JPS59109527A - 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品 - Google Patents

被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品

Info

Publication number
JPS59109527A
JPS59109527A JP57220967A JP22096782A JPS59109527A JP S59109527 A JPS59109527 A JP S59109527A JP 57220967 A JP57220967 A JP 57220967A JP 22096782 A JP22096782 A JP 22096782A JP S59109527 A JPS59109527 A JP S59109527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
polycarbonate resin
weight
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57220967A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Nakayama
文孝 中山
Kazuo Sakiyama
崎山 和夫
Akira Fujioka
藤岡 顕
Akio Takigawa
滝川 章雄
Motoaki Yoshida
元昭 吉田
Noboru Otani
昇 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP57220967A priority Critical patent/JPS59109527A/ja
Publication of JPS59109527A publication Critical patent/JPS59109527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボデカーボネート系樹脂基材にポリカーボネ
ート系樹脂に対して付着性の良い下塗り塗料を被榎峻化
し、その上に珪素系樹脂を含む上塗り塗料をl&硬化し
てなる耐摩耗性が優れた被覆ポリカーボネート系樹脂成
形物品に関するものである。
一般にポリカーボネート系樹脂は、WJ4衝撃性透明性
lこすぐれているため透明プラスチック材料として広く
使用されているが、耐摩耗性、耐溶剤性に乏しく表面(
こ傷かつきやすく、また有機16剤に侵されやすいとい
う欠点かある0これらの欠点を改良する方法として、熱
硬化性樹BMで被覆する方法が神々提案されているか、
十分濶足できるものか得られていないのが現状である。
たとえはメチルトリアルコキシシランとフヱニルトリア
ルコキシシランなどのトリアルコキシシラン、これにエ
チルシリケート、ブチルシリケートなどのテトラアルコ
キシシランを組み合せたもの、あるいは他の樹脂塗料と
の混合物などが知られているが、耐摩耗性、耐熱水性、
耐熱性、付着性及び塗料のポットライフ等諸物性が全て
艮好なものは得らtしてイナー。また持分t1M5i3
−15748、同58−85589にはエポキシ基含有
アルコキシシランfこBF、、BF’、エーテラート等
のルイス酸またはその錯合体、H(−e、 llBr 
、 Ill 、 )lNO* 。
HC504,H,PO4等のブレンステッド酸、ナフテ
ン酸コバルト、カフテン酸曲、鉛等の有機酸の金属塩等
の硬化触媒を金白する被復柑放物を塗布、硬化した物品
が開示されているが、これらは塗料のポットライフが%
ノい、あるいは硬化に長時間を要し、実用的でない。1
.l!にポリカーボネート系基材との付着性が不良であ
る。特公昭52−89691にはコロイダルシリカとメ
チルトリメトキシシランの加水分解物を主成分とするコ
ーティング組成物か開ラスチック製基材への良好なる付
着性を得るのは極めて離しもへ。特開昭58−1118
861こはエポキシ基並びにシラノールおよび/または
シロキサン基の両者または一方を含有する化合物から選
ばれた1種または2種以上の混合物と1−tooミリミ
クロンのシリカ微粒子およびアルミニウムキレート化合
物を含有するコーティング組成物が開示されているが、
これらの硬化像映は硬度が不充分であり煮沸水浸′漬等
により硬度低下が生じ、またビスフェノールタイプのポ
リカーボネートに対する付着性が不良である。また、特
開昭56−92059には熱硬化性アクリルポリマーお
よび紫外線吸収性化合物を含む組成物を下塗り層とし、
熱硬化したコロイド状シリカ充填オルガノポリシロキサ
ンを上塗り層としたポリカーボネート物品が開示されて
いるが、これとても付着性、耐熱水性、耐候性などは十
分満足できるものではない。
本発明者らは、このような欠点を除去し耐摩耗性、耐溶
剤性、耐薬品性、耐光性、耐候性が改善されたポリカー
ボネート系tM l1fY成形物品を提供することを目
的とし、鋭意研究した結果ポリカーボネート系樹脂基材
を有機重合体および光安定剤を含む下塗り塗料で被覆し
て下壁り塗膜を施し、ポリカーボネート系樹脂画材に対
する上塗り塗膜層の付着性を向上させると共にポリカー
ボネート系樹脂組成形物品の光劣化を防止し、さらにn
iJ記下学り塗膜層の上にオルガノポリシロキサンを含
む上塗り塗料を被覆硬化させて耐摩耗性を向上させるこ
とにより、ポリカーボネート系樹脂成形物品の耐摩耗性
、耐溶剤性、耐薬品性、耐光性および耐候性等を改善し
得ることを見出した。
すなわち本発明は、有機重合体および光安定剤を含む組
成物を被覆して下塗り層となし、オルガノポリシロキサ
ンを含む組成物を被覆硬化して上塗り1轢とした耐摩耗
性が改善されたポリカーボネート系樹脂成形物品を提供
す、るものである。
本発明において、上塗りとして用いるオルガノポリシロ
キサンを含む組成物とは、下記(Alおよび(13)か
ら成る群より選はれる少なくともl柚、(C1および(
DJ、 Rら へ一般式m   R,;−5i−(oit”)、−a、
、    (1)(式中R1はエポキシ基を何する有機
基、Rzは水素、炭素数1〜6の炭化水素基、k3は炭
素数1−5の炭化水素′基、アルコキシアルキル基また
は炭素数1〜4のアシル基、aは1〜8、bはθ〜2で
あッテa+bs8である。) で示されるエポキシ基を有する珪素化合物がら選ばれる
l穐もしくは2種以上の加水分解物 (B)一般式(2)  叫−5t  (OR’ ) 4
  C(2)(式中に4は炭素数1〜6の炭化水素基、
メタクリロキシ基、アミノ基、メルカプト基、フッ素ま
たは塩素を有する有機基R6は炭素数1〜5の炭化水素
基、アルコキシアルキル基または炭素数1〜4のアシル
基、CはO〜8である。) で示される有機珪素化合物の加水分解物(C)コロイダ
ルシリカ (D)硬化触媒 を含む組成物であり、好ましくは、 四一般式(11で示されるエポキシ基を有する珪素化合
物から選ばれる1棟もしくは2種以上の加水分解物10
0本M部(但し、固型分て計算し、 (B)一般式(2)で示される有機珪素化合物の加水分
解物56〜550市屋部(但し、固型分で計算し、吋−
8i−Oj:Lとして計算すす る。) (Clコロイダルシリカ4〜8841[部(但し、固型
分で計算し、S s02として計算する。)ただしくB
