JPS59106948A - タイヤ及び他のゴム物品を成形及び加硫する方法 - Google Patents

タイヤ及び他のゴム物品を成形及び加硫する方法

Info

Publication number
JPS59106948A
JPS59106948A JP58192645A JP19264583A JPS59106948A JP S59106948 A JPS59106948 A JP S59106948A JP 58192645 A JP58192645 A JP 58192645A JP 19264583 A JP19264583 A JP 19264583A JP S59106948 A JPS59106948 A JP S59106948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
agent film
prada
layer
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58192645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474165B2 (ja
Inventor
ビンフリ−ト・ア−ル・ケ−ラ−
ヘルベルト・バ−グナ−
ボルフガング・フイツシヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Teroson GmbH
Original Assignee
Henkel Teroson GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Teroson GmbH filed Critical Henkel Teroson GmbH
Publication of JPS59106948A publication Critical patent/JPS59106948A/ja
Publication of JPH0474165B2 publication Critical patent/JPH0474165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤ及び他のゴム物品の成形及び加硫方法で
あって1成形されそして加硫されたタイヤブランク(t
yre  blank)(未仕上げ製品)が加硫プレス
のプラダ−(bladder)K粘着するのをt架橋さ
れ1硬化され、しつかシと固着性の(tightly 
adhering)、化学作用にょυプラダ−に結合し
た弾性の離型剤フィルム(rθ−1ease  age
nt  film)の使用にょシ防止する方法に関する
先行技術によれば1タイヤブランクを噴霧室に5− 置き、そこで該ブランクを機械的装置により回転せしめ
ることによシタイヤは成形されそして加硫される。この
回転しているブランクにI!AJmガンが導入され、そ
れにより離型剤m液を該ブランクに分配する。過剰噴霧
は真空又は水層によって除去される。続いて加硫プレス
中でのブランクの成形及び加硫がプラグ−(加熱膜)に
よって行なわれ、プラグ−はタイヤブランクを加熱し、
加硫を遂行し1そしてタイヤを高圧で置型(negat
ivθ5hapθB)に押圧する作用をする(ドイツ公
開3.146,053におけるこの方法の説明参照)。
加硫プレスにおいて使用されるプラグ−はタイヤニ場に
より工場分自身の混合物を使用し工場自身の考えに基づ
いて製造されそして加工される。
・それは種々のゴム混合物から成りそしてその外側に排
気管を有し、これはプラグ−が反る(cam−beri
ng)際に囲いこまれ得る空気を除去する6一 ために押圧され又はフライス盤にかけられる(mill
ed  1n)。加硫の間ブラダ−は高圧及び尚侶(約
20パール及び200℃まで)にさらされる。標準自動
車タイヤに対する加硫時間は9分乃至15分である。/
ラダーは約2倍に膨張され。
そしてこの負荷栄件下では1プラダ−の品質及び使用さ
れる加熱媒体に依存して平均して300乃至600のタ
イヤを加硫することができる。
タイヤ及び他のゴム物品のこの公知の成形及び難な作業
であること及び設備及びタイヤ側面のよごれを生じこの
ために追加の工程が必要となることにある。この汚れは
離型剤溶液がブランクのための握持腕にも到達し、そし
て更にその後の工程においてしたたシ落ちそれによシブ
ランクを汚ごすことにより起る。
前記加工プロセスにおいて便用される離型剤溶液は好ま
しくは1シリコーン1中でも特にシリコーンオイル又は
シリコーンオイルソヨンを含有スる。酊媒をペースとす
る離壓剤酊液中でも水性離型剤溶液中でもシリコーンは
滑シ及び離型特性を相当向上させる。しかしながら、シ
リコーンは部分的に濃度依存性であるという公知欠点を
有する。
公知方法の欠点の一部を回避するためにt ドイツ公開
3.146.053において成る一定の組成を有しそし
てシリコーンオイルを含有する滑剤(lubrican
t)でプラダ−を覆うことが提唱されている。この滑剤
は約100メツシユ乃至500メツシユの粒径を有する
ベントナイトクレー約10重量部乃至40重置部1約4
 El、000動I!/θ、25℃乃至120. OO
O勧”/8%25℃の粘度を有するポリツメチルシロキ
サン約15重量部乃至45重量部、約1500乃至25
0oの分子量を有するポリエチレングリコール及び/又
は、+5 リプロピレングリコール約12乃至31重量
部〜ポリヅメチルシロキサン及びポリ(アルキレングリ
コール)のための1iii又はそれより多くの界面活性
剤約10〜2jlrjit部及び場合により安定剤約4
〜12重量部を含有する。水中への乳化性を促進するた
めにポリツメチルシロキサンはヒドロキシル基を有する
