JPS5910733Y2 - ギヤツプ付鉄心形リアクトル - Google Patents

ギヤツプ付鉄心形リアクトル

Info

Publication number
JPS5910733Y2
JPS5910733Y2 JP2108078U JP2108078U JPS5910733Y2 JP S5910733 Y2 JPS5910733 Y2 JP S5910733Y2 JP 2108078 U JP2108078 U JP 2108078U JP 2108078 U JP2108078 U JP 2108078U JP S5910733 Y2 JPS5910733 Y2 JP S5910733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
core
involute
yoke
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2108078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54124163U (ja
Inventor
正勝 西口
辰男 四方
吉夫 西脇
Original Assignee
日新電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新電機株式会社 filed Critical 日新電機株式会社
Priority to JP2108078U priority Critical patent/JPS5910733Y2/ja
Publication of JPS54124163U publication Critical patent/JPS54124163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910733Y2 publication Critical patent/JPS5910733Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はギャップ付鉄心形リアクトルに関する。
この種リアクトルにおいて、インボリュート鉄心、すな
わち複数の鋼板をインボリュート状に或形し全体を円盤
状に形或したインボリュ+ト鉄心の複数を多段的に積み
上げて脚部鉄心とし、その上下端をそれぞれ継鉄に当接
し、前記脚部鉄心にコイルを巻装した構或は別途提案さ
れている。
この考案はインボリュート鉄心を積み上げて脚部鉄心と
する場合に使用する脚軸によって継鉄の表面の絶縁物が
破損するのを防止することを目的とする。
この考案の実施例を図によって説明すると、1はインボ
リュート鉄心で、金属製のリング2の外周に複数の鋼板
3の一端部を溶接などによって固着し、この鋼板3をイ
ンボリュート状にわん曲戒形し、全体を円盤状に形威し
てある。
このインボリュート鉄心1の複数をもって脚部鉄心4を
構或するのであるが、このために、まず継鉄5に脚軸6
の下端を固定する。
この固定は継鉄5に形戒された孔8に脚軸6の下端を挿
入し、絶縁物からなるスペーサによって固定される。
脚軸6は鉄,ステンレス鋼,真鍮などの金属で作られて
いる。
固定樹立された脚軸6に対し、各インボリュート鉄心1
を嵌合する。
この場合ギャップ用のスペーサ9と交互に嵌合していく
この嵌合の際、脚軸6がこの嵌合挿入のガイドとしての
役目を果し、これによって各インボリュート鉄心1及び
ギャップ用スペーサ9が垂直状に積み上げられ、これに
よって脚部鉄心4が完成する。
最上端では別の継鉄が脚軸6の先端に嵌合され、同じよ
うにスペーサによって固定される。
組立後においては脚部鉄心4の内部に脚軸6が挿嵌され
ているので、インボリュート鉄心1,ギャップ用スペー
サ9が個々にみだりに移動することがない。
ところで前記脚軸6の使用目的から言ってこれはインボ
リュート鉄心1の内面に当接することが必要であり、そ
のため軸心から放射状にのびる複数の脚部6 a ,6
bを備えたものを用意(図の例は十字状)シ、各脚部
6 a ,6 bの先端がインボリュート鉄心1の内周
面(図のようにリング2を有する場合はリング2の内周
面)に当接するようにしてある。
脚軸6は脚部鉄心4の組立後でもそのまま脚部鉄心4内
に設置したままである。
したがってもし脚部6a,6bの先端とリング2の内周
面が直接当接していたとすると、隣り合う二つの脚部6
a,6bと、この両脚部6 a ,6 bの先端間のリ
ング2部分とにより、主磁束(これは脚部鉄心4の軸心
方向に通る。
)に対して鎖交する閉回路が完威し、ここに短絡電流が
流れることになる。
図の例では前記した閉回路は4回路となるが、この各回
路に流れる短絡電流はすべて同じ方向(たとえば時計ま
わりの方向)に向かって流れるので、互いに隣り合う閉
回路に共通の脚部6aには互いに逆方向に向う短絡電流
が流れるようになる。
ここで前記主磁束がリング2内のいずれの部分でも均等
であれば、各閉回路と鎖交する磁束量は同じとなるから
各閉回路に流れる短絡電流値は同じとなり、各脚部6a
に流れる電流は相殺されるので問題はない。
しかし実際には主磁束がリング2内のいずれの部分でも
均等となることはあり得ない。
特に脚部鉄心4の端部に向う程、主磁束は継鉄5から別
の脚部鉄心4に向うようにかたよって通るようになるた
めリング2内での主磁束の量は均等になりにくくなる。
そのため前記閉回路のそれぞれと鎖交する磁束量はアン
バランスとなるので、各閉回路に流れる短絡電流値も互
いに異なるようになる。
このときの差分に応じた電流が脚部6aに流れる。
このような電流が流れると脚部6aの先端とリング2の
内面との局部的な接触によってその接触部に電流が集中
して過熱したり、或いは運転中の振動によって前記接触
部が不完全接触を起こしたするとアーク放電が発生した
りする。
又このような電流の発生により脚部6aにジュール熱に
よる損失が生ずることは避けられない。
このような短絡電流の発生を阻止するため、脚部6a,
6bの先端に樹脂,ゴムなどのような絶縁物からなるキ
ャップ12 a ,12 bを嵌合しておく。
そしてこのキャップ12 a ,12 bの外周面か゛
リング2の内周面に当接するようにする。
そのため前記のような主磁束に対して閉回路は完戒せず
、したがって脚軸6,リング2には矩絡電流は何ら流れ
ないようになる。
この場合キャップ12 a ,12 bに弾力性を付与
するようにしておくと、脚部5a,6bの先端とリング
2とがこすり合って傷をつけることもなくなって都合が
よい。
なおインボリュート鉄心1が漂浮電位となるのを避ける
ために、脚軸6とリング2とをリードで接続し、更に脚
軸6をアースしておけばよい。
ところで継鉄5と最下段のインボリュート鉄心1との絶
縁を図るため、継鉄5の表面に絶縁材15が形或されて
ある。
この絶縁材15はシート状のものであってもよいし、絶
縁塗料を塗布することによって形或されたものであって
もよい。
この絶縁材15の表面に最下段のインボリュート鉄心1
が載置されることになる。
ところが、脚軸6を継鉄5に立てたとき、すなわち脚部
6aの下端部を孔8に挿入した際、脚部6bの下端面が
絶縁材15の表面に当接するようになる。
そのため脚軸6を立てるとき、インボリュート鉄心を組
立てるとき或いは輸送中に脚部6bの下端面と絶縁材1
5とが互いにこすり合って絶縁材15を破ぷ゛つてしま
うことがあり、インボリュート鉄心1と継鉄5との絶縁
が保たれなくなってしまうようになる。
このためこの考案では、キャップ12 a ,12 b
の各下端面のうち、絶縁材15に相対する下端面、図の
例では脚部6bに嵌合したキャップ12bに樹脂,ゴム
その他の絶縁材料からなる底板16を嵌合する。
したがって絶縁材15にはこの底板16が当接するよう
になる。
なお底板16の嵌今によってキャップ12 aの下端面
は絶縁材15から離間するので、特に必要がない限り、
キャップ12 aの下端面には底板16を嵌合する必要
はない。
このように底板16を設置した場合はキャップの下端面
は底板16を介して絶縁材15の表面に平面的に接する
ようになり、脚部6bの下端面を直接絶縁材15に当接
した場合に比較すると当接面積が充分広く、かつ絶縁物
同志が当接することになるので、少々のこすり合いによ
っても絶縁材が破損してしまうようなことはない。
以上詳述したように、この考案によればインボノユート
鉄心の組立て及び一体化すに使用する脚軸に短絡電流が
流れるのを阻止するために設けた各キャップ或いは脚軸
の各脚部の下端面が、継鉄の表面に形威された絶縁材と
こすり合ってこれを破損してしまうようなことはこれを
もって回避され、これによりインボリュート鉄心と継鉄
との絶縁を確実に維持することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す正断面図、第2図は同
側断面図、第3図は同平断面図、第4図は脚軸の一部の
斜視図、第5図は継鉄の一部の斜視図、第6図は一部の
分解斜視図である。 1・・・・・・インボリュート鉄心、4・・曲脚部鉄心
、5・・・・・・継鉄、6・・・・・・脚軸、6a,6
b・・・・・・脚部、9・・曲ギャツフ゜用スペーサ、
12 a ,12 b・・曲キャッフ゜、15・・・・
・・絶縁材、16・・・・・・底板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のインボリュート鉄心をギャップ用スペーサを介し
    て多段的に積み上げて脚部鉄心とし、その両端を継鉄に
    連接してなるギャップ付鉄心形リアクトルにおいて、放
    射状の複数の脚部を備えた金属製の脚軸を前記継鉄に固
    定し、この脚軸に前記インボリュート鉄心を挿通せしめ
    るとともに、前記脚部の先端に絶縁性のキャップを嵌合
    し、前記継鉄の表面に形戊された絶縁材に相対する前記
    キャップの下端面に絶縁性の底板を嵌合してなるギャッ
    プ付鉄心形リアクトル。
JP2108078U 1978-02-20 1978-02-20 ギヤツプ付鉄心形リアクトル Expired JPS5910733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108078U JPS5910733Y2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 ギヤツプ付鉄心形リアクトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2108078U JPS5910733Y2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 ギヤツプ付鉄心形リアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54124163U JPS54124163U (ja) 1979-08-30
JPS5910733Y2 true JPS5910733Y2 (ja) 1984-04-04