lと(C)の合計は567屯it部を越えず、好ましく
 it e o〜567山、量である、および (1〕)硬化触媒 を含む組成物である。
史に好談しくは、成分へ100市量部に対し、成分(1
3)は105〜480重社部及び成分(C1が16〜2
00市量部で成分(Blと成分(C1の合計が121〜
478重量部である。成分(11)と成分(C1の合計
か60ゆ置部未満であると、併用する効果が小さくなり
、また567重量部を越えると、硬化塗膜の可撓性が著
しく減少し、更に良好なる付着性を得るのか極めて難し
くなってくる。
本発明で使用される一般式filで示される成分(A)
のエポキシ基を有する珪素化合物としては、下記の様な
ものが早げられる。グリシドキシ基を1ケ有する珪素化
合物の具体例としては、グリシドキシメチルトリメトキ
シシラン グリシドキシメチルトリエトキシシランβ−グリシドキ
シエチルトリメトキシシランβ−グリシドキシエチルト
リエトキシシランγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン γ−グリシドキシプロピルトリ(メトキシエトキシ)シ
ラン γ−グリシドキシプロビルトリアセトキシシラン δ−グリシドキシブチルトリメトキシシランδ−グリシ
ドキシブチルトリエトキシシラングリシドキシメチルジ
メトキシシラン グリシドキシメチル(メチル)ジメトキシシラン グリシドキシメチル(エチル)ジメトキシシラン グリシドキシメチル(フェニル)ジメトキシシラン グリシドキシメチル(ビニル)ジメトキシシラン グリシドキシメチル(ジメチル)メトキシシラン β−グリシドキシエチル(メチル)ジメトキシシラン β−グリシドキシエチル(エチル)ジメトキシシラン β−グリシドキシエチル(ジメチル)メトキシシラン γ−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン r−グリシドキシプロピル(エチル)ジメトキシシラン γ−グリシドキシプロピル(ジメチル)メトキシシラン δ−グリシドキシブチル(メチル)ジメトキシシラン δ−グリシドキシブチル(エチル)ジメトキシシラン δ−グリシドキシブチル(ジメチル)メトキシシラン グリシドキシ基を2ケまたは8ケ有する珪素化合物の具
体例としては、 ビス(グリシドキシメチル)ジメトキシシラン ビス(グリシドキシメチル)ジェトキシシラン ビス(グリシドキシエチル)ジメトキシシラン ビス(グリシドキシエチル)ジェトキシシラン ビス(グリシドキシプロピル)ジメトキシシラン ビス(グリシドキシプロピル)ジェトキシシラン トリス(グリシドキシメチル)メトキシシラン トリス(グリシドキシメチル)エトキンシラン トリス(グリシドキシエチル)メトキシシラン トリス(グリシドキシエチル)エトキシシラトリス(グ
リシドキシプロピル)メトキシシラン トリス(グリシドキシプロピル)エトキシシラン グリシジル基を有する珪素化合物の具体例としては、 クリシジルメチルトリメトキシシラン グリシジルメチルトリエトキシシラン β−グリシジルエチルトリメトキシシランβ−グリシジ
ルエチルトリエトキシシランγ−グリシジルプロピルト
リメトキシシランr−グリシジルプロピルトリエトキシ
シランr−グリシジルプロピルトリ(メトキシエトキシ
)シラン r−グリシジルプロピルトリアセトキシシラン 脂環式エポキシ基を有する珪素化合物の具体例としては
、 8.4−エポキシシクロヘキシルメチルトリメトキシシ
ラン 8.4−エポキシシクロヘキシルメチルトリエトキシシ
ラン 8.4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシ
ラン 8.4−エポキシシクロヘキシルプロビルトリメトキシ
シラン 8.4−エポキシシクロへキシルブチルトリメトキシシ
ラン を挙げることかできる。
本発明で使用される成分(Blである前記一般式(2)
で示される有機珪素化合物としては、下記の様なものが
挙げられる。すなわち、トリメチルメトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリス(β−メトキシエト半シ)シラン
、ビニルトリアセトキシシラン、r−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−ビス(β−ヒドロキ
シエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−(β−アミンエチル)−γ−アミノプロピル(メチ
ル)ジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトフロヒルトリメトキシシラン
、8.8.8−トリフルオロプロピルトリメトキシシラ
ン等がある。これらは単独で使用してもよく、また2種
以上併用してもよい。
成分(C)のコロイダルシリカとは、分散媒、たとえば
水またはアルコール系分散媒に無水珪酸の好ましくは1
〜lOOミリミクロンの粒径の超微粒子を、分散せしめ
たコロイド溶液であり、周知の方法で製造され市販され
ているものである。
これら四成分および(C)成分を(Al成分と併用する
ことにより、塗膜の耐候性が向上し、がっ耐候性テスト
後の外観及び硬度が良好となる。
本発明において成分(A)として用いられる前記一般式
filで示されるエポキシ基を有する珪素化合物から選
ばれる1種もしくは2棟以上の加水分解物および成分(
Blとして用いられる前記一般式(2)で示される有機
珪素化合物から選ばれるlnもしくは2t4Ji以上の
加水分解物とは、該珪素化合物中のアルコキシ基、アル
コキシアルコキシ基またはアシロオキシ基の一部または
全部が水酸基に置換されたものおよび置換された水酸基
同志が一部自然に縮合したものを含んでいる。これらの
加水分解物は、公知の様にたとえば水とアルコールのご
とき混合溶媒中、酸の荏在下で加水分解することによっ
て得られる。前記一般式(11および(2)で示される
珪素化合物を加水分解しないで用いた場合は、硬化螢嘆
が白化し、また耐摩耗性も不充分である。
一般式(1)及び(2)テ示される珪素化合物を加水分
解物として用いる場合は、別々Iζ加水分解するよりは
、混合して同時(こ共力11水分解する方が良好な結果
を与える場合力S多も)。
本発明における上塗り雇用のコーチインク゛組成物中の
成分(I))の硬化触媒として(ま、次の様な触媒を用
いることができる。すな4つち過塩素酸アンモニウム、
硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、チオシアン酸アンモニウム、過塩素酸、塩酸、五肖
酸、リン酸、硫酸、スルホン酸、)寸うドルエンスルホ
ン酸、三フッ化ホウ素及びその電子供与41″om#・
 「 ”C114m ”C1l* * ”CIjs * A(
lCeq + 5bCeb * ”C(1*などのルイ
ス酸及びその錯イ本。
酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト
、オクチル酸曲鉛、オクチル酸スズ等の有機酸金属塩。
ホウフッ化亜鉛、ホウフッ化スズ等のホウフッ化金属塩
剣1゜ホウ酸エチル、ホウ酸メチル等のホウ酸有機エス
テル類、水酸化ナトリウム、水酸化力1ノウム等のアル
カリ類。テトラブトキシチタン、テトライ°ノブロボキ
