JPS59108748A - 置換テトラヒドロナフタレン化合物 - Google Patents

置換テトラヒドロナフタレン化合物

Info

Publication number
JPS59108748A
JPS59108748A JP58215891A JP21589183A JPS59108748A JP S59108748 A JPS59108748 A JP S59108748A JP 58215891 A JP58215891 A JP 58215891A JP 21589183 A JP21589183 A JP 21589183A JP S59108748 A JPS59108748 A JP S59108748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
carbamoyl
tetrahydronaphthalene
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58215891A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス・ジエイムズ・バツハ
エドムンド・カ−ル・コ−ンフエルド
ロバ−ト・ダニエル・タイタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS59108748A publication Critical patent/JPS59108748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/48Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ドーパミン様の薬理学的活性を持つてアミンテトラヒド
ロナフタレン類は知られている。例えは、Woodru
ffはComp、Gen 、 Pharmacol、、
 2.439(1971)に2−アミン−6,7−ジヒ
ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンを
記載し、このものにドーパミン様作用かあることを報告
している。また、M7(2−ジメチルアミノ−5,6−
シヒドロキシー1.2.3.4−テトラヒドロナフタレ
ン)もドーパミン様活性を持つと言われている[ Ca
nnonら、J、Med、Chem、、  15 、 
348(1972)  およびLongら、J 、Ph
arm、 Exper 。
Therap、、 192.336(1975)参照〕
。その作用はアポモルフインの作用に匹敵している。
Lander ラiコヨればその6.7−ジヒドロキン
異性体もまた前シナラプス性のドーパミン受容体アコニ
ストチするという(5cience、 210 、11
41(1980))。
5−ヒドロキシ−6−メチル−2−アミン−1゜2、3
.4−テトラヒドロナフタレン誘導体はCannonら
)こより公開されている( J 、j’14ed 、C
hem、 、 23 。
750(1980))。Cannon らはアミ/’t
ドロキシテトラヒドロナフタレン順の化学と薬理学的活
性1こ関し総説を述べている[ J 0Med 、Ch
em、 、 24 。
]、 1 ]、 、3 (198]、 ) ]。
ベルキー特許第861,516号並び(こ西独特許第2
.803,582号には1−メシルアミド−2−ヒドロ
キシ−6−アミノ(またはジアルキルアミノ)−5,6
,7,8−テトラヒドロナフタレンおよび2−メシルア
ミド−3−ヒドロキシ−7−アミノ(またはジアルキル
アミノ) −5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
が開示されており、これらは共にドーパミン様化合物で
あるといわれる。
本発明は、式(■): R(T、 ) (式中、kおよびに1は、そのいずれか一つがr−i、
−C、イ也の一つはCQNHであり、R2およびに3は
それぞれ)中立してI−■、メチル、エチルまたはn−
プロビルである) で示される置換テトラヒドロナフタレン順、および薬学
的に許容し1尋るその酸付加塩に関する。
式(1)で示される上記の化合物類は5faj式(、I
II ) : 4 〔式中、k およびR3は前記の式(1)の場・合と同
意義であり、技4およびR5は、そのいずれか一つがト
■で、他の一つは式:0 %式%( Cアルキル)またはC−NH−NH2を表わす]て示さ
れる化合物において、R4および艮5 の−〇 1 つが[(で、他方がC−0−(C1−C3アルキル)で
ある場合は、好ましくはCI  C4アルカノールの存
在下にNHにより、またR4およびR5の−っがHで、
他方がII C−N H−N Hである場合は有 機溶媒の存在下にl−I2およびラネーニッケルにより
アミド化するか、または (1))式(■): I( 〔式中、艮および1<1は前記の式(I)の場合と同意
義である] て示される化合物をヒドラジンとラネーニッケル、また
は1−12と踵金属触媒により還元してR2および1(
3が共にHである式(1)の化合物を得るか、または (c)式(■): (V) 〔式中、艮、R1、R2、R3は前記の式(I)の場合
と同意義である〕 裂するか、または (d)式(■): 〔式中、kおよびR1は前記の式(I)の場合と同意義
である1 で示される化合物を還元剤の存在下(こC1C3アルキ
ルアルテヒドを用いるか、またはC1−03アルキルハ
ライドによりアルキル化すること(こより製造するか、
または (e)場合(こより、前記いずれかの方法1こより得ら
れた生成物を常法により塩とすることにより製造するこ
とができる。
ここにおいて、上記の種々の化学用語はそれらの一般的
な意味において用いられる。例えば”C1−C5アルキ
ル”トハメチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロ
ピルを意味する。
−」−記の(a)項において、N113  は液体でも
気体でも良く、反応時、所望により加圧してもよい。好
ましい温度は室温である。最も好適なC□−C4アルカ
ノールはメタノールである。ラネーニッケルを用いる場
合は還流温度が好ましく、有機溶媒は例えばC1,C4
アルカノール、ジオキサンおよびテトラヒドロフランが
使用される。
上記の(]〕)項には標準的なアジド化合物の還元が記
述されている。標準的な条件下でR2と責合1萬触媒(
例えはパラジウム、白金、ラネーニッケルなど)が使用
される。ここにおいて好ましい溶媒はCi、  C4ア
ルカ/−ル預であり、好ましい温度は室温である。
上記の(C)項に示されるペンソイルオキシ基の開裂反
応は標準的な水素添加反応条件下1こ行なわれる。好適
な試薬はI1゜と、(b)項に用いたのと同様の針金1
萬触媒とである。ジオキサン、テトラヒドロフランおよ
びCI C4アルカノール類のような溶媒を用い、室温
で行なうことが好ましい。
上記の(d)法に記載されたアルキル化反応は標準的な
条件下で実施される。還元的アルキル化反応はナトリウ
ムシアノボロヒドリドまたはナトリウムポロヒドリドの
ような還元剤(こより行なわれる。好ましい溶媒はCI
  C4アルカノーノペジオキサンまたはテトラヒドロ
フランである。C1−03アルキルハライドはCI  
C3アルキルフ舶マイトまたは同クロライドが好ましい
。好ましい溶媒はC;I C3アルカノール、アセトン
またはアセトニトリルである。温度は室温〜還流温度か
用いられる。
上記の各方法において、二つの反応1こ使用される試薬
が同一である場合は当該両反応を合併して行なうことか
できる。例えば、(b)法および(c)法(こおいて、
6−アンド基の還元と2−ペンンルオキシ基の開裂との
両反応を、■−12およびパランラム−炭素触媒を用い
て1反応で兼ね合わせて行なうことかできる。
出発原料の製法に関して以下に述べるがこれは上記の(
a)法〜(d)法(こ関して更に若干の説明を加えそこ
と]こもなる。
式(1)で示される化合物類はドーパミンアゴニス1へ
てあり、従ってプロラクチン分;必抑制作用、パーキン
ソン症候群の症状の緩和作用および血圧が−1−昇して
いるl布乳動物の血圧値の低下作用を有する。
従って、本発明は高血圧を有し治療の必要がある哺乳動
物に、式(I)で示される化合物または薬学的(こ許容
し叫るその塩の降圧作用量を投与すること(こより、該
吐乳動物の上昇血圧を低下させる方l去、および プロラクチンの分)必過剰に伴なう病態を有し治療の必
要がある哺乳動物に、式(I)で示される化合物のプロ
ラクチン分泌低下作用量を投与することを特徴とする哺
乳動物のプロラクチン分泌抑制方法、および パーキンソン症候群側こ罹患し治療の必要がある人間l
こ、パーキンソン症候群の若干の、またはすべての徴候
を軽減し得る有効量を投与することから成るパーキンソ
ン症候群の治療方法、 の三つの方法を提供するものである。
更にまた、式(1)で示される1−(または3−)カル
バモイル−2−ヒドロキシ−6−(置換)アミノ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン誘導体または薬学
的(こ許容し碍るその塩を活性成分とし、1またはそれ
以上の薬学的賦形薬を含有してなる医薬製剤も本発明の
範囲(こ入る。
式(I)で示される化合物群は、式(1)1こお(、’
l テPL カルバモイル基である場合はdr(または
士)−6−置換アミン−1−カルバモイル−2−ヒドロ
キシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンと呼は
れ、一方、klかカルノ・′モイル基である場合はdl
 (または士)−6=置換アミン−3−カルバモイル−
2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ
レンと呼ばれる。dl”とは、アミン醒能基を持ってい
る炭素が不斉であるため2個の光学的異性体がラセミ混
合体を形成していることを示している。式(I)  で
示されるドーパミンアゴニストは、ラセミ体であっても
、或いはd一体、若しくはl一体であっても、いずれも
本発明の範囲(こ包含される。
、1−記の化合物の製造に有用な式(■):4 (式中、R4およびR5は、そのいずれか一つ1 またはC−Nf−1−Ntl 2てあり、R6はHまた
はベンジルてあり、技2およびに3 はそれぞれ独立し
て1−1、メチル、エチルまたはn−プロピルである)
で示される中間体もまた本発明の範囲(こ入る。
式(f)  で示される化合物の薬学的(こ許容し得る
酸付加塩としては、塩酸、硝酸、燐酸、硫酸、臭化水素
酸、ヨー化水素酸、亜燐酸、およびそれに頌するような
無毒な無機酸類から誘導される塩、ζジー 置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸および同アルカ
ンジカルボン酸、芳香族カルボン酸、脂肪族および芳香
族スルホン酸などのような無毒な有機酸から誘導される
塩が挙けられる。例えばこのような薬学的(こ許容し得
る塩類には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩、硝ハ 水素酸塩、フッ化水素酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、
デカノイル酸塩(デカ/エート)、カプリル酸塩、アク
リル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタ
ノイル酸塩(ヘプタノエート)、プロピオール酸塩、蓚
酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スペリン酸塩、セバシ
ン酸塩5フマール酸塩、マレイン酸塩、マンテル酸塩、
フチ7−1.4−ジカルボン酸塩(ブチン−1,4−ジ
オエート)、ヘキシン−1,6−ジカルボン酸塩(ヘキ
シン−1゜6〜ジオエート)、安息香酸塩、クロル安息
香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒド
ロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタール酸塩
、テレフタール酸塩、ペンセンスルポン酸塩、トルエン
スルホン酸塩、クロルベンセンスルホン酸塩、キシレン
スルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸
塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロ
キシ酪酸塩、グリコール酸塩、リンコ酸塩、酒石酸塩、
メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレ
ン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルポン酸塩
、およびそれらに類する塩類が包含される。
テl−ラヒドロナフタレン環のテトラヒドロ部分番こ+
g−の1価の置換基(N3、N1−12.  N(アル
キル)2など1を持つ上記化合物は、その1価の置換基
が結合している部位、即ちC−6位に非対称の中心を有
する。このような化合物は、ラセミ体として存在する一
対の立体異性体として提供される。
ある種の構造では、不斉炭素がC−5位とC−6位の両
方に存在する。2個の非対称中心を有する化合物では2
@のラセミ体対を生成する4個の立体異性体を生じる。
ここ1こ示した式は、2次元で表わしであるが、それぞ
れ一対の立体異性体からなる分子化合物(こより構成さ
れた光学的に中性のラセミ体と共に、3次元の個々の鏡
1象異性体をも表わしているものとする。
出発原料 kがHでR1がカルボキサミドである式(1)で示され
る化合物の好都合な製造法は、商業的に入手し得る3−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から始めることである。ヒ
ドロキシ酸を対応するメチルエステルへ変換する方法は