ことができる。プラダ−は、約500〜1500重順部
の水を含有する水性エマルジョンの形態にあるこの滑剤
で覆われる。これはたとえば噴霧コーティング及びたと
えば約20℃乃至110℃の湯度で空気中での蒸発によ
る乾燥によシ行なわれる。そのように滑剤層で覆われた
プラダ−は約6〜9タイヤ加硫サイクルに灼して使用す
ることができる0次いでプラダ−の接触外表面とタイヤ
の内側表面間の過度の粘着が発生しt即ち1タイヤ成形
及び加硫の後プラダ一 9− は成形されそ[7て加硫されたタイヤに粘着し従って分
離は困難であり1そして場合によシブラダー及び/又は
タイヤの損傷に導く、その故に約6〜9の加硫サイクル
の後滑剤コーティングは更新されなければならない、実
施例においては、プラダ−上に施こされた水性エマルジ
ョンは65℃で1分間の長さ乾燥されたことが述べられ
ている。コーティングは4回のタイヤ加硫サイクル後に
更新されなければならない、1サイクルは1時間より長
く続く。
ドイツ公開5.146.055において提唱された方法
は離型剤溶液によるタイヤブランクの処理に伴なう欠点
を回避するとしても1滑剤コーテイングは短時間後に更
新されなければならず1従って加硫プレスはしばしげ中
断され表ければならず、これはもちろん望ましくない生
産中断に導くという大きな欠点を他の欠点の他に有して
いる。更に10− プラダー上の滑剤コーティングのかかる頻繁力取替えは
やはり加硫プレスのひどい汚れを生じるので実際には汚
れの問題が移り変わるにすぎない。
故に、この方法は実際には実施することができない。
故に本発明の目的は先行技術の上記した欠点を克服する
のみならずドイツ公開3.146.053に従う方法に
よって克服されなかった又はこれによシ引起こされた欠
点も克服するタイヤを成形しそして加硫する方法を提供
することである。
本発明の他の目的は工程を節約するとともによシ簡単に
実施することもできるタイヤ及び他のゴム物品を成形し
そして加硫する方法を提供することである。
本発明の他の特定の目的は、長い寿命を有し1好ましく
は良好な離型効率と共に空気封入、しわ寄り(crea
ses)、押印(impressions)及び締めつ
けられたビード(clampθabθadθ)の如き欠
点を回避するのに十分な催滑作用を与え1そしてプラダ
−の自然の寿命に相当する使用寿命を有する永久コーテ
ィングを有するプラダ−を提供することである。
これらの目的及び他の目的は本発明の説明が進行するに
つれて明らかと彦るであろう。
本発明は本明細書において説明しそして特許請求の範囲
に記載されたタイヤ及びゴム物品を成形しそして加硫す
る方法に関する。
本発明に従う方法は他のゴム物品に対しても使用可能で
あるけれども1本発明は以下においてタイヤの成形及び
加硫に関して説明される。
本発明は、加硫の際のタイヤの粘着が防止されるように
プラダ−の表面を変性するという考えに基づいている。
離型剤フィルムの催滑作用は1負型に対応するタイヤの
完全に満足すべき構造を保征するために1プラダ−の反
っている間タイヤブランクは正しい位置に滑ベシ及び/
又はそこに留まるような性質を持たねば力らない、特に
ビード区域に対してはtモールFにおけるブランクの正
しい位置は重要である。更に、プラダ−に施こされた離
型剤フィルムは、表面及び離型作用を実質的に変ること
なく加硫及び成形の期間中長時間前記した応力に副える
ことできなければならない。
プラダ−表面上の離型剤フィルムの付着力の減少又はす
り減り(rubbing  down)を生じる該フィ
ルムの脆化もあってはならない。
これらの要件を満足する1IlIl型剤フイルムは促好
な催滑及び離型作用を持たなければならず、そしてブラ
ダ−の表面にしっかりと固着しなければならない、従っ
てドイツ公開3.144053において提唱された如く
t混合物の形態にある滑剤層でのみブラダ−を覆うこと
は満足すべきものではな13− い、何故ならば、この層は数回のタイヤ加硫サイクル後
損傷され又はプラダ−表面から完全に又は部分的に持ち
去られるからである。むしろ離型剤フィルムはそれがプ
ラダ−上にしっかりと固着されるように化学作用によっ
て基体に接続される自己含有化合物(self−con
tained  compouncl)をペースとする
ことが必要である。更に1離型剤フイルムは弾性でなけ
ればならない、換言すれば、本発明に従う離型剤フィル
ムはタイヤブランク表面と不活性な、長期の好ましくは
恒久的中間層の形態にあるブラダ−の表面との間の所望
されない相互作用を排除する離型剤コーティングでなけ
ればならない。
これらの特性を有する離型剤フィルムは、たとえばt水
分(好ましくは湿った空気)の影響下に重合し、それに
より三次元架橋重合体を形成するシリコーン化合物(シ
リコーンゴム)をペースと14− して製造することができる。
本質的に、一般式 (式中、R1及びR,は同−又は相異なシそしてアルキ
ル基またとえばメチル又はエチル基及び/又はアリール
基またとえばフェニル基である)の単位を含有する、か
かるシリコーン化合物は先行技術から公知であり(たと
えばドイツ特許1゜2 a 6.24 b参照)%その
開示は引照によシ本明細書に加入する)〜そして商業的
に入手可能である0本発明の目的に対して、ポリジメチ
ルシロキサンの特に商業的に入手可能な混合物が好適で
あり、水分の影響下に硬化するシリコーン化合物はそれ
らのより強い架橋により好ましい1通常の水分硬化系は
たとえば〜酢酸及びアミン系であり、それにおいては水
分の影響下に加水分解開裂により酢酸又はアミンは遊離
しそして同時に反応性S i −Of(基が形成され、
これは架橋を引起すCたとえばドイツ特許1.286.