シチタン等のチタネートエステル類。クロムアセチルア
セトネート、チタニルアセチルアセトネート、丁ルミニ
ウムアセチルアセトネート、コバルトアセチフレアセト
ネート、ニッケルアセチルアセトネート等の金属アセチ
ルアセトネート類。n−ブチルアミン、ジ−n−ブチル
アミン、トリーn −ブチルアミン、ジメチルベン−ジ
ルアミン、トリス−2,4,6−ジメヂル丁ミノフ、ノ
ール、グアニジン、ビクアニド、イミダ7’ −ル、1
.5−ジアザビシクロ(4,a、o)ノネン、t、s−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミ
ン類およびその塩、トリフルオロメチルスルホン トリフルオロメチルスルホン酸ナトリウム、トリプルオ
ロメチルスルホン酸カリウム等の高フツ化脂肪族スルホ
ン酸塩、NH, (OF, 80, )田。
Br%K(CF@50g) *Q(、Ba ((CF,
SO, )、にI(〕2  等の高フツ化脂肪族スルホ
ニル系化合物等が挙げられる。
これらの硬化触媒の中で、塗喚の硬度、透明性等が良好
で、しかも塗料液のポットライフが長い硬化触媒として
過塩素酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、イミダゾ
ール類およびそれらの塩、トリフルオロメチルスルホン
酸アンモニウム及びビス(トリフルオロメチルスルホニ
ル)ブロモメチルアンモニウムに代表される過塩素酸塩
、塩酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、アミンおよびその塩
、高フツ化脂肪族スルホン酸塩及び尚フッ化脂肪族スル
ホニル系化合物が適している。
本発明における上塗り用組放物IC含まれる硬化触媒と
しては前記各種の硬化触媒の1種もしくは2種以上を併
用して用いても差し支えない。これら硬化触媒の添加量
は、上塗り用コーティング組成物の固形分に対して0.
05〜10車量部%、より好ましくは0.1〜6重楡部
%である。
本発明の上塗り用組成物には、上述のコロイダルシリカ
含有オルガノポリシロキサンを含む組成物の他、コロイ
ダルシリカ非含有オルガノポリシロキサンを含む組成物
も含まれる。コロイダルシリカ非含有オルif/d’!
’)’/ロキサンを含む組成物とは、下記一般式(8)
で示される1種もしくは2種以上の有機珪素化合物の加
水分解物を含む組成物である。
(式中k は炭素数1〜20の炭化水素基、エポキシ基
、メタクリロキシ基、アミノ基、メルカプト基、フッ素
または塩素を有する有機基、艮は水素、炭素数1〜6の
炭化水素基、Kは炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキ
シアルキル基または炭素数1〜4のアシル基、dは1〜
9、eはθ〜2であってd −)− e≦8である。) 一般式(8)で示される有機珪素化合物としては、前記
一般式(1)および(2)で示される有機珪素化合物の
具体例として挙げた各種有S珪素化合物を例示すること
ができる。
一般式(8)で示される有機珪素化合物から選ばれる1
種もしくは2種以上の加水分解物とは、該珪素化合物中
のアルコキシ基、アルコキシアルコキシアルコキシ基ま
たはアシロオキシ基の一部または全部が水酸八番こ置換
されたものおよび置換された水酸基同志か一部自然に縮
合したものを含んでいる。これらの加水分解物は、公知
の様にたとえば水とアルコールのごとき混合溶媒中、酸
の存在下で加水分解することによって得られる。
上塗り用として用いるコロイダルシリカ非含有オルガノ
ポリシロキサンを含む組成物には、上述の有機珪素化合
物の加水分解物の他迎常は硬化触媒が加えられる。硬化
触媒は前述のコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキ
サンを含む組成物に用いたものと同線の硬化触媒が使用
される。
上塗り用組成物に含ませてよい溶剤とじては、アルコー
ル類。ケトン類、エステル類、エーテル類、セロソルブ
類、ハロケン化物、カルボン酸類、芳香族化合物等をあ
げることかでき、これらのうちの1種または2梗以上の
混合溶剤として用いることができる。特lこメタノール
、エタノール、プロパツール、インプロパツール、ブタ
ノール等の低級アルコール、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類:ギ酸
、酢酸、プロピオン酸等の低級アルキルカルボン酸類、
トルエン、キシレン等の芳香族化合物:#酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類:及び゛Tセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類等を
単独もしくは混合溶剤として用いることが好ましい。
更に必要に応じて平滑な塗膜を得るためにフッ素系界面
活性剤、アルキレンオキシドとジメチルシロキサ2ンと
のブロック共重合体などのフローコントロール剤を添加
することができる。これらフローコントロール剤の添加
量は、少量で充分であり上をり組成物全体に対し0、O
1〜5東量%、より好ましくは0.08〜8市賦部%で
ある。また酸化防止剤、紫外線吸収剤等を少量添加する
こともできる。
上塗り産科のコーティングは、通常お仁なわれている浸
漬法、噴霧法、ローラコーティング法、またはフローコ
ート法等のコーティング方法によって後述の下塗り塗料
をあらかじめ塗布焼付されたポリカーボネーF系基材イ
こコーテイング後70℃以上で基材の変形温度(例えば
180℃)以下の温度で20分〜5時間焼付け、硬化さ
せること1こより耐摩耗性、付着性、耐熱水性、及び耐
候性が良好な塗膜が得られる。
この上塗り塗膜の好ましい厚味は、1〜80ミクロン、
より好ましくは8〜16ミクロンである。1ミクロン以
下であると耐摩耗性が充分でなく、また80ミクロン以
上になるとクラックが発生しやすくなる。
本発明1こおいて、下塗り塗料に用いられる有機電合体
は、別記上塗り塗膜のポリカーボネート系6!胴基材へ
の(11性を向上させ得るものであればどの杼な有機東
合体を用いても差支えないが、たとえば次の様な有mW
合体を挙げることができる。すなわち、熱可塑性アクリ
ル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩
ビ酢ビ共屯合体、エポキシ樹脂、アクリル化アルキド樹
脂、フェノール変性アルキド樹11ft、100%フェ
ノール柿脂、ケトン樹脂、塩化ゴム等を挙げることがで
きるが、これらの中で熱可塑性アクリル樹脂および熱硬
化性アクリル樹脂が最も好ましい。
前記熱可塑性アクリル樹脂とは良(知られたものであり
、下記一般式11)で示される1種以上の単量体および
所望によりそれ(等)と共重合可能な他の単量体)を(
共)重合することにより得られる(共)重合体を含むも
のである。
2(1) C)l 2=C−C−0−R 1 たたし上記一般式(1)Iこおいて、艮は水素またはメ
チル基、k!はC1〜約C20のアルキル基、または水
酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、アルコ
キシシリル基、メルカプト基、アミド基、スルホニル基
、ハロゲン原子等を含む有機基、または水素である。こ