、J、A、C0S、、76゜5761 (1,954)
に記載されている方法(こ従い、@炭酸カリウムの存在
下)こツメチル硫酸を使用するメチル化法により行なわ
れる。熟練した当業者ならば容易に想到される他のエス
テル化法も当然使用してよく、また他の低級アルキルエ
ステルも製造でき、同様1こ有用である。パラジウム−
炭素触媒、または白金またはロジウム触媒のような他の
好適な討金嘱触媒によるメチルエステルの水素添加によ
り、例えば5.6.7.8−テトラヒドロナフトエ酸メ
チルエステルが収得される。このエステルは次いで古典
的なWi I l i amsonの合成法により、炭
酸カリウムの存在下(こベンジルクロライドにより2−
ベンジルエーテルへと変換される。
このようにして生成した5、 6.7.8−テトラヒド
ロ−2−ベンジルオキシ−3−ナフトエ酸メチルエステ
ルのクロム酸酸化により5.6.7.8−テトラヒドロ
−2−ベンジルオキシ−5−オキソ−3−ナフトエ酸メ
チルエステルが得られる。
」―記のようにして製造した5−カルボニル化合物を塩
酸ヒドロキシルアミンと反応させること]こより対応す
るオキシムか生成する。次(こ、該オキシムをベンゼン
スルホン酸クロライドまたはp−トシルクロライドのよ
うなアリールスルホン酸クロライド(こよりアシル化し
て、アリールスルホニルオキノ誘導体をi得る。本誘導
体はカリウムエチラートのような塩基で処理すること1
こより転位して、dl−5,6,7,8−テトラヒドロ
−2−ペンツルオキシ−5−オキソ−6−アミン−3−
ナフトエ酸メチルエステルが得られ、その塩酸塩の形で
分j7i1iされる。アミ7ケトンをナトリウムボロヒ
ドリドで還元し5−水酸化誘導体を得る。この時点でア
ミ/基をアルキル化することができる。例えばN、N−
ソーロープロピル誘導体を作るためには、ナトリウムシ
アノボロヒドリドの存在下に少なくとも2モルのプロピ
オンアルデヒドをアミン]こ反応させる。N、N−ジメ
チル、またはN、N−ジエチル誘導体を作るためには、
プロピオンアルデヒドの代わり(こそれぞ゛れポルムア
ルデヒドおよびアセトアルテヒドを使用する。得られた
生成物、即ちに2およびR3がメチル、エチルまたはn
−プロピルであるdl −5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−ベンジルオキシ−5−ヒドロキン−6−ジアル
キルアミノ−3−ナフトエ酸メチルエステルは再びパラ
ジウム−炭素または他の好適な責合興触媒を用いて水素
添加する。この水素添加(こよりベンジルオキシ基は開
裂して水酸基となり、5−ヒドロキシル基は完全に除去
される。本反応で得た生成物、dp−N、N−ジアルキ
ル−2−ヒドロキシ−6−アミノ−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステルは、7J[
] 圧下にメタノール中でアンモニアを用い、式(T、
 )  で示される対応するアミド(こ変換される。
式(I)  においてR2およびR3が■1て、R1か
カルボキサミドである化合物を所望ならば、例えば6−
アミノ−2−ベンジルオキシ−5−ヒドロキン−5,6
,7,8−テトラヒト匣−23−ナフトエ酸メチルエス
テルを先の説明のように還元してペンシル基を’)41
t 1ifeさせ、この操作で水酸基を除去する。この
よう(こして得られたdl −2−ヒドロキシ−6−ア
ミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−3=ナフトエ酸
メヂルエステルは前記の方法1こよって、容易1こ3−
カルバモイルナフタレン誘導体に変換される。
別法として、ピリジニウムパープロミド臭化水素酸塩、
または分モ状の臭素を包含する他の好適なフロム化剤を
用いて、5.6.7.8−テトラヒドロ−2−ベンジル
オキシ−5−オキソ−3−ナフトエ酸メチルエステルの
カルボニル基のα−位をブロム化し、対応する5−オキ
ソ−6−ブロム誘導体を得ることもてきる。このブロム
誘導体とアジ化ナトリQムとの反応によりdl −5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ベンジルオキシ−5−
オキソ−6−アンド−3−ナフトエ酸メチルエステルが
得られる。ナ[・リウムホロヒドリドによる還元てオキ
ソ基を水酸基に還元し、この水酸基をトリフルオロ酢酸
(’r F A )中、トリエチルシラン1こより処理
することによって除去する。次いて、得られた6−アン
ド誘導体をヒドラジンとラネーニッケルとて処理するこ
とにより、対応する6−アミ/誘導体(こ変換させる。
この時点でパラジウム触媒を用いて水素添加を行なうこ
とによりベンンル保護基を除去し、得られたdl−5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−6−アミ
ン−3−ナフトエ酸メチルエステルをメタノール中、加
圧下でアンモニアで処理して、式(■)で示される化合
物、dJ−3−カルバモイル−2−ヒドロキシ−6−ア
ミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンに1直
接変換することができる。史1こ別法としては、6−ア
ミン誘導体をホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまた
はプロピオンアルデヒドとナトリウムシアノポロヒドリ
ドによりアルキル化して5−N、N−ジアルキル誘導体
を得、この誘導体を、パラジウム触媒を用い水素により
脱ベンジル化した後、そのエステルをアミドに変換させ
ることによりN、N−ジアルキル−2−ヒドロキシ−6
−アミン−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−
3−カルボキサミドを生成させることもできる。
式0)iこおいてR1がI−1で、■(がカルボキサミ
ドである化合物も類似の方法で製造される。例えばcl
ff−,2−ベンジルオキシ−5−オキソ−6−フロモ
ー5.6.7.8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチ
ルエステ/l/ [Chem、l’11arm、Bul
 1. 、25 。
2999(1977)参照〕をアジ化ナトリウムと反応
させて、対応する6−アジド誘導体を生成させる。この
アジド化合物をナトリウムポロヒドリドで還元すること
によりdi−2−ペンシルオキシ−5−ヒドロキシ−6
−アンド−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフト
エ酸メチルエステルが得られる。水酸基はトリエチルシ
ランとトリフルオロ酢酸で処理すること(こより容易に
除去され。
cJe −2−ヘ7ソル:iキシ−6−7シトー 5.
6,7゜8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエス
テルが生成する。次いで6−アジド基はヒドラジンとラ
ネーニッケルで処理することによりアミ7基に変換され
対応する6−アミノ誘導体となる。次いでこのアミン誘
導体はCi ’C3アルキルアルデヒド(ホルムアルデ
ヒド、アセ1〜アルデヒド、またはプロピオンアルデヒ
ド)およびすトリウムシアノボロヒドリドで処理するこ
とによりアルキル化することができる。得られた化合物
、即ちdJ−2−ベンジルオキシ−6−ンアルキルアミ
ンー5、6.7.8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メ
チルエステルをパラジウム−炭素で水素添加分解すると
脱ベンジル化されて、対応する2−ヒドロキン化合物が
生成する。次いでエステル基をヒドラジンによりカルボ
キシヒドラジド誘導体1こ変換し、史(こラネーニッケ
ルで処理して分解して式(I)で示される1−1−カル
バモイル−2−ヒドロキシ−6−ジアルキルアミノ−5
,6,7,8−テトラヒドロナフタレンが得られる。ま
た別法として、2−ヒドロキシカルボン酸エステルを、
加圧下1こメタノール性アンモニアで処理し、直接、式
(I)で示されるカルボキサミド(こ変換させることも
てきる。I(およびI2−3か共に水素である化合物を
製2 造したい場合は、dl2−2−ペンンルオキシー〇−ア
ミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸
メチルエステルをパラジウム−炭素と水素とにより直接
税ペンシル化し、得られた2−ヒドロキシ誘導体をメタ
ノール性アンモニアで直接的に、またはヒドラジンを経
由して間接的に、1−カルボキサミド(こ転換すること
ができる。
Chem、 Pl]arm、 But l 、 (前掲
参照)で使用されたブロムケトン出発物質を得るための
製造方法は次の通りである:商業的(こ入手し得る2−
ヒドロキン−1−ナフトエ酸をCl−C5アルカノール
てエステル化する。次いて、2−ヒドロキシ−1=カル
ホン酸エステルをパラジウム−炭素て水系添加し、2−
ヒドロキシテトラヒドロナフトエ酸エステルをilる。
次に、この化合物の水酸基をベンジル基または他の好適
な医護基で保護する。クロム酸酸化により対応する5−
オキソ誘導体を生成させ、次いでピリジニウムパープロ
ミド臭化水素酸塩を用いてブロム化することにより、先
に述べたブロムケトン出発原料を得る。
別法として、」−記の手順における出発原料として使用
された6−ブロム誘導体の前駆物質であるメチル・2−
ベンジルオキシ−5−オキソ誘導体を、5−ヒドロキシ
化合物に還元し、今度はこれを脱水すると2−ベンジル
オキシ−7,8−7ヒドロー1−ナフトエ酸メチルエス
テルを得ることかできる。同じ化合物はまた、5−オキ
ソ−6−フロム誘導体のカルボニル基を水酸基に還元し
、■]013rを除去すること(こよって5,6−不飽
和誘導体を得るという方法で製造することもできる。こ
の化合物をエタノールの存在下(こm−クロル過安息香
酸または他の好適な薬品で過酸化(パーオキシデーンヨ
ン)するど5−エトオキシ−6−ヒドロキシ誘導体が得
られ、該化合物を酸で処理することにより、dl−2−
ベンジルオキシ−6−オキソ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルが生成する。次
いて、この6−オキソ誘導体を酢酸アンモニウムとナト
リウムシアツボ°ロヒドリドで6−アミン誘導体(こ変
換させる。
この6−アミン誘導体を、先に記載したよう(こ、R2
および艮3 か共にアルキルである式(I)で示される
化合物に変換する。
製法の順序を若干変更した別法として、dl−2−ペン
シルオキシ−6−アンド−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフトエ酸メチルエステルをメタノール中で加
圧しつつアンモニアで処理し、対応スるdff−1−カ
ルバモイル−2−ペンシルオキシ−6−アジド−5,6
,7,8−テトラヒドロナフタレンを製造してもよい。
ヒドラジンおよびラネーニッケル(こよりアジド基をア
ミノ基に変換してdl−1−カルバモイル−2−ペンシ
ルオキシ−6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ
ナフタレンを得る。この化合物をパラジウム触媒の存在
下(こ水素で直接処理すること1こよって、ペンシル基
を除去し、式(I)においてR2および1(3が共に水
素である化合物を得ることができる。これに代わる方法
として、ベンジルオキシ誘導体をCニーC3アルキルア
ルデヒドおよびナトリウム参シアノポロヒドリドによっ
てアルキル化し、d 1−1−カルバモイル−2−ペン
シルオキシ−6−ジアルキルアミノ−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレンを生成させ、該化合物をパラジ
ウム触媒の存在下に水素で処理すると、R2および■支
3  かそれぞれ独立してメチル、エチルまたはn−プ
ロピルである式(1)で示される化合物を得ることがで
きる。
上記の反応は、カルボキサミド自能基の導入を最終段階
としてよりも、むしろ工程の初期の段階(こ行ない、ま
た、カルボキサミド基に他の必要な反応を実施するなど
して同様に変更し得ることは明らかである。
また以」二の方法の代わりに、2−ヘンノルオキシ−5
−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフト
エ酸エステル(こ塩酸ヒドロキシルアミンを作用させて
対応するオキシムとし、該オキシムをアリールスルホニ
ルクロリドでアシル化してもよい。アシルオキシムを塩
基1こより転位させること体 tこより5−オキソ−6−アミン誘導が得られる。
△ 次いで、この化合物を還元すると対応する5−ヒドロキ
シ化合物となる。次いでアミ7基は場合によりアルデヒ
ドとすトリウムンアノボロヒドリドでアルキル化しても
よい。最後に、パラジウム触媒の存4F下、水素により
ベンジル基と5−ヒドロキシル基を除去し、エステル官
能基をアンモノリシスすること(こより、艮2およびR
3がアルキルである式(I)で示される化合物が得られ
る。
す、上の他、保護されたオルト−ベンジルオキシ基を有
するアジドナフトエ酸エステルから、遊離酸、酸クロリ
ドおよびアミドを経て、アンド基をアミ7基に還元し、
最後に脱ペンシル化して遊離の2−0 ■−1誘導体と
すること1こよりdl〜]−力ルバモイル−2−ヒドロ
キシ−6−アミノ−5,6゜7.8−テトラヒドロナフ
タレンを製造する方法がある。
上に挙げた6−アミン基のアルキル化の例示は対称性の
ジアルキル誘導体の製造たけに限られている( R2=
= R3−メチル、エチルまたはn−プロピル)。もし
式(■)1こおいて、モノアルキル誘導体または非対称
性のジアルキル体の製造が所望の場合は、以下の一般的
な方法が採用される。まず最初(こ、6−アミン基は、
当モル量のアルデヒドとアミンおよび過剰量のす1. 