246%特に4.id 1の下部8照)。
この反応経過は下記反応式(ni’li酸系)によシ例
示することができる: nは500〜2000程度であり、Acは−0−Co−
OH3を意味する1反応性OH−基の形成後、この基は
まだ81原子に結合したアセチ17− ル基と反応し1かくして架橋を引起こす。同時に酢酸は
水分の影響下に遊離し、従って架橋が進行する。
対照的に、熱硬化系は1触媒の存在下に(たとえばt第
三級ブチルパーオキシド)且つ増加した湯度で重合に導
く不飽和炭素炭素二重結合を有する末端置換基を通常含
肩する。しかしながら、水分硬化系と比較して大抵はよ
り線状 の、即ちよシタなく架橋した重合体が得られる
必要な離型作用を有する離型剤フィルムを得るために一
水分及び/又は熱の影響下に硬化する前記シタシリコー
ン化合物(シリコーンゴム)がシリコーン離型剤と共に
使用される。これらは先行技術から知られており1そし
て商業的に入手可能である。これらの離型剤はシリコー
ン化合物であり、その構造は本質的には1式 当        R6 (式中%R1及びR1は同−又は相異なυそしてアルキ
ル基またとえばメチル又はエチル基及び/又はアリール
基、たとえばフェニル基であり、R3はOt(又はアミ
ン基を有するより長い側鎖を光わす)に相当する。これ
らのより長い11!I鎖は離型剤の疎水性を減じそして
それらの湿潤性、接着性及びコーティング形成性も改良
する。Rは通常R1及びR1に相当するアルキル又はア
リール基でもある。n及びmの合計は通常50〜120
0の程度にある1本発明の目的に対してたとえば疎水性
を減じる側鎖(R8)を有する上記式に相当するポリツ
メチルシロキサン!l′11は好適であることが見出さ
れた。
混合物として商業的に入手可能である前記したシリコー
ン化合物(シリコーンゴム及びシリコーン離型剤)の混
合物は好ましくは有機溶媒中の溶液の形態でプラダ−に
施される。新しいそしてまだ取付けられていないプラダ
−は溶媒によシ最初完全に表面を清浄にする1次いでシ
リコーン化合物浴液を浸漬1噴rLブラツシング又は清
掃(wiping  on)により施こす、かくして処
理されたプラダ−は水分含有空気にさらされtそして場
合により反応の速度を上げるため高められた温度にさら
される。熱硬化性シリコーン化合物を使用する場合には
t高められた温度の使用で十分である。水分及び/又は
熱処理は離型剤フィルムをもたらし−これは化学作用に
よってプラダ−表面にしっかりと接合される。この方法
において変性されたプラダ−は次いで慣用の方法におい
て力旺Lプレスに導入される。完全に反応した離型剤フ
ィルムの表面は非常にきらきら光り(bright)、
その結果〜加硫されたタイヤの内側はそのようになシ1
これは必らずしも有利ではないので無機充填剤を添加し
てフィルムの表面構造をそれがつや消しされるように変
性することが可能である。更に1かくして得られた表向
粗化は反り期間中排気を助け、かくして特に内側ライナ
構造の付近においてエアポケットの形成が減少する。シ
リコーン化合物m液中に安定に導入され得る好適な充填
剤はまたとえば1カオリン、チョーク、ロックダスト、
シリカ、カーがンノラック及びグラファイトである。特
に好ましい充填剤は疎水性にされたシリカである。充填
剤の粒径は一般に1〜ユOθμmの範囲にある。必要な
充填剤品質は所望されるつや消しの程度及び被覆される
べきプラダ−の特性、即ち十分な空気除去のために必要
な粗さに本質的に依存する。かくして、占いそして既に
相当に21− ることは必要ではないことがある。何故ならば、一般に
は充填剤量を最小に減じることが望ましい。
ら 何故ならば、充填剤の希力0む6殆んど常に水分の導入
をもたらし、これは水分硬化性シリコーン化合物の早過
ぎる反応を引起こし結果として多少シリコーン化合物の
溶液の取扱いやすさ及び使用しやすさを損ないそして後
者を使用不可能にしやすい。
プラダ−上に離型剤フィルムを製造するために使用され
るべき溶液は一般にシリコーン化合物(シリコーンがム
+シリコーン随型剤)2〜50重量%、有機溶媒30〜
98重量%、及び充填剤0〜20重量%を含有する。シ
リコーン化合物の選択はプラダ−に対してなされる要件
に大きく依22− 存する。かくして自動車タイヤを製造するための加硫プ
レスに使用されるプラダ−は弾性離型剤フィルムを必侠
としtこれけ伺らの損傷をこうむることなくプラダ−の
すべての形状変化に適合する。
とれらの場合に一プラダー上に前型剤フィルムを製造す
るだめの溶液は、好ましくはシリコーン化合物好ましく
は2〜5071j鼠チを特に12〜18重是チ、有機溶
媒50〜98■景チ、好ましくは60〜80重鼠チ及び
充填剤0〜20重量%、好ましくは1〜10重、■11
チ(実施例1参照)を含有する。
III型剤フィルムの特性は催滑剤頂部層を施こすこと
により離型剤フィルムを変性することによシ改良するこ
とができることが見出された。この目的に対して、充填
剤(有用か充填剤に関しては上記参照)を含有する公知
のコーティング形成性シリコーン樹脂は好適である0本
発明の方法に対しては特にシリコーン樹脂、たとえばO
H基を有するヅメチルポリシロキサン及び触媒による架
橋c重縮合)が有用であることが見出された。催滑剤頂
部層を施こすために、シリコーン樹脂10〜50重量%
1有機溶媒50〜90重拓“チ及び充填剤0〜20重量
%(実施例2お照)を含有する溶液が使用される。低い
応力を受けるプラダ−の場合にまたとえば自転車及びオ
ートバイタイヤの製造に使用されるプラダ−の場合に、
前記した如き相対的に薄い離型剤フィルムをプラダ−に
対するプライマーとして施こし、次いでこのフィルムを
コーティング形成性シリコーン樹脂をペースとする頂部
層で被覆 することすら可能であり〜頂部層は仕上げら
れた離型剤フィルムの大部分を形成する。この方法はよ
