイヤ引上固定ハンドルで、前記ワイヤ
15は一端?作動筒14に固定しf二佐他端?前記外し
筒19に通し、滑車側にか(・ンてからワイヤ引上はハ
ンドル21に固定する。
次に作動をのべる。
本装置は支持体1全クレーンによりその上部小径端板3
勿介して直立して吊下け、或はケーシングオーガー装置
VC適亘抱持部材で摺動l8iJ′能に支持して使用す
るが、前者のJIA台はクレーンのワイヤ金ゆるめて不
支持装置全地上に降して打込もうとする杭Pにキャップ
6奮かぶせ、或は前、後者とも本支持装置全吊下げた状
態で別のクレーンにより打込もうとする杭P−i立てて
その杭頭ゲキャップ6に奥まで挿入する。
この状態で前記ワイヤ引き上げハンドル21?第2図で
土から下に倒せば、ワイヤ15ハ引上げられ、これによ
り、作動筒14が第5図の状態から第2図、第6図のよ
うに上昇する。
従ってこれに保合したロッド16の一端が上昇し、その
他端で中継部材10のブロック11?第2図、第6図の
ように傾げるっ これによりアイボルト17が傾き、目玉部178全介し
て杭押えカム7會第5図の位置から第6図のように反時
計方向に回動する。
この回動により杭押えカム7のセレーション7aが杭P
の開面に喰込む。
この状態で杭P?引上げね、ば杭は直立した状態で支持
されるから、Cf1r杭穴に装入するときも、穴の上端
周縁?崩すこともはい。
本発明支持装置では、支持体−上端にとりつけたキャッ
プの周囲に内部に同って突出作動する杭押えカム全3個
以上設け、これを支持体内全移動する作動筒の動きでロ
ッド、中継部材及びアイポル)k介して回動せしめるよ
うにしたので、杭をキャツフ内に挿入して作動筒?ワイ
ヤで引上げるのみで杭全本装置と軸心企合せて一体的に
固定することができ、従って本装置をクレーンなどで吊
ることにより杭會直立させることができ、前述した従来
の吊下げ方法に比して杭穴全崩すようなことばす<作業
を円滑に遂行できる効果かめる。
また、本装置は3本の1字形鋼を組付せて両側に端板?
設けた堅固な溝造故、机上キャップ内に固定したま\打
込むこともできる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の杭の吊下げ状況図、第2図は作動状態の
本装置の一部断面側面図、第3図。 第4図に各々第2図の八−A、8−8断面矢視図、第5
図、第6図に主要部の非作動時、作動時ケ示す略示図で
める。 1・・・支持体、2,3・會・端板、6・・・キャップ
、711114押エカム、7a・・噛セレーション、l
Oe・・中継m 材、11・・・ブロック、14−@−
作動筒、15・・・ワイヤ、16・−・ロッド、17・
・・アイボルト、19・・・外し筒、21・・・ワイヤ
引上げハンドル。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一端に、端板全弁して杭頭全挿入するキャップ
    全段け、該キャップの端板付近の周囲数個所に、端面を
    杭の周面に向けた杭押えカム會回動自&lvc配設し、
    また、該カムの位置と数に対応して前記端機上の周縁に
    、7支持体の軸心方向への回動自在に中継部材全設置し
    、且つ支持体内に作動筒全細心に沿って移動しつるよう
    設けるとともに、前記作動筒と中継部材間tロッドで、
    又中継部材と杭押えカム間?アイボルトで各々連結し、
    以て前記作動筒全移動することによりロッドを介し中継
    部材全回動じ、これによりアイボルト?介し杭押えカム
    全回動して杭の把持・解放全行うようにしたことを%徴
    とする杭の直立支持装置。
JP21811182A 1982-12-13 1982-12-13 杭の直立支持装置 Granted JPS59109618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811182A JPS59109618A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 杭の直立支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811182A JPS59109618A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 杭の直立支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109618A true JPS59109618A (ja) 1984-06-25
JPS6135330B2 JPS6135330B2 (ja) 1986-08-12

Family

ID=16714795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21811182A Granted JPS59109618A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 杭の直立支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110409449A (zh) * 2019-06-14 2019-11-05 安徽省利诚水产开发有限公司 一种水中打桩的套镐器具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619350U (ja) * 1992-02-27 1994-03-11 福男 影山 プツシユボタン電話機用の保護カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110409449A (zh) * 2019-06-14 2019-11-05 安徽省利诚水产开发有限公司 一种水中打桩的套镐器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135330B2 (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59109618A (ja) 杭の直立支持装置
JP2005023707A (ja) 鋼管杭圧入引抜機
JP2576939B2 (ja) 地盤に回転埋設された杭を吊下状態に保持する杭保持方法
JP3738130B2 (ja) 鋼管杭施工機
JP2553027B2 (ja) 円形ピットを用いた杭打装置
JP3225027B2 (ja) 掘削ヘッド
JP2524084B2 (ja) 杭打ち機
JP3974811B2 (ja) 杭打機及び杭装着方法並びに杭埋設方法
JP3884295B2 (ja) 羽根付鋼管杭の装着方法と装着装置
JPS61169524A (ja) プレボ−リング拡大根固め工法における杭の保持方法及びその装置
JPS6138347Y2 (ja)
JP2556851Y2 (ja) 杭保持金具付きヤットコ及びその回転治具
CN218521850U (zh) 基坑预钻孔孔口防护装置
JPH09291539A (ja) チュービング装置用回転反力取り装置
JP2001090068A (ja) 先端翼付き鋼管杭の施工装置
JP2002242181A (ja) 昇降振れ止め装置
CN215967221U (zh) 一种可移动托架
JP2508056Y2 (ja) 杭打ち機
JPH05179644A (ja) 鋼杭建込み装置
JPH0640665Y2 (ja) 上下長尺な土中埋入体の埋入装置
JP3371252B2 (ja) 杭打機のケーシング回転駆動装置
JPS6136588Y2 (ja)
JPH0329386Y2 (ja)
JPH0714471Y2 (ja) 地盤掘削機における中心ズレ防止装置
JP2581358Y2 (ja) 遠心破砕機の破砕室ヘッドの開閉装置