Family

ID=28853273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108078U Expired JPS5910733Y2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 ギヤツプ付鉄心形リアクトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910733Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54124163U (ja) 1979-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549158A (en) Inductance element
US20200028392A1 (en) Electric motor and rotor thereof
JPH09215309A (ja) 円筒形リニアモータ
US4888571A (en) Coil means
JPS5910733Y2 (ja) ギヤツプ付鉄心形リアクトル
KR970060633A (ko) 클로를 갖는 자전기 로터
JP2880867B2 (ja) 電動機の固定子
US2058362A (en) Laminated core for electrical apparatus
JPS5910732Y2 (ja) ギヤツプ付鉄心形リアクトル
US4591751A (en) Field coil assembly for a dynamoelectric machine
JPS5910734Y2 (ja) ギヤツプ付鉄心形リアクトル
US2774897A (en) Stator and method of making same
US2920300A (en) Collector ring assembly
JPH0239848B2 (ja)
JPS5832254Y2 (ja) インボリユ−ト鉄心
JPS5910730Y2 (ja) リアクトル用鉄心
JPS6255383B2 (ja)
JPH08223833A (ja) 永久磁石付回転子
KR102625015B1 (ko) 모터
JPS6311877Y2 (ja)
JPS6041711Y2 (ja) 分路リアクトル
JP6712095B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JPS6321186Y2 (ja)
KR200209505Y1 (ko) 모터의 상간 절연지
JPH02261025A (ja) 電動機の固定子