り多くラッカー状のそしてより低い弾性の離型剤フィル
ムを生じ、上記した用途において満足すべき結果を与え
る(実施例2参照)。
或いは〜頂部層はそれが更に滑剤を含有することを除い
て底部層と同じ材料から成ることができる。別法に従え
ばt滑剤は離型剤フィルム中に含ませることができt従
って頂部層は必要ではない。
当業者には知られている適当彦渭剤はなかでも〜シリコ
ーン樹脂及びワックス又は更にテフロン粉末、テフロン
ディスパージョン、又はテフロン化ワックス又はミネラ
ルペース及びグラファイト及びカーがンブラックを有す
る又はアクリルディスパージョン又は内部滑剤又はポリ
エチレンもしくはポリグロビレンデイスバージョン及び
ワックスと併用のシリコーン樹脂、たとえばOH−基及
び触媒による架橋を有するゾメチフホリシロキサンtシ
リコーンオイル、シリコーンゴムでアル。
本発明に従えば1特に好適な有機俗媒はガソリン及びハ
ロダン化炭化水X、フライrン25− (Frlgens)であシt%に好ましくはクイズ11
3フライグン(OOIF、 、−0(1!1之F)であ
る。
しかしながら1他の有機〃l媒を使用して好結果を得る
こともできることは明らかである。その選択は使用され
るシリコーン化合物〜加工及び貯蔵条件及び特に安全規
制に依存する。
離型剤フィルムの厚さも可変量であり1これは個々の場
合の特定の要件に適合させる。フィルム厚さは一般に5
〜100μm1好ましくは20〜joμm(例えば40
μm)である1本発明に従う方法により行なわれる試験
Fi〜相対的に薄いフィルムがより良好な全体の特性を
有することを示した。クロスカット排気みぞを有する相
対的に薄いプラグ−は排気及び後排気に特に有利である
ことが証明された。好ましくは一プラダーみそはへリン
ポン模様(herringbonθ pattern)
、たとえば五角形構造の形状を有する二重又は三重26
一 ヘリボン模様に似ている。
もはや十分に離型しない前型剤フィルムの修繕は〜加硫
プレスにおいてなされtブラダ−は100〜150℃の
温度を有する。これらの高い温度はシリコーン化合物の
架橋反応の速度を高め、従って約10分乃至30分の反
応時間後火の作業を行なうことができる。必要な時間は
適用された離型剤フィルムのノψさに当然依存しそして
特定の場合に所定の条件に適合しなければなら々い1本
発明に従う前型剤フィルムの修繕をVν大人下述べる。
前記した作業方法に続いて1実際に自動車タイヤ(ラジ
アルタイヤ)の製η〔における約30乃至75及びそれ
より多くの加熱サイクル及び自転車及びオートバイタイ
ヤの製造における約200までの加熱サイクルを行なう
ことができる。しかる後1先行技術に対する大きな利点
にもかかわらす〜依然として時間損失及びその結果とし
ての生産損失を招く再コーテイングが必要である。更に
、プレスにおける再コーテイングはタイヤモールド及び
プレスの部品の汚れは回避できなこと及び再コーテイン
グされるべきすべての区域を常に十分に処理することが
できないという欠点を有する。前者は再コーテイングが
噴霧によって行なわれるとき特に認めることができ一後
者はブラッシングにする再コーテイングにあてはまる。
・故に1本発明の好ましい態様においては\プラダー上
の離型剤フィルムは引き続いて幾つかの簿い層を施こす
ことによって製造される。更に1俗情作用は1つ又はそ
れより多くの薄いコーティングに滑剤を導入することに
よって及び/又は滑剤層を頂部層として飽こすことによ
り改良することができることが見出された。成る場合に
は中間層として純粋な離型剤層を更に施こすのが有利で
あることか証明された。充填剤の使用は通常不必要であ
る。
前記した如く1プラダ−の自然の寿命はプラダ−の特性
及び使用さrしる加熱媒体に依存して300乃至600
加硫加熱ツ”イクルである。かくして1恒久的コーテイ
ングと考えることができる離型剤フィルムは%プラグー
を再コーテイングする必要なく且つタイヤ力哨を型剤を
備える必要なく少なくとも上記300乃至600加熱操
作に耐えなければならない、かくして、加硫条件下にプ
ラダ−の基部材料(通常ブチルゴム)への優れた固着力
を有しそして300〜600のタイヤ(プラダ−及びプ
レスのタイプに依存して)を満足でき本発明の好ましい
態様に従う前記した手段によって、いくつかの助いコー
ティングの適用による29− 離型剤フィルムの製造並びに滑剤層を施こすこと及び1
種又はそれより多くの薄いコーティングに滑剤を導入す
ることによる俗情作用の改良によって、その寿命が少な
くともプラダ−の寿命に相自する恒久的コーティングを
製造することが可能である。更に一プラダーの自然の寿
命は1その内側も離型剤フィルムを備えるならば長くす
ることができることが見出された。この内側コーティン
グは、明らかに内側洗浄における遅れ及び膜材料(通常
ブチルゴム)の脆化を導く、プラダ−の内側及び外側コ
ーティングは硫黄の拡散を減じることも推測される。プ
ラダ−の自然の寿命は本発明に従う方法によって概略2
0チ又はそれより多く増加される。内側コーティングは
、もちろん、本発明の上記した始めの態様における利点
を与える。
本発明に従えばtプラダ−の内側及び外側表面は先ず溶
媒によって完全に清浄化される。清浄化30− はプラグ−からよごれ及びシリコーン残留物をなくする
ために重要である。更に、もし溶媒が適当に選択される
ならば、加熱膜表面を膨潤することが可能であシ、これ
は下a1ジグ2イマーのよシ良好な接着結合に導く。
洗浄にすぐ続いて製造されるべき離型剤フィルムの第1
の薄いコーティングを施こす、この目的に対して一シリ
コーン化合物の希釈された溶液を浸漬、噴霧〜ブラッシ
ング又はモツピングによシ施こす1周囲の温度で、コー
ティングは約α5〜24時間好ましくは4〜12時間の
硬化時間を持たねばならない、硬化が行かわれた後、次