IJウムシアノボロヒドリドを用いること(こより、モ
ノアルキル化される。このようにして製造された第2級
アミンは、脱ペンシル化およびアミド化を行なうこと(
こより、kおよびR1のいずれか一つが1(で、他がカ
ルボキサミドであり、R2およびに3のうちの一つがF
■で他がメチル、エチルまたはn−プロピルである式(
T、 )に相当する構造を有する化合物となる。ここ(
こおいて、所漬(こよりR2およびR3が同一てなく、
独立してメチル、エチルまたはn−プロビルである式(
I)に相当する化合物を製造するため(こは、もう一度
、当該第2級アミン化合物に異なるアルデヒドを用いて
アルテヒドーンアノホロヒドリド法を繰り返せばよい。
上(こ示した製法に関するすべての記載)こおいて、種
々の反応方法を例示するため特定の化合物が用いられて
いるが、その方法において適当である場合は、他の適切
な用語に置き換えることかできる。
例えば、もし用いられたエステルがメチルであれは、同
様の態様で機能し、究極的に式(I)で示される範囲に
入る化合物を生成する他のエステル類もこれ1こ包含さ
れる。その他、互換性のある用語類、等価性を有する反
応試桑類および諸条件(例えば、溶媒、温度など)など
の如きものも同様である。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を史に詳細に説明
する。
出発原料 製造例A 塩酸d 1−2−ヒドロキシ−6−シメチル
アミンー5.6.7.8−テトラヒドロ−1−ナフI・
工酸メチルエステルの製造 Chem、 Pharm、Bull、、 25 、29
99 (1977)に記載されている方法により製造さ
れた2−ベンジルオキシ−5−オキソ−5,6,7,8
−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステル8.9
y−をメタノールl 50 meおよびテトラヒドロフ
ラン(TI−I” ) ] 50y++elこ溶解した
溶液を調製した。ピリジニウムバーフロミド臭化水素酸
塩9.6yを加え、反応混合液を約3時間攪拌し、終了
後、水で希釈し、得られた水性混合液をクロロホルムで
抽出した。クロロホルム層を分離し、分取した層を塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗滌した後、乾燥した。
蒸発させること1こより、残渣としてdl−2−ベンジ
ルオキシ−5−オキソ−6−フロモー5.6.7゜8−
テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルを得た。
この残渣を氷酢酸5 meを含有するジメチルホルムア
ミド(DMF ) 200meに溶解させた。この溶液
を約O′cに冷却した。次いで、水40〃1eにアジド
ナトリウム(アジ化ナトリウム)1を含む溶液を加えた
。得られた反応混合液を約4時間、攪拌、冷却し、次い
で約O〜5°Cて一夜放置した。次いで水で希釈し、水
性混合液を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を分離
し、分取層を塩化すl−IJウム飽和水溶液で洗滌した
後、乾燥した。蒸発残渣として、上記反応で生成したd
ff−2−ベンジルオキシ−5−オキソ−6−アンド−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチル
エステルが得られた。
メタン・−ルから結晶化させた本化合物は65−7°C
て溶融、分解した。
計痒分析(直: C,64,95;II、4.88 :
”+ 11.96実測値 C,64,64;I−1,4
,98;N、]、]2.026−アソド化合をメタノー
ル約200 meに溶解し、メタノール溶液を約0 ’
Clこ冷却した。攪拌しつつ、これにナトリウムポロヒ
ドリド9yを少量ずつ添加した。引続き反応混合液を約
4時間攪拌し、次いで水で希釈した。水性混合液を等量
のクロロホルムで数回抽出した。クロロホルム抽出液を
合わせ、合わせた抽出液を塩化す) IJウム飽和水溶
液で洗滌した後、乾燥した。クロロホルムを蒸発し、−
1−記反応で生成したd ff−2−ペンンルオキンー
5−ヒドロキシ−6−アンド−5,6,7゜8−デトラ
ヒドロナフトエ酸メチルエステルか得られた。シリカ上
でTLC(エーテル)を行なった結果、該固形残渣は実
質的に目的とする製品であり、少量の出発物質が含まれ
ていることがtl]つた。粘着性のあるi’Itl 1
1. filが得られ、水晶は一夜放置することにより
結晶化した。このようにして製造したd 1−2−ベン
ジルオキシ−5−ヒドロキシ−6−アジド−5,6,7
,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルは
エーテルから再結晶し、65−66°Cで溶融した。
計算分析値: C: 、 64.58 ;I−1,5,
42;N、 11.89実測値: C,64,60;I
−1,5,33;N、11.85dl−2−ベンジルオ
キシ−5−ヒドロキシ−6−アジド−5,G、 7.8
−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステル500
mgをトリエチルシラン10meと四塩化炭素10n+
e中1こ懸濁させた。トリフルオロ酢酸約5 meを加
えた。反応時間10分後のT L Ciこより、出発原
料は既(こ全く存在せず、反応混合液中には単一の主成
分たけかあることが判った。反応時間25分後、反応混
合液を氷上]こ庄き、水溶液を14N−水酸化アンモニ
ウム水溶液で塩基性とした。アルカリ層をクロロホルム
で抽出した。クロロホルム抽出層を分取し、塩化ナトリ
ウム飽和液で洗滌し、乾燥し、溶媒を蒸発除去した。残
渣を0−20%までの濃度勾配を持ったエーテルを含む
ヘキサンを溶離液として使用し、フロリシ/l/ (F
lorisil)  30 P上テクロマトグラフイー
1こかげた。−r’ r−cで目的の化合物、di−2
−ヘンノルオキシ−6−アジド−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルを含イイして
いることか確認されたフラクションを採取した。集めた
フラクションから溶媒を蒸発させ、ヘキサンから再結晶
して、精製されたdl−2−ペンシルオキシ−6−アジ
ド−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メ
チルエステルが得られた。水晶は83−4°Cで溶融す
る;収量=3651n!7゜ 計算分析値: C,67,64;H,5,68;N、1
2.46実測値: C,67,93;H,5,71;N
、12.56トリエチルシランートリフルオロ酢酸試薬
を使用して、5−ヒドロキシ基を除去する上記の反応を
、dl−2−ベンジルオキシ−5−ヒドロキシ−6−ア
ジド−5,6,7,8−テトラヒドロナフトエ酸メチル
エステルの検体4.4yについて再度繰り返した。本反
応から得られた6−アジド化合物はそれ以上精製せず次
の反応に使用した。抽出溶媒を蒸発させた残渣をTHF
 100meとエタノール100meに溶解した。ラネ
ーニッケル約3yを加えた。次に5反応混合液を攪拌し
ながらヒドランンヒドラート2rneのエタノール10
me溶液を滴下して加えた。反応混合液を泥過し、揮発
性成分を蒸発により除去した。この残渣をメタノール2
00meに溶解した。ナトリウムボロシアノヒドリド1
yを添加し、更に37%ホルムアルデヒド水溶液をこれ
(こ加えた。反応混合液を窒素気流中で室温にて一夜攪
拌し、次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で希釈した
。アルカリ性の水性混合液をクロロホルムで抽出した。
クロロホルム抽出液を分離し、分取した抽出液を塩化ナ
トIJウム飽和水溶液で洗滌し、次いで乾燥した。溶媒
を蒸発して得られた残渣は、’r L Cにより、少量
の出発物質を含む単一の主要生成物であることが判った
。残渣のクロロホルム溶液をO−4%の濃度勾配を持っ
たメタノールを含有するクロロホルムをb F’碓液と
して使用しフロリシル100y上でクロマトクラフィー
にかけた。T L Cて目的とする生成物、de−2−
ベンジルオキシ−6−シメチルアミノー5゜6、7.8
−テトラヒトYコー1−ナフトエ酸メチルエステルを含
*r していることが確J忍されたフラクションをエタ
ノール溶液として集め、この溶液を塩酸カスで飽和させ
た。塩酸塩の結晶を戸数し、エタノール/ニーデル混合
溶媒から再結晶した。190−2°Cて溶融する塩酸塩
17yがi尋られた。
計’9%分析値: C,67,10;II、6.97;
N、3.73;Clノ、943 実イ則(直  C,66,85;f’l、7.]、2;
N、3.74;C1,936 塩e de−2−ベンジルオキシ−6−ジメチルアミノ
−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチ
ルエステル2.38pをメタノール50〃+elこ溶解
し、−JT ”’ F ’J−Ome中、パラシラL 
−炭素1 !と共1こ、水素圧422に9/cTIで水
素添加した。理倫量の水素を吸収させた後、反応混合液
を水素添加器から取り出し、沖過した。溶媒を減圧下(
こ蒸発させ、」−記反応により生成した塩酸dJ −2
−ヒドロキシ−6−シメチルアミンー5.6.7.8−
テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルが残溜物
として得られた。得られた固形物1.5yは約225°
Cて分解した。
計算分析値: C,58,84;I(,7,05,N、
4.90;Ce、12.41 実測値 C,59,08;i(、7,34;N、 5.