のような単量体の例として、(メタ)アクリル酸メチル
、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロ
ピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル峻
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ブチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、r−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ
)アクリロキシプロピルメチルジェトキシシラン、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ
)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート、ジブチルアミノプロピル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。また、前記一
般式(11で示される単量体と共重合可能な他の単量体
の例としては、(メタ)アクリルアミド、メチロール(
メタ)アクリルアミド、ブトキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド、クロトン酸、(無水)マレイン酸、イタコン
酸、スチレン、ビニルトルエン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、
ビニルメチルジメトキシシラン、ヒ゛ニルトリアセトキ
シシラン、自ト酸ヒ゛ニル、塩化ビニル、アクリロニト
リル、アリルアルコール等が挙げられる。
熱硬化性アクリル樹脂も良く知られたものであり、熱1
」塑性アクリル1カ脂と同様前記一般式(11で示され
る1種以上の単眼体および所望によりそれ(等)と共重
合可能な他の単量体を(共)重合することにより得られ
る(共)重合体を含むものであるが、熱硬化性アクリル
樹脂の場合は架橋可能な官能基を該(共)重合体中に含
み、デ布後加熱処理等により8次元に架橋した塗映を形
成することが特徴である。架橋を形成させる反応形式と
しては様々な反応が考えられるが、例としてエポキシ基
とアミノ基の反応、エポキシ基とカルボキシル基の反応
、水酸基とN−メチロール基またはN−メチロールエー
テル基の反応、カルボキシル基とN−メチロール基また
はN−メチロールエーテル基の反応、アルコキシシリル
基間の加水分解縮合反応、アルコキシシリル基とアルコ
ール性水改基との間の加水分解縮合反応、水酸基とイン
シアネート基の反応等を挙げることができる。
架橋を形成させるために、所望により硬化触媒および/
または架橋剤を添加しても良い。
使用される硬化触媒は架橋を形成させる反応形式により
異なるが、次の様な例を挙げることができる。すなわち
、エポキシ基とカルボキシル基の反応においてはトリエ
チルアミン、トリーn−ブチルアミン、ジメチルベンジ
ルアミン等のアミン類等。水酸基とN−メチロール基マ
たはN−メチロールエステル基の反応においては塩酔、
酢酸、パラトルエンスルホン酸等の酸等。アルコキシシ
リル基間の加水分解縮合反応番こおいては上述のアミン
類、酸の他金属アセナルアセトネート類、有機チタネー
ト類等が使用される。
また、架橋剤も形成される架橋形式により様々な化合物
が使用され得るが、たとえはエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール
、ネオペンチルクリコール、ペンタエリスリトート、ソ
ルビトール等の1分子中(こ少なくとも2個の水酸基を
有する化合物。テトラメチロールメラミン、ヘキサキス
メトキシメチルメラミン等のメチロール化メラミンH]
=、2.4−または2.6−)リレンジイソシアネート
、116−へキサメチレンジイソシアネート、インホロ
ンジイソシアネート等のジイソシアネートおよびそれ等
と多価アルコールとの反応物。ビスフェノールA等より
導かイLる各種エポキシ樹脂。メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等
のシラン化合物等が使用される。
本発明において、下塗り塗料に用いられる光安定剤は消
光剤とも呼ばれるものであり、それ自体は紫外線をほと
んど吸収しないが紫外線によってポリカーボネート系樹
脂等の筒分子材料に生じる活性遊離基を効率よく捕捉す
る作用を有するものであり、いわゆる紫外線吸収剤とは
作用を異にするものである。光安定剤として用いられる
化合物としては、ヒンダードアミン系化合物およびニッ
ケル錯塩系化合物が知られている。
ヒンダードアミン系光安定剤は下記一般式(2)で表わ
される基を有する化合物である。
(但し、艮は水素またはアルキル基である。)具体例と
してビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−2ピペ
リジル)カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)マロネート、ビス(2; 2
.6゜6−テトラメチル−4−ピペリジル)ナクシネー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(2゜2.6.6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)テレフタレート、ビス(1,2,
2,6,6−ベンツメナル−4−ピペリジル)セバケー
ト、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−チトラメ
チルピペリジン、4−へキサ/イルオキシ−2,2,6
,6−チトラメチルピペリジン、4−オクタノイルオキ
シ−2,2゜6.6−チトラメチルピペリジン、4−ス
テアロイルオキシ−2,2,6,6−チトラメチルピペ
リジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルオキシ)トリレン−2,4−シカ−バメート、
ビス(2,2゜6.6−テトラメチル−4−ピペリジル
)ジフェニルメタン−P、P/−シカ−バメート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ベ
ンゼン−1,8−ジスルホネート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)フェニルホスファ
イト、トリー(4−アセトキシ−2,2,6,6−チト
ラメチルピペリジン)−アミン、1.2゜8.4−テト
ラ(4−カルボニルオキシ−2゜2.6.6−チトラメ
チルピペリジン)−ブタン等を挙げることができる。
また、ニッケル錯塩系光安定剤の例としては、ニッケル
ビス(オクチルフェニル)サルファイド、(2、2’ 
−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)〕
〕n−ブチルアミンニッケル(2、2’−チオビス(4
−1crt−オクチルフェノラート)〕〕2−エチルヘ
キシルアミンニッケル(2,2’チオビス(4−ter
t−オクチルフェノラート)〕トリエタノールアミンニ