の非常に薄いコーティングが同じ方法で施こされる。こ
れも又硬化され続いて所望の総計コーティング厚さに達
するまで前記した方法で更にコーティングが施こされる
。溶媒を蒸発した後非常に薄いコーティングを得るため
に、離型剤の希い溶液を使用することが重要である。各
コーティングの厚さは1μm乃至20μm、好ましくは
1μm乃至5μmである1通常2〜10、好ましくは3
〜6のコーティングが施こされ1その結果全コーティン
グ厚さは2〜50μm好ましくは5〜30μmである。
適当な内側コーティングの場合に1少数のコーティング
を有しそしてより小さい全コーティング厚さを有するこ
とが明らかに必要である。1μm乃至30μm、好まし
くは2〜10μmの全コーティング厚さ1〜5のコーテ
ィングが適当であることが証明された。
離型剤フィルムの薄いコーティングを製造するために、
水分(好ましくは湿った空気)の影響下に重合する前記
したシリコーンゴムは特に好適であることが証明された
。好ましくはシリコーンゴム及びシリコーン離型剤の商
業的に入手可能な混合物(上記参照)が使用される。し
かしながら、前記した2成分材料へ即ち追加の硬化剤成
分cツクーオキシド等)を有する利料を使用することが
可能である1本発明のノ[を初に述べた態様に従って作
業するとき(特に実施例1参照)1自動車タイヤに好適
な離型剤溶液と異なって、既に述べた如くt本発明の好
ましい態様に従って、より希い溶液を使用することが必
要である。もし、容量基準で1:1乃至1:3の割合の
有機溶媒による追加の希釈が行なわれるならば、良好な
結果が上記した溶液によって得られることが見出された
離型剤フィルムの俗情作用を増加するために、滑剤コー
ティングは指示された通り、表面層として使用すること
ができる。更に1表面層が摩滅する場合にも1所望の俗
情作用を保証するために1つ又はそれよシ多くの下にあ
る基体層に滑剤を加えることは有利であシ得る。更に%
離型剤フィルムの層間の中間層として純粋な離型剤を導
入する33− ことは時には有利である。これはシリコーン離型剤の水
性エマルジョンをコーティングされたプラグ−に施こし
そして次に水を蒸発させることによ法で操作することも
可能である。適当な滑剤及び滑剤層に関してt前記説明
を参照されたい。
本発明に従って使用される離型剤フィルムは加熱膜の永
久コーティングである、即ち正常条件下では、修繕又は
再コーテイングが必要であるけれども、かかる再コーテ
イングは困すなしで実施することができる1本発明に従
えば、これはタイヤブランクの内側をブラッシング又は
噴霧により離型剤フィルムを製造するために使用される
溶液で被覆される。十分な適当な量の材料を施こすこと
ができるためにより低い希釈率を使用することが好まし
い、このタイヤブランクはプレスにおいて34− 完全に正常な方法で処理され1岨型剤ブランクからプラ
ダ−へと移され、そしてプラダ−上に焼付けされる。こ
の加熱操作に続いて1膜は更に40〜70加硫加熱操作
に対して被覆されそして加硫されたタイヤは十分に使用
可能である。かくして製造に対する中断はなく更にプレ
ス及びタイ1ヤ、モールドは汚されない、既に加硫した
モールドタイヤによってトランスファーコーティングを
実施することも可能である。2ラダーは後者の中に置か
れそしてプレスを閉じることなく加熱される。このよう
にして1離型剤コーテイングは該タイヤから膜に移され
る。前記した移送コーティングに対して、遅延化された
材料(retarded material)が使用さ
れるならば、即ち、それに表面層のための実施例2に使
用された材料のいくらかが加えられているたとえば実施
例1に使用される材料が使用されるならば特に有利であ
る。これは再コーテイングの俗情作用を同時に改善する
。期預的に促進された材料を使用する場合に、即ち、促
進剤が高められた温度で作用する材料に加えられるとき
より良好な結果が得られる。このようにして、タイヤブ
ランク又は成形されたタイヤは被覆しtストックしてお
きそして必要なときに使用することができる。何故々ら
ば硬化は加硫温度でのみ起こるからである。
本発明の上記説明は1本発明に従う方法が基本的にト°
イツ公開3.146.053において提唱された方法と
は異なることを証明する。ドイツ公開3.146.05
3に従えば)滑剤はエマルジョンの形態でプラダ−に施
こされ、滑剤は限定された俗情作用及び離型作用を有す
るいくつかの粗原料の混合物である。この滑剤はプラダ
−の表面との化学作用を発生せずそして主として摩擦力
を減じるために純粋に物理的原理に基づいて作用する。
対照的に、本発明に従う離ノIl!ノ剤フィルムは化学
的観点から化学的作用によってプラダ−の表面にしっか
りと結合している自己含イうの架橋した化合物に基づい
ている。ドイツ公開3.146.053に従う滑剤カバ
ーは非弾性であシ、その結果コーティングを施こす期間
中プラダ−を膨張させる( expand )すること
が必要であり、これは加硫プレスにおける作業を必要と
するが1本発明に従う離型剤フィルムは弾性であるので
1コ一テイング操作期間中プラダーを膨張させることは
必要ではなく1従ってプラダ−ij製造を中断すること
なくプレスの外側で被へすることができそしてストック
にして貯蔵することができる。これに関連して本発明に
従う離型剤フィルムは[11〜α3 N / m’ の
程度の弾性率及び10〜40程度のショアーA硬度を有
する。ドイツ公開1146.055に従う滑剤と本発明
に従う離型剤との間の大きい差は特に効率に57− よって明らかにされる、滑剤はプ2ダー/タイヤブラン
ク境界脇における機械的移行(mθchani−cPL
l  shifting)及びその成分の拡散により加
硫プロセス期間中速かに破壊されるが〜化合物と考えら
れなければならない本発明に従う離型剤フィルムは実質
的により長い寿命を有する。)″イツ公開3.146.