00 ;cl、12.26 製造例I3  塩酸dl−2−ヒドロキシ−6−ンーn
−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−3
−ナフトエ酸エチルエステルの製造2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸200y、fjf炭酸カリウム160y、
ジメチル硫酸154yおよびアセトン1500ml’か
ら成る反応混合液を調製した。反応混合液を還流温度で
約3時間加温した後、水で希釈し、アルカリ性の水溶液
層を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を分離し、分
取した層を水および塩化すl−IJウム飽飽水水溶液洗
滌し、次いで乾燥した。溶媒を蒸発してi尋られた残渣
をメタノール中で粉砕すること(こよって固化させ、2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸メチルエステル205y
が得られた。氷晶は72−4°Cて溶剛1した。
」―記のエステル222yを、溶媒としてメタノール1
45I中(こ加え、5%パラジウム−炭素触媒80pを
用い、水素圧105.5 f(!i’/ clrで水素
添加を行なった。水素添加は70°Cで行なわれ、61
1)間を要(、た。水素添加混合液を冷却し、触媒はr
1過により除去した。蒸発によって涙液から溶媒を除去
し、41−2°Cて溶融する2−ヒドロキシ−5,6,
7,8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル
の2つの結晶性分画を得た(総収M =]、 44.、
5 y)。
計算分析値: C,69,81;11,6.84実測値
、 C,70,13;I]、6.93」−配量のエステ
ルと、炭酸カリウム50y、ベンジルクロリド46gお
よびジメチルアセトアミド(1)MA ) 400me
とから反応混合液を調製した。反応を完結させた後、反
応混合液をフロリシルをJ山して1戸1両し、生成した
2−ベンジルオキシ−5,6,7,,8−テトラヒドロ
−3−ナフトエ酸メチルエステルの沈澱をエタノールか
ら結晶化させ、60−3°Cで溶融する化合物142.
7yを碍た。
計−げ分析値 C、77,00;H,6,80実測値:
 C,77,26;H,6,99氷酢酸280meおよ
びl−12040me Ic溶解した第2溶液を第1溶
液に滴下して加えた。約3時間、攪拌冷却(0−5°c
)して反応させた後、イソプロパツールを加えて過剰の
Cr 03を分解させた。
反応混合液を水で希釈し、水性混合液を酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル抽出液を分取し、これを水、炭酸水
素ナトリウム飽和水溶液、水および1魚fヒナl−1)
ラム飽和水溶液で順次、洗滌した。酢酸エチル溶液を乾
燥した。溶液を?農縮することにより固形の2−ベンジ
ルオキシ−5−オキソ−5゜6、7.8−テトラヒドロ
−3−ナフトエ酸メチルエステルを得た。氷晶は111
−4°Cて溶融した:収@−58y0クロマトクラフィ
ーを用いて不純物を除くことにより、2戸液から史に3
5yが得られた。
2−ペンシルオキシ−5−オキソ−5,6,フ、8−テ
トラヒドロ−;3−ナフトエ酸メチルエステル43yを
メタノール]、flこ懸濁させ、これ(こ塩酸ヒドロキ
シルアミン1.4.9を加えた。次いで酢酸ナトリウム
16yを加えた。反応混合液を窒素気流中に環境1.W
1度で1日間攪拌した後、水で希釈し、水層を酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を分取し、分離した層を水
および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次いて乾・
繰した。溶媒を蒸発させ、2−ペンツルオキシ−5−オ
キシイミノ−5,6,7゜8−テトラヒドロ−3−ナフ
トエ酸メチルエステル4]7を司た。本島はエーテルか
ら再結晶し、14、8−150°Cて溶融した。
計算分析値” + 70.1.4 ; ” + 5−8
9 ; N+ 4−31実測値 C,70,33;II
、 5.88 ;N、 4.49イ 2−ベンジルオキシ−5−オキシミノ−5,6,7゜△ 8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル49
yをピリジノ300 m、eに溶解し、溶液を約0℃に
冷却した。ペンセンスルホン酸クロリド23meを徐々
(こ添加した。添加完了後、反応混合液を約Q ’Cて
、約1.75時間攪拌した。反応混合液を一夜、0−5
°C(こ保ち、次いて水で希釈し、イ尋られた水性混合
液をクロロホルムで抽出した。有機層を分取し、分離し
た層を塙化ナトIJウム飽和水溶液で洗滌し、次いて乾
燥した。威圧で溶媒を蒸発して得られた残渣をクロロホ
ルムIこ溶解し、クロロホルム溶液をフロリシル300
y+こ通して沖過した。T L Cの結果は1個の主要
スポットか得られた。フロリンル炉液を蒸発して得た残
渣をエーテルから再結晶し、上記反応により生成した1
25−8°Cて溶融する2−ペンジルオキシ−5−0−
ペンセンスルホキシイミノ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル51yが得られた
。メタノールから再結晶し、融点]、 71.−2°C
の結晶を得た。母液から史(こ2gの物質を回収した。
i1算分析値:C26450;I−■、498;N、3
.01;S、6.89 実測値” +6474 ;■115.06.Ny2.9
5;S、6.78 イ ベンゼンスルホキノミノ化合物を以下に示す万△ 法に従い、アルカリにより転位させた=2−ペンイ ジルオキノ−5−ベンゼンスルホキシミノ−5,6゜△ 7.8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル
15gをトルエン40rnlに溶解した。本溶液に、カ
リウム02gをエタノール25m!、に溶解して調製し
たカリウムエチラート溶液を滴下して加えた。添加完了
後、反応混合液の温度を05℃の範囲に保ち、約15時
間撹拌した。反応混合液を48時間、冷凍室内に保存し
た後、これに酢酸エチルを加えて沼沢し、分離した酢酸
エチル層を水で洗滌した。酢酸エチル層を乾燥し、減圧
蒸発により酢酸エチルを除去した。TLCは1個の主要
スポットを示した。残渣をメタノールに溶解し、塩基の
メタノール溶液中に塩酸ガスを通じて塩酸塩を製造した
。塩酸塩をメタノール/エーテル混合溶媒から再結晶し
て、195−200℃で溶融する塩酸dl!−2−ベン
ジルオキソ−6−アミノ−5−オキソ−5,6,フ、8
−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル290
”9を得た。
計算分析値: C,63,07:II、5.57 :N
、3.87;Cj?、9.80 実測値: C,62,95;II、5.49;N、4.
10;CJ、10.06 ナトリウムボロヒドリド2gをエタノール100m1に
懸濁させた。この懸濁液に、塩酸dl−2−ベノジルオ
キン−6−アミノー5−オキソ−5,6゜7.8−テト
ラヒドロ−3−ナフトエ酸メチル1ステル2.2gを少
量ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌した後、次いて
水で希釈し、水性混合液を等量ずつ数回にわたって抽出
した。クロロホルム抽出液を合わせ、この抽出液を塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次いで乾燥した。クロ
ロホルムを蒸発させ、上記の反応において生成した塩酸
d g’ −2−ベンジルオキシ−6−アミノ−5−ヒ
ドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ナフト
1酸メチルエステルから成る化合物が得られた。
160−5°Cて溶融する塩酸塩が141g得られた。
J−クノールから再結晶することにより、172−5°
Cて溶融する結晶を得た。
泪算分析値’ C,62,72:II、6.09:N、
3.85;CJ、9.74 実測値: C,62,90:H,6,33:N、3.7
7;C1,9,54 塩酸dl−2−ペンジルオキン−6−アミノー5−ヒド
ロキン−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ナフトエ
酸メチルエステル218g、酢酸ナトリウム500”i
F、ナトリウムシアノポロヒドリド380m@、プロピ
オンアルデヒド4 mlおよびメタノール1501nl
を反応容器に取り、窒素気流中で約19時間、撹拌を行
なった。次いで反応混合液をIN−塩酸水溶液で希釈し
た。酸性水溶液層をエーテルで洗滌して洗滌エーテルは
すて、次いで14N−水酸化アンモニウムで塩基性とし
た。得られたアルカリ性の水層を等量のクロロボルムで
数回、抽出した。クロロホルム抽出液を合わせ、この抽
出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次イテ乾燥
した。クロロホルムを蒸発させて、TLCで1個の主要
スポットか得られjこ残留物をイ啓た。残留物をクロロ
ホルムに溶解し、クロロホルム溶液を、溶離液として少
量のメタノールを含むクロロホルムを用い、70171
135g上でクロマトグラフィーにかけた。T L C
によりdl−2−ベンジルオキノー6−ジーn−プロピ
ルアミノ−5−ヒドロキン−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−3−ナフトエ酸メチルエステルが確認されたフラ
クノヨンを合わせ、その溶媒を蒸発させた。得られた残
渣をエタノールに溶解させ、エタノール溶液に塩酸ガス
を吹き込むことにより、塩酸塩を生成させた。固形の塩
酸塩を再結晶することにより199−200℃で溶融す
る塩酸dl−2−ベンジルオキソ−6−ジーn−プロピ
ルアミン−5−ヒドロキン−3−ナフトエ酸メチルエス
テル]55gを得た。
計算分析値: G、67.03:I−1,7,65;N
、3.13:C/? 、 7.91 実測値: C,66,98:II、7.76;N、3.
02;Cff、7.61 塩酸(J l −2−ペンジルオキソ−6−ジ−n−プ
ロピルアミノ−5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル15gを水5
mlおよびメタノール50m1.に溶解させた。
バラジクムー炭素1gを加え、得られた混合液を約50
°Cの温度て422にグ/cTIの水素圧で水素添加し
た。水素添加が完結した後、水素添加混合液を沖過して
触媒を除去し、P液から溶媒を蒸発させた。このように
して得られた残渣を着炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁
させ、この懸濁液を等量のクロロボルムで数回、抽出し
た。クロロホルム抽出液を合わせ、合わせた抽出液を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次いて乾燥した。溶
媒を蒸発させてd e−2−ヒドロキン−6−ジ−n−
プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−
ナフトエ酸メチルエステルが得られた。塩酸塩はエタノ
ール溶液中で製造されるが、分離された製品が塩酸dJ
−2−ヒドロキン−6−ジーn−プロピルアミノ−5,
6,7,8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸エチルエス
テルであったことから、この間においてエステル交換反
応が起こったことは明らかである。エタノール/エーテ
ル混合溶媒から再結晶して202−4℃で溶融する塩酸
塩410mgが得られた。
質量スペクトル分析;分子イオン、 319゜計算分析
値: C,64,12;H,8,50;N、3.94:
(:ff、9.96 実測値: C;、63.47;H,8,10:N、4.
35;CJ、10.15 製造例C塩酸dJ−2−ヒドロキン−6−ジーn−プロ
ピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トエ酸エステルの製造 製造例Bの方法に従い、2−ベンジルオキソ−5−オキ
ソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メ
チルエステル59gから出発して、178−180℃で
溶融する2−ベンジルオキシ−5−オキソイミノ−5,
6,フ、8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエス
テル439を得た。
次に、2−ベンジルオキシ−5−ベンゼンスルホニルオ
キノイミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トエ酸メチルエステルを製造し、本市は1、35−7℃
で溶融した。収量−オキシイミノ化合物40gから46
5g。
2−ペンジルオキソ−5−ベンゼンスルホキンイミノ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチル
エステル509をトルエン溶液中でカリウムエチラート
で処理し、塩酸dJ−2−ペンジルオキンイミノ−5−
オキソ−6−アミノ−5,6゜7.8−テトラヒドロ−
1−ナフトエ酸メチルエステル約22gを得た。本市は
エタノールから再結晶して、約220℃で1′8融分解
した。
塩edl−2−ペンジルオキン−5−オキソ−6−アミ
ノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メ
チルエステル224gをエタノール中でナトリウムボロ
ヒドリドで還元して、対応する5−ヒドロキン化合物を
製造し、塩酸塩として分離した。本化合物はメタノール
溶液中でナトリウムンアノホロヒドリドの存在下にプロ
ピオンアルテヒドによってアルキル化され、dJ−2−
ベンジルオキソ−5−ヒドロキ/−6−ジーn−プロピ
ルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフト
エ酸メチルエステルを塩酸塩として生成した。
(収量−83g)。本市は約215−6℃で溶融した。
計算分析値: C,67,03:I(、7,65;N、
 3.13 ;CJ、7.91 実測値: C:、66.75;H,7,44;N、3.