ッケル、(2,2’fオビス(4−tert−オクチル
フェノラート)〕シシフへキシルジェタノールアミンニ
ッケル、ニッケルコンプレックス−8,5−ジーter
t−フチルー4−ヒドロキシベンジルリン酸モノエチレ
ート、ニッケルジブチルジチオカーバメート等を挙げる
ことができる。
これら光安定剤は1種単独でも、また2種以上イ)1用
して用いても差支えない。また光安定剤の含冶鍛は、1
1す記有機ル合体100巾量部1こ対し0,1〜60重
析部好ましくは0,5〜40重量部である。0.1重短
部より少ないと光安定剤を添加した効果か表われず、6
0 @j量部より多いと塗膜が白化する等外観上の問題
が生じて好ましくない。
下塗り塗料とするためには前記成分に加え、所望dζよ
り溶媒および各4”4 hg加剤が加えられる。
溶媒としては、メタノール、エタノール、インプロパツ
ール、フタノール、2−エチルヘキサノール、タイアセ
I・ンアルコール等のアルコール類;エチルエーテル、
エチレングリコールジメチルエーテル コールモノチルエーテル、テトラヒドロフラン、1.4
−ジオキナン等のエーテル類;エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレンクリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ンクリコール七ノエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類;酢酸
エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート
、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル専のエス
テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、ジイソプロピルケトン等のケトン類;ギ酸
、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類;n−ペンタン
、n−ヘキサン、n−へブタン等の脂肪族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリ
クロロエチレン、1。
1、2−トリクロロ−1.2.2−1−リフルオロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロメタ
ン、ニトロプロパン等のニトロ化合物類;アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類;ホルムアミド、アセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド等のアミド類等を例示するこ
とができる。これらの溶媒は1棟単独でも、あるいは2
棟以上併用して使用しても差支えない。またポリカーボ
ネート系樹脂基材は前述の様に一般に耐溶剤性が劣るた
め、溶媒の種類によっては下塗り塗う 料を塗布機白化、クチツク等の外観不良を生しることが
あるが、その様な溶媒も他の外観不良を生じさせない溶
媒と併用することにより使用n」能である。
添加剤としては、フローコントロール剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤等を誉げることができる。
フローコントロール剤としては, 市1i(7)7ツ素
系界面活性剤、アルキレンオキサイドとジメチルシロキ
サンのブロック共重合体などが挙げられ、下塗り組成物
中0〜5重量%、より好ましくは0〜8市量%用いられ
る。
酸化防止剤としては、2,6−シーtert−ブチル−
P−クレゾール、2または3 − 1erL−ブチル−
4−メトキシフェノール、ステアリル−β−(8.5−
ジーtertーブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート、2。
21−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4I−チオビス−(8−メチル
−6 − Lert−ブチルフェノール)、4.4′−
ブチリデン−ビス−(8−メチル−6 − tert−
ブチルフェノール)、1、1.8−)リス−(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン、1,8.5−)リメチル−2 、 4 、 6
 −トリス−(、8.5−ジーtertーブチルー4ー
ヒt’oキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−〔メチ
レン−8−(8’  、5’−ジーtertー7’チル
ー4′ーヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン
、シラウリ!レチオジプロビオネート、′ジミリスチル
チオジプロビA− ネート、トリフェニルホスファイト
、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソ
デシルホスファイト、4.4’ −ブチリデン−ビス−
(8−メチル−6−terL−プチルフヱニルージート
リデシル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト等を挙げることができ、これらは単独でも、
あるいは2種以上併用しても良く、前記有機重合体10
0市量部に対しθ〜60車量部好ましくはO〜80重険
部用いられる。
紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベン
ゾフェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
.2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンな
どのベンゾフェノン類+2−(2/−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2/−
ヒドロキシ−5′−【−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2〆−ヒドロキシ−57−オクチルフェ
ニル)ペンツトリアゾール、2−(2/−ヒドロキシ−
8’、5’ −ジー【−ブチルフェニル)ペンツトリア
ソール、2−(2’ −ヒドロキシ−ジー【−ブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどのベンゾ
トリアゾール頬;エチル−2−シアノ−3,8′−ジフ
エニルアクリレートなどのシアノアクリレート類が挙げ
られる。これらは単独でも、あるいは2種以上併用して
も良く、前記有機重合体100重量部に対しθ〜200
市悄部用いられる。
本発明の下幣り塗料の塗布方法は通常行なわれている浸
漬法、噴霧法、ローラーコート法、フローコート法など
であり、ポリカーボネート系樹脂基材の形状等の条件(
こより適宜選択すればよい。塗布後常温で放置するが、
あるいは該樹脂成型物品の熱変形温度より低い温度で焼
付けること1こより下塗り塗膜が得られる。
得られる下塗り塗膜の好ましい厚みは0.06〜lOミ
クロンより好ましくは0.5〜5ミクロンである。0.