053に従って6〜9の加熱操作が可能であるが、7o
o4での加熱操作が本発明特に、本発明の好ましい態様
に従って達成されることができ、即ち、本発明に従う離
型剤フィルムは少々くともノラダーと同じ寿命を有する
。良く知られた排気問題も又ドイツ公開へ146.05
5に従う方法とは完全に異なった様式で本発明に従って
解決される。ドイツ公開144053に従えばベントナ
イトクレーの様な顔料はプラダ−及びタイヤ1272間
のスペーサーとして使用されるが、排気は永久コーティ
ングの表面111#における38− 微孔性(mlcroporosity)によって本発明
に従って生ぜしめられる1本発明に従って滑性作用を有
する粗原料が離型剤フィルム中に導入されるとtそれら
はタイヤブランクと離型剤フィルム間の境界層における
摩擦力を減じる作用をして後者を破壊から保護する。
前記したプロセスは本発明の範囲内で多くの方法で変え
ることができることを予期することは自明である。かく
して離型剤フィルムは1シリコーンゴム以外の重合体を
ベースとすることもできまただし、これらはプラダ−に
十分に接着しく接着促進剤を使用することにより可能で
ある)セして離型剤フィルムの耐久性を保証するのに加
硫プレスにおける高い応力に対して十分に安定であるも
のとする。更に電離型剤フイルムのベース重合体に導入
された離型剤は他の離型剤により代替できる。離型剤フ
ィルムのベース重合体が十分な離型作用を有するとの条
件下で離型剤を省くことができる、対応する変更が滑剤
に関して可能である。
下記実施例により本発明を説明するが、これは説明の目
的でのみ与えられたものでろ抄本発明を限定することを
意味しない。すべての場合に、特記しない限りすべての
部及び百分率は重量による。
実施例1 タイヤニ場において、加硫プレスプラダ−をブラシ塗り
又は噴霧による塗布によってガソリンをベースとする離
型剤溶液で被覆した。離型剤溶液は水分硬化性シリコー
ンゴム及び疎水性減少性側鎖(上記参照)を有するポリ
ジメチルシロキサンの商業的に入手可能な混合物17重
量%並びに充填剤として岩石粉末10重量%を含有して
いた。
次いでプラダ−を24時間空気中に貯蔵し、次いで慣用
の方法において加硫プレスに導入した。これらのプラダ
−40〜75の加熱サイクルが行なうことができ〜その
後離型剤フィルムを取替えねばならない、正常な作業サ
イクルにおいては50〜35のタイヤが各シフトにおい
て各プレスにおいて加硫される。プレスはタイヤ組立て
(building)及び加硫間で何ら処理することな
くタイヤブランクを仕込まれる。試験はプレスラインの
ブラダ−をシフトの始めに被覆することが可能でアシそ
して有利であり、その結果シフト全体にわたシ中断する
ことなく作業することが可能である。修繕サイクルは明
らかに環境に適合されなければならないっ このようにして製造されたタイヤは次いで臨界試験及び
ランニング試験に付されそして非常に良好な結果を与え
た。
実施例 2 自転車及びオートバイタイヤのための加硫プレスのプラ
ダ−をワイピングによってプライマーで41− 処理した。プライマーは浴液が水分硬化性シリコーン及
びポリジメチルシロキサンの、充填剤なしの混合物3重
量%のみを含有していることを除いて実施例1に従う離
型剤溶液であった。プライマーの硬化後1プラダ−を、
シリコーン35重量%及び充填剤としてシリカ2重量%
と含有するガソリンをベースとする離型剤で処理した。
シリコーンゴムは1チOH−基を有するツメチルポリシ
ロキサンであり一その触媒による架橋(重縮合)は溶媒
により抑制されそして該溶媒の蒸発後にのみ作用される
触媒によって起こった1反応は周囲の湿度で24時間内
で起こった。温度を約150℃に増加することによって
反応時間は約10分に減じることができた。これらのプ
ラダ−は約15パールの圧力及び約200℃の温度での
200までの加硫操作を行なうことを可能ならしめた。
実施例1及び2に記載の試験の場合に〜離型剤42− フィルムの適用に先立ち、新しいプラダ−は好ましくは
より良い固着及び排気を確実にするために機械的に粗化
された。離型剤フィルムの更新はプレスで行なわれ、そ
の際ワイピング法が常に使用される。約150℃におけ
る10〜20分の反応時間後作業を続けることが可能で
あった。
実施例3 タイヤ製造工場において、4つのプラダ−をガソリン(
100℃〜140℃沸騰範囲)を使用して内側及び外側
を完全に清浄にした。清浄にしたプラダ−を、水分硬化
性シリコーンゴム及び疎水性を減少する側鎖(上記参照
)を有するポリジメチルシロキサンの商業的に入手可能
な混合物を17重量%の量で含有しそして他にFrtg
an  113及び離型剤溶液で被覆した。この離型剤
溶液をガソリン(沸点範囲100〜140℃)により1
:1(容量/容1) の割合で再び希釈した。ブライミングはブラッシングに
よシ行なわれた。これに続いてα5〜1時間周囲娼度で
硬化し次いで更なるコーティングを前記した方法におい
て施こした。すべての点でtプラダ−は2つのコーティ
ングで内側を被板シソして4つのコーティングで外側を
被板した。プラダ−を第2コーテイングに続いて一夜更
に硬化させ次いで更なるコーティングを次の日に施こす
だけで好ましいことが見出された。
プラダ−が4つのコーティングを外側に備えそして後者
が十分に硬化した後、表面層をブラシングにより施こし
た。この目的に対して1有4i1fJ媒中のシリコーン
樹脂C実施例2における如き触媒作用性架橋剤を伴なう
i %OH−基を有するツメチルポリシロキサン)の溶
液を使用した〜固体含有率は35%であった1表面層は
2〜3時間後手触りでは乾燥している(hand−dr
y)が、24時間後に鏝化したに過ぎない、温度を15
0℃〜150℃に増加することによって表面層コーティ
ングは約5〜10分に減じることができる。辷れに関連
して表面J−を施こした後約150℃で約15分間加熱
することは冶利であることが見出された。
この処理に続いて、プラダ−は内側に2つのコーティン
グを1外側に4つのコーティング及び表曲層を有してい
た。内仰jコーティングの全コーティング厚さは約2〜
4μmでアシそして外側コーティングは約6〜12μm
であった。
2つのプラダ−を各プレスに導入した。プレスは加熱媒
体として熱水を使用しく圧力約20パール1泥度約18
0℃)ぞして寸法175/14のラソアル自動車タイヤ
を製造した。加硫時間は12分であった。使用したプラ
ダ−の標準寿命は400加熱サイクルであった。
45− もちろん1タイヤプンンクはこれらの内側離型剤で被覆
されていなかった。プレスは困難なく始動しそしてプラ
ダ−は滑らか々表向を有し1約20加熱サイクル後均−
な灰白色青色を得る。
くずタイヤ(waste  tyres)はなかった。
プラダ−1: ブランクがプレスに再仕込みされなかっ
たので550加熱サイクル稜プラダ−は破損する。破損