25;C4、7,71 本化合物をメタノール中でパラジウム−炭素と共に、水
素圧4.22 KS’ / cri 、温度50℃で水
素添加することにより、塩酸1?−2−ヒドロキン−6
−ジーn−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフトエ酸メチルエステルか得られり(出発原料2
.1gから塩酸塩710m?を得た)。エーテル/エタ
ノール混合溶媒から再結晶し、融点195−6°Cであ
った。
計算分析値: C,63,24;H,8,26;N、4
.10:Cj?、10.37 実る用値 二 G、63,04;I(,8,27;N、
4.33:CJ、10.56 製〕貨例1)clJ−1−カルバモイル−2−ペンジル
オキシ−6−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フタレンの製造 dl−2−ペンジルオキソ−6−アジド−5,67,8
−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステル(製造
例へによる)1.5gをエタノール20m1に溶解し、
これに50%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液20m
1を加えた。本混合液を約100゜Clこ18時間加温
した後、反応混合液を氷水中に注入した。反応混合液を
酸性にするため、十分量の12N塩酸水溶液を加えた。
上記の反応で生成したdJ−2−ベンジルオキシ−6−
アジド−5+6.7.8−テトラヒドロ−1−ナフトエ
酸は、酸性層に不溶性なので分離され、クロロホルム/
インプロパノール3:1の混合溶媒により数回抽出した
抽出液に溶解した。有機抽出液を合わせ、合わせた抽出
液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで乾燥し
た。溶媒を減圧で蒸発させ暗色の粘着性のある油を得た
。本市をクロロホルムに溶解し、クロロホルム溶液をノ
リ力ゲル上で0−5係の濃度勾配を有するメタノールを
含んだクロロホルムを溶離液として用いて、クロマトク
ラフィーにかけた。1” L Cにより所望のナフトエ
酸を含有していることが確認されたフラクンヨンを集め
、溶媒を除去した。このようにして得られた残留物の鮮
黄色の油をエーテルに溶解させて、結晶か析出し始める
点まで、このエーテル溶液にヘキサ/を加えた。d j
?−2−ベンジルオキ/−6−アジド−5,6,7,8
−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸から成るm p 74
〜75℃の黄色結晶性の物質が得られた。
計算分析値: C,66,86:I−1,5,30;N
、13.00実湧1値: C;、66.63;H,5,
39:N、12.79質量スペクトル分析:分子イオン
、323゜上記の酸656gをチオニルクロリド100
d中で、−夜、還流温度で加温した。次いで反応混合液
を室温まで冷却し、減圧で揮発性成分を除去した。
d e−2−ベンジルオキノー6−アジド−5,6゜7
.8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸クロリドから成る
残留物をクロロホルムで希釈した。次いで1、4 N−
水酸化アンモニウム水18a約100m1を加えた。こ
の新しい反応混合液を環境温度で1時間撹拌し、次いて
水で希釈した。有機層を分離し、水層は等量のクロロホ
ルムで数回抽出を行なった。
クロロホルム層を合わせ、合わせたクロロホルム層を塩
化ナトl)ラム飽和水溶液で洗滌し、次いで乾燥した。
クロロホルムを蒸発させて、暗色の粘着性の油が得られ
た。油をClIC,e3て破砕し、得られた固形物を戸
数し、p物をクロロホルムに溶解さぜた。クロロホルム
溶液を、0−2%の濃度勾配を有するメタノールを含有
するクロロホルムを溶離液として使用し、フロリンル1
00g」二でクロマトグラフィーにかけた。エーテルを
溶媒としたI″L Cで単一のスポット(RE値=0.
46)を示す固形物質1.11が得られた。このように
して得られたd 1−1−カルバモイル−2−ベンジル
オキノー6−アジド−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フタレンは128−1.30℃で溶融した。
計算分析値: C,67,07:I(,5,63:N、
 17.38実徂]I(直 二 G、66.87 :H
,5,52:N、17.48収率は386飴であった。
ffff1例Ed 1−1−カルバモイル−2−ヒドロ
キ/−6−ジー1〕−プロピルアミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタレンのML de−1−カルバモイル−2−ペンジルオキソ−6−ア
ジド−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン(製造
例[)による)34gとインプロパツール1、00−か
ら成る溶液を調製した。溶液を冷却しナトリウムホロヒ
ドリド0.59を少量ずつこれに加えた。添加か完了し
た後、反応混合液を窒素気流下に還流温度で約18時間
、力旧儒した。次いで反応混合液を冷却し、冷却した混
合液を水で希釈した。水性混合液にIN=塩酸水溶液を
加えて酸性にした。酸性水層をエーテルで抽出し、エー
テル抽出液はすてた。酸性水層に10%水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えて塩基性とした。アルカリ層をクロロホ
ルム/メタノール3:1の混合溶媒の’9’f+量で数
回抽出した。有機溶媒抽出液を合わせ、合わせた抽出液
を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次いて乾燥した
。その溶媒を蒸発させ、de−1−カルバモイル−2−
ペンジルオキシ−6−アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレンから成る残留物を得た。1”LCでは
原線に単一のスポットを得た。固形物の赤外線吸収スペ
クルではアジド基に由来する吸収は全く認められなかっ
た。
残留物をクロロホルムに溶解させ、クロロホルム溶液を
塩酸ガスで飽和させた。溶媒を減圧で除去し、残渣をメ
タノールに溶解させた。沈澱し始めるまでエーテルを加
えた後、溶液を冷却して一夜放置した。235℃以上で
溶融する塩酸dl−1−カルバモイルー2−ペンジルオ
キン−6−アミノー5.6.7.8−テトラヒドロナフ
タレンの黄かつ色の結晶0.48gを回収した、 清算分析値: C,64,96;I−T、 6.36 
;N、 8.42実測値: C,64,72;I(,6
,54:N、8.36質量スペクトル分析:分子イオン
、296゜ill F  塩酸d 13−1−カルバモ
イル−2−ベンジルオキノー6−ジーn−プロピルアミ
ノ−5、6,7,8−テトラヒドロナフタレンの製造d
j?−1−カルバモイル−2−ベンジルオキノー6−ア
ジド−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン05g
をT I−I F /エタノール1.1の混合溶媒に溶
解した。ラネーニッケル約1gを加え、混合液を約0℃
で撹拌しつつ、これにヒドラジンヒトラード5−を滴下
して加えた。添加完了後、反応混合液を環境温度で4時
間、撹拌し、その後濾過した。p液から溶媒を除去し、
黄色の残渣を得た。
クロロホルム/メタノール/アセトノ/水酸化アンモニ
ウム63ニア:27:3の溶媒系を用いたT L Cて
■ζf値=063の単一のスポットが得られた。dj?
−1−カルバモイル−2−ペンジルオキノー6−アミノ
−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンの収量は0
.46g(100%うてあった。
この0.46gの検体を製法Aの方法によりプロピオン
アルテヒドとナトリウムシアンボロヒドリドとでアルキ
ル化し、塩酸df−1−カルバモイルー2−ベンジルオ
キシ−6−ジーn−フロビルアミノ−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレンを得た。
T L C(クロロホルム/メタノール−9:1)RE
値−0,40 57+スペクトル分析二分子イオン、380゜a十算分
析(直 :  C,69,13;IL798;N、6.