05ミクロンより小さいと付着性か低−トし、10ミク
ロンより大きいと塗膜が自制したりクラックが生じるこ
とがある。
所望の厚みが得られる様に塗布方法、条件に応じて、上
述した溶媒により下塗り組成物の固型分が軸整されるが
、下塗り組成物の固型分はおおむね1〜20@量%であ
る。
本発明が適用できるポリカーボネート系樹脂としては、
例えば、4.4’−イソプロピリデンジフェノールポリ
カーボネートのようなビスフェノール型ポリカーボネー
トの他、米国特許第8805520号およびクリストフ
ァー、フォックス共著「ポリカーボネート」第161〜
176頁(1962年発行)に記載されている他のポリ
カーボネート類、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート等が挙げられる。
これらは種々の成形品として、例えばメガネレンズ、ス
キーゴーグル、ドアー、目動車用窓、間仕切り等とし′
C使用される。
hIJ記本全本発明る被覆ポリカーボネート系樹脂成形
物品は、必要によりその塗膜層を染色して着色すること
ができる。その染色方法としては、例えば水(こ一般の
分散染料、分散剤およびpH調製液等を添加した染浴中
で、85〜95℃の温度で5〜80分間の条件で浸漬処
理することにより行なわれる。この様に[7て耐摩耗性
に優れた染色物品が得られる。
以下実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発
明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
なお実施例中の部、%はそれぞれ重懺部、電析%を示す
また塗膜の性能評価は次の方法督こておこなった。すな
わち、 耐摩耗性:#0000スチールウールで摩擦し傷のつき
にくさを調べ次の様1こ 判定した。
A:強く摩擦しても傷がつかない。
B:強<w、擦する′と少し傷かつり7゜C:弱い摩擦
でも傷がつく。
付着性:いわゆるクロスカットテープテストで塗膜表面
番こナイフで1間間隔で縦 横(こ各11本の平行線を入れて100個のマス目をク
ロスカットし、その 上にセロファン粘着テープを付着さ せた後、テープを剥離して100個 のマス目の中でIt M L、ないマス目の個数をもっ
て表示した。
耐熱水性:煮沸水中(こ1時間浸漬後の塗DIの状態を
調べた。
耐熱性:120℃の熱風乾燥炉中に100時間保存後の
塗膜の状態を調べた。
耐薬品性:下記薬品會こ室温で100時間浸漬徒の塗膜
の状態を調べた。
8%硫酸、1%水酸化す) IJウム、95%エタノー
ル、アセトン、1lli′酸エチル、四塩化炭素、トル
エン、n−ヘプタン、10%食塩水。
実施例1 上塗り塗料および下塗り塗料の網製をそれぞれ次の様に
おこなった。
<1)  上塗り塗料の調製1γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン80部、メチルトリメトキシシラ
ン144部、コロイダルシリカ(日照化学工業(株)製
、スノーテックス−C1固形分20%)71部およびO
,l規定塩酸水溶液170部を混合し、80〜85℃で
2時間還流して加水分解を行なった。
得られた溶液は として計算されたγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン加水分解物12.2%CJ(gS tol、3
として計算されたメチルトリメトキシシラン加水分解物
15.3%及びStow  として計算されたコロイダ
ルシリカ8.1%を含んでいた。
この様にし・て得られた8元共加水分解物溶液ALO部
にエチルセロソルブ78部、過塩$酸アンモニウム1.
8fflS、フローコントロール剤少々を添加し上塗り
塗料とした。
(2)下塗り塗料の調整:エチルセロソルブ400部、
メタアクリル酸エチル190部、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン10部の混合部を窒素雰囲気
下で75℃に保ちつつベンゾイルパーオキサイド1.0
部をエチルセロソルブ200部に溶かした溶液を2時間
かか−て加え、さら番こ6時間同温度に保った。
その後エチルセロソルブ1400部、ビス(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート10
部を加え下塗り塗料とした。
あらかじめ洗浄したポリカーボネート 基材にこの下塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で、180
℃、80分間加熱乾燥した。
次にこの様にして得られた下塗り胸で 被されたポリカーボネートに前記f1)で調整した上塗
り塗料を営布し、熱風乾燥炉で180℃、60分間加熱
乾燥し硬化させた。
この様にして得られた被覆ポリカーボ ネート成形物品は、透明で耐摩耗性はA1付看性はl 
00/100、耐熱水性及び耐熱性は良好で、しかも耐
熱水性テスト後の耐摩耗性、付着性はそれぞれA。
100/100と良好であった。更1こサンシャインウ
ェザオフ−ターテスト1500時間後の外観、硬度、付
着性は極めて良好であった。また耐薬品性はいずれの桑
品5こおいても良好でテスト後の外観(こ異常は認めら
れなかった。
比較例1 実施例1において、ビス(2,2,6゜6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケートを使用゛せずに下塗り
塗料を調整した以外は実施例1と同様に行なった。この
様fこして得られた被洩ボリカーホネート成形物品は透
明で耐摩耗性はA、付着性は100/100、耐熱水性
および耐熱性は良好であったが、サンシャインウェザオ
フ−ターテスト1000時間後の付着性は0/100で
あった。
比較例2 下塗り塗料の調整を次の様に行なった。
ブチルセロソルブ600部を窒素雰囲気下で100℃に
保ちつつ、メタアクリル酸メチル100部、メタアクリ
ル酸エチル100部、メタアクリル酸3部、アゾビスイ
ソブチロニトリル0.5部の混合物を2時間かかって加
え、さらに2時間同温度に保った。その後、ブチルセロ
ソルブ200部iこン古解した下ゾビスイソブチロニト
リル0.5部を同温度で1時間かかって加えさら1こ8
時間同温度に保った。こうして得られた共重合体溶液8
0部にブチルセロソルブ320部、ヘキサキスメトキシ
メチルメラミン1部、パラトルエンスルホンMO,06
f、C2゜4−ジヒドロキシベンゾフェノン86部を加
えて下塗り塗料とした。
あらかじめ沈子したポリカーボネートM材にこの下塗り
塗料を生布し、熱風乾燥炉で125℃、80分加熱乾燥
した。
次にこの様にして得られた下塗り膚て肢覆されたポリカ
ーボネートに実施例1て用いた上塗り室料を塗布し、1
30℃、60分加熱乾燥し硬化させた。
この様にして得られた被覆ポリカーボネート成形物品は
透明で耐摩耗性はA1付眉性はtoo、、’tooであ
ったが、耐熱水性テスト後の付着性は0/l 00であ
った。
実施例2 上塗り塗料および下塗り塗料の調整を次の様に行なった
fil  上塗り塗料の調製; イソプロピルアルコール77部にγ− グリシドキシプロビルトリメトキシシラン60部、メチ
ルトリメトキシシラン 115部、コロイダルシリカ(目顔化学工業(株)製、
スノーテックス−C1固形分20%)218部及び1現
定塩酸5部を添加し、80〜85℃で2時間還流して加
水分解を行なった。得られた溶液として計算されたγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン加水分解物9
.1%、CH,SiO,4として計算されたメチルトリ
メトキシシラン加水分解物12.1%及び5in2とし
て計算されたコロイダルシリカ9.1%を含んでいた。
この様(こして得られた8元共加水分解物溶液417部
1こエチルセロ゛/ルブ66部、酢酸ナトリウム0.6
部、フローコントロール剤中々を添加して上塗り塗料と
した。
(2)下塗り儀料の調整; ブチルセロソルブ80 (1部を4累雰囲気下で100
℃に保ちつつメタアクリル酸メチル190部、メタアク
リル酸ヒドロキシエチル10部、ベンゾイルパーオキサ
イド2.0部の混合物を8時間かかって加え、さら1こ
8時間同温度5こ保った後エチレングリコールジアセテ
ート860部を加えた。こうして得られた共重合体21
5部lごヘキサメトキシメチルメラミン5部、パラトル
エンスルホン酸0.1部、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−チトラメチルピペリジン14部およびブチ