ブラダ−の場合に施こされたコーティングは外側も内側
も外れていないことが見出された。かくしてコーティン
グの固着は最適でありそして破損はそれとは全熱関係が
なかった。
プラダ−2:460加熱すイクル後破滉したがコーティ
ングは依然として欠点は寿かった、プラダ−3:480
加熱サイクル後破壊したが1コーテイングは依然として
満足すべきものであった。
プラダ−4:512加熱サイクル後破壊したが46− コーティングは十分な能力があった。
すべての加硫されたタイヤは十分な品質でありそれぞれ
どれも捨てる必要はなかった。
上記試験の結果は〜本発明の方法は内側噴霧溶液なしで
且つブラダ−が破損するまでプラグ−を再コーテイング
するととなくタイヤ製造することを可能とする。タイヤ
の晶質も改良された(良好な表面〜くずなし)、更に1
ブラダ−の自然の寿命は約20q6増加したが、これは
内側コーティングに帰することができる。プラダ−は普
通は内側からの熱水の洗出により脆くなる。洗出作用は
内fllllコーティングによって減少し又は妨簀され
た。
特許用10人 ゾロシン・rゼルシャフト・ミツト・ペ
シュレンクデル・ハフプラダ 47− (DE)■P3313626.2 \

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 タイヤ及び他のゴム物品を成形しそして加硫する
    方法であってプラングーの助けによシ、食型1高圧下に
    タイヤブランクにプレスしそして加硫を行ない1該プラ
    ダ−は成形されそして加硫されたタイヤの粘着を防止す
    るための滑材を備えている方法において、該プラダ−が
    成形及び加硫が行なわれる前に、架橋され、硬化され、
    しかりと固着性の化学作用によってプラダ−に結合され
    た弾性離型剤フィルムを備えていることを特徴とする方
    法。 2、下記工程: a)水分及び/又は熱の作用下に重合するシリコーンゴ
    ム及びシリコーン離型剤の有機溶媒に溶解された混合物
    をプラダ−に施こすこと、 b)続いてそのように処理されたプラダ−を水分を含有
    する空気及び/又は熱にさらすこと及び C)lit型剤フィルムが多くの薄い層から構成される
    ように工8a)及びb)を場合により1回又はそれより
    多くの回繰返すこと;によりプラダ−上に離型剤フィル
    ムを製造することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 五 更に充填剤を含有するn液を施こすことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、上記離型剤フィルムに或いは1f!lI又はそれよ
    り多くの離型剤フィルムの層に滑剤を加え及び/又は清
    剤層の厚い層として施こすことを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜3項の何れかに記載の方法。 5.コーティング形成性の一架橋したシリコーン樹脂を
    厚い層として施こすことを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 & 中間層として滑剤層を更に施こすことを特徴とする
    特許nlj求の範囲第2〜5項の何れかに記載の方法。 l 全層厚さ5〜100μm、好ましくは20〜60μ
    mを有する離型剤フィルムを該プラダ−が備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項の何れかに記
    載の方法。 a プラグ−の内側にも#型剤フィルムを施こすことを
    特徴とする特許H’+’j求の範囲第1〜7項の何れか
    に記載の方法。 9、 順次に多くの薄い層を施こすことによってプラグ
    −の内側に離型フィルムを製造することを特徴とする特
    許請求の範囲第8項記載の方法。 1α プラグ−の外側に2〜10層の好ましくは5〜6
    層の、そして内側に1〜5Mの、1〜20μm、好まし
    くは1〜5μmの層厚さを有する薄い層を施こすことを
    特徴とする特許請求の範囲第2〜9項の何れかに記載の
    方法、 11、  プラグ−の外側に全層厚さ2〜50μm−好
    ましくは5〜30μmの離型剤フィルムを、そしてプラ
    グ−の内側に全層厚さ1〜30μm、好ましくは2〜1
    0μmの離型剤フィルムを施こすことを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載のれる程多くの回数の加熱サイ
    クルを行なった後、タイヤブランク又は既に加硫された
    成形されたり料を硬化するためにプレスにおいて普通に
    処理するによシ再コーティングを行なうことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1〜11項の何れかに記載の方法。 1五 遅延化され又は熱により促進される材料を使用す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の方法
JP58192645A 1982-10-16 1983-10-17 タイヤ及び他のゴム物品を成形及び加硫する方法 Granted JPS59106948A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32384297 1982-10-16
DE3238429 1982-10-16
DE33136262 1983-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106948A true JPS59106948A (ja) 1984-06-20
JPH0474165B2 JPH0474165B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=6175908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192645A Granted JPS59106948A (ja) 1982-10-16 1983-10-17 タイヤ及び他のゴム物品を成形及び加硫する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114604A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Soc De Technol Michelin 騒音性能を向上させるタイヤの成型方法