72実6川値: C,69,00:IL8.]7;N、
6.50製音例G dl−2−ベンジルオキシ−6−ア
ミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸
メチルエステルの製造 その(1) 2−ベンジルオキシ−5−オキソ−5,6,フ、8−テ
トラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステル約10gを
メタノール250m1.に溶解し、この溶液に、冷却し
つつナトリウムボロヒドリド10gを少量ずつ分割して
加えた。ボロヒドリドを加え終った後、混合液を約3時
間撹拌し、次いで水で希釈した。水層を等量ずつのクロ
ロホルムで数回抽出した。クロロボルム抽出液を合わせ
、合わせた抽出液を塩化ナト’Jウム飽和水溶液で洗滌
し、次いで乾燥した。溶媒を蒸発させてdf−2−ベン
ジルオキシ−5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルである油7gを
得た。
この油状の残渣をトルエン400rn!、に溶解し、こ
れに脱水剤として3gのアノパライト■(Am−bcr
lite) 15を添加した。この混合液を窒素気流中
で約15分間蒸留濃縮した後、濾過し、P液を冷却した
。冷却したP液から蒸発により溶媒を除去した。
得られた残渣をエーテル/ヘキサ7混合溶媒から再結晶
し、97−100℃で溶融する2−ベンジルオキシ−7
,8−ジヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステル65g
を得た。
その(2) 上記の化合物は、また以下の反応順序に従い製造された
2−ベンジルオキシ−5−オキンー5,6,7.8−テ
トラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルを氷酢酸中
で臭化ピリジニウムパープロミドでブロム化した。12
0−4℃で溶融するde−2−ベ/ジルオキシ−5−オ
キソ−6−ブロモ−5,6,7゜8−テトラヒドロ−1
−ナフトエ酸メチルエステルが得られた。このブロモ・
ケトン体26gをメタノール60oTnl中に懸を蜀さ
せ、これにナトリウムボロヒドリド20gを加えた。1
20−2℃で溶融スるdJ−2−ベンジルオキシ−5−
ヒドロキシ−6−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフトエ酸メチルエステル245gが得られた
このヒドロキシ−ブロモ化合物313gを亜鉛末109
および氷酢酸400rnlと混合した。反応混合液を窒
素気流中で約3時間、還流温度に加熱し、次いて濾過し
た。P液を氷上に注入し、水性混合液を酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を分離し、分取した層を水、炭酸
水素ナトリウム水溶液、次いて再度水て洗滌し、最後に
塩化すl−IJウム飽和水溶液で洗滌した。有機層を乾
燥し、その溶媒を減圧で蒸発させた。88−92℃で溶
融する2−ベンジルオキシ−7,8−ジヒドロ−1−ナ
フトエ酸メチルエステル17.59がこの経路により得
られた。
その(3) 2−ベンジルオキシ−7+8−ジヒドロ−1−ナフトエ
酸メチルエステル〔前記、その(1)またはその(2)
のいずれかから製造した16.5g、85%m−クロロ
過安息香酸4.8.!2.クロロホルム250dおよび
無水エタノール25..7から成る反応混合液を調製し
た。反応混合液は一夜、環境温度で静置させた。揮発性
成分を減圧にて蒸発させ、残っり残渣をクロロホルムに
溶解させた。クロロホルム溶液をアルミナ(1級)15
0gに通して濾過した。P液から溶媒を除去しエーテル
−へキサ/混合溶媒から再結晶することにより、1.3
3−700で溶Ml するde−2−ベンジルオキシ−
5−エトキシ−6−ヒドロキシ−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステル2.31が得
られた。
計算分析値: C,70,77;I(、6,79実測値
: C,70,72:H,6,66dJ−2−ベンジル
オキシ−5−エトキシ−6−ヒドロキシ−5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−すフトエ酸メチルエステル96
gを、4gのアンパライト■15およびトルエン250
m1.と混合した。
混合液を約15分間、還流温度まで加熱し、次いて熱時
沖過し、びゴ液を冷却した。ン戸液を蒸発乾固させて得
た残漬を、酢酸アンモニウム23gを加えたメタノール
300dに溶解させた。これにナトリウムシアノボロヒ
ドリド1Mを少量スつ分割して加えた。反応混合液は窒
素気流中で、−夜環境温度で撹拌した。次いで、これを
IN−塩酸水溶液で希訳し、酸性層をエーテルで抽出し
た。
エーテル抽出物はすてた。水層を14 N−水酸化アン
モニウムで塩基性とし、アルカリ層を等量ずつのクロロ
ホルムで数回抽出した。クロロホルム抽出液を合わせ、
合わせた抽出液を塩化すl−IJウムの飽和水溶液で洗
滌し、次いて乾燥した。クロロホルムを減圧で蒸発させ
、dg−2−ベンジルオキシ−6−アミン−5,6,7
,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルで
ある残留物を得た。遊離塩基をエタノールに溶解し、1
2N−塩酸水溶液2rrl!、を加えて塩酸塩とした。
塩酸塩としてt2s!i’が得られた。塩酸塩は標準的
な方法により遊離の塩基に変換された。このようにして
得られた遊離塩基0.46!を沸とうエタノールに溶解
させ、これに蓚酸 2水和物280”!?を加えた。
181−3℃で溶融するd、e−2−ベンジルオキソ−
6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トエ酸メチルエステルの蓚酸塩600”!Fを得た。
計算分析値: C,62,84:I−1,5,78:N
、3.49実測値: C,62,64:H,5,79;
N、3.44製造例1−1  塩酸dJ−2−ヒドロキ
シ−6−アミン−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−
ナフトエ酸メチルエステルの製造 2−ベンジルオキシ−5−オキソ−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル248gを
TI]” 200 mlとメタノール200m1゜との
混合液中に溶解させた。ピリジニウムパープロミド臭化
水素酸塩28gを加え、反応混合液を環境温度で25時
間、撹拌した後、水で希釈し、得られた水性混合液をク
ロロホルムで抽出した。
dJ−2−ベンジルオキシ−6−ブロモ−5−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチル
エステルが含まれているクロロホルム抽出液を塩化すl
−IJウム飽和水溶液で洗滌後、次いで乾燥した。溶媒
を蒸発によって除去した。得られた残渣は氷酢酸10記
を含有するI) M F 5 Q □、1に溶解さぜた
。溶液は氷水浴中で約0℃に冷却した。アジドナトリウ
ム12gの水100 mt水溶液をこれに加えた。反応
混合液は2時間冷却し、次いて水で希釈した。水性混合
液は酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液は水およ
び塩化ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次いて乾燥した
。酢酸エチルを抽出させ、dJ−2−ベンジルオキシ−
〇−アジドー5−オキソー5.6.7.8−テトラヒド
ロ−3−ナフトエ酸メチルエステルである残浴を得た。
残渣をT I−I Fに溶解させ、THFi液をメタノ
ール400m/で希釈した。この溶液を約0℃に冷却し
、これにナトリウムボロヒドリド20gを少量ずつ分割
して加えた。反応混合液は環境温度で約2時間撹拌し、
次いでこれを水で希釈し、得られた水性混合液をクロロ
ホルムで抽出した。
クロロホルム層を分離し、分取した層を水および塩化ナ
トIJウム飽和水溶液で洗滌し、次いて乾燥した。クロ
ロホルムを蒸発させることによりdp−2−ベンジルオ
キシ−6−アジド−5−ヒドロキシ−5,6,7,8−
テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステルを得た。
この残渣を0−100%までの濃度勾配を有するエーテ
ルを含むヘキサンを溶離液として使用するフロリシル4
00g上でのクロマトグラフィーにかけた。T r−c
により所望の物質を含んでいることか確認されたフラク
ションを集めてヒドロキシ−アジド体20gが得られた
このようにして得られたdl−2−ベンジルオキシ−6
−アジド−5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル約2(lを四塩化
炭素150rn1iこ溶解し、これにトリエチルシラン
25gおよびトリフルオロ酢酸3〇−を加えた。反応混
合液を室温で約20分間撹拌し、次いでこれを氷上に注
入した。水性混合液を14N−水酸化アンモニウムで塩
基性(こした。アルカリ層をクロロホルムで抽出した。
クロロホルム抽11」甘皮を分離し、分取した抽出液を
塩化ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次いで乾燥した。
クロロホルムを蒸発させ、dl−2−ベンジルオキシ−
6−アジド−,5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ナ
フトエ酸メチルエステルが得られた。残漬をT’HF2
50 mlおよびメタノール250dに溶解させた。
この混合液にラネーニッケル10gを加え、次いでメタ
ノール40m1に溶解した85%ヒドラジンヒトラード
101n!、の溶液をこれに滴下して加えた。
この反応混合液を約30分間撹拌し、次いて沖過した。
い液を減圧で濃縮し、濃縮したP液を酢酸エチルで希釈
した。酢酸エチル層を10%の塩酸水溶液で数回抽出し
た。次いて、水層および酸性抽出物を14N−水酸化ア
ンモニウムで塩基性とし、塩基性層をクロロホルムで抽
出した。クロロホルム抽出液を分離し、分取した抽出液
を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗滌し、次いて乾燥した
溶媒を蒸発させ、dJ−2−ベンジルオキシ−6−アミ
ノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メ
チルエステル155gを得り。
上記の遊離塩基の一部をとり塩酸塩に変換した。
この塩の89gを水1m1.を含むメタノールに溶解さ
せた。5係パラジウム−炭素2gをこれに加え、混合液
を4.、22 K9/dの水素圧で水素添加した。
次いで、水素添加した混合液を濾過し、P液を減圧で蒸
発乾固した。T L Cにより単一のスポットを示す塩
酸dp−2−ヒドロキシ−6−アミノ−5,6,7,8
−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステルの白色
固体を得た。
最終製品 実施例1 塩酸dl−1−カルバモイルー2−ヒドロキ
シ−6−シメチルアミンー5.6.7.8−テトラヒド
ロナフタレンの製造 製造例Aにおいて得られた塩酸塩の固形産物を水に溶解
させ、水層が塩基性になるまで着炭酸水素ナトリウム水
溶液を加えた。水層を等量のクロロホルム/インプロパ
ツール混合溶媒で数回抽出した。有機溶媒抽出液を合わ
せ、合わせた抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗滌
し、次いで乾燥した。溶媒を減圧で蒸発させ、dl−2
−ヒドロキシ−6−シメチルアミンー5.6.7.8−
テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルの油1.
207を得た。この油をメタノール60rr11.に溶
解し、これに無水ヒドラジン10mxを加えた。反応温
合液を還流温度で約1日間加温し、次いで冷却した。
揮発性成分を減圧で蒸発させ、残渣として得られた上記
反応により生成したdJ−2−ヒドロキシ−6−シメチ
ルアミンー5.6.7.8−テトラヒドロ−1−ナフタ
レンカルボッ酸ヒドラジドをエタノール125 mlに
溶解し、これにラネーニッケル約2gを加えた。この反
応混合液を還流温度で約1日間加温した後、冷却し、濾
過した。HCJガスを溶液中に吹き込んだ。揮発性成分
を減圧で蒸発させ、残液をエタノールから再結晶した。
249−251℃で溶融分解する塩酸1’−1−カルバ
モイル−2−ヒドロキシ−6−シメチルアミンー516
1718−テ) ラヒトOt)りL/:/470m!i
’が得られノこ。
計算分析値: C,57,67:H,7,07:N、1
0.35:C,e、13.09 実測値: C,58,00:H,7,27:N、10.
62;CJ、12.92 実Tm例2  dl−1−カルバモイル−2−ヒドロキ
シ−6−ジーn−プロピルアミノ−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレ/の製造 製造例Aに示した方法に従い、dJ−2−ベンジルオキ
シ−5−ヒドロキシ−6−アジド−5,67,8−テト
ラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステル4.Ogを四
塩化炭素溶液中にて、トリエチルシランおよびトリフル
オロ酢酸で処理して、dg−2−ベンジルオキシ−6−
アジトーー 5.6,7.8−テトラヒドロ−1−ナフ
トエ酸メチルエステルを得た。本化合物をT I−I 
Fおよびエタノール中でヒドラジンヒトラードとラネー
ニッケルとを反応させ、dl−2−ベンジルオキシ−6
−アミノ−5+6+7+8−テトラヒドロ−1−ナフト
エ酸メチルエステルを得た。該6−アミノ化合物をメタ
ノール20〇−に溶入し、ナトリウムシアノボロヒドリ
ド1gを加え、次いてプロピオンアルデヒド1o、nl
を加えた。反応混合液を窒素気流下に室温で一夜撹拌し
、次いて炭酸水素ナトIJウム飽和水溶液で希釈した。
アルカリ層をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽
出液を分離し、分取した抽出液を塩化ナトリウム飽和水
溶液で洗滌し、次いで乾燥した。溶媒を減圧下に蒸発さ
せて得た残渣をクロロホルムに溶解し、クロロホルム溶
液ヲ、0−2%の濃度勾配を有するメタノールを含有し
たクロロホルムを溶離液として使用し、フロリシル10
0g上でクロマトグラフィーにかけた。l”−2−ベン
ジルオキシ−6−ジーn−プロピルアミノ−5、6,7
,8−テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルを
含んでいるフラクションを合わせ、合ワセタフラクソヨ
ンから溶媒を蒸発させた。得られた残留物を塩酸塩に変
換させた。本市はエタノール/エーテル混合溶媒から再
結晶し170−1°Cで溶融した。収量−3,41g0 計算分析値: C,69,51:H,7,93;N、3
.24;Cf、8.21 実測匝: C,69,27;I−1,7,66;N、3
.42:Cj? ’+ 7.94 該製品はパラジウム触媒の存在下に水素添加することに
より脱ベンジル化反応を行ない、得られた脱べ/ジル化
合物を実施例1の方法によりアミドに変換させた。
実施例3  d、 l −3−カルバモイル−2−ヒド
ロキシ−6−ジーn−プロピルアミン−5+6+7+8
−テトラヒドロナフタレンの製造 塩酸dg−2−ヒドロキシ−6−ジーn−プロピルアミ
ン−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸エ
チルエステル360m9をメタノール100dに溶解し
、このメタノール溶液を約0℃に冷却した。次いで冷却
した溶液をアンモニアガスで飽和させた。アミド化反応
溶液を、完全な無水状態下に室温で約5日間放置した。
この間、3−カルバモイル化合物と推定できるより極性
の高い物質の増加と、それに伴なう出発原料の量の減少
を示すTLCによって反応の進行経過を追跡した。反応
混合物の溶媒を減圧で蒸発させ、エタノールから再結晶
して272−4°Cで溶融分解する固形物ヲ44; だ
。d ff−3−カルバモイル−2−ヒドロキシ−6−
ジー11−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタレンの収量=280mg。
割算分析値: C,62,74:II、8.33:N、
857;CJ、10.85 実測値: C,62,26;H,8,26:N、8.5
0:CJ、10.69 実施例4  dj?−3−カルバモイル−2−ヒドロキ
シ−6−シメチルアミンー5.6.7.8−テトラヒド
ロナフタレンの製造 ”Ma 例Bの方法に準じ、プロピオンアルデヒドの代
わりにフォルムアルデヒドを用いて、塩酸2−ベンジル
オキソ−6−アミノー5.6.7.8−テトラヒドロ−
3−ナフトエ酸メチルエステルのアルキル化反応を行な
った。このようにして製造した塩酸de−2−ベンジル
オキシ−6−ジメチルアミン−5−ヒドロキシ−5,6
,7,8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステ
ルは、エタノールから再結晶し1.92−3℃で溶融し
た。
計算分析値: C,64,36:1−1.6.69:N
、3.57:C2,9,05 実測値: C,64,61;Il、6.76;N、3.