ルセロソルブ285部を加えて下塗り牽料とした。
あらかじめ洗浄したポリカーホネート 基材番ここの下塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で、13
0℃、40分間加熱乾燥した。
次壷ここの様にして得られた下塗り層で被覆されたポリ
カーボネートに前記(11で調整した上塗り塗料を塗布
し、熱風乾燥炉で130℃、60分間加熱乾燥して硬化
させた。
この様にして得られた被覆ポリカーボ ネート成形物品は、透明で耐摩耗性はA。
付着性は100/100、耐熱水性テスト後の耐摩耗性
、付着性もそれぞt′1. A 。
100/100と良好であった。史にサンシャインウェ
ザ−メーターテスト1500時間後の外観、硬度、付着
性は極めて良好であった。
実施例3 を塗り塗料及び下塗り塗料の調整をそれぞれ次の様に行
なった。
(11上塗り望料の調整iγ−グリシドキシプロビルト
リメトキシシラン60部、メチルトリメトキシシラン1
78部、コロイダルシリカ(日雇化学工業(株)裂、ス
ノーテックス−C1固形分20%)71部および0.1
規定酢酸水溶液190部を混合し、80〜85℃で2時
間還流して加水分解を行なった。
得られた浴液は υ として計算されたγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン加水分解物8.6%、Ct(l S iOt、
sとして計算されたメチルトリメトキシシラン加水分解
物17.8%及び5iO1として計算されたコロイダル
シリカ2.9%を含んでいた。
この様にして得られた8元共加水分解 物溶液450部にエチルセロソルブ42部、過塩素酸ア
ンモニウム0.8部、塩化アンモニウム0.5部、フロ
ーコントロ、−ル剤中々を添加し上帯り塗料とした。
(2)  下塗り塗料の軸部1メチルイゾブチルケトン
820部を窒素雰囲気下90℃に保ちつつメタアクリル
酸メチル90部、r−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラ710部、アゾビスイソブチロニトリル0.8
部の混合物を2時間かかって加え、さらに同温度に5時
間保った。その後ブチルセロソルブ760部、アルミニ
ウムアセチルアセトネート1部、ヒス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート5部を加
え下塗り塗料とした。
あらかじめ洗浄したポリカーボネート 基材にこの下塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で120℃
、80分加熱乾燥した。
次にこの様にして得られた下塗り層で 被覆されたポリカーボネートに前記(11で調整した上
塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で180℃、60分間加
熱乾燥して硬化させた。
この様にして得られた被覆ポリカーボ ネート成型物品は、透明で耐摩耗性はA。
付着性は100/100.耐熱水性テスト後の耐摩耗性
、付着性はそれぞれA1100/looと良好であった
。史番こサンシャインウェザオメーターテスト1500
時間後の外観、耐摩耗性、付着性も良好であった。
実施例4〜6 実施例8の下塗り塗料において、ビス(2゜2.6.6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートに替えニ
ッケルジブチルジチオカーバメート(実施例4)、(2
,2’−チオビス(4−tert−オクチルフエノラ−
)))n−ブチルアミンニッケル(実施例5 )、ニッ
ケルコンプレックス−8,5−ジーtert−ブチルー
4−ヒドロキシベンジルリン酸モツエチレート(実施例
6)各5部を使用した他は実施例8と同様に行なった。
得られた被覆ポリカーホネート成形物品はいずれも透明
で耐M耗性はA1付着性は100/l OOであった。
またサンシャインウェザオフ−ターテスト1500時間
後の外観、耐摩耗性、伺着性はいずれの場合も良好であ
った。
実施例7 上塗り塗料および下塗り塗料の調整を次の通り行なった
(1)  上塗り塗料の調整;r−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン80部、メチルトリメトキシシラ
ン86部、コロイダルシリカ(日照化学工業(株)勢、
スノーテックス−C1固形分20%)218部イソプロ
ピルアルコール90部及び0.1規定塩酸水溶液86部
を添加し80〜85℃で2時間還流して加水分解を行な
った。
得られた溶液は、 されたr−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン加
水分解物11.8%、 CHI S iOt、s  として計算されたメチルト
リメトキシシラン加水分解物8.5%及びSiO□とし
て計算されたコロイダルシリカ8.5%を含んでいた。
この様1こして得られた3元共加水分解物溶液417部
にエチルセロソルブ66部、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール1.8部、フローコントロール剤中々ヲ添加
シ、上塗り塗料とした。
(2)下塗り塗料の調整;デスモフェン800(住友バ
イエルウレタン(株)!U、ポリエステルポリオール)
81部、デスモジュールAPステーブル(住友バイエル
ウレタン(株)製、ブロックイソシアネ−) ) 69
 部−ジブチルスズジラウレート0.5部、ビス(1,
2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)セバ
ケート10部、エチルセロソルブ720gおよびntl
n−ブチル80部を混合して下塗りを料とした。
あらかじめ洗浄したポリカーボネート 基材にこの下塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で180℃
、60分加熱乾燥した。
次(ここのようにして得られた下塗り層で被覆されたポ
リカーボネートに前記(11で調整した上塗り塗料を塗
布し、熱風乾燥炉で120℃、60分間加熱乾燥して硬
化させた。
この様にして得られた被覆ポリカーボ ネート成型物品は、透明で耐熱水性テスト後の耐摩耗性
、付着性は各々A、100/100と良好であった。更
1こサンシャインウェザオメーターテスト1500時間
後の外観、硬度、付着性も極めて良好であった。
実施例8 下塗り塗料の調整を次の柿に行なった。
塩ビ酢ビ共重合体(塩ビ87%、酢ビlB%、重合度約
420)100部、ビス(2゜2.6.6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート8部、4.4′−ブチ
リデン−ビス−(8−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール8部、酢酸エチル860部およびエチルセロソ
ルブ540部を混合して下塗り塗料とした。
あらかじめ洗浄したポリカーボネート基材にこの下塗り
塗料を塗布し、熱風乾燥炉で100℃、80分加熱乾燥
した。
次にこの様にして得られた下塗り層で被覆されたポリカ
ーボネートに実施例7と同様にして上塗り塗料を塗布、
硬化させた。
得られた被段ポリカーボネート成形物品は透明で耐熱水
性テスト後の耐摩耗性、付着性はそれぞれA、too/
100であった。更にサン′7ヤインウエザオメーター
テスト1500時間後の外観、耐摩耗性、付4性は極め
て良好であったが、2000時間後には付着性が50/
l 00に低下した。
実施例9 上塗り塗料の調整を次の様におこなった。
メチルトリメトキシシラン82部、テトラエトキシシラ
ン84部および0.1規定塩酸水溶液66部を混合し、
80〜85℃で2時間還流して加水分解を行なった。
得られた溶液はCH,S io 1,6として計算され
たメチルトリメトキシシラン加水分解物22.0%およ
びSin、として計算されたテトラエトキシシラン5,
5%を含んでいた。
この様にして得られた2元共加水分解物?N液455部
憂こエチル七ロソルブ45部、過塩素酸アンモニウム1
.8部、フローコントロール剤中々を添加し上塗り塗料
とした。
実施例1と同様の方法で下塗り層を施したポリカーボネ
ートに上記上塗り塗料を塗布し、熱風乾燥炉で180℃
、60分間加熱乾燥し硬化させた。
この様1こして得られた被覆ポリカーボネート成形物品
は透明で耐摩耗性はA1付着性は100/l 00であ
った。また耐熱水性テスト後の耐摩耗性、付着性はそれ