US10434685B2 (en) 2015-02-20 2019-10-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Release agent for tire bladder, tire bladder, and pneumatic tire
WO2020213250A1 (ja) 2019-04-15 2020-10-22 信越化学工業株式会社 タイヤ成型用離型剤組成物およびタイヤ成型用ブラダー
DE112017007017B4 (de) 2017-02-08 2022-05-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens und dadurch erhaltener Luftreifen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150270U (ja) * 1975-05-26 1976-12-01
JPS57111394A (en) * 1980-11-20 1982-07-10 Goodyear Tire & Rubber Surface-treated tire curing bladder, treating composition and tire curing method
JPS57181842A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Mochida Shoko Kk Bladder for forming green tire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150270U (ja) * 1975-05-26 1976-12-01
JPS57111394A (en) * 1980-11-20 1982-07-10 Goodyear Tire & Rubber Surface-treated tire curing bladder, treating composition and tire curing method
JPS57181842A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Mochida Shoko Kk Bladder for forming green tire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114604A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Soc De Technol Michelin 騒音性能を向上させるタイヤの成型方法
US10434685B2 (en) 2015-02-20 2019-10-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Release agent for tire bladder, tire bladder, and pneumatic tire
DE112017007017B4 (de) 2017-02-08 2022-05-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Luftreifens und dadurch erhaltener Luftreifen
WO2020213250A1 (ja) 2019-04-15 2020-10-22 信越化学工業株式会社 タイヤ成型用離型剤組成物およびタイヤ成型用ブラダー
KR20210154970A (ko) 2019-04-15 2021-12-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 타이어성형용 이형제 조성물 및 타이어성형용 블래더

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474165B2 (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863650A (en) Process for molding and vulcanizing tires and other rubber articles
KR101623763B1 (ko) 선형 엘라스토머 프로파일, 특히 윈드실드 와이퍼 블레이드를 위한 코팅 및 그 제조 방법
JP4772147B2 (ja) 被覆された表面を有するタイヤ
JPH0788015B2 (ja) ゴム製品の成型加硫方法
CN105874044A (zh) 润滑方法
US20190002732A1 (en) Mold release agent
JP2994414B2 (ja) 処理済みタイヤ硬化用ブラダーおよびタイヤ硬化法
JPS59106948A (ja) タイヤ及び他のゴム物品を成形及び加硫する方法
JP2701946B2 (ja) ゴムタイヤの成型方法
JP3316034B2 (ja) ゴム製品の成型加硫方法
JP3769368B2 (ja) タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JP3868613B2 (ja) タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
EP3562874B1 (en) Method of recycling rubber
JP3896441B2 (ja) 強化プラスチック成形品の補修用プライマー組成物および強化プラスチック成形品の補修方法
US6630048B2 (en) Process for obtaining or repairing a die that does not need end finishing
JP5578998B2 (ja) タイヤ用表面処理剤組成物
US5188904A (en) Solution-applied laminate release for tam bladders
US3607397A (en) Method of retarding fouling of substrate surfaces
US3640769A (en) Method of retarding fouling of a substrate surface
JPS61215015A (ja) タイヤ加硫用ブラダ−処理剤とその処理方法
CN114040940A (zh) 含有聚有机硅氧烷作为增塑剂的橡胶组合物
KR100313316B1 (ko) 타이어 가황공정에 사용하는 블래더 표면 처리 방법
JP7473785B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
KR100375042B1 (ko) 표면처리된 타이어용 경화블래더의 제조방법
CN115244107B (zh) 基于硅酮橡胶组合物的层压材料