68;Cf 、 8.81 本化合物は実施例3の方法により、dJ−3−カルバモ
イル−2−ヒドロキシ−6−シメチルアミ/ −516
1718−テトラヒドロナフタレンへ変換された。
実施例5  塩酸dJ−1−カルバモイルー2−ヒドロ
キシ−6−ジーn−フロビルアミノ−5,6゜7.8−
テトラヒドロナフタレンの製造塩酸dl−2−ヒドロキ
ン−6−ジーn−プロピルアミ/  5+6+7+8−
テトラヒドロ−1−ナフトエ酸メチルエステルは実施例
3に示した方法により、容易に対応する1−カルバモイ
ル化合物に変換された。生成した製品は実施例2および
7て得られた製品と全く同一であった。
実施例6  d、ff−1−カルバモイル−2−ヒドロ
キシ−6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレンの製造 dl−1−カルバモイル−2−ベンジルオキシ−6−ア
ジド−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン0.7
gをエタノール50I、lZに溶解した溶液を調製した
。溶液を低圧水素添加装置に入れ、パラジウム−炭素触
媒上で約4.22 K9 / clの圧で水素添加した
。理論■の水素を吸収させた後、水素化混合液を装置か
ら移し、角虫媒を許過により戸別した。
泥液から溶媒を蒸発させ、dg−1−カルバモイル−2
−ヒドロキシ−6−アミ/ −5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフタレンが得られた。残渣をメタノールに溶解
し、塩化水素ガスをメタノール溶液中に吹き込むことに
より、塩酸塩が生成された。沈澱が生成し始めるまでエ
ーテルを加え、溶液を冷却した。このようにして得られ
た塩酸dJ−1−カルバモイルー2−ヒドロキシ−6−
アミノ−5゜6、7.8−テトラヒドロナフタレンの結
晶は245℃で溶融した;収量−03g。
割算分析値: C,54,44:H,6,23;N、1
1.54実測値: C,54,57;I(,6,05;
N、11.36質量スペクトル分析二分子イオン、29
6゜実施例7塩酸d l −1−カルバモイル−2−ヒ
ドロキシ−6−ジーn−プロピルアミノ−5,6I7.
8−テトラヒドロナフタレンの製造塩酸dl−2−ベン
ジルオキシ−1−カルバモイル−6−ジーn−プロピル
アミン−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンのベ
ンジル基は、製造例Aの方法に従い、パラジウム−炭素
触媒上で水素添加することにより除去され、実施例5で
得られた製品と同一である塩酸dJ−1−カルバモイル
ー2−ヒドロキシ−6−ジーn−プロピルアミン−5,
6,7,8−テトラヒドロナフタレン約0.4gを得た
塩酸塩は標準的な方法により再度、遊離塩基に変換され
、遊離塩基をクロマトクラフィーにかけた。l’−1−
カルバモイル−2−ヒドロキシ−6−ジーn−プロピル
アミン−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンを含
有しているフラクションを集め、溶媒を蒸発により除去
した。固形物はエタノール中で塩化水素ガスにより再ひ
塩酸塩に変換した。結晶が析出し始めるまでエーテルを
エタノール中液中に加え、溶液を約−15℃まで冷却し
た。このようにして精製した塩酸dl−1−カルバモイ
ルー2−ヒドロキシ−6−ジーn−プロピルアミン−5
,6,7,8−テトラヒドロナフタレンの結晶は168
−170℃で溶融した;収量294m7゜ 質量スペクトル分析二分子イオン、2900計算分析値
二G+、62.47;H,8,33:N、8.57:(
1:ff、10.85 実測値: C,62,27:H,804;N、858:
Cg 、 11..06 実施例8 製造例Gて製造した第1級アミンは、実施例1.3およ
び5に開示した方法により、パラジウム−炭素触媒で水
素添加することにより脱ベンジル化され、生成した化合
物をカルボキサミドに変換できる。得られた製品は実施
例6に示された製品と一致する。
別法として、製造例Gにより得られたアミンを前記の各
実施例と同様に、ナトリウムシアノポロヒドリドの存在
“で、ホルムアルデヒド、アセドア△ ルデヒドまたはプロピオンアルデヒドによりアルキル化
し、生成したジアルキルアミ7体を脱ベンジル化し、得
られた遊離のヒドロキシ化合物をカルボキサミドに変換
することにより、それぞれ実施例1,2.3および4と
同一である製品を得ることができる。
実Mu’lJ9  塩酸dJ−3−カルバモイルー2−
ヒドロキン−6−アミy −5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタレンの製造 塩酸dg−2−ヒドロキシ−6−アミノ−5,6゜7.
8−テトラヒドロ−3−ナフトエ酸メチルエステル(製
造例トIによる〕をメタ/−ルに溶解し、このメタノー
ル溶液を約o℃に冷却した。冷却した溶液をアンモニア
ガスで飽和させ、得られた混合液を環境温度で約17日
間、静置させた。この時期において、T’ !、、、 
Cの結果がらアミド化は実質的に完結していることが判
った。反応混合液を炭素で脱色し、許過し、泥液を減圧
で濃縮することにより、約300℃で溶融する塩酸d、
g−3−カルハモイルー2−ヒドロキン−6−アミン”
−5,6゜7.8−テトラヒドロナフタレン約35gが
得られた。
清算分析値: C,54,44:H,6,23:N、1
1.54:C:J、14.61 実測値: C,54,17:H,6,07:N、11.
30:C1、]、 4.45 先に述べたように、式(I)で示される化合物はドーパ
ミン活性薬(アゴニスト)である。多くのドーパミン活
性薬が共有する特性の一つとして、麻酔した自然発症高
血圧ラット(S )−I R)の血圧を低下させる活性
がある。次に示す第1表は、式(I)で示される試験化
合物のITQ/に9またはそれ以下の投与量で、麻酔し
たS i(Rの血圧を低下させる試験結果を示したもの
である。表において1列目は試験に用いられたカルパモ
イルヒドロキシアミノナフクレン類を実施例の番号で示
しており、次の4列には個々の化合物の4段階の投与量
における血圧低下率(%士標準誤差)が示されている。
第  1  表 ドーパミノ作動性、或いはドーパミン活性化作用を有す
る化合物は、また6−ヒトロキシドーパミノによる障害
ラットを用いた試験方法における回転行動(turni
ng behavio+つに影響を与える。
この試験にはUngerstedtおよびArt>ut
bnottの方法[:Brain Res、、 24 
、485(1970)]によって調製された点質−新線
状体−障害ラットを使用する。ドーパミン活性化作用を
有する化合物を注射することにより、ラットに障害側と
反対側方向の内回転が起こる。化合物により異なる潜伏
期間を置いてから、15分間に生じた回転回数を数える
。投乃すべき薬物は水に溶解し、得られた水溶液は1m
W/に9の投与量で腹腔内投与でラットに注入される。
次の第2表にそれらの試験結果を示す。第2表において
、1列目は使用した化合物を実施例番号で示し、2列目
は回転行動を示したラットのパーセントを、3列目は回
転の平均回数を示している。
第 2 表 回転行動 化合物   回転行動を示した    回転回数@例&
吻   ラットの百分率シ)(回〕4        
50         203           
 75              71式(1)で示
される化合物は、またプロラクチン分泌抑制剤として有
用である。そのような活性を有するドーパミン作動性薬
物は、分娩後の乳汁分泌および乳汁分泌過多症のような
不適当な乳汁分泌の治療番こ使用することができる。式
(りで示される化a物類は以下の方法に従いプロラクチ
ン分泌抑制を示した。
体重約200gのSprague−Dawl cy  
株の成熟雄ラットを、照明を一定に調節した(点燈時間
午i+iJ 6時−午後8時〕空調室で、実験用飼料を
与えて飼育した。水は自由に与えた。各ラットは試験化
合物投与の18時間前にレセルピン2−0住m?の水性
懸濁液を腹腔内注射で投与した。レセルピン投与の目的
はプロラクチン濃度の上昇を一律(5維持するためであ
る。試験化合物は水に溶解し、1m7/に9の投与量で
腹腔内注入した。各化合物は1群10匹ずつのラットに
投与され、また10匹の無処置雄ラットから成る対照群
は等容量の溶媒だけを投与した。処置後1時間後に、す
べてのラットは断頭して層殺し、150μeずつの血清
標本をプロラクチン測定に供した。
このプロラクチン分泌抑制試験の結果を下記の第3表に
示す。表中で、1列目は化合物を実施例番号で示し、2
列目は、プロラクチノ分泌抑制パーセントである。投与
量は1m’i/に9であった。
囮J望 プロラクチンへ泌抑制活性 化合物    プロラクチン分泌抑制率□□□)(実施
例酢号)    およびその信頼度3        
88 (p<o、o 1 )4        36 
(p<0.05 )6          13(N、
S、)9        18(N、S、) 2.7       12 、(N、 S 、 )式(
I)で示されるドーパミン作動性化合物を、プロラクチ
ン分泌抑制、またはパーキンソン症候群の治療のために
、または降圧剤として、或いはその他のドーパミン作動
性薬理作用を目的として使用する場合は、式(りにより
得られた化合物またはその塩をパーキンソン症候群の患
者、または、高血圧の患者、またはプロラクチン濃度を
低下させる必要性のある男性または女性の対象に対し、
パーキンソン症候群の幾つかの症状を軽減し、または血
圧を低下させ、または上昇したプロラクチン量を低下さ
せるに足る有効量を投与する。経口投与が望ましい。も
し非経口投与を行なう場合は、相当する薬学的製剤を使
用し、皮下投与による役馬が望ましい。腹腔内、筋肉内
または静脈内投与のような他の非経口投与の方法も同様
に有効である。特に、静脈内または筋肉内投与では水に
可溶性の薬学的に許容し得る塩が使用される。経口投与
のためには、式(すで示される化合物は遊離塩基として
またはその塩の形のいずれても、標準的な薬学的賦形薬
と混和し、その混合物を空のはめこみ式ゼラチンカプセ
ルに充填するか、または錠剤に打錠する。経口投与量は
哺乳動物の体重当たりo O1−1omy7に9の範囲
内に、また非経口投与の場合は0.0025−2.5m
!/に90J:)範囲内にするべきである。
特p% 出!!J人 イーライ・リリー・アンド・カン
パニー代岬人   弁用1士 冑 山  葆   外2
名エルド アメリカ合衆国インディアナ46 250インデイアナポリス・イー スト・セブンティーシフスス・ コート5159番 0発 明 者 ロバート・ダニエル・タイタスアメリカ
合衆国インディアナ46 203インデイアナポリス・スパ ン・アベニュー3818番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(■)゛ (式中、kおよびR1は、そのいずれか−一つがi−i
    て、他の一つはCON i−I  であり、R2および
    R3はそれぞれ独立してII、メチル、エチルまたはn
    −プロピルである。) て示される化合物、および薬学的に許容し得るその酸付
    加塩。 2、  Rが■1で、R1がCONH2である第1項に
    記載の化合物。 3、  RがCON■12で、R1がHである第1項(
    こ記載の化合物。 4.1(およびに3 がとも(こメチルである第1項、
    第2項または第3項(こ記載の化合物。 5、  [2およびR3がともにn−プロピルである第
    1項、第2項または第3項に記載の化合物。 6、塩酸塩の形の第1項〜第5項のいずれかに記載の化
    合物。 7.61−3−カルバモイル−2−ヒドロキシ−6−’
    ;−n−プロピルアミノー5.6.7.8−テトラヒド
    ロナフタレン、 dl−3−カルバモイル−2−ヒドロキン−6=ジメチ
    ルアミ15,6,7.8−テトラヒドロナフタレ△ ン、 dl−3−カルバモイル−2−ヒドロキン−6−アミノ
    −5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン、dff−
    1−カルバモイル−2−ヒドロキン−6−シメチルアミ
    /−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン、 (]]f?−1−カルバモイルー2−ヒドロキシ6−ジ
    ーn−プロピルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ
    ナフタレン、 1−1−カルバモイル−2−ヒドロキシ−6−アミノ−
    5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンから選ばれる
    第1項に記載の化合物。 8、第1項〜第7項のいずれ力目こ記載の式(1)で示
    される1−(または3−)カルバモイル−2−ヒドロキ
    シ−6−置換アミン−5,6,7,8−テトラヒドロナ
    フタレン誘導体または薬学的に許容し得るその塩を活性
    成分とし、1個またはそれ以上の薬学的賦形薬を含有し
    てなる医薬製剤。 9、第1項〜第7項のいずれか1こ記載の式(I)そ示
    される化合物または薬学的(こ許容し得るその塩の降圧
    作用量を哺乳動物に投与することを特徴とする、高血圧
    を有し治療の必要がある該哺乳動物の高められた[[1
    1圧を低下させる方法。 10、プロラクチンの分泌過剰(こ随伴する病態を有し