ぞれAS 100/100であり、劇薬品性はいずれの
薬品においても良好であった。さらにサンシャインウエ
ザオメーターテスト1500時間後の外、観、硬度、付
着性は極めて良好であった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  −0機重合体および光安定剤を含む組成物を
    被覆して下塗り層となし、オルガノポリシロキサンを含
    む組成物を被覆硬化して上架り層とした耐摩耗性が改善
    された被覆ポリカーボネート糸樹脂成形物品。
  2. (2)前記光安定剤の含有量が、前記有機重合体lOO
    屯量部置部し0.1〜60重量部である特許請求の範囲
    第1項記載の被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品。
  3. (3)  前記光安定剤がヒンダードアミン系光安定剤
    である特許請求の範囲第2項記載の被覆ポリカーボネー
    ト系樹脂成形物品。
  4. (4)前記光安定剤がニッケル錯塩系光安定剤である特
    許請求の範囲@2項記載の被覆ポリカーボネート系樹脂
    成形物品。
  5. (5)前記有機重合体がアクリル樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載の被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品
  6. (6)前記アクリル樹脂が熱可塑性アクリル樹脂である
    特許請求の範囲第5項記載の被覆ポリカーボネート糸、
    樹脂成形物品。
  7. (7)前記アクリル樹脂が熱硬化性アクリル樹脂である
    特許請求の範囲第5項記載の被覆ポリカーボネート系樹
    脂成形物品。
  8. (8)前記オルガノポリシロキサンを含む組成物が、下
    記へおよび四から成る群より選ばれる少なくとも1種、
    (C)および(131、2 b 四 一般式fl)   ”   S −−(OR3)4
    −a−b    (1)l (式中R1はエポキシ基を有する有機基、艮2は水素、
    炭素数1〜6の炭化水素基、R3は炭素数1〜5の炭化
    水素基、アルコキシアルキル基または炭素数1〜4のア
    シル基、λは1〜8、bは0〜2てあってa +b≦8
    である。) で示されるエポキシ基を有する珪素化合物から選ばれる
    1種もしくは2種以上の加水分解物 (B)一般式(21”c  ” ’ (”5)J −c
       f21(式中に4は炭素数1〜6の炭化水素基、
    アルキル基または炭素数1〜4のアシル基、Cはθ〜8
    である。) で示される有機珪素化合物の加水分解物(C)コロイダ
    ルシリカ および (D)硬化触媒 を含む組成物である特許請求の範囲第1゛項記載の被覆
    ポリカーボネート系樹脂組成形物品。8゜(9)前記オ
    ルガノポリシロキザンを含む組成物が、前記(Al加水
    分解物100市量部(但し、固型分で計算し、 前記(B)加水分解物56〜550重量部(但し、固型
    分で計算し艮。−8i −0−とじて計算する。)前記
    (Clコロイダルシリカ4〜884亀社部(但し、固型
    分で計算しSin、  として計算する。)ただし四と
    (C1の合計は567重量部を越えない、および前記(
    D+硬化触媒を含む組成物である特許請求の範囲第8項
    記載の被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品。 QO前記(13)加水分解物の含有量が105〜480
    重量部であり、前記(C)コロイダルシリカの含有量が
    16〜200重量部であり、四と(C1の合計が478
    重量部を越えない特許請求の範囲第9項記載の被覆ポリ
    カーボネート系樹脂成形物品。
JP57220967A 1982-12-15 1982-12-15 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品 Pending JPS59109527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220967A JPS59109527A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220967A JPS59109527A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109527A true JPS59109527A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16759356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220967A Pending JPS59109527A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877081A (en) * 1988-03-22 1989-10-31 Hitachi, Ltd. Air-conditioning apparatus for automobiles
JPH0345938U (ja) * 1989-09-13 1991-04-26

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111833A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 三層コ−テイングで仕上げされたプラスチツクス成形品及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111833A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 三層コ−テイングで仕上げされたプラスチツクス成形品及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877081A (en) * 1988-03-22 1989-10-31 Hitachi, Ltd. Air-conditioning apparatus for automobiles
JPH0345938U (ja) * 1989-09-13 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404632B1 (ko) 코팅조성물, 코팅방법 및 코팅된 물품
US7265179B2 (en) Coating compositions, articles, and methods of coating articles
JPS629266B2 (ja)
EP1801176B1 (en) Coating compositions and method for the surface protection of plastic substrate
JPS647582B2 (ja)
JP4902126B2 (ja) 着色層を有する透明樹脂積層体と金属枠との接着体
JPH0459601B2 (ja)
JP5272645B2 (ja) 被覆物品
US7972656B2 (en) Coating compositions, articles, and methods of coating articles
JPH0132249B2 (ja)
JP2008143153A (ja) 樹脂積層体及びその製造方法
JPS6133868B2 (ja)
JPH0449588B2 (ja)
JP2725441B2 (ja) ハードコーティング剤及びプラスチック製光学製品
JP2001316626A (ja) コーティング剤
JPS6314752B2 (ja)
JP2002143765A (ja) 金属基材への塗装方法および塗装物品
JPH0365383B2 (ja)
JP2882181B2 (ja) 光学物品
JPS59109527A (ja) 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品
JPH0365382B2 (ja)
JPH0124422B2 (ja)
JP2565565B2 (ja) 被覆ポリカーボネート系樹脂成形物品
JPS624060B2 (ja)
JPH0461327B2 (ja)