    治療の必要がある哺乳動物(こ、第1項〜第7項のいず
    れかに記載の式(I)で示される化合物または薬学的に
    許容し得るその塩のプロラクチン分泌低下作用量を投与
    することを特徴とする浦乳動物のプロラクチン分泌抑制
    方法。 】1 パーキンソン症候群に罹患し治療を必要とする人
    間1こ、第1項〜第7項のいずれか1こ記載の式(I)
    で示される化合物または薬学的に許容し得るその塩の、
    パーキンソン症候群のうちの若干の、またはすべての徴
    候を軽減し得る有効量を投与することを特徴とするパー
    キンソン症候群の治療方法。 12、(a)式(■)。 〔式中、R2およびR3は第1項の場合と同意義であり
    、R4およびR5は、そのいずれか一つがHで、他の一
    つは式゛0 1 1 C−NH−Nl(2を表わす〕 で示される化合物において、艮 およびR5の−つがH
    で、他方が11 C−0−(C1−C3アルキル)で ある場合は、好ましくはC1−C4アルカノールの存在
    下にNトI3  により、またR4およびR5の−〇 1] っかIIて、他方が(、−N)−I−Nl−12である
    場合は有機溶媒の存在下に■−I2およびラネーニッケ
    ルによりアミド化するか、または (b)式(IV): 艮 (式中、1(およびに1は第1項の場合と同意義である
    ) で示される化合物をヒドラジンとラネーニッケル、また
    は112と阻金興触媒により還元してに2およびR3が
    とも1こHである式(I)の化合物を得るか、または (C)式(■): (式中、技、R1,R2,P−3は第1項の場合と同意
    義である) で示される化合物を■」2および貴金男触媒(こより開
    裂するか、または (d)式(■): (式中、艮およびR1は第1項の場合と同意義である) で示される化合物を還元剤の存在下にCニーC3アルキ
    ルアルデヒドを用いて、またはC1−03アルキルハラ
    イドIこよりつ′ルキル化するか、または(e)  場
    合(こより、前記いずれかの方法により得られた生成物
    を常法により塩とするこ・とを特徴とする第1項〜第7
    項のいずれかに記載の式CI)で示される1−(または
    3−)カルバモイル−2−ヒドロキシ−6−置換アミノ
    −5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン誘導体また
    はその塩の製の方法。 13、式(■)゛ 〔式中、■(4およびR5は、その−っが■−■てあ1 す、他の一つは式: c−o−(c、−c3 アルキル
    )1 またはC−N1(−NH2てあり、R6はト■またはベ
    ンジルであり、R2およびR3はそれぞれ独立して■]
    、メチル、エチルまたはn−プロピルである)で示さ□
    れる化合物。
JP58215891A 1982-11-16 1983-11-15 置換テトラヒドロナフタレン化合物 Pending JPS59108748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US442074 1982-11-16
US06/442,074 US4448990A (en) 1982-11-16 1982-11-16 Hydroxyaminotetralincarboxamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59108748A true JPS59108748A (ja) 1984-06-23

Family

ID=23755442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215891A Pending JPS59108748A (ja) 1982-11-16 1983-11-15 置換テトラヒドロナフタレン化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4448990A (ja)
EP (1) EP0109815B1 (ja)
JP (1) JPS59108748A (ja)
KR (1) KR870000204B1 (ja)
CA (1) CA1198122A (ja)
DE (1) DE3363813D1 (ja)
DK (1) DK515483D0 (ja)
GB (1) GB2130209B (ja)
GR (1) GR79034B (ja)
HU (1) HU196168B (ja)
IL (1) IL70158A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970653A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Takeda Chem Ind Ltd 眼圧低下剤
CA2012502A1 (en) * 1989-03-21 1990-09-21 Novartis Ag Initiators for materials which can be polymerized cationically
DE3924365A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-24 Boehringer Ingelheim Kg 2-amino-7-carbamoyl-1,2,3,4- tetrahydronaphthaline, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
EP0697894A4 (en) * 1993-03-31 1996-05-01 Univ Pennsylvania DOPAMINE D-3 AND SEROTONIN (5-HT 1A) RECEPTOR LIGANDS AND IMAGING AGENTS
US5763609A (en) * 1996-03-21 1998-06-09 Neurogen Corporation Certain pyrrolo pyridine-3-carboxamides; a new class of gaba brain receptor ligands
CN1159292C (zh) * 1996-05-31 2004-07-28 法玛西雅厄普约翰美国公司 用作选择性多巴胺d3配体的芳基取代的环胺类化合物
IT1294931B1 (it) 1997-09-22 1999-04-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati della 2-amminotetralina procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono, attive nella
EP2439203B1 (en) * 2004-10-14 2014-11-19 AbbVie Deutschland GmbH & Co KG Arylsulfonylmethyl or arylsulfonamide substituted aromatic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2029509A (en) * 1932-12-23 1936-02-04 Ici Ltd Arylamides of 2,3-hydroxynaphthoic acids
US4163063A (en) * 1976-01-02 1979-07-31 University Of Iowa Research Foundation Aminotetralin adrenergic β-agonists
DE2752659A1 (de) * 1976-12-07 1978-06-08 Sandoz Ag Neue tetralinderivate, ihre herstellung und verwendung
SE8004002L (sv) * 1980-05-29 1981-11-30 Arvidsson Folke Lars Erik Terapeutiskt anvendbara tetralinderivat

Also Published As

Publication number Publication date
CA1198122A (en) 1985-12-17
KR870000204B1 (ko) 1987-02-16
GB2130209A (en) 1984-05-31
GR79034B (ja) 1984-10-02
US4448990A (en) 1984-05-15
EP0109815B1 (en) 1986-05-28
GB2130209B (en) 1986-05-29
EP0109815A1 (en) 1984-05-30
IL70158A (en) 1987-03-31
GB8330279D0 (en) 1983-12-21
HU196168B (en) 1988-10-28
IL70158A0 (en) 1984-02-29
DK515483D0 (da) 1983-11-11
DE3363813D1 (en) 1986-07-03
KR840007561A (ko) 1984-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2102387C1 (ru) Производные n-ацил-2,3-бензодиазепина, или их стереоизомеры, или кислые соли присоединения, обладающие биологической активностью, связанной с воздействием на центральную нервную систему, и фармакологически активная композиция на их основе
KR100706462B1 (ko) 시노메닌 및 시노메닌 화합물, 이의 합성 방법 및 용도
US5519019A (en) N-acyl-2,3-benzoidazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing same
EP0828742B1 (fr) Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases 4
JP2002513385A (ja) カリウムチャンネル阻害剤
AU716435B2 (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
JPH11504905A (ja) 新規複素環の化学
JP3439215B2 (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
KR100277481B1 (ko) 이사틴옥심 유도체 및 그를 이용한 치료방법
US5639751A (en) N-acyl-2,3-benzodiazepine derivatives for treating acute and chronic neurodegenerative disorders
JPS59108748A (ja) 置換テトラヒドロナフタレン化合物
US5521174A (en) N-acyl-2,3-benzodiazepine derivatives and a method of treating spasms of the skeletal musculature therewith
WO1990012574A1 (en) Dopamine agonist compounds
EP0347672B1 (en) Benzazepine derivatives
AU613009B2 (en) 4-(3-phosphono-2-propenyl)-2- piperazinecarboxylic acid
JPH09500898A (ja) 中枢神経系活性を有する複素環アミン類
CH630629A5 (fr) Derives de la morphine, leur procede de preparation et leur application comme medicament.
EP1650190A1 (en) 3-aryl-3-methyl-quinoline-2,4-diones, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing same
FR2570701A1 (fr) Derives de furo(3,2-c)pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH09512025A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体
Lattmann et al. Pre-Clinical Evaluation of CCK2 Antagonist PNB-001 (4-Chloro-5-Hydroxy-1-Phenylethyl-5-Phenyl-1, 5-Dihydro-Pyrrol-2-One) Towards The Design For A First-In-Man Clinical Trial
JP2001510481A (ja) インダン様化合物の製造方法
IE50006B1 (en) Derivatives of tetrahydropyrid-4-yl-indole
KR840000033B1 (ko) 이소퀴놀린 유도체의 제조방법
JPH0414112B2 (ja)